〈10歳代・20歳代のみなさんへ〉新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
前橋市保健所長からのメッセージ
若年層における新型コロナウイルス感染症の状況
市内の新型コロナウイルス感染症陽性者数は、依然として高止まりの傾向が続いており、特に若年層(10歳代・20歳代)を中心に発生件数が多い状況にあります。「3つの密の回避」や「マスク着用」、「手洗い」などの基本的な感染予防対策を継続していくことが大切です。

新型コロナワクチンの概要
新型コロナワクチンの接種は、感染予防対策の一つになりますので、ワクチン未接種の方や追加(3回目)接種をまだ行っていない方は、接種を是非ご検討ください。
◎ワクチン接種の概要
接種回数
|
【初回(1・2回目)接種】
|
ワクチン種類 |
ファイザー社製ワクチン(12歳から)
|
費用 |
無料(全額公費) |
◎ワクチン接種の効果や安全性
- 新型コロナワクチンは新型コロナウイルス感染症の発症予防効果や重症化予防効果が臨床試験で確認されています。
- ワクチンの効果は時間の経過とともに低下しますが、追加(3回目)接種は、これらの効果を回復させると報告されています。

出典:Atmar RL et al. Heterologous SARS-CoV-2 Booster Vaccinations: Preliminary Report. medRxiv. October 15, 2021.
- ワクチンの副反応は、注射した部位の痛みのほか、疲労、頭痛、発熱、寒気、筋肉痛等が接種したその日から次の日にあらわれ、1~2日程度続くことがあります。
- また、追加(3回目)接種の副反応はいずれのワクチンも、2回目と同様の症状が見られますが、武田/モデルナ社のワクチンの方については、3回目の接種量が1・2回目の半分の量となるため、2回目と比べて、発熱などの症状が少ないことが報告されています。
- 10代・20代の男性について、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に、10代・20代の男性の2回目の接種後、4日程度の間に多い傾向があります。なお、10代・20代の男性では、武田/モデルナ社のワクチンに比べてファイザー社ワクチンの方が、心筋炎・心膜炎が疑われた報告の頻度が低い傾向がみられました。

出典:ファイザー社及びモデルナ社PMDA 提出資料
ワクチン接種の際の注意事項
- 被接種者が15歳以下の場合、予診票の新型コロナワクチン接種希望所欄には保護者の署名をしてください。また、接種当日は、原則、保護者の同伴が必要となります。
- 接種当日は肩を出しやすい服装としてください。
- 新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔については、前後2週間以上あけてください。
- 市立中学校の出欠席の取り扱いについては、新型コロナワクチン接種のために授業日の一部に出席できない場合は、遅刻・早退とはせず、出席扱いになります。また、新型コロナワクチン接種の副反応等により終日出席できない場合は、欠席になりません。
ワクチン接種に関する偏見・差別の防止
ワクチン接種を受ける又は受けないことによって偏見や差別などが起きることは決して許されることではありません。
下記事項に配慮いただきますようお願いいたします。
- ワクチンの接種は強制ではないこと。
- 周囲にワクチンの接種を強制してはいけないこと。
- 身体的な理由等様々な理由によって、ワクチンを接種することができない人や接種を望まない人がいること。また、その考え方は尊重されるべきであること。
- ワクチン接種の有無を話題にしないこと。
この記事に関する
お問い合わせ先
前橋市ワクチン接種専用ダイヤル
電話:0570-0567-02 ファクス:027-212-3708
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健センター4階
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年05月24日