YA(ヤングアダルト)ブックリスト
YA(ヤングアダルト)は、中学生・高校生を中心とした13歳から19歳ごろの世代です。
「子どもと大人の間の世代」の方に向けたおすすめの本を、学校生活や教科と関連させて紹介します。
図書館は、みなさんの学び・遊び・部活動などを、本で応援します!
「こんな本ありませんか?」とお気軽におたずねください。
世界が広がる「本の時間割」
1.国語
ジャンル | 書名 | 作者 | 出版社 | あらすじ・おすすめポイント |
小説 | あと少し、もう少し | 瀬尾 まいこ/著 | 新潮社 | たすきをつなぐたび、僕らは少し大人になった。中学最後の駅伝大会に向けて陸上部部長が集めたのは、元いじめられっ子や不良など寄せ集めの6人で…。 |
小説 | 戸村飯店青春100連発 | 瀬尾 まいこ/作 | 理論社 | 大阪の超庶民的中華料理店「戸村飯店」の二人息子は、見た目も性格もまるで正反対。アホで不器用だけど、まっすぐな兄弟のさわやか爆笑コメディー。 |
詩歌 | 日本語を味わう名詩入門 3 八木重吉 | 八木 重吉 /著 | あすなろ書房 | 五年ほどの短い期間に二千を超える詩編を残した八木重吉の世界をわかりやすく紹介。詩人のプロフィール、詩の味わい方のヒントも掲載しています。「詩はわかりにくいし読む気がしない」と思っている人にこそ手に取って、そして声に出して読んでもらいたい一冊。 |
文学 | 夏目漱石、読んじゃえば? (14歳の世渡り術) |
奥泉 光/著 | 河出書房新社 | 漱石って有名だけどおもしろいの?『吾輩は猫である』ってタイトルは気になるんだけど…。そもそも小説のおもしろさって何?そんな不安や疑問は一切ご無用!読み終わった後はきっと、「夏目漱石、読んじゃうか!」という気持ちになっていることうけあいです。 |
2.数学
ジャンル | 書名 | 作者 | 出版社 | あらすじ・おすすめポイント |
数学 | ハッピーになれる算数 (よりみちパン!セ) |
新井 紀子/著 | 理論社 | 数学が嫌いだけど、なんとかわかるようになりたい、と思っている人におすすめの一冊。算数の足し算や引き算のところまで戻って、そもそもの「仕組み」をのんびり考えてみませんか?対話形式で書かれているから、苦手意識があっても気楽に読めます。 |
数学 | 中学数学xやyの意味と使い方がわかる | 小林 道正/著 | ベレ出版 | aやb、xにy、文字が出てきただけでちんぷんかんぷん…。この本を読めば、数学における文字が「何を表しているか」、「どんな役割を果たしているか」がきっとわかる!中学数学で出会う文字が単元ごと、学年ごとに解説されているから、3年間ずっと役立つ一冊です。 |
数学 | 世界の見方が変わる「数学」入門 (14歳の世渡り術) |
桜井 進/著 | 河出書房新社 | 「数学なんて社会に出ても役に立たないよ!」「どうして数学を勉強するんだろう…。」そんなふうに考えたことはありませんか?この本を読むと、考え方が少し変わるかも。筆者はあえて中学生では習わない項目も扱っています。奥深い数学の世界をのぞいてみよう! |
小説 | 天と地の方程式 1 | 富安 陽子/著 | 講談社 | 古事記+数学謎解き=新感覚学園異能ファンタジー!主人公の有礼が転校した先には、「おそろしく数学ができるが、とてつもなく馬鹿」と噂され、Q(キュー)と呼ばれる生徒がいた。関わりたくないと思った有礼だが、突如Qとともに異空間に閉じ込められて…!? |
3.理科
ジャンル | 書名 | 作者 | 出版社 | あらすじ・おすすめポイント |
植物学 | 植物はなぜ動かないのか (ちくまプリマー新書) |
稲垣 栄洋/著 | 筑摩書房 | 植物って、厳しい自然界では動物に食べられるばかりの弱い存在に見えるけれど…。光村図書国語教科書1掲載「ダイコンは大きな根?」の筆者が、驚くべき植物たちの生き残り戦術を楽しく紹介します。 |
生理学 | 上手な脳の使いかた (岩波ジュニア新書) |
岩田 誠/著 | 岩波書店 | 脳には不思議な「クセ」があるという。ならばそれを上手く活用してしまおう!脳の基本構造から記憶の仕組み、上手な休憩の取り方や、脳と体内時計の関わりにいたるまで、わかりやすく解説します。これを読めば、勉強や運動の効率が上がるかも!? |
自然科学 | 進撃の巨人空想科学読本 | 柳田 理科雄/著 | 講談社 | 独特の世界観で大人気の漫画『進撃の巨人』を科学の観点から考察。巨人はなぜ南から来る?「立体機動装置」「半刃刀身」の性能は?巨大な壁の作り方は?漫画の奥深さと科学のおもしろさ、両方が味わえる一冊です。 |
生物学 | ヤモリの指から不思議なテープ | 松田 素子/文 | アリス館 | これって自然や動物から学んだ技術だったんだ!面ファスナーや新幹線のパンタグラフ、痛くない注射針…。私たちの生活に生かされている、自然から学んだ生物学や科学の知識をかわいいイラストで楽しく紹介します。 |
4.社会
ジャンル | 書名 | 作者 | 出版社 | あらすじ・おすすめポイント |
世界史 | 世界はいっしょにまわってる | 稲田 雅子/文 | 小学館 | 卑弥呼の時代に世界は何が?ほぼ同時代におこった世界と日本のできごとを、左右のページに並べて紹介します。 |
社会 | 池上彰の世界の見方 朝鮮半島 | 池上 彰/著 | 小学館 | 池上さんが各地の学校で行った特別授業を書籍化。国や地域間の問題を、若い世代にもわかりやすく解説します。 |
地理 | グレートジャーニー探検記 | 関野 吉晴/著 | 徳間書店 | 本で世界一周!アフリカで誕生した人類が世界に拡散した道を、逆ルートでたどる探検記。貴重な写真も満載です。 |
コミック | この世界の片隅に 上 | こうの 史代/著 | 双葉社 | 映画化で話題!戦時中の広島県の軍都、呉を舞台に家族のドラマをみずみずしく描いた作品です。全3巻。 |
5.外国語
ジャンル | 書名 | 作者 | 出版社 | あらすじ・おすすめポイント |
英語 | 似ている英語 | おかべ たかし/文 | 東京書籍 | big/large、clock/watch、gift/present、etc…。改めて聞かれると、どこがどう違うのかわからない言葉ってありませんか?その違いを、直感的かつ美しい写真で解説します。 |
言語・文化 | エラ・フランシス・サンダース/著 イラスト | 創元社 | 「翻訳できない言葉」や「ユニークな言い回しのことわざ」を世界中から集めた、眺めているだけでも楽しい単語集。著者の感性豊かな解説と温かみのあるイラストで、言葉の背景にある文化や歴史も読み解ける本です。 | |
英語 | 30動詞でおどろくほどカンタンに話せるようになるマンガで英会話 | ハタノ ヒヨコ/まんが | 講談社 | 30の動詞を覚えるだけで、こんなにたくさんの表現ができるなんて驚き!マンガだから抵抗感なく読み進められます。 |
6.放課後
ジャンル | 書名 | 作者 | 出版社 | あらすじ・おすすめポイント |
人間関係 | 悩みが解決する友だちづきあいのコツ | 宮田 雄吾/著 | 学研 | 人づきあいって難しいよね。「どうしても苦手な人がいる…。」「うわさ話に巻き込まれちゃった!」など、いろいろな悩みの場面を解決するヒント集です。 |
スポーツ | 部活で差がつく!バスケットボール弱点克服マニュアル | 田渡 優/監修 | メイツ出版 | コツをつかめば、部活や趣味がもっと楽しくなる!写真や図解満載の「コツがわかる本」シリーズ、他にもいろいろな競技・分野の本を取り揃えています! |
スポーツ医学 | 強い体をつくる部活ごはん | 明治スポーツ栄養マーケティング部/監修 | 文化学園文化出版局 | 「もっと瞬発力があればなあ…。」「ロングトーンで息が続かない…。」「集中力を高めたい…。」日々の生活や部活動での悩み、食事の見直しで解決できるかも!運動部以外の人にもぜひおすすめしたい一冊です。 |
漫画評論 | 学べるマンガ100冊 | 佐渡島 庸平/ほか著 | 文藝春秋 | マンガは教科書よりも深く、学校よりも楽しい!?幅広いテーマを扱い、様々な主人公が登場する「学べる」マンガを100冊紹介。前橋市立図書館本館・分館では、そのうち36タイトルのマンガを所蔵しています。下記の「コミックを利用するときの注意点」を確認して、ぜひ読んでみてください。 |
小説 | ログ・ホライズン 1 | 橙乃 ままれ/著 | KADOKAWA | ある日突然、オンラインゲーム「エルダーテイル」の世界にプレイヤーが閉じ込められた!秩序も死の概念もないゲームの世界で、主人公シロエと仲間たちの物語が展開します。WEBサイト「小説家になろう」連載を再構成し、イラストやキャラクターのステータスも収録しています。 |
小説 | 猫町 | 萩原 朔太郎/著 | 立東舎 | 前橋出身、「日本近現代詩の父」と称される萩原朔太郎の小説と、人気イラストレーターしきみ の描き下ろしイラストがコラボレーション。鋭敏な感性から紡がれる言葉と優美なイラストが、あなたを幻想的な世界へいざないます。 |
小説 | THE LOCK 1 | P.D.バッカラリオ/作 | 学研プラス | 謎の招待状によって、とある村へ集められた10人の子どもたち。主人公のピットも世界の存亡をかけたゲームに巻き込まれ、退屈な日常が一変します。非日常へ抜け出したい気分のときにおすすめの、スリル満点謎解きミステリー! |
コミックを利用するときの注意点
前橋市立図書館では、コミックの「予約」、最寄りの図書館への「取り寄せ」はできません。
コミックを利用したい日に、読みたいものがある図書館に直接行ってご利用ください。前橋市立図書館のホームページで所蔵検索ができますので、活用してみてください。
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 前橋市立図書館 前橋こども図書館
電話:027-230-8833 ファクス:027-237-0767
前橋市本町二丁目12-1
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月07日