令和2年度下川淵公民館 主催講座の実施風景【青少年体験・チャレンジ活動】
その他の講座はこちら
令和2年度下川淵公民館 主催講座の実施風景【子育て・親子支援】
令和2年度下川淵公民館 主催講座の実施風景【学び合い・人権・地域ふれあい】
令和2年度下川淵公民館 主催講座の実施風景【その他の催し・講座】
青少年体験・チャレンジ活動
しもこうキャリアシリーズ!

小学生を対象にした職業体験講座「しもこうキャリアシリーズ」令和2年度に行った講座の紹介
【10月4日】
「こどもエンジニア体験(群馬トヨペット)」
ユニフォームに着替えて、エンジニア体験。タイヤ交換やエンジンルームの点検体験。
【10月10日】
「お菓子作りの話(ももみ堂)」
バームクーヘンの作り方について学習。「ももみ堂」さんからスライドを使って工程を説明。オリジナルお菓子のアイディアをみんなで考えて発表も行いました。
【11月28日】
「アパレルショップ体験(GU)」
前橋みなみ店でショップ店員体験。開店前の店舗での準備作業や商品陳列、マイクでの店内案内も体験しました。小原店長から洋服のリサイクルについてなども教わりました。
【12月12日】
「新聞記者体験(上毛新聞社)」
新聞記者の秘密を学び、フクロウを相手に取材体験。子安デスクさんから取材の仕方や写真の撮り方についてレクチャー。フクロウを連れてきてくれた「前橋地域おこし協力隊」の川島さんに実際に取材体験。たくさんの質問が飛び出しました。
「じゃがいもクラブ」

【3月】
地域のボランティアさんが教えるじゃがいもづくり「じゃがいもクラブ」。6月の収穫に向けて「マイじゃがいも」のお世話をします。美味しいじゃがいもができるかな。
「みんな仲間!全国大冒険」オンライン

花岡地区公民館との交流の様子
(カンパチ養殖、牛肉などが有名で、「羨ましいなぁ。」と児童たち)
清明公民館との交流の様子
(「いつか恐竜博物館に行ってみたい!」と盛り上がりました。)
北海道石狩市の中高大学生のリーダーサークルによるオンラインレク
【2月】
「なかなか、旅行にもいけないなあ。」そんな中、下川淵学童保育所の小学生に協力してもらい、全国の小学生とオンラインでつながる企画。オンラインで「私のまちはこんなところ」、「君のまちはどんなとこ?」とつながります。前橋市のいいところもいっぱい紹介!
次はどこの公民館に行こかな。交流してくれる公民館も募集中です。
1回目 鹿児島県鹿屋市花岡地区公民館
2回目 福井県福井市清明公民館
3回目 岐阜県多治見市根本交流センター
4回目 福岡県小郡市のぞみがおか生楽館
5回目 鹿児島県鹿屋市花岡地区公民館
6回目 北海道石狩市石狩市公民館
夏休み寺子屋・寺子屋野外授業

【8月17日から8月21日】
「夏休み寺子屋」
中学生を中心とした、夏休みの学習支援。大学生らによる「記述問題特訓」「一問一答100本ノック」「英検対策」などミニ補習もありました。
「石鹸づくり」「竹トンボづくり」などのイベントも。楽しく充実した夏休みになりました。
【11月8日】
「寺子屋野外授業」
夏休み寺子屋に続き、秋の野外授業。中学生のリーダーを中心に小学生と一緒に薪割りや火起こし、飯盒炊さんを体験。避難所用のテントや簡易トイレなどの組み立ても体験。大学生ボランティアによるお手伝いにより、上手にご飯が炊けました。
夏休み子ども体験教室

待ちに待った夏休み。小学生を対象としたプログラム。
Zoomを使って、小学校の校長先生もオンラインで応援!
【8月1日】
「みんなで描こう!絵画教室」
広いホールで、みんなで宿題の絵を描きました。最後はバルーンももらいました。
【8月1日】
「手品に挑戦!マジック教室」
次は、マジックに挑戦。身近にある材料を使って、挑戦。お家でお父さん、お母さんを驚かせられたかな?
【8月2日】
「書いてみよう!読書感想文教室」
毎年大変な読書感想文。先生4名による丁寧な指導で、どんどん文が書けました。
【8月2日】
「みんなでつぶやこう!俳句教室」
俳句って?初めての挑戦。五七五に合わせて言葉を選びます。季節の言葉も入れて、最後はみんなで発表し合いました。
前橋工科大学「小学生プログラミング教室」

【9月5日】
前橋工科大学のパソコン教室で、福地教授ほか大学生講師によるプログラミング教室。高性能のパソコンを使い、小学生がプログラミングを学習。分からないところは、大学生が優しく指導し、どんどんできるようになりました。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 下川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0651 ファクス:027-265-5160
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町701
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年02月19日