詐欺被害防止機能付き電話機の購入を補助します
高齢者の消費者トラブルの特徴の一つとして、電話勧誘から始まるものが多いことが挙げられます。そこで被害の未然防止を目的に、予防・抑止効果が期待できる、詐欺被害等防止機能がついた電話機の購入設置に対し補助を行います。
詐欺被害等防止機能付き電話機の購入補助について
対象者
市内に住民登録し住んでいる人で、世帯全員が65歳以上の人
対象電話機
次の2つの要件を満たす新品の電話機(本体)
- 電話の着信時に、電話の相手方に警告メッセージを発する機能があること
- 通話内容を自動的に録音する機能があること
(注釈)警告メッセージの例
「この電話は、振り込め詐欺などの被害防止のため会話内容が自動録音されます。」
補助額
購入費の2分の1(ただし、上限5,000円)100円未満切捨て
電話機の設置費用、付属品の追加購入費用は除きます。
申請方法
注意‼仮申請前に電話機を購入しないでください。
(1)消費生活センターへ電話します。
仮申請申し込み先電話番号:027-212-3260
先着順となるため募集状況を確認し、仮申請をします。(仮申請受付後に消費生活センターから申請書等を送付します。)
(2)販売店で対象となる電話機を購入し、下記の書類をもらいます。
- 領収書(申請者氏名、購入品目の名称等が記載されていること)
- 購入電話機の機能がわかる説明書またはパンフレット
(3)電話機を設置し、防止機能を設定します。
(4)申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて消費生活センターへ持参、申請します。
- 領収書(原本)
- 印鑑
- 購入電話機の機能がわかる説明書またはパンフレット
- 申請者名義の通帳(振込先となる口座情報)
- 身分証明書(保険証、免許証、マイナンバーカード等)
(注意)仮申請の日から4週間以内かつ令和3年2月26日(金曜日)までに申請してください。
(注意)代理人が申請する場合には、委任状が必要になります。また、代理人の身分証明書も必要になります。
(5)申請書受付後、詐欺被害等防止機能の設定が済んでいることを、消費生活センターから電話して確認します。
(6)補助金交付決定後、補助金が振り込まれます。
注意事項
- 仮申請前に購入した電話機は、補助の対象になりません。
- 先着順となります。
- 常に詐欺被害等防止機能を設定した状態にしてください。
- 詳細は、令和2年度前橋市詐欺被害等防止機能付き電話機購入補助金交付要項をご覧ください。
- 既存電話機に後付けする装置は補助対象外です。
地図
参考
群馬県警が、特殊詐欺対策機器の紹介動画を配信しています。よろしかったらご覧ください。
上州くんのNO!詐欺!Labo!「その5 防犯機能付き電話機」(群馬県公式YouTube「ツルノス」へのリンク)
関連書類
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 消費生活センター
電話:027-230-1755 ファクス:027-230-1756
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町二丁目5-5 シーズ・ポート2階
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年04月01日