マイナンバーカードの健康保険証利用の流れと申し込み支援
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました!
オンライン資格確認(注1)開始に伴い、令和3年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用が開始されました。
これにより、マイナンバーカードを医療機関や薬局などの受付のカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できます。
なお、カードリーダーが導入されていない医療機関や薬局では、これまでどおり、健康保険証の提示が必要です。
(注1)オンライン資格確認とは、健康保険の資格履歴を一元的に管理し、医療機関や薬局などにおいて、マイナンバーカードのICチップや健康保険証の記号番号等をもとに、被保険者が加入している医療保険などを確認できる仕組みです。
なお、保険者への加入脱退による異動があった場合は、従来どおり、ご自身での手続が必要です。
マイナンバー(個人番号)カードを作りましょう
マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、マイナンバーカードを取得して、事前に健康保険証としての利用申し込みが必要です!

マイナンバー(個人番号)カードとは?
顔写真付きのプラスチック製カードです。前橋市では、市民課が交付しています。
マイナンバー(個人番号)のほかに、氏名・住所・生年月日・性別が記載されています。公的な身分証明書として使用できます。
マイナンバーカードを作るには
申請方法は4つあります。
- スマートフォンで申請する。
- パソコンで申請する。
- 郵便で申請する。
- 証明用写真機で申請する。
申請の流れについては、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)の「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。
オンラインで使うためには
マイナンバーカードをオンラインでの身分証明書として使うためには、カードに付いているICチップに「電子証明書」を搭載する必要があります。
パスワードの設定が必要なので、カードの申請時又は受け取り時に設定してください。
パンフレット「つくってみよう!マイナンバーカード」 (PDFファイル: 1.6MB)
パンフレット「マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!」 (PDFファイル: 987.9KB)
関連リンク
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしましょう
健康保険証利用の登録は、スマートフォンや医療機関・薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー、セブン銀行ATMでできます。
▼スマートフォンでの登録方法
マイナンバーカードの保険証利用(マイナポータル)(別ウィンドウで開きます)
▼セブン銀行ATMでの登録方法
マイナンバーカードでの手続き(セブン銀行)(別ウィンドウで開きます)
市役所1階窓口で健康保険証利用申し込みの支援を行っています
利用登録の申し込みはご自身で行うことができますが、前橋市では、市役所の窓口において、申し込みの支援を行っています。
申し込みに必要なものを準備して、前橋市役所1階市民ロビーへお越しください。
申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(4桁)
関連サイト(外部リンク)
政府広報オンライン/マイナンバーカードが健康保険証に!(別ウィンドウで開きます)
従来の健康保険証も使用できます
オンライン資格確認及びマイナンバーカードの健康保険証利用の運用開始後も、従来の健康保険証は毎年発行しますので、従来どおり使用できます。
オンライン資格確認に伴い、健康保険証等の個人単位化のため、従来の記号番号に加え、個人ごとに2桁の「枝番」が印字されるようになりました。
令和3年4月から健康保険証を交付する際には、枝番が印字されたものを交付しています。
なお、枝番の順番にルールはなく、割り振られた枝番によって保険税や給付割合などに影響はありません。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関・薬局
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 国民健康保険課
電話:027-898-6246 ファクス:027-243-9243
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年06月21日