前橋市の避難所・避難場所
前橋市地域防災計画に掲載されている、避難所・避難場所について紹介します。
避難所・避難場所
避難所の種類
(1)自主避難所
主に市役所・公民館(大胡・宮城・粕川・富士見)・市民サービスセンター(浸水域内除く)です。
台風の接近や長時間の降雨で、洪水や土砂災害などが発生するおそれがあるとき、事前に避難を希望する人や
自宅等にいることが不安な人を対象に一時的(1日程度)に開設します。
(注意)自主避難所には食料や寝具等の用意はありませんので、避難の際は各自でご用意をお願いします。
(2)指定緊急避難場所(一次避難所)
主に、公園です。
地震や土砂災害が発生した場合に、生命を守るため、一時的に避難する場所です。
行政による開錠を待つことなく、避難することができます。
(3)指定避難所(二次避難所)
主に、学校の体育館です。
災害発生後の一定期間、避難者が生活する場所になります。
コミュニケーション支援ボード (PDFファイル: 2.1MB)
(4)福祉避難所
主に、社会福祉施設です。
災害発生後、必要に応じて開設します。要配慮者の方を受け入れる避難所です。
市内の避難所・避難場所
指定緊急避難場所(一次避難所)
指定緊急避難場所(一次避難所)一覧 (Excelファイル: 16.2KB)
指定緊急避難場所(一次避難所)一覧 (PDFファイル: 154.0KB)
指定避難所(二次避難所)
指定避難所(二次避難所)一覧 (Excelファイル: 18.0KB)
指定避難所(二次避難所)一覧 (PDFファイル: 164.7KB)
福祉避難所
YAHOO!JAPANの地図で避難所を確認できます
YAHOO!JAPANの地図で、市内の指定避難所(二次避難所)の位置を確認できます。
(注意)ページ右側の「地名一覧から探す」で「群馬県」→「前橋市」を選択してください。
その後、地図を拡大していくと全て表示されます。
この記事に関する
お問い合わせ先
総務部 防災危機管理課
電話:027-898-5935 ファクス:027-221-2813
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年06月26日