ホーム>市政情報>市民参加・募集>地域づくり協議会・自治会>各地区地域づくり協議会>天川地区地域づくり協議会
天川地区地域づくり協議会
最終更新日:2018年4月9日(月)ページID:016617印刷する
天川地区は、平成20年度に前橋市の「地域づくり推進事業第3次モデル地区」の指定を受け、平成21年3月17日に“天川地区地域づくり協議会”を設立しました。ここでは、本協議会の概要及び活動のほか、地区内の自治会活動などを紹介します。
■天川地区の概要 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
|
|
|
地区の概要
前橋駅の南東部に位置し、“前橋台地”と呼ばれる高台。水害・地震などの自然災害の面では安全性の高い地域。二子山をはじめ古代から養蚕や農業の盛んな集落地。江戸期には交通の要所でもあり暮らしやすい地域です。現在8町の自治会で構成されています。幼稚園・保育所・小学校・中学校・高校。また県立の生涯学習センター・文書館など公共の教育施設が多い“文教地区”でもあります。
天川地区の全住民対象の「生きがい塾(生涯学習奨励員と老人会が中心の活動)」、「少年の日活動(青少年健全育成に関する行事開催)」、「市民運動会」の3大事業が30年以上にわたり、8町合同の運営組織により受け継がれてきています。
協議会の概要
■団体名 天川地区地域づくり協議会
■代表者(会長) 新井 敏雄
■事務所 第五コミュニティセンター内(前橋市文京町三丁目20-36)
■設立年月日 平成21年3月17日
■会則 天川地区協議会会則
■活動内容
天川地区地域づくり協議会の理念のキーワードは“ほっと2あまがわ”。笑顔の“ホット”ラインで人と人が信頼でつながり、“ほっと”できる安心・安全の地域づくりを目指し、「地域連携事業部会」、「健康部会」、「福祉部会」の3つの部会の活動により、天川地区住民の交流をより深めるとともに地域づくり通信「ほっと2あまがわ」を発行し様々な情報を提供しています。なお、各部会の重点事業は次のとおりです。
活動キーワード
『 ほっと²あまがわ』 (読み方 ほっとほっとあまがわ)
ほっとライン(hot line) 人と人が信頼でつながる
ほっと一息、ほっとする 安心できる、心優しいまち
1.コンサート部会(地域連携部会)
これまで天川地区で脈々と受け継がれてきている三大事業のスタッフを中心に、8町の住民の皆さんが楽しんで交流してもらえる活動を企画運営を行っています。事業は、“ほっとほっとコンサート”“天川地区芸能歌謡大会”などです。
2.マップ隊(地域連携部会)
住民の皆さんに自分たちの住んでいる地域をもっと歩いてもらいたいということで“健康マップ”を作成。健康増進とともに地域をよく知ってもらうために街路樹や史跡等も掲載。その後“地域自慢の写真展”に発展。今後は“天川地区の今・昔”“交通安全や防災に関するマップ作り”なども計画中です。
3.あそび隊(福祉部会)
1年を通して開催される青少年健全育成に関する行事(どんど焼き等)の中で子どもたちや若い保護者の方々と“昔遊び”を通して交流し、地域の三世代がもっと連携を深めて行けたらと願う“遊ぶの大好きな”大人たちのグループです。
4.子育てひろば“ぽかぽか”(福祉部会)
孤立しがちな子育て家庭を地域で支える拠点になればと月に1回のペースで活動中。若いお母さん同士のつながりもでき始め、今後の活動の拡がりが楽しみな部会です。
5.食育教室(健康部会)
超高齢化社会や単身世帯の増加に伴い、“食”に関する活動も地区内で求められてきています。まずは「男性料理教室基本の“き”」からスタートしました。
6.チャイシスターズ
“チャイ”はインド式ミルクティー。チャイシスターズが研究して紅茶&牛乳&スパイスの天川式黄金比により作った“チャイ”は各イベントで大人気です。
ほっと²あまがわ(新聞)
![]() ■「ほっと²あまがわ」の発行 発行は、年2回(8月31日、3月31日)で、 全世帯に配布しています。 |
〈平成29年度・夏号(H29.8.31)〉 〈平成28年度〉 〈平成27年度〉 〈平成26年度〉 〈平成25年度〉 〈平成24年度〉 〈平成23年度〉 |
||
お問い合わせ先
- 電話:027-898-6236
- ファクス:027-243-3522
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号(地図・開庁時間等)