広報まえばし平成24年6月1日号テキストデータ  みんなと未来をつなぐ前橋情報紙  広報まえばし 2012.6.1 No.1461 ----------------------------------------------- 主な内容 ----------------------------------------------- 本年度予算と主な事業…………P2-6 情報公開・個人情報保護制度…P7 6月は環境月間です……………P8・9 突然の災害に注意を……………P10 食育で心と体を健やかに………P11 ----------------------------------------------- 表紙の案内 ----------------------------------------------- バラのまち。全国有数のバラの生産地である本市では、出荷が最盛期。 また、敷島公園ばら園や市内各地で色とりどりのバラが見頃を迎え、見る人の目を楽しませてくれます。 -------------------------------------------------- インフォメーション -------------------------------------------------- 市制施行120周年 県都前橋 つむぐ夢 ひろがる未来 ホームページアドレス ●http://www.city.maebashi.gunma.jp/ [メールマガジンの登録もできます] -------------------------------------------------- 一般会計予算1387億1573万円 平成24年度予算が決まりました -------------------------------------------------- 問い合わせは 財政課 TEL898―6542  本年度の各会計予算が市議会第1回定例会で可決しました。総額は2567億1665万円です。 ここでは主な事業や施策などを紹介します。詳しくは本市ホームページをご覧ください。 なお、1万円未満は端数整理しています。  ことしは市制施行120周年という節目の年。県都前橋再生に向け、新しい価値観とスピード感を持って、 全力で市政運営により一層取り組んでいきます。そのためにも行財政改革を積極的に推進し、 本市らしい市民サービスのさらなる充実を図ります。 また、バランスの良い行財政運営に努め、財政の健全化を推し進めていきます。 歳入 (項目別)  主な歳入の特徴 ●市税 昨年度実績などを基に見込んだ結果、全体で1.1%、5.6億円の減。 〈個人市民税〉給与所得などの落ち込みによる減と年少扶養控除廃止などによる増を勘案し、前年度に比べ1.0%の増。 〈法人市民税〉昨年度実績と景気動向などを勘案し、前年度に比べ5.2%の減。 〈固定資産税〉地価の下落と評価替えによる減などで、前年度に比べ5.6%の減。 〈事業所税〉中小企業者などに対する減免割合の拡大、平年度化した課税実績などを勘案し、前年度に比べ62.4%の増。 ●国庫支出金 子ども手当から児童手当への制度変更により、前年度に比べ7.5%の減。 ●地方交付税 昨年度実績と地方財政計画の伸び率などを勘案し、前年度とほぼ同額。 ●市債 全体では前年度に比べ4.7%、6.3億円の増。臨時財政対策債63.5億円を除いた通常債では前年度に比べ1.1%、9000万円の減。 ●その他 県支出金は緊急雇用創出補助や安心こども基金補助などの減により、前 年度に比べ3.2%の減。地方譲与税のうち、地方揮発油譲与税は3.9億 円、自動車重量譲与税は9.5億円。繰入金は前年度に比べ65.9%、6.5億円 の増。 歳出 (項目別) 主な歳出の特徴  市全体に活力が行き渡るよう積極的な予算編成を行いました。政策目標「明日の前橋を切りひらき、県都前橋を再生するため、 産業や人材を育み、人が住みやすく自然に優しい文化豊かな街にする」を実現するため、 「6つの基本目標」を重点項目に位置付けています。これらの基本目標を推進するための主な事業は4・5nで紹介します。 ●6つの基本目標 @地域活動を積極的に支援します A群馬県、近隣市町村と力を合わせます B年間1000人の雇用を創出します C交流の街を実現します D老後の不安と子育ての負担を軽減します E人材育成の強化と教育環境の充実を進めます 平成24年度各会計予算 会計名=一般会計 当初予算=1387億1573万円 前年度予算=1396億5169万円 伸び率=△ 0.7% 会計名=特別会計 国民健康保険 当初予算=367億2472万円 前年度予算=355億7964万円 伸び率=3.2% 会計名=特別会計 後期高齢者医療 当初予算=36億2937万円 前年度予算=32億3242万円 伸び率=12.3% 会計名=特別会計 競輪 当初予算=265億8921万円 前年度予算=218億38万円 伸び率=22.0% 会計名=特別会計 農業集落排水事業 当初予算=10億8051万円 前年度予算=9億1750万円 伸び率=17.8% 会計名=特別会計 介護保険 当初予算=231億2994万円 前年度予算=212億996万円 伸び率=9.1% 会計名=特別会計 簡易水道事業等 当初予算=1億1990万円 前年度予算=2206万円 伸び率=443.6% 会計名=特別会計 母子寡婦福祉資金貸付金 当初予算=1億5549万円 前年度予算=1億1339万円 伸び率=37.1% 会計名=特別会計 小計 当初予算=914億2914万円 前年度予算=828億7535万円 伸び率=10.3% 会計名=企業会計 水道事業 当初予算=101億8240万円 前年度予算=102億2553万円 伸び率=△ 0.4% 会計名=企業会計 下水道事業 当初予算=163億8938万円 前年度予算=149億6036万円 伸び率=9.6% 会計名=企業会計 小計 当初予算=265億7178万円 前年度予算=251億8589万円 伸び率=5.5% 会計名=合計 当初予算=2567億1665万円 前年度予算=2477億1293万円 伸び率=3.6% -------------------------------------------------- 積極的に推進します行財政改革 --------------------------------------------------  歳入確保と効率的な経費執行のため、行財政改革を積極的に推進しています。この主な取り組みを紹介します。 ■歳入関係 ●市税などの納付環境整備  コンビニ納付・ペイジー対象を拡大し利便性向上を図りました。 ●広告収入の確保・拡充  1534万円の増収見込み。 ●清掃工場の熱エネルギー利用と資源化物の売却促進  2億56万円の増収見込み。 ●遊休市有地の売り払い  2億7184万円の増収見込み。 ■歳出関係 ●職員の削減  22人削減し、1億5915万円(4月1日現在の職員数2800人)の削減見込み。 ●特別職など(市長・副市長・公営企業管理者・常勤監査委員・教育長)の給与引き下げ・退職金を廃止580万円の削減見込み。 ●市債残高  市民1人当たりの通常債残高は、29.2万円(平成15年度は42.5万円)になる見込み。 ●土地開発公社の経営健全化 本年度末の所有している土地の引取り薄価は、80.7億円(平成22年度末は88.4億円)になる見込み。 -------------------------------------------------- 本年度予算の「6つの基本目標」 主な事業を紹介します -------------------------------------------------- ここでは政策目標を達成するための「6つの基本目標」を推進するために取り組む事業を紹介します。 (○は新規事業、◇は充実事業) 地域活動を積極的に支援します  市民の要望や意見にスピーディーに応えるため、支所機能を拡充。 また、事業要望制度の確立を目指し、地域活動を積極的に支援します。 事業=○地域対策事業 金額=400万円 内容=支所管内(大胡・宮城・粕川・富士見)の地域課題解決などに迅速に対応するための経費(各支所100万円) 事業=◇行政連絡事務運営事業 金額=2億2682万円 内容=地域の活動を充実するため自治会に対する行政連絡事務交付金を引き上げ 事業=○東公民館整備事業 金額=500万円 内容=公民館の移転整備に向け事業認定事務などに着手 事業=○農産物安全・安心PR支援事業 金額=128万円 内容=安全な農産物を販売するため、農産物直売所の放射性物質検査を支援 事業=○放射性物質検査の実施 金額=180万円 内容=消費生活センターに放射性物質検査機器を設置し、自家消費用農作物などの検査を実施 事業=○古紙分別収集の全市域実施 金額=3000万円 内容=紙ごみの減量化を図るため、10月から全市域に拡大実施 群馬県、近隣市町村と力を合わせます  幹線道路の整備促進のほか、ソフト分野においても、県や近隣市町村と連携を図ります。 事業=○駒寄スマートIC周辺道路整備 金額=5400万円 内容=群馬県や吉岡町と連携協力した駒寄スマートICの大型車対応化に伴うアクセス道路整備 事業=・新市建設計画・新市基本計画に基づく幹線道路整備事業 金額=9億1333万円 内容=隣接市町村と連携した大胡・宮城・粕川・富士見地区の18路線の整備 年間1000人の雇用を創出します  できるだけ市内企業に公共事業を発注し、市内経済の循環と雇用の創出を図ります。 また、農業の6次産業化・ブランド化を図り、新しい価値を創造します。 事業=◇雇用対策事業 金額=1558万円 内容=助成金制度の創設、就労相談、まえばし就活実践塾による雇用創出と就労機会を確保 <新規>障害者などの雇用に係る中小企業事業主への雇用助成制度 <新規>高校生キャリアセミナーの実施 事業=◇環境配慮型企業支援事業 金額=2億5000万円 内容=企業活動と環境の融和を促進するための設備などの導入を支援 <新規>太陽光発電設備設置補助(上限1000万円) <新規>省エネ設備導入補助(上限150万円) <新規>生産性向上・合理化・省力化設備導入補助(上限150万円) <新規>廃熱利用システム・自家発電設備導入補助(上限1000万円) 事業=◇農畜産物加工品創出支援事業 金額=362万円 内容=<新規>6次産業化を推進するための施設整備、商品開発などに要する経費を補助 事業=○公共施設緊急小規模修繕事業 金額=1億円 内容=市有施設の緊急修繕を市内中小企業者に発注し、市内経済を循環させ雇用を創出 事業=◇耐震・エコ・子育て住宅改修支援事業 金額=4290万円 内容=住宅の耐震化、省エネルギー化などの改修に対する支援の強化(耐震化等改修補助上限の引き上げ20万円→50万円) 事業=◇道水路補修改良事業 金額=13億6010万円 内容=道路・水路に係る維持補修改良などの促進 交流の街を実現します  中心市街地にある公共施設の有効活用や、デマンド方式による乗り合いタクシーの市内全域運行に向けた検討を行います。 また、首都圏バックアップ機能の招致を進めます。 事業=○全市域デマンド化推進検討事業 金額=2382万円 内容=デマンド方式による乗り合いタクシーの市内全域運行の導入を検討(富士見地区において社会実験を開始) 事業=◇大型商業施設出店促進事業 金額=1億3000万円 内容=まちのにぎわいの核となる大型施設への出店を促進するため、大型商業空き店舗への出店企業を支援 <新規>情報通信関連企業の誘致と雇用創出を図るための進出企業補助 (3000万円) 事業=○まちなか活性化支援事業 金額=1000万円 内容=まちなか活性化イベント開催のための環境整備、まちづくり会社設立に向けた調査研究など 事業=○群馬総社駅周辺整備調査事業 金額=500万円 内容=JR群馬総社駅周辺地域整備に向けたまちづくりの基礎的調査 老後の不安と子育ての負担を軽減します  健(検)診の完全無料化や特定ワクチン接種の促進などを行い、子育ての不安解消に努めます。 また、シルバー世代が地域で活躍できる場所をつくるなど、高齢者・障害者福祉施策を推進します。 事業=○第3子以降給食費無料化 金額=2500万円 内容=小中学校に同時に3人以上通学する世帯の3人目以降を無料化<平成24年度第2学期より開始予定> 事業=◇がん検診事業 金額=7億9730万円 内容=市民負担の軽減と市民の健康保持を図るため、各種がん検診の個人負担を完全無料化 事業=○エリアマネージャー制度導入 金額=44万円 内容=地区住民・団体と各地区担当の保健師との連携、協働により健康増進施策を推進 事業=○児童手当支給事業・子ども手当支給事業 金額=55億1751万円 内容=(児童手当) 3歳未満 1万5000円/月、3歳-小学生 1万円/月  (第3子以降1万5000円/月)、 中学生 1万円/月  (6月から所得制限世帯 5000円/月) 事業=◇不妊治療費助成事業 金額=7045万円 内容=一般不妊治療費:助成対象通算回数を拡大(2回→3回) 特定不妊治療費:2回目までの治療の助成上限額を拡大(15万円→20万円) 事業=○あずけて安心看護師配置補助事業 金額=1873万円 内容=病児・病後児に対する保育環境を充実するため民間保育所への看護師の配置を推進 事業=○私立幼稚園預かり保育料軽減事業 金額=1500万円 内容=保護者の負担軽減を図るため、私立幼稚園の預かり保育料の一部を助成 (上限2500円/月) 事業=◇単位老人クラブ補助事業 金額=3383万円 内容=補助額引き上げとクラブ間の補助額格差を是正し、クラブ活動のさらなる充実を支援 事業=◇障害者相談支援事業 金額=5419万円 内容=相談施設を3ヵ所増設し6ヵ所に拡充 人材育成の強化と教育環境の充実を進めます  本市で教育を受けた人材が、本市で暮らし、活躍する社会を目指します。 事業=◇学校支援員、オープンドアサポーターなどの配置 金額=4億100万円 内容=教員支援の人的配置などを大幅に充実し、学習環境ときめ細やかな指導による基礎学力の向上を支援 <充実>学校支援員(44人→70人) ・特別支援教育介助員(25人→28人) <充実>学習支援講師・前橋マイタウンティーチャー・図書館業務従事職員(1時間延長 / 日) <新規>スクールソーシャルコーディネーター(不登校生徒などの学校復帰支援) 事業=・中学校校舎等新増改築事業 金額=13億3400万円 内容=<新規>第五中学校舎及び体育館改築基本実施設計  みずき中学校舎等改築工事(来年4月移転予定) 事業=・芸術文化推進事業 金額=10億5597万円 内容=芸術文化施設の整備工事(来年開館予定)、中心市街地の賑わいを見据えたソフト事業の実施など 事業=・新富士見分館整備事業 金額=1億5300万円 内容=来年度の開館に向け、図書館富士見分館の建設工事に着手 事業=◇地域課題研究プロジェクト事業 金額=5227万円 内容=<新規>地元企業などが抱える課題の解決と地域貢献・就労・雇用創出のため、 前橋工科大学と地元企業による新たな共同研究を実施 -------------------------------------------------- 前橋さんち(本市)の家計やりくり帳 --------------------------------------------------  本市の歳入・歳出を家計の収入・支出に例えて紹介します。  前橋さん(本市)は独立し(中核市になり)、責任をもって仕事をしています。 〈前橋さんの収入〉 年収(市税、使用料、その他) 554万円 構成比=(55%) 預金引き出し(繰入金のうち基金繰入金) 9万円 構成比=(1%) 親からの援助(国・県支出金、交付税、譲与税など) 336万円 構成比=(34%) ローン借入れ(市債) 101万円 構成比=(10%) 合 計 1,000万円 ※市税などを年収554万円として各経費を算出しています。 収入の特徴は?  約5.5割は自力で稼いだ年収。残りは親からの援助やローン、預金の引き出しで賄います。  ローンは返済とのバランスを考えて、残高が減るように努めます。また、預金の引き出しをできるだけ抑えて、 将来の生活に備えます。 〈前橋さんの支出〉 食 費(人件費) 169万円 構成比=(17%) 医療費・保険料(扶助費) 185万円 構成比=(18%) ローン返済(公債費) 108万円 構成比=(11%) 光熱費・被服費(物件費) 105万円 構成比=(10%) 自宅修繕(維持補修費・投資的経費) 156万円 構成比=(16%) 子クラブ活動費(補助費等) 97万円 構成比=(10%) 子どもへの仕送り(繰出金) 49万円 構成比=(5%) その他(積立金、預託金など) 131万円 構成比=(13%) 合計 1,000万円 支出の特徴は?  工夫と節約でやりくりします。  医療費・保険料では引き続きお金が必要ですが、ローンもしっかり返済し、残高を減らします。  また、預金などもして、次の自宅修繕に備えます。 ----------------------------------------------------- 報告します 借入金残高の状況………………………………… ----------------------------------------------------- 福祉、土木、教育関係をはじめとした事業を行う本年度末の一般会計借入金残高(臨時財政対策債の残高を除く)は、 987億2000万円です。また、本年度末の特別会計や市関連団体を含めた全体の借入金残高は、1845億9000万円。 昨年度に比べて77億9000万円の縮減ができる見込みです。 今後も借入残高の縮減を図り、健全な財政運営を行えるよう努めていきます。 地方債等借入金残高の状況(億円) 区分=前橋市 会計名=一般会計 21年度末残高=1383.2 22年度末残高=1405.5 23年度末残高見込=1424.1 本年度末残高見込=1436.3 区分=前橋市 会計名=一般会計 うち臨時財政対策債 21年度末残高=290.1 22年度末残高=353.8 23年度末残高見込=402.6 本年度末残高見込=449.1 区分=前橋市 会計名=一般会計 うち通常債 21年度末残高=1093.1 22年度末残高=1051.7 23年度末残高見込=1021.5 本年度末残高見込=987.2 区分=前橋市 会計名=農業集落排水事業特別会計 21年度末残高=82.4 22年度末残高=81.9 23年度末残高見込=79.3 本年度末残高見込=76.8 区分=前橋市 会計名=競輪特別会計 21年度末残高=7.2 22年度末残高=6.3 23年度末残高見込=5.4 本年度末残高見込=4.4 区分=前橋市 会計名=簡易水道事業等特別会計 21年度末残高=0.0 22年度末残高=0.0 23年度末残高見込=0.1 本年度末残高見込=0.9 区分=前橋市 会計名=母子寡婦福祉資金貸付金特別会計 21年度末残高=0.1 22年度末残高=2.3 23年度末残高見込=2.3 本年度末残高見込=2.3 区分=前橋市 会計名=水道事業会計 21年度末残高=210.7 22年度末残高=201.1 23年度末残高見込=195.2 本年度末残高見込=186.7 区分=前橋市 会計名=下水道事業会計 21年度末残高=495.9 22年度末残高=480.6 23年度末残高見込=471.9 本年度末残高見込=469.5 区分=前橋市 会計名=小計 21年度末残高=2179.5 22年度末残高=2177.7 23年度末残高見込=2178.3 本年度末残高見込=2176.9 区分=前橋市 会計名=小計(臨財債を除く) 21年度末残高=1889.4 22年度末残高=1823.9 23年度末残高見込=1775.7 本年度末残高見込=1727.8 区分=市関連団体 会計名=前橋市土地開発公社 ※ 1短期借入残高のみ。 21年度末残高=119.3 22年度末残高=79.5 23年度末残高見込= 本年度末残高見込= 区分=市関連団体 会計名=前橋工業団地造成組合 ※2 短期(一時借入金)借入残高も含む。 21年度末残高=79.1 22年度末残高=84.0 23年度末残高見込=72.2 本年度末残高見込=73.9 区分=市関連団体 会計名=グリーンドーム前橋(昨年3月解散) 21年度末残高=0.8 22年度末残高=0.0 23年度末残高見込=75.9 本年度末残高見込=44.2 区分=市関連団体 会計名=小計 21年度末残高=199.2 22年度末残高=163.5 23年度末残高見込=0.0 本年度末残高見込=0.0 区分=合計 会計名=合計 21年度末残高=2378.7 22年度末残高=2341.2 23年度末残高見込=148.1 本年度末残高見込=118.1 区分=合計(臨財債を除く) 会計名=合計(臨財債を除く) 21年度末残高=2088.6 22年度末残高=1987.4 23年度末残高見込=2326.4 本年度末残高見込=2295.0 ■全体の借入金残高の推移(臨財債を除く) 21年度末 借入金残高=2088.6億円 対前年度縮減額=11.1億円 22年度末 借入金残高=1987.4億円 対前年度縮減額=△101.2億円 23年度末 借入金残高=1923.8億円 対前年度縮減額=△63.6億円 24年度末 借入金残高=1845.9億円 対前年度縮減額=△77.9億円 ----------------------------------------------------- 開かれた市政を実現します ----------------------------------------------------- 問い合わせは行政管理課 TEL898―6533 情報公開の相談や請求については情報公開コーナー TEL898―6244  本市には、開かれた市政を実現するための情報公開制度と、個人の権利利益を守るための個人情報保護制度があります。 ここではその概要と請求方法についてお知らせします。 ■情報公開制度  市が保有する情報は請求に応じて公開します。これにより、市民の皆さんに市政への理解と信頼を深めてもらい、 より一層の市民参加による公正で開かれた市政の運営を行うことを目的としています。 情報公開請求は誰でも行うことができます。請求の方法は下図の通りです。公開対象 の情報は本市が行う事業全般。ただし、印鑑の印影や個人の氏名、住所、電話番号などは非公開です。 ■個人情報保護制度  個人情報の取り扱いに必要なルールを定めています。この制度は、自分の情報を確認したり、 正しく改めたりする権利を保障しています。これにより、個人の権利利益を保護し、公正で信頼される市政を目指しています。 情報の開示請求ができるの は本人と法定代理人などです。 ■プライバシーに配慮を  情報化社会といわれる現在、インターネットなどは生活に豊かさと利便性をもたらしました。 その反面、日常生活の中には個人情報があふれ、プライバシーなどが侵害される恐れが大きくなっています。 そのため、日頃から個人情報の重要性を認識し適切に取り扱うことが大切です。 他人の権利利益を侵害することのないようにしましょう。 ■情報公開・提供コーナー  情報公開の相談や行政情報の公開請求、個人情報の開示請求は市役所2階情報公開コーナーで受け付けています。 なお、情報公開の請求だけは郵送や電子申請、Eメール(gyoukan@city.maebashi.gunma.jp)、 ファクス(224―3003)でも受け付けています。 また、大胡・宮城・粕川・富士見支所にも情報提供コーナーを設置。市刊行物の閲覧や、まえばしネット端末の操作ができます。 必要な人は、コピー機(1面10円)も利用できます。 情報公開請求の流れ 1.受け付け(情報公開コーナー)  市役所2階情報公開コーナーに備え付けの行政情報公開請求書に必要事項を記入し、提出します。 (郵送、電子申請、電子メール、ファクスなどでも受け付け) 2.検討・決定(担当課)  原則として受付日から15日以内に公開または非公開を決めて通知します。 3.(1)公開 3.(2)部分公開 3.(3)非公開 4.(1)閲覧・写しの交付(情報公開コーナー)  部分公開・非公開の決定に不服があるときは、処分があったことを知った日の翌日から60日以内に、 実施機関に対して行政不服審査法の規定に基づく不服申立てができます。 4.(2)不服申立て(情報公開コーナー) 5.実施機関→諮問→情報公開審査会→答申→実施機関  市は学識経験者などで構成する前橋市情報公開審査会を開催。その意見を尊重して不服申立てについての決定をします。 6.不服申立てに対する決定 ----------------------------------------------------- ごみを減らして 美しい地球を未来へ 6月は環境月間 6月5日は環境の日 ----------------------------------------------------- 問い合わせは 環境政策課 TEL898―6292 近年、地球温暖化が叫ばれ、早急な対策が必要となっています。また、昨年の東日本大震災以降、環境に優しい電力の在り方、 使い方が求められています。今、私たちは環境問題と真剣に向き合い、未来のことを考えなければいけない時期に直面しています。 ごみの減量など一人一人ができることを積み重ね、力を合わせて取り組みましょう。 ストップ地球温暖化 ■減らそう温室効果ガス  「水と緑と詩のまち」である本市には、豊富な水量を誇る利根川や広瀬川、緑豊かな赤城山など、豊富な環境資源があります。 こうした素晴らしい環境を未来に引き継いでいくために、 市民・事業者・行政が心を一つにして地球温暖化問題に取り組んでいかなければなりません。 地球温暖化の主な原因といわれているのが、二酸化炭素などの温室効果ガスです。 本市では「前橋市地球温暖化防止実行計画」を3月に策定。具体的な数値目標を定め、 温室効果ガス削減を実現するために取り組んでいきます。 ●削減目標 平成32年度までに温室効果ガスの排出量を平成21年度の220万8000dに比べ11%削減。 〈部門別目標値〉 ・民生部門(家庭)△20・1% ・民生部門(業務)△16・3% ・産業部門△0・2% ・運輸部門△13・3% ・廃棄物部門△28・0% ■低炭素社会実現のために  本市は豊かな環境資源のほかにも、「日照時間が長い」という特性があります。こうした特性も生かしながら、 二酸化炭素排出量の少ない低炭素社会を構築していきます。 〈本市の目指す将来像〉 ・地域特性を生かした再生可能エネルギーの普及したまち ・省エネルギー型ライフスタイルの定着したまち ・緑あふれる自然と調和のとれたまち ・資源を有効活用し循環するまち ・環境にやさしい交通を目指したまち ■環境再生のための基金  ことし、地球温暖化対策や震災などで被害を受けた地域の環境再生などを推進するため、「前橋市絆でつなぐ環境基金」を創設。 皆さんからの寄付金も受け付けています。 ■プロジェクトチームを発足  本市では、環境に優しい新エネルギーについて検討するプロジェクトチームを4月に発足しました。 豊かな自然と環境を生かした自然エネルギーの導入を検討し、設備の設置を促進していきます。 省エネの取り組み ■ことしも節電にご協力を  昨年同様、ことしの夏も電力の供給量が足らなくなる恐れがあります。 電気の使い方をもう一度見直し、省エネルギー型ライフスタイルを推進しましょう。 ・必要のないものは消す  電気機器のつけっぱなしはやめましょう。 また、長時間使用しない機器はプラグを抜きましょう。 ・設定温度を調節する 冷房は28度を目安に設定を。冷蔵庫は詰め込み過ぎないようにし、ドアの開閉を減らすようにしましょう。 ・グリーンカーテン  ゴーヤやアサガオなどで壁や窓を覆い日差しを遮る緑のカーテン。自然の力を活用して涼しい夏を。 ■電気の見える化が効果的  節電は目に見えない電気を「見える化」することで、より効果的に行えます。 本市では使用機器ごとに消費電力量や電気使用料、二酸化炭素排出量を表示する「エコワット」の貸し出しを行っています。 また、県地球温暖化防止活動推進センター(TEL237―1103)では、10種類の項目を測定できる「ワットチェッカー」を、 県中部環境事務所(TEL219―2020)では消費電力の総量などを測定できる「省エネナビ」を貸し出しています。 詳しくは各事務所に問い合わせてください。 ■家族で取り組む環境保全  環境に優しい取り組みを考え、それを実行する家族を「まえばし環境家族」として認定します。 申込書の配布=市立の小中学校、市役所、各支所・市民サービスセンターなどで 分別は地球への思いやり ■ごみ焼却時は温室効果ガスが発生  ごみを焼却する際にも温室効果ガスは発生します。特にプラスチックなどの石油製品からは、大量の二酸化炭素が。 商品の容器や包装に使われているプラスチックは分別し、リサイクルしましょう。  また、可燃ごみには紙ごみがたくさん含まれています。 古紙のリサイクルは、二酸化炭素を吸収してくれている森林の保護にもつながります。 ■ごみを出さない生活を  正しい分別と合わせて、ごみを出さない生活を始めませんか。 「マイバックやマイ箸を使う」「賞味期限を把握して食品を無駄にしない」 「食卓ではふきんを使いティッシュペーパーの使用を控える」など、誰でも簡単にできる取り組みで、ごみの量は減らせます。  一人一人の取り組みは小さくても、みんなでやると大きな成果に。ご協力をお願いします。 ご存知ですか?プラマーク  プラスチックは、プラ容器と可燃ごみに分別し、それぞれの収集日に出してください。 どちらに出すか迷ったら、このマークを確認。お菓子の小さな袋にもこのマークが付いています。 また、プラマークが付いていても汚れが簡単に落ちないものは、可燃ごみに出してください。 人や環境に優しい心掛けを  ごみの焼却に関する苦情が多く寄せられています。野外でのごみの焼却は法律で原則禁止されています。 焼却行為は環境を汚染するだけでなく、周りの人の迷惑となるのでやめてください。  また、春から夏にかけて農業用水路や河川への油類の流出通報が多く寄せられます。 河川の水は水道水や農業用水など、幅広く利用されています。 下流域の人たちの生活や農作物に悪影響を与えることがないよう、油類の取り扱いには十分注意を。 水路や河川に油が浮いていた場合には、環境政策課へ連絡してください。 インタビュー 茂木町 山田 和豊さん    桜菜さん 家族みんなで取り組む 環境を大切にする生活  環境を大切にしようという意識が高まったのは、 3人の子どもたちが小さい頃から家族みんなで畑に出て野菜作りをしてきたからです。 家族で同じ体験をしたいという思いから始めました。 グリーンカーテンにも6年前から取り組んでいて、その効果を研究し「まえばし水と緑の環境賞」をいただきました。 他にも、環境のために古紙のリサイクルや生ごみの肥料化などに家族で取り組んでいます。 みんなで楽しむことがエコな生活を続けるこつだと思いますよ。 ----------------------------------------------------- 突然の災害に遭わないために 情報収集と素早い避難を -----------------------------------------------------  これからの季節、天候が急変し、大雨や雷、竜巻などが発生することがあります。 これらの災害は時に大きな被害をもたらし、悲劇を引き起こすことさえあります。  ここでは、そんなときにとるべき行動の一例を紹介します。 問い合わせは 危機管理室 TEL898―5935 集中豪雨 小まめに気象情報の確認を  局地的な大雨や集中豪雨は、短時間で河川の急激な増水を引き起こすことがあります。 そして、離れた場所で降った雨が川を下り被害に遭うという事故も起きています。  こうした災害から身を守るために大切なのは、気象状況を小まめに確認することです。 川の近くに出掛けるときなどは、前日はもちろん、当日も携帯電話やラジオなどで最新の気象情報を確認するようにしてください。 また、空や川の変化に注意し、危険を感じたらすぐにその場から避難してください。  避難するときは安全の確保を第一に考えて。浸水による倒壊の恐れがなさそうな建物にいる場合は、2階以上へ一時的に避難し、 救助を待つことも選択肢の一つです。 雷 雷注意報が出たら 外に出ない  雷は移動速度が速く落雷場所の予測ができません。 そのため、最善の方法は「雷注意報が出ているときは屋外に出ないこと」だといえます。  屋外にいるときに雷が鳴り始めたら、すぐに屋内に避難してください。 背の高い樹木や電柱は落雷の恐れがありますので、近付くのは危険です。 また、金属やカーボンを使った物も落雷の恐れがありますので注意しましょう。  屋内にいるときでも、感電することがあります。雷が鳴り出したら、電気機器をコンセントから外し、近付かないでください。 竜巻 頑丈な建物に避難を  竜巻は発生の予測が困難です。竜巻の気象情報が出た場合は、すぐに頑丈な建物の中や物陰に避難してください。 避難できる建物が周囲に見当たらないときは、側溝やくぼ地などの低地に隠れるのも選択肢の一つです。  屋内にいる場合、割れたガラスの破片が飛散してけがをすることがあります。1階の窓のない部屋などに避難してください。 土砂災害 日頃から予兆に 気を付ける  大雨などで地盤が緩むと土石流やがけ崩れ、地すべりなどの土砂災害が発生することがあります。 これらは広い範囲に被害を及ぼしますので、危険を感じたらすぐに避難してください。 発生する前には、地盤・流水・湧き水の異常や落石、地鳴りなどの予兆があります。 崖の近くに住む人などは、日頃から気を配っておくことが大切です。 ----------------------------------------------------- 健やかな心と体を育てる 家庭で、学校で食育を -----------------------------------------------------  皆さん「食育」という言葉を知っていますか? 「なんだか難しそう」「何をするのか分からない」そのような人もいるのではないでしょうか。  ここでは、生きるための知識ともいえる「食育」について考えてみましょう。 問い合わせは健康増進課 TEL220―5783 ■食育は生涯の取り組み  6月は食育月間。本市と高崎市は「食卓で笑顔と健康育てよう」を共通スローガンに、食育に取り組んでいます。  食育とは健康な体と心を育むために、生涯にわたり健全な食生活を送ることです。 とはいっても難しく考える必要はありません。 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする、バランスよく食べる、地元の食材を取り入れるなど、 生活の中でできることがたくさんあります。 ■家族で食卓を囲もう  まずは、家族で食卓を囲み、楽しく会話しながら食事をすることを心掛けてみましょう。 「おいしいね。何ていう野菜?」「また食べたいな」「今度一緒に作ろうよ」そんな会話は、 食事の楽しさや大切さを気付かせてくれるはず。  また、庭で野菜を栽培してみるのもいいかもしれません。 野菜を育て収穫する喜びを感じることは、食べることへの感謝の気持ちを育み、他の食への興味を持つきっかけになるはずです。 ■本市と高崎市が学校給食で連携  学校給食は、食習慣を確立していく上で大切な小中学校期の食育の一端を担っています。 本市と高崎市はそれぞれの特産物を取り入れたメニューを開発。 両市が一緒に試作し、交換献立としてそれらを給食に取り入れています。 他市の特産物が入った料理を食べることで、その作り方や、地元の食材への興味が生まれ、地産地消につながることが期待できます。  また、両市は食指導についての情報交換なども実施。これからも食育に、さらに力を入れて取り組んでいきます。 おいしいね交換献立  5月23日、桃井小の給食には、高崎市の特産物を使ったメニュー「鶏肉のコーンフレーク焼き」が。 交換献立は月に1回程度、子どもたちの前に並びます。 <子どもたちの声> ・鶏肉が柔らかくておいしかった。 ・サクサクしていて良かった。 ・お母さんの料理の次においしい。 おはしたいそうDVD 箸を上手に使えるようになろう  食事の際に使用する「箸」。 上手に楽しく食事をするためにも、正しく箸を持てるように幼少期から継続的に取り組むことが大切です。  本市では正しい箸の持ち方を学べるオリジナルDVD「おはしたいそう」を保育所(園)や幼稚園などに配布。 箸の使い方や食事のマナーを通して、食への意識を高める取り組みを行っています。  オリジナルの歌に合わせて指体操を行い、箸を持つために必要な指の力を養えるこのDVD。 貸し出しも行っていますので、詳しくは健康増進課へ問い合わせてください。 ----------------------------------------------------- 希望者は申し込みを 人間ドックの健診費を助成します ----------------------------------------------------- 問い合わせは  国保人間ドックについては 国民健康保険課 TEL220―5715  後期高齢者人間ドックについては 同課 TEL898―6253  人間ドック受診希望の人に健診費を一部助成します。受診期間は来年2月28日(木)まで。実施医療機関は下表のとおりです。 なお、人間ドックと新さわやか健診(特定健診・後期高齢者健診)は検査項目が重複するため、両方の受診はできません。 申し込み=6月17日(日)-22日(金)に、国民健康保険被保険者証か後期高齢者医療被保険者証、健康診査受診シールを用意し、 市役所1階市民ロビーか大胡・宮城・粕川・富士見支所(17日は市役所のみ)へ直接。先着順ではありません。 □国民健康保険(国保)人間ドック 対象=次の全てを満たす人。 @来年3月31日(日)までに30歳-75歳になる(75歳の誕生日前に受診できる) A申請から受診までの間、継続して国保資格を持っている B国保税完納世帯である C脳ドックは来年3月31日(日)までに40・45・50・55・60・65・70歳になる 定員=〈日帰り〉1000人〈1泊2日〉400人〈脳ドック〉100人(各抽選) 自己負担額=〈日帰り〉1万3500円〈1泊2日〉3万5100円〈脳ドック〉2万円 □後期高齢者人間ドック 対象=次のいずれかを満たす人。 @4月1日現在、後期高齢者医療保険に加入し保険料完納者である A来年2月28日(木)までに75歳になり、誕生日以降に受診できる 定員=〈日帰り〉250人〈1泊2日〉50人(各抽選) 自己負担額=〈日帰り〉1万3500円〈1泊2日〉4万5100円 平成24年度人間ドック実施医療機関 医療機関名=新井胃腸科診療所 住所=昭和町一丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=あらいクリニック 住所=元総社町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=家崎医院内科胃腸内科 住所=南町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=生方医院 住所=表町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=江木町クリニック 住所=江木町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=遠藤内科医院 住所=野中町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=大塚外科胃腸科医院 住所=大友町三丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=大塚内科医院 住所=三俣町一丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=加藤外科内科医院 住所=朝日町一丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=狩野外科医院 住所=日吉町四丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=木村内科医院 住所=箱田町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=清宮医院 住所=紅雲町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=群馬県健康づくり財団 住所=堀之下町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=群馬中央総合病院 住所=紅雲町一丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック=○ 医療機関名=けやきクリニック 住所=天川町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=県立心臓血管センター 住所=亀泉町 日帰り=○ 1泊2日=○ 脳ドック=○ 医療機関名=小板橋医院 住所=上泉町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=木暮医院 住所=清野町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=小林外科胃腸科医院 住所=広瀬町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=済生会前橋病院 住所=上新田町 日帰り=○ 1泊2日=○ 脳ドック= 医療機関名=山王医院 住所=山王町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=下田内科医院 住所=南町三丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=城西クリニック 住所=上小出町一丁目 日帰り= 1泊2日= 脳ドック=○ 医療機関名=上武呼吸器科内科病院 住所=田口町 日帰り=○ 1泊2日=○ 脳ドック= 医療機関名=上毛大橋クリニック 住所=川原町一丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=関内科医院 住所=天川大島町一丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=善衆会病院 住所=二之宮町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=総社町内科深沢医院 住所=総社町三丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=高柳胃腸科外科 住所=荻窪町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=田中医院 住所=千代田町一丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=田部医院 住所=六供町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=殿岡内科医院 住所=天川原町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=富沢内科医院 住所=石倉町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=富沢病院 住所=朝日町四丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=内科皮フ科おない医院 住所=樋越町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=萩原内科医院 住所=荒子町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=平井外科医院 住所=大友町二丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=星医院 住所=西善町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=前橋協立病院 住所=朝倉町 日帰り=○ 1泊2日=○ 脳ドック=○ 医療機関名=前橋赤十字病院 住所=朝日町三丁目 日帰り=○ 1泊2日=○ 脳ドック= 医療機関名=八木医院 住所=前箱田町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=山下医院 住所=城東町四丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=老年病研究所附属病院 住所=大友町三丁目 日帰り=○ 1泊2日=○ 脳ドック=○ 医療機関名=若宮内科 住所=日吉町四丁目 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=日本健康管理協会※1 住所=伊勢崎市戸谷塚町 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= 医療機関名=北関東循環器病院※2 住所=渋川市北橘町下箱田 日帰り=○ 1泊2日= 脳ドック= ※1 旧東日本労働衛生センター。同協会で人間ドックを受診したことがある大胡地区・粕川地区在住の人のみ。 ※2 同病院で人間ドックを受診したことがある富士見地区在住の人のみ。 ----------------------------------------------------- みんなの思いを打ち上げよう 花火大会の寄付金と協賛金を募集 -----------------------------------------------------  ことしの前橋花火大会は8月11日(土)に開催します。 市政施行120周年記念となるこの大会を数多くの大輪の花を咲かせるため、 市民の皆さんからの寄付金や企業からの協賛金を募集。 また、花火を間近で楽しめる観覧席の販売も行います。 問い合わせは前橋花火大会実施委員会 TEL234―5108 ■市民の花火を打ち上げよう  今回の大会では、「前橋の四季」をイメージした花火を打ち上げるため、市民の皆さんからの寄付金を募集します。 皆さんの「ふるさと前橋」を思う気持ちを込めた花火が、鮮やかに夏の夜空を彩ります。ご協力をお願いします。 募金箱設置会場=市役所、前橋プラザ元気21・3階、商工会議所、スズラン前橋店、けやきウォーク前橋など ■協賛企業を募集  花火の打ち上げに協賛していただける企業を募集。協賛は1万200円からできます。 合同での打ち上げやオリジナル花火の作成ができる種類もあります。詳しくは問い合わせてください。 申し込み=6月22日(金)までに前橋花火大会実施委員会へ ■有料観覧席を販売  花火を間近で鑑賞できる有料観覧席を販売しています。 ゆったりとしたスペースで、家族や仲間と色鮮やかに咲く花火を楽しみませんか。 種類・枠(席)数・費用など=下表のとおり 申し込み=7月30日(月)までに所定の用紙に記入し、 前橋花火大会有料観覧席予約センター(TEL224―4124)へファクス(221―0221)か 予約専用ホームページ(http://www.jtb.co.jp/shop/houjingunma/)で 有料観覧席 有料観覧席=桟敷席(定員5人。駐車場1台付き) 枠数=72枠 費用=1万8000円 有料観覧席=団体席A(定員25人。駐車場5台付き) 枠数=20枠 費用=5万円 有料観覧席=団体席B(定員50人。駐車場10台付き) 枠数=5枠 費用=10万円 有料観覧席=個人席(定員1人) 枠数=300枠 費用=2500円 ----------------------------------------------------- 自作のロボットで目指せナンバー1 まえばしロボコンの参加者を募集 ----------------------------------------------------- 問い合わせは文化国際課 TEL898―6522  「まえばしロボコン2012」の参加者を募集します。 今回のテーマは市制施行120周年を記念して「タイムトラベラー!120年の道をたどろう!!」です。 自分で作ったロボットを駆使し、明治から現在までの前橋の歴史をたどります。 8月中は相談コーナーを開設。初めてロボットを作る人も安心して参加できます。 日時=8月18日(土)午前10時30分 会場=総合福祉会館 対象・部門=個人か5人以内のチームで 〈@こどもの部〉小学生以下とその保護者 〈A中学生の部〉中学生 〈B一般の部〉高校生以上 申し込み=7月6日(金)までにハガキか同大会のホームページ(http://www.maebashi-robocon.net/)で。 参加部門・チーム名(10文字以内・フリガナ)・代表者の氏名・住所・電話番号・チーム構成(友人・親子など)と人数 ・Aは学校名を記入し、市役所文化国際課へ ----------------------------------------------------- 芸術文化施設の運営を考える公聴会 ----------------------------------------------------- 問い合わせは文化国際課 TEL898―5825  前橋プラザ元気21別館に建設中の芸術文化施設の活用方法について、運営検討委員が経過を説明し、 皆さんの意見を伺う公聴会(タウンミーティング)を開催します。 日時=6月16日(土)午後2時 会場=前橋プラザ元気21・3階ホール 申し込み=当日会場へ直接 ----------------------------------------------- いきいきまえばし人 ----------------------------------------------- ぐんま女性農業委員ネットワーク初代会長 青木 朱美さん 61歳 富士見町田島 消費者から喜ばれる農産物を  県内女性農業委員77人による「ぐんま女性農業委員ネットワーク」が設立され、その初代会長として活躍している。  「ことし1月、このネットワークが発足。10年以上前から女性農業委員組織が結成されている都道府県もあるため、 これで全国の仲間入りができました。農業が抱える課題を多くの人たちと考えることができる、 情報交換しながら県内農業に生かせることがうれしかったです。」  専業農家に生まれ、大学で農業を学び就農。昨年7月、市農業委員に。 現在はキャベツやブロッコリー、エダマメ、コマツナなど、夫や雇用者たちと露地野菜を中心に栽培している。  「農業は自然相手の仕事で作柄や収入は天候次第です。 後継者不足や就農者の高齢化、遊休農地の問題など、どこの地域も同じですが課題もあります。 でも、自然の中で暮らすことが好きだから、毎日、楽しく働いているんですよ」  忙しい中でも時間を見つけ、近県をドライブすることが楽しみ。 その土地の農産物を見たり、買ったりして県内農業に生かせないかヒントを考えるという。  「女性の視点から農産物を売り込みたいと思っています。 また、赤城山南麓の農村観光を進めることで、都会に住む人との交流も一層図りたいですね」  農業青年クラブ、農協女性部などで活動した経験も。 その行動力を発揮しながら、消費者に喜ばれる農産物をみんなで作ることで、 地域農業の活性化に寄与していきたいと意欲を燃やしている。 ----------------------------------------------- 前橋ウオーカー 南橘地区 ----------------------------------------------- 美しいバラと近代建築を巡る  朝の訪れと夕暮れを告げる、心に染み入る鐘の音。 未来に残したい音環境を集めた「まえばしの音風景」に紹介される龍蔵寺から、毎日午前6時と午後6時に鳴り響きます。 今回は、ここから敷島公園ばら園を目指す片道約3`のコースを歩いてみましょう。  桃ノ木川を渡り西へ歩くと水道資料館があります。 本市の近代建築や水道の歴史を今に伝えるこの建物は昭和4年に建設されたもので、レトロな雰囲気は情緒たっぷり。 配水塔とともに国登録有形文化財となっていて、近代水道百選にも選ばれています。  次は、7000本の色鮮やかなバラが迎えてくれるばら園へ。 600種のさまざまな色や香りが楽しめ、その豊かな表情が訪れる人たちを和ませてくれます。 6月10日(日)まで春のばら園まつりを開催中で、園内をばらガイドが案内してくれます。 また、苗木や草花の販売、前橋産新鮮野菜市などの多彩なイベントを開催するほか、 午後8時30分までばら花壇のライトアップも行っています。  園内には国立原蚕種製造所を移築した蚕糸記念館や郷土の詩人・萩原朔太郎の生家を移築した萩原朔太郎記念館も。 生糸や詩など、本市が誇る伝統や歴史、文化を訪れる人たちに教えてくれます。 美しいバラを愛でながら、本市の歴史を物語る建築物などを巡ってみませんか。 ----------------------------------------------- クローズアップ ----------------------------------------------- 働く人たちが白球交えて交流  5月13日、産業人スポーツセンターで勤労者ソフトボール大会を開催しました。 働く人たちがスポ−ツを通じて交流を図るために毎年開催しているこの大会。 14チーム210人が参加し、どのチームも優勝目指して爽やかな汗を流しました。 気軽にできる簡単介護食作り  前橋プラザ元気21で5月15日、楽楽食講座を開催。 食の楽しみを体験しながら学ぶため、男性20人が参加。 あえ物などの簡単な介護食の作り方を学びました。 自分で作った料理を試食した参加者からは「これなら家でも簡単に作れそう」と笑顔がこぼれました。 郷土の詩人・朔太郎をしのぶ  5月13日、前橋文学館で没後70年・第40回朔太郎忌を開催。 萩原朔太郎の孫・萩原朔美さんのあいさつに続き、講演や詩の朗読、ミュージカル、マンドリン演奏などの多彩な催しが。 また、新たに見つかった書簡も紹介され、人となりをしのびました。 体験を通して自然に親しむ  東上野町の神沢川で5月19日、親子環境教室を開催しました。自然に親しめるこの催しに、大勢の親子が参加。 みんなで川の中に入って遊んだり、ザリガニやドジョウなどの生き物を観察したりするなど、 楽しくふるさとの良さや自然環境について学びました。 ----------------------------------------------- くらしの情報 ----------------------------------------------- お知らせ 脱退手続きは14日以内に  国民健康保険(国保)の加入者が、社会保険に加入したり被扶養者となったりしたときには、国保の脱退手続きが必要です。 14日以内に本人か代理人が届け出てください。 年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)の国保加入者は、 家族が加入している社会保険などの被扶養者に該当する場合も。 家族の勤め先などへ相談してください。 問い合わせ=国民健康保険課TEL898―6250へ 3つの都市計画を決定  本紙3月1日号・15日号でお知らせした都市計画案が、4月26日付で決定しましたので、関係図書を縦覧します。 決定した都市計画=〈駒形町公園の追加〉約1・3f(駒形町)〈駒形町雨水調整池の追加〉約6,500平方b(同町) 〈群大北通線の幅員変更〉北代田町内の約240b区間の幅員を12bから12-15bに 縦覧場所=市役所都市計画課、県庁都市計画課 問い合わせ=市都市計画課TEL898―6944へ 農業の将来を話し合おう  国では、農業についての問題や将来の展望などを話し合い、「人・農地プラン」を作成した地域に支援を行う制度を創設しました。 本市では、12地域(農協支所別単位)で、プラン作成に向けた座談会が始まりました。 プランに位置付けられた地域の農業者は、次のような支援を受けることができます。 支援の要件など、詳しくは問い合わせるか、本市ホームページをご覧ください。 ●新規就農者への支援  45歳未満で独立・自営就農した人に、青年就農給付金として年間150万円(最長5年間)を給付します。 ●農地集積協力者への支援  農業を辞める人などが、使用しなくなる農地を、プランに位置付けられた中心経営体に提供協力した場合、 経営転換協力金を交付します。  また、プランに位置付けられた中心経営体に隣接する農地を持つ人などが、農地の連担化に協力した場合、 分散錯圃解消協力金を交付します。 問い合わせ=農林課TEL898―6703、青年就農給付金については農業委員会TEL898―6733へ 早めの防除で被害を防ぐ 6月から10月はアメリカシロヒトリ(アメヒト)の発生期です。生態を知り、早期の発見と防除で被害の拡大を防ぎましょう。 □生態  成虫はサクラ、カキ、クワ、ウメなどの葉に好んで産卵します。 幼虫は、葉脈を残して葉を食べるので、巣のある葉は透けて見えます。 □防除対策  巣を発見したら、すぐに葉を切り取って処分を。 高い所にある場合は、枝を切り落とすか、直接幼虫を焼いてください。 幼虫が分散してしまったら、登録されている農薬などで防除する方法もあります。 ただし、農薬が周辺に影響を及ぼすこともあるので、使用前に必ず近所に知らせ使用方法を守って使用してください。 □公共施設などで発見したら  施設の管理者へ連絡を。管理者が分からない場合は、東部農林事務所へ連絡してください。 問い合わせ=同所TEL285―4116へ 対象の事業所は届け出て  6月1日(金)から水質汚濁防止法が改正されました。 これによりカドミウムなどの有害物質を取り扱う事業所は、 今までの届け出の有無にかかわらず新たに届け出が必要になる場合があります。 詳しくは問い合わせてください。 対象=有害物質貯蔵指定施設設置者、全ての排水を下水道に放流している有害物質使用特定施設設置者 申し込み=6月30日(土)までに市役所環境政策課(TEL898―6294)へ直接 定時放送時間を午後6時に  6月から9月まで、防災行政無線定時放送の時間を午後6時に変更します。 童謡のメロディーが流れますので、子どもたちの安全を守るなどのために活用してください。 問い合わせ=危機管理室TEL898―5935へ 産業廃棄物の報告忘れずに  産業廃棄物を排出する事業者は、産業廃棄物管理票を委託処理業者に交付する義務があります。 また、昨年度中に交付した事業者は、産業廃棄物管理票交付等状況報告書を作成し、 7月2日(月)までに市役所廃棄物対策課に提出してください。 問い合わせ=同課TEL898―5953へ 監査結果を閲覧できます  本市の財務事務などの監査結果を公表します。 市役所情報公開コーナー、各支所・市民サービスセンターなどで閲覧できるほか、本市ホームページにも掲載しています。 監査委員事務局TEL898―6636へ 下水道普及にご協力を  本市では、公共用水域の水質向上のため公共下水道や農業集落排水の整備を進めています。 下水道にまだ接続していない人は、早めに宅地内の工事をお願いします。詳しくは問い合わせてください。 問い合わせ=公共下水道については下水道整備課TEL898―3074、 農業集落排水については農村整備課TEL898―6714へ 教育関係資料が検索可能に  総合教育プラザが所蔵する本市に関する教育関係資料が、 前プラねっと(http://shiryou.menet.ed.jp/)で検索できるようになりました。 研究などに役立ててください。 問い合わせ=同館TEL230─9095へ 蔵書整理で休館します  6月11日(月)から15日(金)まで蔵書整理のため、こども図書館は休館します。 問い合わせ=同館TEL230―8833へ 催 し 児童文化センター TEL224―2548 □6月のプラネタリウム ●〈星座のお話〉「ポロスのひかるあざ」 日時=〈平日〉午後3時30分〈土日曜〉午前10時・午後1時30分 ●〈天文学シリーズ〉「星のマークのなぞ」 日時=土日曜、午前11時・午後3時30分 □子ども映画会 日時=@6月9日(土)A6月16日(土)、午後2時30分 内容=@は「10+1ぴきのかえる」「長ぐつをはいたねこ」Aは「お父さんの宝島」「白雪姫」 □読み聞かせ 日時=6月9日(土)午前10時40分 □図画作品展 期間=6月15日(金)-7月10日(火) 対象校=荒子・二之宮・大室・笂井・永明・駒形小、荒砥・木瀬中、養護学校 総合教育プラザ TEL230―9094 □映像コンサート 日時=6月21日(木)午後2時 対象=一般、先着112人 内容=「未完成交響楽」(ウィリー・フォルスト監督) 市立図書館 TEL224―4311 □企画展「前二子古墳出土品のルーツを探る-日韓の古墳と装飾土器」 日時=6月5日(火)-9月2日(日)、午前10時-午後5時 内容=国指定史跡・前二子古墳出土品や金冠塚古墳で出土した冠の復元品の展示など こども図書館 TEL230―8833 □おはなしの会 日時=6月9日(土)・16日(土)・23日(土)・30日(土)・7月7日(土)、午後1時30分-2時  内容=絵本の読み聞かせやその相談、手遊びなど □おはなしやさん 日時=6月7日(木)・21日(木)・28日(木)・7月5日(木)、午前11時30分-正午 内容=絵本の読み聞かせや手遊びなど □はじめて絵本のおはなし会 日時=6月24日(日)午前11時-正午  対象=乳児とその保護者 内容=絵本の読み聞かせや読み方 中央公民館 TEL210―2199 □盲学校校外実習  盲学校の生徒が実習でマッサージや指圧などを行います。 日時=@7月11日(水)午前10時-10時40分A同10時40分-11時20分B同11時20分-正午C同午後1時-1時40分 D同午後1時40分-2時20分E同午後2時20分-午後3時 対象=市内在住・在勤の学生を除く20歳以上、各6人(抽選) 申し込み=6月29日(金)(必着)までに往復ハガキで。 希望時間帯・氏名・住所・年齢・電話番号・持病がある人はその旨を記入し、 〒371―0023本町二丁目12―1・中央公民館「校外実習係」へ 市民文化会館 TEL221―4321 □市制施行120周年記念「まえばし市民名曲コンサート・群馬交響楽団定期公演」 日時=7月7日(土)午後6時30分 内容=ピアノ協奏曲第2番へ短調(ショパン作曲)ほか 費用=S席3,000円、A席2,000円、B席1,000円 申し込み=同館へ 前橋テルサ TEL231―3211 □ロビーコンサート 日時=6月16日(土)午後0時30分-1時 内容=歌とピアノ連弾 体験しよう古墳時代  大室古墳群公開イベント「☆たんけん☆大室古墳王国!」を開催。勾玉作りや火おこしなどが体験できます。 日時=6月10日(日)午前10時-午後3時 会場=大室公園 申し込み=文化財保護課TEL231─9875へ 伝統のおいしさがずらり  前橋菓子まつりを開催。菓子の展示や販売、量目当てクイズなどを行うほか、女優・由美かおるさんが講演します。 日時=6月13日(水)午後4時(講演会は午後6時30分) 会場=ベイシア文化ホール(日吉町一丁目) 費用=1500円(当日1800円) 前売り=同館、前橋菓子組合加盟店、前橋物産館広瀬川(JR前橋駅構内)で 申し込み=前橋菓子組合事務局TEL232―6261へ 親子で楽しく農業体験 サツマイモの苗植えや落花生の種まきを行う親子農業体験を開催します。 日時=6月9日(土)午前10時30分 会場=FANクラブ「ふれあい農園」(富士見町石井) 用意する物=軍手、長靴 申し込み=当日会場へ直接 問い合わせ=富士見支所TEL288―2211へ 一人親対象の温泉交流会  寡婦の人を対象にした温泉旅行の交流会を行います。 期日=7月5日(木)-6日(金)(1泊2日) 会場=水上ホテル聚楽(利根郡みなかみ町) 対象=寡婦、160人(抽選) 費用=8300円 申し込み=6月15日(金)までに往復ハガキで。住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、 〒371―0017日吉町二丁目17―10・総合福祉会館内市母子寡婦会(TEL235―3406)へ 爽やかな赤城山を歩こう  大沼湖畔や覚満淵などを巡る約8`bコースの駅からハイキング「赤城山新緑&つつじウィーク」を開催します。 期日=6月3日(日)-30日(土)、県立赤城公園ビジターセンター(富士見町赤城山)で受け付け 申し込み=当日午前9時-11時に受付場所へ直接 問い合わせ=前橋観光コンベンション協会TEL235―2211へ 市制施行120周年記念 市民芸術文化祭 □ビデオ作品発表会 日時=6月17日(日)午後1時30分 会場=群馬会館(大手町二丁目) □民謡民舞発表会 日時=7月1日(日)午前9時30分 会場=市民文化会館 問い合わせ=文化国際課TEL898―5856へ スポーツ 前橋総合運動公園 TEL268―1911 □休場のお知らせ 設備点検などのため、コミュニティプールは6月22日(金)から30日(土)まで、 健康運動指導室(アリーナ)は6月26日(火)から30日(土)まで休場します。 □ヨガ 日時=@7月2日-9月24日の月曜10回A7月5日-9月13日の木曜10回、午前10時30分-正午 対象=中学生以下を除く、各50人(抽選) 費用=各2,000円と施設使用料 □エアロビクス 日時=@7月4日-9月12日の水曜10回A7月6日-9月14日の金曜10回、 午前10時30分-11時30分B7月2日-9月24日の月曜10回C7月4日-9月12日の水曜10回、午後6時45分-7時45分 対象=中学生以下を除く、各40人(抽選) 費用=各2,000円と施設使用料 □太極拳 日時=@7月5日-9月13日の木曜10回、午後2時30分-4時A同午後6時30分-8時 対象=中学生以下を除く、各40人(抽選) 費用=各2,000円と施設使用料 □テニス 日時=7月7日-8月11日の土曜6回、午前10時-正午 対象=19歳以上、60人(抽選) 費用=3,500円 申し込み=以上の4つは6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで(各コース1人1通。ヨガは@かAのどちらかのみ)。 教室名(曜日・時間)・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒379―2107荒口町437―2・前橋総合運動公園へ 前橋テルサ TEL231―3943 □フィットネススクール 講座名=60歳からの水泳教室(初級) 期日=7月2日-9月24日の月曜10回 講座名=シェイプアップストレッチ 期日=7月2日-9月24日の月曜10回 講座名=フィットネスベリーダンス 期日=7月2日-9月24日の月曜10回 講座名=ジャズダンス入門 期日=7月3日-9月18日の火曜11回 講座名=はじめてのクラシックバレエ 期日=7月4日-9月19日の水曜11回 講座名=さわやか超音波流水教室 期日=7月4日-9月26日の水曜11回 講座名=ジャズダンス 期日=7月13日-9月21日の金曜11回 講座名=楽しく踊ろう!ヒップホップ入門 期日=7月14日-9月29日の土曜10回 申し込み=6月16日(土)午前11時から同館TEL231―3943へ ※時間、対象、費用など、詳しくは前橋テルサに問い合わせるか同館ホームページ(http://www.maebashi-ppc.or.jp/terrsa/)を ご覧ください。 大渡温水プール・トレーニングセンター TEL253―7811 □エアロビクス 日時=@7月2日-9月24日の月曜10回、午前10時30分-11時30分A7月11日-9月19日の水曜10回、午後7時-8時 対象=中学生以下を除く、各40人(抽選) 費用=各2,000円と施設使用料 □ヨガ 日時=@7月7日-9月15日の土曜10回A7月10日-9月18日の火曜10回B7月11日-9月19日の水曜10回、午前10時30分-正午 C7月13日-9月21日の金曜10回、午後1時30分-3時 対象=中学生以下を除く、各40人(抽選) 費用=各2,000円と施設使用料 □フィットネスベリーダンス 日時=7月13日-9月21日の金曜10回、午前10時30分-11時30分 対象=中学生以下を除く初心者の女性、30人(抽選) 費用=2,000円と施設使用料 □ピラティス 日時=7月13日-9月21日の金曜10回、午後7時-8時 対象=中学生以下を除く、40人(抽選) 費用=2,000円と施設使用料 □太極拳 日時=@7月17日-9月25日の火曜10回、午後1時30分-3時A同午後6時30分-8時 対象=中学生以下を除く、各30人(抽選) 費用=各2,000円と施設使用料 □フラダンス 日時=@7月2日-9月24日の月曜10回、午後7時-8時30分A7月11日-9月26日の水曜10回、午後1時30分-3時 対象=中学生以下を除く、各30人(抽選) 費用=各2,000円と施設使用料 申し込み=以上の6つは6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで(1コース1人1通)。 曜日・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒371―0854大渡町二丁目3―11・大渡温水プールへ スポーツ 六供温水プール TEL243―1308 □保守点検で臨時休場  6月25日(月)から7月4日(水)まで保守点検で休場します。 □アロマフィットネスヨガ 日時=@7月7日〜9月15日の土曜10回A7月11日〜9月19日の水曜10回B7月13日〜9月21日の金曜10回、午後7時〜8時 対象=中学生以下を除く、各50人(抽選) 費用=4,000円 申し込み=6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで(各コース1人1通)。 教室名・曜日・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒371―0804六供町1068・六供温水プールへ その他の施設 □テニス 日時=〈@キッズ・小学生〉7月12日〜9月27日の木曜10回、午後6時〜7時30分 〈A高校生・社会人〉7月12日〜9月13日の木曜8回、午後7時30分〜9時 会場=三俣テニスコート 対象=@は4歳〜小6、先着50人Aは高校生以上の初・中級者、先着20人 費用=@は7,800円Aは8,800円 6月23日(土)(必着)までに往復ハガキで。住所・氏名・年齢・電話番号・@で小学生は学校名・学年Aは経験年数を記入し、 〒371―0044荒牧町794―2・市テニス協会・永井さん(TEL233―9119)へ □小学生陸上 日時=6月20日〜7月13日の水金曜8回、午後5時〜6時 会場=王山運動場 対象=小3〜小6、先着30人 費用=1,350円 申し込み=6月15日(金)までに市民体育館TEL265―0900へ □初・中級ボウリング 日時=7月13日〜8月31日の金曜8回、午後6時〜8時 会場=ボウルジャンボ前橋(下大島町) 対象=一般、先着20人 費用=5,000円と貸し靴代 申し込み=7月9日(月)までに同場TEL266―0631へ 軽スポーツで体力維持を 身体障害者の体力づくりと相互交流のため、ウオーキングやグラウンドゴルフなどの軽スポーツ教室を開催します。 日時=6月24日(日)午前10時 会場=前橋総合運動公園 対象=身体障害者とその介護者など 申し込み=6月8日(金)までに障害福祉課TEL220―5713へ みんなでサイクリングへ みどり市小平の森や親水公園へ向かうサイクリングを開催します。 日時=6月17日(日)午前9時、上毛電気鉄道中央前橋駅集合 費用=乗車券代 用意する物=昼食、帽子かヘルメット、雨具など 申し込み=当日集合場所へ直接 問い合わせ=市サイクリング協会・狩野さんTEL224―2773へ 講 座 学ぼうバラの上手な育て方  バラの育て方と手入れ方法を学ぶ講習会を開催します。 日時=6月17日(日)午前10時〜正午 会場=敷島公園ばら園 対象=一般、20人(抽選) 費用=500円 申し込み=6月8日(金)(必着)までに往復ハガキで(1人1通)。 住所・氏名・電話番号・教室名を記入し、市役所公園緑地課内「まちを緑にする会」(TEL898―6842)へ 専門技術を身に付けよう  前橋産業技術専門校でスキルアップセミナー「第二種電気工事士技能試験準備講習」を開催。 詳しくは同校ホームページ(http://www.maetech.ac.jp)をご覧ください。 日時=7月18日(水)・25日(水)の2回、午前9時〜午後5時 対象=一般、先着5人 費用=1万1,200円 申し込み=6月11日(月)までに申込書に必要事項を記入し、同校(TEL230─2211)へファクス(269─7654)で 怒鳴らない子育てを学ぶ  少人数で楽しく子育てを学ぶコモンセンスペアレンティングを開催します。 すぐに活用できるしつけの方法などを学びませんか。 日時=6月20日(水)〜9月4日(火)の6回、午前10時〜11時30分 対象=5歳〜小学生の子どもを持つ保護者、先着6人 会場=前橋保健センター 申し込み=6月18日(月)までにこども課TEL220―5702へ 個性あふれる押し花うちわ  色とりどりの押し花を使ったうちわ作り教室を開催。 日時=7月1日(日)午前10時〜正午 会場=敷島公園ばら園 対象=市内在住の人、20人(抽選) 費用=1,500円 用意する物=エプロン、ハサミ 申し込み=6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで(1人1通)。 住所・氏名・電話番号・教室名を記入し、市役所公園緑地課内「まちを緑にする会」(TEL898―6842)へ 児童文化センター TEL224―2548 □こども公園自然環境教室「前橋のメダカを育ててみよう」 日時=6月17日(日)午後1時〜3時 対象=どなたでも、先着30人 申し込み=6月5日(火)から同センターへ 前橋の歴史を語り部と探索  「きいて・みて・ふれて・あるく前橋歴史探訪」と題し、ふるさとの語り部による前橋文化財講座を開催します。 期日=7月1日(日) 内容=大地に刻まれた前橋の歴史 講師=市文化財整備指導員・能登健さん 期日=7月8日(日) 内容=埋もれた文化財を歩く 講師=文化財保護課職員 期日=7月22日(日) 内容=前橋の成り立ち 講師=火山灰考古学研究所・早田勉さん 期日=7月29日(日) 内容=里山の自然 講師=市文化財調査委員会委員・片山満秋さん 期日=8月19日(日) 内容=前橋の古墳時代のはじまり 講師=県文化財保護審議会委員・右島和夫さん 期日=8月26日(日) 内容=前橋古墳めぐり 講師=文化財保護課職員 期日=9月9日(日) 内容=発掘された前橋城 講師=県埋蔵文化財調査事業団・藤巻幸男さん 期日=9月22日(土) 内容=前橋の城郭を歩く 講師=県埋蔵文化財調査事業団・飯森康広さん 期日=10月14日(日) 内容=前橋の歴史的建造物について 講師=県文化財保護審議会委員・村田敬一さん 期日=10月21日(日) 内容=前橋の歴史的建造物をめぐる 講師=NPO法人景観建築研究機構職員 期日=11月3日(土) 内容=前橋市の文化財 講師=文化財保護課職員 期日=11月11日(日) 内容=前橋市内の指定文化財を歩く 講師=文化財保護課職員 ※開催時間は各午前10時〜正午 対象=市内在住・在勤の人、各20人(抽選) 申し込み=6月11日(月)〜22日(金)に文化財保護課TEL231─9875へ 世界に一つの絵手紙作り  絵手紙講座(絵手紙入門)を開催します。事前申し込みで3歳以上の未就学児の託児ができます。 日時=7月17日〜31日の火曜3回、午後6時30分〜8時30分 会場=勤労女性センター(総合教育プラザ内) 対象=市内在住・在勤の勤労女性、20人(抽選) 費用=1,200円 申し込み=6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで。 講座名・住所・氏名・職業・電話番号・託児希望の場合は子どもの人数と年齢を記入し、 〒371─0035岩神町三丁目1─1・総合教育プラザ内勤労女性センター(TEL230─9098)へ 若者の就職を応援します  若者の就職成功に向けた2つのセミナーを開催します。 □若者のための内定獲得講座 日時=6月15日(金)午後2時〜4時 会場=前橋プラザ元気21 対象=就職活動中の学生・既卒者、先着20人 □親が伸ばす子どもの就活力セミナー 日時=6月19日(火)午後7時〜9時 会場=前橋プラザ元気21 対象=子どもの就職活動をサポートしたい家族、先着20人 申し込み=以上の2つはぐんま若者サポートステーションTEL233―2330へ 前橋テルサ TEL231―3211 □カルチャーサロン講座 講座名=体験しよう!バレトン(バレエ&ピラティス&フィットネス) 期日=7月3日(火) 講座名=体験しよう!キッズダンス・ヒップホップ(小1〜小6) 期日=7月3日(火) 講座名=体験しよう!キッズダンス・ヒップホップ(年少〜年長) 期日=7月5日(木) 講座名=体験しよう!キッズ空手入門(小1〜小6) 期日=7月7日(土) ※時間、対象、費用など、詳しくは前橋テルサに問い合わせるか 同館ホームページ(http://www.maebashi-ppc.or.jp/terrsa/)をご覧ください。 申し込み=6月10日(日)から同館へ 中央公民館 TEL210―2199 □環境講座「イケ!イケ!池の浄化大作戦」 期日=7月25日(水)・8月1日(水)・8日(水)の3回 会場=敷島公園、前橋プラザ元気21など 対象=市内在住の小学生(小2以下は保護者同伴)、30人(抽選) 内容=池の水の測定・観察や浄化体験、液体窒素を使ったサイエンスマジックなど 申し込み=7月13日(金)までに同館へファクス(237―0722)で 伝統芸能を気軽に体験 □ふれあい筝教室 日時=@7月1日(日)〜9月23日(日)の4回、午後1時30分A同午後2時30分 会場=総合福祉会館  対象=5歳以上、先着各10人 費用=爪を持っていない人は2,500円 申し込み=6月15日(金)までにハガキで。住所・氏名(ふりがな)・学校名・年齢(学年)・電話番号を記入し、 市役所文化国際課内文化協会「ふれあい筝教室係」(TEL898―5856)へ 老人福祉センター しきしま老人福祉センター TEL233─2121 65歳未満の人は入場料が必要です □劇団「蓮」公演 日時=6月22日(金)午前11時30分〜午後2時 対象=どなたでも 内容=人情芝居と舞踊ショー □健康教室「頭のはたらきについて2」 日時=6月25日(月)午後1時〜2時 対象=一般、先着30人 申し込み=6月15日(金)から同センターへ直接 □体力測定 日時=6月29日(金)午後1時〜2時30分 対象=一般、先着20人 用意する物=体育館履き 申し込み=6月20日(水)から同センターへ直接 □臨時休館のお知らせ 6月7日(木)から9日(土)まで、保守点検のため休館します。 おおとも老人福祉センター TEL252―3077 65歳未満の人は入場料が必要です □消防音楽隊演奏会 日時=6月21日(木)午前11時45分〜午後1時 対象=どなたでも □タイ式ヨガ教室 日時=7月4日〜9月19日の水曜6回、午後2時〜3時 対象=初心者、25人(抽選) 用意する物=ヨガマットかバスタオル □ストレッチ教室 日時=7月5日〜9月20日の木曜6回、午前10時〜正午 対象=初心者、30人(抽選) 用意する物=上履き 申し込み=以上の2つは6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで。 教室名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入し、 〒371―0847大友町一丁目12―10・おおとも老人福祉センターへ ひろせ老人福祉センター TEL261―0880 65歳未満の人は入場料が必要です □健康教室「体力測定」 日時=6月13日(水)午後1時30分〜3時 対象=一般、先着30人 申し込み=6月7日(木)から同センターへ直接 □舞踊ショーと寸劇 日時=6月10日(日)午前11時30分〜午後1時 対象=どなたでも □臨時休館のお知らせ 6月28日(木)から30日(土)まで、設備点検のため休館します。 ふじみ老人福祉センター TEL288―6113 60歳未満の人は入場料が必要です □ベビーマッサージ 日時=6月15日(金)午前10時30分〜11時30分 対象=首がすわった乳児とその家族、先着10組 費用=500円 用意する物=バスタオル 申し込み=6月4日(月)から同センターへ直接 □一日教室「ハーブのタペストリーづくり」 日時=6月27日(水)午後1時30分〜3時30分 対象=一般、先着20人 申し込み=6月11日(月)から同センターへ直接 かすかわ老人福祉センター TEL285―3801 65歳未満の人は入場料が必要です □アコーディオンで歌おう 日時=6月6日(水)午後1時 対象=どなたでも □ベビーダンス 日時=6月14日(木)午前10時30分〜正午 対象=首がすわった乳児とその家族、先着10組 用意する物=抱っこひもかスリング □ベビーマッサージ 日時=6月20日(水)午前10時30分〜正午 対象=首がすわった乳児とその家族、先着15組 費用=500円 用意する物=バスタオル 申し込み=以上の2つは6月4日(月)から同センターへ直接 高齢者 いつもの調理にひと工夫  家庭での簡単な介護食を学ぶ楽楽食講座を開催。食事作りは認知症予防に役立ちます。 日時=7月13日(金)・27日(金)の2回、午前9時30分〜午後1時30分 会場=総社市民サービスセンター 対象=60歳以上の人、先着25人 申し込み=7月6日(金)までに介護高齢課TEL898―6133へ ザスパのトレーナーが指導  ザスパ草津が健康づくり教室を開催。栄養講座やストレッチなどを行います。 日時=7月4日〜9月5日の水曜10回、午前10時〜11時30分 会場=市民体育館 対象=60歳以上、先着30人 申し込み=6月27日(水)までに草津温泉フットボールクラブTEL269―3732へ 再就職のための技能取得  就職を希望するシニアのための玉掛け技能・クレーン運転講習会を開催します。 期日=6月18日(月)〜21日(木)の4回 会場=日本クレーン協会・群馬支部(横沢町) 対象=市内在住の55歳以上で就職を希望する人、20人(選考) 申し込み=6月4日(月)までに長寿社会づくり財団TEL255―6400へ ハウスクリーニング講習  就職を希望する人のための講習を実施。清掃に関する基礎的な知識と技術を習得することができます。 期日=6月25日(月)〜7月5日(木)の9回 会場=県ビルメンテナンス会館(問屋町) 対象=市内在住の55歳以上で就職を希望する人、20人(選考) 申し込み=6月8日(金)までに長寿社会づくり財団TEL255―6400へ 介護費用の一部を軽減  市民税非課税世帯の人が介護保険施設や短期入所サービスを利用したときの、食費や居住費が軽減される制度があります。 市役所介護保険室で負担限度額認定の申請をしてください。  昨年度認定を受けた人の有効期限は6月30日(土)まで。6月上旬に更新のお知らせを郵送しますので、 7月以降も利用を希望する人は、必ず更新手続きをしてください。 問い合わせ=同室TEL898―6157へ 税 6月7日に納税通知書発送  市民税・県民税納税通知書(普通徴収)を6月7日(木)に発送します。 生活保護者や災害被害を受けた人など、特別の事由で納税が困難と認められる場合には、 申請によって市県民税が減免される場合があります。納期限日の7日前までに市民税課へ申請してください。 問い合わせ=市民税課TEL898─6203へ 期限を守って忘れず納税を  市税は納期限までに金融機関か市役所収納課、各支所・市民サービスセンター、コンビニで納めてください。 また、ペイジーによる電子納付も利用できます。 □便利な口座振替  納税には安全・確実な口座振替が便利。預貯金口座のある金融機関へ直接申し込んでください。 用意する物=通帳、届け出印、納税通知書 □納税通知書を紛失したとき  市県民税や軽自動車税は市民税課、固定資産税・都市計画税は資産税課、国民健康保険税は国民健康保険課で再発行します。 □納期限を過ぎると延滞金  納期限までに市税を納めないと延滞金が加算されます。計画的に納付してください。 □第3日曜に納税相談窓口  平日に来庁できない人のため、日曜に納税相談を実施。 日時=6月17日(日)午前8時30分〜午後4時 会場=市役所収納課 問い合わせ=収納課TEL898―6226へ ミニ情報 □教育委員会定例会の傍聴 日時=6月15日(金)午後3時 会場=市役所11階南会議室 対象=一般、先着10人 申し込み=当日午後2時30分〜50分に会場へ直接  問い合わせ=教育委員会総務課TEL898―5803へ □社会福祉審議会の傍聴 日時=6月8日(金)午後2時 会場=前橋プラザ元気21・57学習室 対象=一般、先着5人 申し込み=当日午後1時30分〜50分に会場へ直接 問い合わせ=社会福祉課TEL898―6142へ □女性の権利110番 日時=6月23日(土)午前10時〜午後4時 内容=女性に対する暴力や離婚など、女性の権利に関する悩みの電話相談 電話番号=233―5512 問い合わせ=群馬弁護士会TEL233―4804へ □おもちゃの病院 日時=@6月10日(日)A6月17日(日)B6月19日(火)、午前10時〜正午 会場=@は南橘市民サービスセンターAは総合福祉会館Bは城南支所 問い合わせ=ボランティアセンターTEL232―3848へ □市民の茶席 日時=6月15日(金)午前10時〜午後3時 会場=前橋プラザ元気21・3階ホワイエ 問い合わせ=前橋茶道会・南雲宗美さんTEL231―7456へ 健 康 腎臓を大切にしよう □腎臓をまもる講座〜あなたの手で慢性腎臓病予防 日時=6月20日(水)午後1時30分〜4時 会場=前橋保健センター 対象=腎臓病の治療を受けていない人、先着20人 内容=保健師・管理栄養士の話、減塩メニューの試食など 申し込み=6月13日(水)までに健康増進課TEL220―5784へ 毎日の食事を見直す □はっぴぃ健康クッキング 日時=@7月3日(火)A7月5日(木)B7月9日(月)、午前9時30分〜午後1時30分 会場=@は東市民サービスセンターAは第三コミュニティセンター(総合教育プラザ内)Bは前橋プラザ元気21 対象=一般、先着各30人 内容=管理栄養士の話、食生活改善推進員による調理実習 費用=材料費 その他=託児希望者は問い合わせてください 申し込み=各開催日の1週間前までに健康増進課TEL220―5783へ 市民の健康づくりに一役  市民の健康づくりを進める会議に参加する委員を募集。 任期=8月1日(水)から2年間 対象=次の全てを満たす人、3人(選考)。@20歳以上で本市に住所があるA他に本市の付属機関の委員になっていない B年2回程度、平日昼間の会議に出席できる 申し込み=6月15日(金)までに郵送か直接。健康についての考えを400字程度にまとめ、 住所・氏名・生年月日・性別・電話番号を記入し、 〒371─0014朝日町三丁目36─17・前橋保健センター内健康増進課(TEL220─5784)へ がんへの理解深めて予防を  「癌診療の最前線」をテーマに市民公開講座を開催。 日時=7月7日(土)午後3時〜5時 会場=前橋テルサ 対象=一般、先着450人 申し込み=当日会場へ直接 問い合わせ=群馬大第一外科TEL220―8224へ 生活習慣の改善を応援 □健康サポートデー 日時=6月28日(木)午前10時〜正午 会場=前橋保健センター 対象=一般、先着30人 内容=身体計測、運動体験、健康相談など 申し込み=6月21日(木)までに健康増進課TEL220―5784へ 禁煙挑戦のきっかけに  禁煙チャレンジ塾を開催。6月6日(水)までは禁煙週間です。 呼気一酸化炭素濃度測定・尿中ニコチン代謝物濃度測定を行った後、保健師との面接を行います。 日時=7月10日(火)〜12日(木)の執務時間内 会場=前橋保健センター 申し込み=7月3日(火)までに健康増進課TEL220―5783へ 健康で丈夫な骨を作る □骨粗しょう症教室 日時=7月5日(木)・12日(木)の2回、午前9時30分〜正午 会場=前橋保健センター  対象=一般、先着40人  内容=保健師・栄養士の話、運動実習 申し込み=6月28日(木)までに健康増進課TEL220―5784へ 健康テレホンサービス TEL234―4970 原稿検索と健康相談がインターネットでも利用できます。アドレスはhttp://www.raijin.com/kenko/です。 月曜=保険でできる歯の治療範囲 火曜=継続的な歯科受診の重要性 水曜=歯がしみる 木曜=歯周病が糖尿病を悪化させる 金曜=歯周病の予防 土日曜=口臭の悩み 直接相談タイム=医師が直接相談。6月6日(水)(皮膚科・内科)・14日(木)(歯科)、午後7時30分〜9時 ----------------------------------------------- 快適な生活のために マナーの向上に努めよう ----------------------------------------------- □空き地などの管理  空き地や空き家の庭を雑草が生い茂ったまま放置すると、 害虫が発生したり、ごみを不法投棄されたりして近隣の人たちに迷惑が掛かります。 また、雑草が枯れ草になると火災の原因になる恐れもあります。  所有者や管理者は、定期的に除草や清掃を行うなど適正に管理してください。 また、放置されている空き地で困っている近隣の人は、西部清掃事務所へお知らせください。 □ポイ捨て  ごみやタバコのポイ捨ては、美しい環境を損なうだけでなく、火災などにつながる恐れもあります。 周りの人に迷惑をかけることなく、お互いに快適な生活が送れるよう一人一人が気を付けましょう。 問い合わせ=西部清掃事務所TEL253―1009へ ----------------------------------------------- 総合福祉会館・第四コミュニティセンター 施設利用予約受付会を開催 -----------------------------------------------  総合福祉会館と第四コミュニティセンターの、10月から12月までの施設利用予約受付会を開催。 なお、予約受付会翌日からは、随時電話と窓口で受け付けます。 日時=7月11日(水)午前8時30分〜55分、総合福祉会館集合 申し込み=7月9日(月)までに同館TEL237―0101へ ----------------------------------------------- チームワークで飛び切りのスイーツを パティシエ甲子園出場者募集 -----------------------------------------------  グループ対抗でお菓子の出来栄えを競う、パティシエ甲子園の出場者を募集します。 今回のテーマは「夏に食べたいスポンジケーキ」。仲間と力を合わせて、アイデアいっぱいのオリジナルケーキを作ろう。 日時=8月4日(土)午前9時30分-午後3時 会場=東日本製菓技術専門学校(小屋原町) 対象=同一高校に在学している3人1組のグループ、8組(選考) 申し込み=6月22日(金)までに産業政策課TEL210―2274へ ----------------------------------------------- スポーツ大会情報 ----------------------------------------------- ●スマイルボウリング(6月26日(火)、市民体育館) 詳しくは市民体育館(TEL265-0900)に問い合わせるか、本市ホームページをご覧ください。 ----------------------------------------------- 前橋けいりん開催日 ----------------------------------------------- 6/7〜9(場外) 6/10〜12 6/13〜20(場外) ----------------------------------------------------- イベントや市政についてフレッシュな情報をお届けします。 ----------------------------------------------------- 84.5MHzまえばしCITYエフエム まえばし情報ステーション(各5分間) 本放送 月〜金=7:54 土・日=9:44 再放送 月〜金=17:54 土・日=13:54 ラジオインフォメーション いきいき前橋 FM群馬 86.3MHz 毎週金曜 13時40分〜(4分間) ----------------------------------------------------- 暮らしに役立つ情報を -----------------------------------------------------  生活に役立つ知識を学べるくらしのセミナーを開催。 日時=@6月22日(金)A6月26日(火)B7月3日(火)、午後1時30分〜3時 会場=前橋テルサ 対象=市内在住・在勤の人、先着各60人 講師・内容=@は繊維製品品質管理士・高橋克宏さん「新しい繊維と着ごこちについて」 Aはダノンジャパン研究開発部・西田聡さん「腸内環境を考える〜できるだけ多くの人々に健康を」 Bは県庁薬務課職員「健康食品について〜サプリメントと医薬品の違い」 申し込み=6月8日(金)から消費生活センターTEL230―1755へ ----------------------------------------------- 高崎だより ----------------------------------------------- 福田繁雄大回顧展 ユーモアのすすめ  福田繁雄大回顧展を開催します。日本を代表するグラフィックデザイナー・福田繁雄さんの作品200点以上を展示。 製作過程が分かるアイデアスケッチなど貴重な資料も公開します。福田さんの全容に迫る、過去最大規模の回顧展です。 日時=6月24日(日)まで、午前10時〜午後6時(月曜を除く。金曜は午後8時まで) 会場=高崎市美術館(高崎市八島町) 入場料=一般600円、高校・大学生300円 問い合わせ=同館TEL027―324―6125へ ----------------------------------------------- 児童館案内 ----------------------------------------------- 児童館では 楽しい催しがいっぱい 詳しくは下記へ問い合わせを 日吉  TEL233-5122 朝倉  TEL265-1955 大友  TEL251-1337 下小出 TEL233-2622 粕川  TEL285-4000 ふじみ TEL288-2898 ふじみ分館アリス TEL288-6736 毎月の行事は、本市ホームページに掲載しています ----------------------------------------------- 人権標語 ----------------------------------------------- 六中 2年 立見 知也さん 「ありがとう」 心に響く 素敵な言葉 ----------------------------------------------- 6月の各種無料相談 ----------------------------------------------- 相談名=法律相談 日時=火曜午後1時〜4時(予約は前週の木曜、午後2時から電話で) 会場=市役所市民相談室 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政相談 日時=6月12日(火)午後1時〜3時 会場=かすかわ老人福祉センター 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政相談 日時=6月14日(木)午後1時〜3時 会場=大胡支所 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政相談 日時=6月15日(金)午後1時〜3時 会場=桂萱市民サービスセンター 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政相談 日時=6月18日(月)午後1時〜3時 会場=宮城支所 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政相談 日時=6月20日(水)午後1時〜4時 会場=市役所市民相談室 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政相談 日時=7月4日(水)午後1時〜3時 会場=ふじみ老人福祉センター 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政相談 日時=7月6日(金)午後1時〜3時 会場=東市民サービスセンター 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=登記相談 日時=6月8日(金)午後1時〜4時 会場=市役所市民相談室 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=公証相談 日時=6月11日(月)午後1時〜4時 会場=市役所市民相談室 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=行政書士相談 日時=7月2日(月)午後1時〜4時 会場=市役所市民相談室 問い合わせ=市民相談室TEL898-6100 相談名=精神科医によるこころの相談 日時=6月13日(水)・27日(水)、午後1時30分〜3時(各予約制) 会場=市保健所 問い合わせ=健康増進課TEL220-5785 相談名=労働相談 日時=6月13日(水)・27日(水)、午後1時30分〜4時(予約優先) 会場=前橋プラザ元気21・52会議室 問い合わせ=産業政策課TEL210-2276 相談名=電話労働相談 日時=6月20日(水)午後1時30分〜4時、相談員は社会保険労務士・蜂巣史良さんTEL252-1335 問い合わせ=産業政策課TEL210-2276 相談名=電話労働相談 日時=7月4日(水)午後1時30分〜4時、相談員は同・田子敏男さんTEL252-3194 問い合わせ=産業政策課TEL210-2276 相談名=就労相談 日時=火曜〜土曜、午前10時〜午後5時 会場=前橋テルサ 問い合わせ=前橋テルサTEL231-3211 相談名=心配ごと相談 日時=月曜〜金曜、午後1時〜4時 会場=総合福祉会館 問い合わせ=市社会福祉協議会TEL237-5006 相談名=外国人相談 日時=月曜、午後1時〜5時・木曜、午前9時〜午後1時。英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語の4カ国語で面接相談 会場=市役所外国人相談窓口 問い合わせ=市国際交流協会TEL243-7788 ※市民相談(TEL898-6100)、DV・セクハラ相談(TEL898-6520)、家庭児童相談(TEL223-4148)、 母子家庭相談(TEL220-5701)、女性相談(TEL220-5700)は執務時間内。 教育・青少年相談(TEL230-9090)は月曜〜金曜の午前9時〜午後7時、土曜は午前9時〜午後5時。 幼児の発達・子育て・就学相談(TEL210-1234)は月曜〜金曜の午前9時〜午後5時。 ----------------------------------------------- 健康手帳 ----------------------------------------------- 「かむ」ということ  人の歯は通常28本。それぞれが固有の形をしていて役割も決まっています。 「かむ」ということは、食べ物の消化吸収を助けたり、唾液の分泌を促したりします。 唾液には抗菌物質が含まれていて、かむことで口の中の衛生状態は良好になります。 また、顎骨の成長を促すため、子供のころからよくかむということは大事です。  軟食傾向にある現代人は、昔に比べてかむ回数が減少しています。 1回の食事時間とかむ回数は、戦前の22分・1,420回から、最近は11分・620回になったといわれ、 意識してかまなければ、かむ回数は少なくなってしまいます。 その他にも、「虫歯がある」「歯がぐらつく」「歯が抜けたまま」などの理由で、かむ回数が減ることもあります。  食べ物を最初にかみつぶす場所は人それぞれ決まっていて、その部分は虫歯になりやすかったり、詰め物が取れやすかったり、 知覚過敏になりやすかったりします。一点集中でかむ癖のある人はバランスよくかむように訓練するといいでしょう。 極端な片側かみや、かみしめ癖のある人は、顔が歪んだり顎痛、歯痛、肩こり、腰痛など、 さまざまな症状が出るので注意が必要です。  前橋市歯科医師会 井上 貴司 ----------------------------------------------- 休日当番医 ----------------------------------------------- 6月3日(日) 内科=みやけ小児科(児)樋越町 TEL283-2225 内科=春山医院(内)日吉町二丁目 TEL233-1551 内科=家崎医院内科・胃腸内科(内)南町二丁目 TEL221-7888 内科=岡野内科胃腸科医院(内)荒牧町 TEL237-1200 外科=太田医院(外)紅雲町二丁目 TEL221-3368 外科=西田整形外科(整)樋越町 TEL280-2233 婦人科=こすもレディース クリニック(産婦)高崎市旭町 TEL027-330-2215 耳鼻科=耳鼻咽喉科やまぐち医院(耳鼻)高崎市柴崎町 TEL027-353-5473 眼科=たかはし眼科クリニック(眼)高崎市西島町 TEL027-350-7077 6月10日(日) 内科=高橋医院(児外)東善町 TEL266-0203 内科=小林内科胃腸科クリニック(内)朝倉町 TEL290-3200 内科=総社町内科深沢医院(内)総社町三丁目 TEL252-1333 内科=前橋東クリニック(内児)下大屋町 TEL268-2260 外科=積心会富沢病院(整)朝日町四丁目 TEL224-3955 外科=金古医院(外内)日吉町三丁目 TEL233-1131 婦人科=道下産婦人科医院(産婦)平和町一丁目 TEL231-7821 耳鼻科=赤沢耳鼻咽喉科医院(耳鼻)城東町五丁目 TEL232-7691 眼科=青木眼科医院(眼)住吉町二丁目 TEL231-3707 6月17日(日) 内科=大川こどもクリニック(児) 上泉町TEL231-5288 内科=梅枝内科医院(内)富士見町原之郷 TEL288-7250 内科=松本内科医院(内)日吉町三丁目 TEL231-4728 内科=森田医院(内児)山王町一丁目 TEL266-4089 外科=あらいクリニック(外内)元総社町 TEL253-0100 外科=たけむら整形外科クリニック(整)箱田町 TEL212-3266 婦人科=豊泉クリニック(産婦)高崎市上中居町 TEL027-326-2933 耳鼻科=耳鼻咽喉科貴船クリニック(耳鼻)高崎市井野町 TEL027-363-7110 眼科=あかばね眼科(眼)高崎市上並榎町 TEL027-388-9111 診療時間は午前9時〜午後6時。市医師会の休日当番医がホームページで検索できます。 アドレスはhttp://maebashi.gunma.med.or.jp/、携帯電話の場合はhttp://maebashi.gunma.med.or.jp/i/です。 ★夜間急病診療所 朝日町四丁目9-5 TEL243-5111 午後8時〜午前0時 内科と小児科 ★救急病院等案内 TEL221-0099 歯科 日曜・祝日は歯科医師会休日診療所 岩神町二丁目19-9 TEL237-3685 午前10時〜正午、午後1時〜3時 休日当番 6月3日(日)=広瀬接骨院(広瀬町二丁目)TEL263-8881、片山鍼灸整骨院(前箱田町)TEL225-5333 6月10日(日)=新田接骨院(下新田町)TEL252-0515、藤井接骨院(駒形町)TEL266-7088 6月17日(日)=大島接骨院(城東町一丁目)TEL231-2476、吉田接骨院(鼻毛石町)TEL283-7766 薬局 日曜・祝日は市薬剤師会会営薬局 紅雲町一丁目2-15 TEL223-8400 午前9時〜午後6時 ----------------------------------------------- まちかど通信 ----------------------------------------------- 青空の下でスポーツ交流を 若宮町三丁目  5月20日、才川緑地を会場に若宮町三丁目町内運動会が開かれました。 30回目となる今回は五月晴れの空の下、子どもからお年寄りまで300人が参加。 玉入れや綱引き、二人三脚など盛りだくさんの競技に観客からは大きな声援も。 みんなで楽しく体を動かして爽やかな汗を流しながら、町民の世代間交流を深めることができました。 歩いて食べて荒砥川を満喫 宮城地区  宮城地区では5月13日、荒砥川自然満喫会を開催。 100人が参加し、若葉が映える荒砥川沿いを散策しました。 約5`のコースを歩いた後は、付近で採れた山野草を天ぷらにしたものを試食。 「この草も食べられるとは思わなかった」「すごくおいしい」と驚きの声を上げながら、 自然の恵みを満喫していました。 -------------------------------------------------- 元気まえばしッ子 -------------------------------------------------- 新田 千晴ちゃん 2歳・下大島町 本間 悠真ちゃん 2歳・東金丸町 中山 空芭ちゃん 2歳1カ月・堤町 神澤 優成ちゃん 1歳11カ月・下大島町 橋 結衣花ちゃん 2歳・六供町 富岡 煌介ちゃん 1歳11カ月・江木町 -------------------------------------------------- はばたけ フレッシャーズ! -------------------------------------------------- 清月堂 綿貫 雄太さん (22) 染谷 直希さん (20) 武藤  司さん (24) 群馬の魅力を商品で  新商品の開発や製造などの担当で、今は店舗で接客などの現場経験を積んでいます。 優しい先輩たちに教わりながら勉強の毎日ですが、いずれは群馬の魅力を再発見できる商品を開発し、 地域社会に貢献していきたいと思います。お客様に喜んでいただくことが一番のやりがいです。 -------------------------------------------------- 編集こぼれ話 --------------------------------------------------  楽楽食講座(14n)を取材。男性限定でしたが、豪快というよりは、丁寧できちょうめんな人も多く見られました。 定年退職後、奥さまの勧めで料理を始めた人もいて、その腕前は新米主婦の私以上。 参加者からおいしいみそ汁の作り方を教わったので早速試してみたところ、いつもよりおいしくできました。(町) -------------------------------------------------- 発行 前橋市役所  〒371−8601 前橋市大手町二丁目12-1  電話 224−1111  ファクス 224−3003  ホームページアドレス http://www.city.maebashi.gunma.jp/<メールマガジンの登録もできます> 編集 政策部市政発信課 毎月1日・15日発行 -------------------------------------------------- 不要の広報紙は有価物集団回収(雑誌)に出すか紙リサイクル庫へ。