ホーム>暮らしの情報>文化・教育・スポーツ>歴史・文化財>文化財>前橋市内の郷土芸能
前橋市内の郷土芸能
最終更新日:2015年4月1日(水)ページID:003175印刷する
(注)郷土芸能の奉納日については、都合により変更・中止となることがあるため、あらかじめお問い合わせください。
(注)ここに掲載されているのは、前橋市郷土芸能連絡協議会に加入している団体です。(平成26年5月1日現在)
No | 名称 | 保存団体名 | 所在地 | 備考(祭礼・奉納月日等) |
---|---|---|---|---|
1 | 産泰神社太々神楽 | 同保存会 | 下大屋 | 4月18日 昭和48年市無民指定(笂井町近戸神社4月3日)![]() |
2 | 二宮赤城神社太々神楽 | 二之宮町無形文化財保存会 | 二之宮 | 1月1日 4月15日![]() |
3 | 片貝神社太々神楽 | 同保存会 | 東片貝 | 1月13日 4月第2日曜 昭和48年市無民指定![]() |
4 | 大峯神社太々神楽 | 同保存会 | 嶺 | 5月(八十八夜) |
5 | 春日神社太々神楽 | 上佐鳥町自治会 同保存会 |
上佐鳥 | 5月3日 昭和49年市無民指定![]() |
6 | 植野稲荷神社太々神楽 | 同保存会 | 総社植野 | 4月第1日曜 平成11年市無民指定![]() |
7 | 飯玉神社太々神楽 | 同保存会 | 後閑 | 12月31日から1月1日 4月第1日曜 (山王日枝神社 4月第2日曜) |
8 | 総社神社太々神楽 | 同保存会 | 元総社 | 3月15日 昭和48年市無民指定![]() |
9 | 雷電神社太々神楽 | 同保存会 | 上新田 | 4月8日 |
10 | 駒形神社太々神楽 | 駒形町太々神楽保存会 | 駒形 | 4月第2第3日曜 10月第3日曜日 |
11 | 御霊神社太々神楽 | 同保存会 | 粕川女渕 | 4月第3日曜 10月第3日曜 昭和43年市無民指定![]() |
12 | 三夜沢赤城神社太々神楽 | 赤城神社太々神楽保存会 | 三夜沢 | 1月1日 5月5日赤城神社大祭 昭和60年市無民指定 |
No | 名称 | 保存団体名 | 所在地 | 備考(祭礼・奉納月日等) |
---|---|---|---|---|
1 | 泉沢の獅子舞 | 泉沢町郷土芸能保存会(泉沢町自治会) | 泉沢 | 4月 昭和49年市無民指定 ![]() |
2 | 泉沢町長獅子舞 | 泉沢町郷土芸能保存会 | 泉沢 | 4月1日に近い日曜日頃 |
3 | 上泉の獅子舞 | 上泉獅子舞保存会 | 上泉 | 10月第3日曜 昭和45年市無民文指定![]() |
4 | 野良犬獅子舞 | 清野町野良犬獅子舞保存会 | 清野 | 10月体育の日頃 昭和48年市無民指定![]() |
5 | 立石諏訪神社の獅子舞 | 諏訪神社立石獅子舞保存会 | 総社植野 | 10月第1土日 平成18年市無民文指定 秋元歴史まつり![]() |
6 | 江田鏡神社の獅子舞 | 江田町獅子舞保存会 | 江田 | 隔年10月8日(次回H28) 平成20年市無民文指定![]() |
7 | 西善の獅子舞 | 西善獅子舞保存会 | 西善 | 7月土用の3日目 |
8 | 日枝神社神楽様(獅子舞) | 日枝神社神楽保存会 | 東善 | 7月下旬 1月第2土曜 |
9 | 月田近戸神社の獅子舞 | 月田獅子舞保存会 | 粕川町月田 | 8月最終土日 平成14年県無民文指定![]() |
10 | 大前田諏訪神社の獅子舞 | 大前田諏訪神社獅子舞保存会 | 大前田 | 10月第3日曜 昭和60年市無民指定![]() |
11 | 西原獅子舞 | 上佐鳥町自治会 同保存会 |
上佐鳥 | 1月中旬 7月下旬 |
No | 名称 | 保存団体名 | 所在地 | 備考(祭礼・奉納月日等) |
---|---|---|---|---|
1 | 富田の祇園囃子 | 富田町郷土芸能保存会 | 富田 | 4月1日 4年毎 4月1日の直近土日に山車3台の巡行 (次回H28) |
2 | 片貝の祇園囃子 | 東片貝町祇園囃子保存会 | 東片貝 | 8月初旬(町内納涼祭) |
3 | 駒形上町の祇園 | 若獅子会 | 駒形 | 7月最終土日 |
4 | 青柳の祇園 | 青柳町郷土芸能保存会 | 青柳 | 8月第1土日 |
5 | 六供お囃子 | 六供町おはやし会 | 六供 | 10月16日 |
6 | 総社神社祭太鼓 | 同保存会 | 元総社 | 3月15日 |
7 | 住吉ばやし | 住吉町一丁目おはやし保存会 | 住吉一 | 10月(前橋まつりの日) |
8 | 愛宕神社祇園囃子 | 同保存会 | 住吉二 | 10月(前橋まつりの日) 愛宕神社秋祭 |
9 | 上泉の祇園囃子 | 上泉町四区祇園囃子保存会 | 上泉 | 隔年(次回H26)10月の第3土日予定 |
10 | 新前橋祭りばやし | 同保存会 | 新前橋 | 8月第1日曜 |
11 | 若一囃子 | 若宮一丁目お囃子保存会 | 若宮一 | 10月(前橋まつりの日) |
12 | 大友町祭り囃子 | 大友町祭囃子保存会 | 大友 | 8月第1日曜 |
13 | 上野祇園 | 上佐鳥町自治会 同保存会 | 上佐鳥 | 未定 |
14 | 東善町祭ばやし | 東善町伝統行事保存会 | 東善 | 8月 |
15 | 上州桂会(祭囃子) | 上州桂会祭ばやし愛好会 | 東片貝町 | 10月(前橋まつり) |
16 | 西片貝町祭囃子 | 西片貝町祭り囃子保存会 | 西片貝町 | 8月上旬(町内納涼祭) 9月(敬老会祝賀会) |
No | 名称 | 保存団体名 | 所在地 | 備考(祭礼・奉納月日等) 下段は動画(指定名称のため左記名称と異るものがあります) |
---|---|---|---|---|
1 | 御詠歌 和讃 | 西光寺和讃会 | 上佐鳥 | 9月秋彼岸 越年大晦日 |
2 | 百万遍念仏 | 阿弥陀寺町 | 元総社 | 7月16日 |
3 | 百万遍念仏 | 大友町百万遍保存会 | 大友 | 7月中旬 |
4 | 花和讃 | 極楽寺和讃会 | 亀里 | 1月18日 3月24日 9月7日 |
5 | 稲荷藤節 | 泉沢町郷土芸能保存会 | 泉沢 | 4月1日 昭和49年市無民指定![]() |
6 | 伊勢音頭 | 泉沢町郷土芸能保存会 | 泉沢 | 4月1日 |
7 | 前橋鳶木遣り・纏振り・梯子乗り | 前橋鳶伝統文化保存会 「華粋会」 | 東片貝町 | 初市(1月9日)・出初式 平成4年無民文指定![]() |
8 | 百万遍念仏 | 総社町山王自治会 | 総社山王 | 7月16日 |
9 | 栗島の百万遍 | 栗島百万遍保存会 | 総社 | 8月下旬 |
10 | 二十二夜様 | 江田の二十二夜様講 | 江田 | 2月22日 |
No | 名称 | 保存団体名 | 所在地 |
備考(祭礼・奉納月日等) |
---|---|---|---|---|
1 | 下長磯操翁式三番叟 | 同保存会 | 下長磯 | 4月15日 昭和58年県無民文指定![]() |
2 | 二之宮の式三番叟 | 二之宮町無形文化財保存会 | 二之宮 | 4月15日 昭和45年市無民文指定![]() |
3 | 雅楽 | 二之宮町無形文化財保存会 | 二之宮 | 1月1日 4月15日 |
4 | 芝居弥次喜多道中記・野郎万歳・権兵衛踊り | 泉沢町郷土芸能保存会 | 泉沢 | 4月1日 |
5 | 裸みこし | 南町二丁目自治会・水神社氏子会 | 南二 | 7月中旬 |
6 | 稲荷神社渡御行列 | 総社町植野自治会 | 総社植野 | 未定 |
7 | 鳥追い祭り | 総社町山王自治会 鳥追い祭り保存会 | 総社山王 | 1月中旬 |
8 | 江田かつぎ地蔵 | 江田町子供会育成会 | 江田 | 8月14日 |
9 | 立石の鳥追い | 総社町立石子供会 | 総社植野 | 1月中旬 |
10 | 上青梨子盆踊り | 同保存会 | 上青梨子 | 8月お盆の時 ![]() |
11 | 込皆戸操り人形式三番叟 | 込皆戸三番叟保存会 | 粕川町込皆戸 | 10月中旬 平成12年市無民文指定![]() |
12 | 横室歌舞伎 | 同保存会 | 富士見町横室 | 不定期 富士見地区内にて公演 |
お問い合わせ先
- 電話:027-280-6511
- ファクス:027-251-1700
〒371-0853 前橋市総社町3-11-4(地図・開庁時間等)