令和2年国勢調査結果
令和2年国勢調査の「人口等基本集計」(確報)が、令和3年11月30日に総務省統計局から公表されました。これによる令和2年10月1日現在の本市の人口、世帯数は以下のとおりです。
令和2年 | 平成27年 |
平成27年比 増減数 |
平成27年比 増減率 |
|
総人口 | 332,149 人 | 336,154 人 | -4,005 人 | -1.19 % |
男 | 162,298 人 | 164,136 人 | -1,838 人 | -1.12 % |
女 | 169,851 人 | 172,018 人 | -2,167 人 | -1.26 % |
世帯数 | 141,882世帯 | 136,900世帯 | +4,982世帯 | +3.64 % |
1世帯あたりの人員 |
2.34 人 | 2.46 人 | -0.11 人※ | -4.66 %※ |
※原数値により算出
前橋市年齢別人口及び割合(令和2年10月1日現在)
※年齢不詳(19,434人)を除く

R02国勢調査_総人口・男女・世帯数一覧(前橋市) (CSVファイル: 230B)
R02国勢調査_年齢別人口及び割合※年齢不詳除く (CSVファイル: 135B)
「人口等基本集計に関する集計」が、令和4年2月10日に総務省統計局から公表されました。これによる令和2年10月1日現在の地区別人口・世帯数の集計結果は以下のとおりです。
地区名 | 総数 | 男 | 女 | 世帯数 |
全地区合計 | 332,149人 | 162,298人 | 169,851人 | 141,882世帯 |
本庁管内 | 56,682人 | 27,408人 | 29,274人 | 26,747世帯 |
上川淵 | 24,701人 | 11,867人 | 12,834人 | 10,549世帯 |
下川淵 | 9,091人 | 4,387人 | 4,704人 | 3,418世帯 |
芳賀 | 9,057人 | 4,386人 | 4,671人 | 3,469世帯 |
桂萱 | 28,838人 | 14,048人 | 14,790人 | 11,889世帯 |
東 | 32,405人 | 15,856人 | 16,549人 | 14,574世帯 |
元総社 | 16,999人 | 8,420人 | 8,579人 | 8,318世帯 |
総社 | 13,331人 | 6,619人 | 6,712人 | 5,871世帯 |
南橘 | 39,682人 | 19,299人 | 20,383人 | 18,445世帯 |
清里 | 3,761人 | 1,784人 | 1,977人 | 1,264世帯 |
永明 | 23,597人 | 11,492人 | 12,105人 | 9,858世帯 |
城南 | 17,597人 | 8,755人 | 8,842人 | 6,322世帯 |
大胡 | 17,483人 | 8,572人 | 8,911人 | 6,673世帯 |
宮城 | 7,131人 | 3,525人 | 3,606人 | 2,564世帯 |
粕川 | 10,087人 | 5,057人 | 5,030人 | 3,750世帯 |
富士見 | 21,707人 | 10,823人 | 10,884人 | 8,171世帯 |
※R2.10.1現在の集計結果のため、大渡町一丁目・二丁目の人口と世帯数は、元総社地区に含まれています(R3.4.1より総社地区に変更)。
R02国勢調査_地区別人口・世帯数(前橋市) (CSVファイル: 541B)
R02国勢調査_町丁別人口・世帯数(前橋市) (CSVファイル: 9.4KB)
詳しい結果や統計表につきましては総務省ホームページをご覧ください。
外部リンク
調査結果の今後の公表予定について
年齢別人口、世帯の種類・家族類型別世帯数、国籍別人口などの詳細な結果について
人口等基本集計結果にかかる群馬県全体および県内市町村の概況について
この記事に関する
お問い合わせ先
未来創造部 情報政策課 統計分析係
電話:027-898-6518
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年03月28日