広報まえばし平成29年4月1日号テキストデータ 2017.04.01 No.1577 -------------------------------------------------- 未来の芽を育てよう -------------------------------------------------- 平成29年度予算が決定。 前橋市が目指すのは子どもたちの元気な声が聞こえるまち。 そして大人になっても笑顔でいられるまち。 予算は未来への投資です。 そのために、市が何にお金を使うのかをお伝えします。 p02 -------------------------------------------------- 特集01 平成29年度予算が決定 財政課  TEL027‐898‐6542 前橋の特色を生かし   未来の発展につなげます -------------------------------------------------- 前橋市長 山本 龍  本年度の各会計予算が第1回定例市議会で可決しました。 総額は、2708億6287万円。 ここでは予算の概要や主な事業、施策などを紹介します。  本年度は、「市民の英知とともに、未来の芽を育み、発信よう」を行政経営方針に定めました。 「市民サービスの充実による暮らしの質感の向上」「市民のやる気をサポート 稼ぐ力の創出」 「官民連携によるまちづくりの推進」の3つの重点施策の実現を基本に、 多様化高度化する市民ニーズを的確に把握した上で、市政運営に取り組んでいきます。  また、選択と集中や前例踏襲からの脱却、行財政運営のスリム化と効率化などの取り組みの下、事業を展開。 本市らしい市民サービスの充実を図りながら財政の健全化を進めます。 県都まえばし創生プランに 基づく地方創生の実現  県都まえばし創生プランに掲げる施策の推進により、少子化と人口減少問題を克服し、 将来にわたり活力ある地域を維持していきます。 -------------------------------------------------- ・平成29年度各会計予算  本市の会計は、市の基本的中心的な会計である一般会計と特別会計、企業会計に分かれています。 特別会計は保険料など特定の収入で事業を行い、企業会計は複式簿記を採用して事業を行っています。 -------------------------------------------------- 会計名=一般会計 当初予算=1458億9238万円 前年度予算=1476億4592万円 伸び率=マイナス1.2パーセント 会計名=特別会計 国民健康保険 当初予算=440億3800万円 前年度予算=428億8862万円 伸び率=2.7パーセント 会計名=後期高齢者医療 当初予算=38億6093万円 前年度予算=37億2025万円 伸び率=3.8パーセント 会計名=競輪 当初予算=197億8528万円 前年度予算=204億2461万円 伸び率=マイナス3.1パーセント 会計名=農業集落排水事業 当初予算=11億4711万円 前年度予算=11億6478万円 伸び率=マイナス1.5パーセント 会計名=介護保険 当初予算=300億2108万円 前年度予算=282億3232万円 伸び率=6.3パーセント 会計名=母子父子寡婦福祉資金貸付金 当初予算=3472万円 前年度予算=2417万円 伸び率=43.7パーセント 会計名=新エネルギー発電事業 当初予算=2億7713万円 前年度予算=2億1433万円 伸び率=29.3パーセント 会計名=用地先行取得事業 当初予算=1010万円 前年度予算=1億8058万円 伸び率=マイナス94.4パーセント 会計名=産業立地推進事業 当初予算=27億8810万円 前年度予算=24億1386万円 伸び率=15.5パーセント 会計名=小計 当初予算=1019億6245万円 前年度予算=992億6352万円 伸び率=2.7パーセント 会計名=企業会計 水道事業 当初予算=98億7622万円 前年度予算=97億2591万円 伸び率=1.5パーセント 会計名=下水道事業 当初予算=131億3182万円 前年度予算=146億7210万円 伸び率=マイナス10.5パーセント 小計 当初予算=230億804万円 前年度予算=243億9801万円 伸び率=マイナス5.7パーセント 合計 当初予算=2708億6287万円 前年度予算=2713億745万円 伸び率=マイナス0.2パーセント p03 -------------------------------------------------- 3つの重点施策 ※1万円未満は端数整理しています。 -------------------------------------------------- 3つの重点施策と6つの大綱  行政経営方針に基づく3つの重点施策と、第六次総合計画改訂版で 掲げる6つの施策の大綱で取り組む事業を紹介します。 -------------------------------------------------- 子育てするのに とても心強いですね! 箱田町 新井 紗緒里さん 莉愛那ちゃん --------------------------------------------------  市と一緒に、まちなかを元気にしていきたいですね。 前橋中心商店街協同組合 理事長 植木 修さん  -------------------------------------------------- 重点施策1 新規事業=市民サービスの充実による「暮らしの質感」の向上 新生児聴覚検査費用の助成 435万円 出生後、産院などで実施される新生児聴覚検査費用の一部を助成します。 新規事業=産後ヘルパー派遣 291万円 産後の支援が受けられない母親へ育児家事支援を行うヘルパーを派遣します。 充実事業=ロタウイルス予防接種に対する助成拡充 2057万円 ロタウイルス予防接種に対する助成を拡充します。 -------------------------------------------------- 重点施策2 市民のやる気をサポート「稼ぐ力」の創出 新規事業=「ジョブセンターまえばし」における就職支援 5675万円 ハローワークの就職紹介事業との一体的な就職支援事業として、 キャリアカウンセリングや就職支援セミナー、企業とのマッチング、 就職後の定着支援などを実施します。 充実事業=中心市街地の空洞化対策 4599万円 店舗の事業承継や新たな店舗などの建設に対する支援を実施します。 継続事業=赤城の恵ブランドなどの推進 610万円 赤城の恵ブランド認証制度を活用し、前橋産農畜産物のブランド化や、 市内外の販路拡大を図ります。 -------------------------------------------------- 重点施策3 「官民連携」によるまちづくりの推進 充実事業=前橋版人口ビジョン総合戦略の推進 15億1715万円 地方創生に向け、県都まえばし創生プランに位置付けた重点事業を推進します。 継続事業=優良建築物等整備市街地再開発事業補助 5億9140万円 優良建築物などの整備や、都市再開発法に基づき行う民間再開発事業への助成をします。 充実事業=前橋版生涯活躍のまち(CCRC)事業の推進 1702万円 先駆的拠点として整備する日赤跡地生涯活躍のまちの事業者選定などの取り組みを進めます。 p04 -------------------------------------------------- 6つの大綱 -------------------------------------------------- 公共交通をより便利に これからのアンケート調査などを実施し、意見を伺いながら計画の策定を進めていきます。 交通政策課 伊瀬 慎一郎 -------------------------------------------------- 1 快適で暮らしやすいまちづくり(暮らしの基盤安全安心) 都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、市民誰もが快適さや安全安心な生活を実感し、 生き生きと暮らせるまちづくりを進めます。 新規事業=地域公共交通網形成計画の策定 2047万円 人口減少や交通弱者への対策として、まちづくりと一体となった公共交通 ネットワークの再構築を目指し、法定協議会を設置。 2月には第1回協議会を実施しました。 今後、計画策定を進めます。 継続事業=全市域デマンド化推進事業 1億2984万円 移動困難者対策を目的としたマイタク(でまんど相乗りタクシー)の利用者を支援し、 負担を軽減します。 新規事業=通学路などへの街頭防犯カメラの設置 485万円 通学路などに防犯カメラを250基設置し、犯罪の抑止を図ります。 -------------------------------------------------- 延命化工事、進んでいます 生活の中で欠かせないごみの処理が、これからも滞りなくできるよう、 延命化工事を進めていきます。 清掃施設課 町田 雄佑 -------------------------------------------------- 2 恵み豊かな自然と共生するまちづくり(環境共生) 新規事業=豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、 環境宣言都市にふさわしいまちづくりを進めます。 全国さくらサミットin前橋開催 1300万円 4月5日(水)6日(木)にヤマダグリーンドーム前橋とみやぎ千本桜の森公園を主会場とし 「全国さくらサミットin前橋」を開催します。 継続事業=六供清掃工場延命化工事(4カ年工事2年目) 44億2860万円 昨年度から4年間で六供清掃工場の延命化工事を実施します。 新規事業=木質燃料ストーブ購入費助成 250万円 木材の活用促進を目的に木質燃料ストーブの導入経費を助成します。 -------------------------------------------------- 平成29年度当初予算(一般会計)の内訳 一般会計 1458億9238万円 -------------------------------------------------- 歳出 1458.9億円 民生費 33.3パーセント 486.1億円 土木費 14.2パーセント 207.7億円 公債費 10.4パーセント 152.3億円 教育費 10.4パーセント 151.1億円 衛生費 9.7パーセント 141.5億円 商工費 7.7パーセント 112.5億円 総務費 7.7パーセント 111.9億円 その他 6.6パーセント 95.8億円 歳入 1458.9億円 市税 36.1パーセント 527.3億円 国庫支出金 16.3パーセント 237.1億円 市債 12.0パーセント 175.8億円 地方交付税 8.4パーセント 122.0億円 県支出金 6.1パーセント 88.3億円 譲与税・交付金 5.6パーセント 82.0億円 その他 15.5パーセント 226.4億円 p05 -------------------------------------------------- 借入金残高の状況  平成29年度末の特別会計と市関連団体を含めた全体の借入金残高見込みは、 1617億8000万円です。 平成19年度からの10年間で550億円を縮減。 今後も残高の縮減を図り、健全な財政運営を行っていきます。 -------------------------------------------------- 全体の借入金残高推移(臨時財政対策債を除く) ※27年度末までは決算額、28年度、29年度は見込額。 ※21年度からは旧富士見村分を含めた残高。 平成19年末=2167.8億円 平成20年末=2077.5億円 平成21年末=2088.6億円 平成22年末=1987.4億円 平成23年末=1923.8億円 平成24年末=1838.6億円 平成25年末=1754.6億円 平成26年末=1701.9億円 平成27年末=1639.6億円 平成28年末=1635.8億円 平成29年末=1617.8億円 -------------------------------------------------- 3 個々が光り輝くまちづくり(健康福祉) 市民誰もが健康で、住み慣れた地域で互いに「思いやり支えあい助けあい」、 個々が元気で充実した生活を送れるまちづくりを進めます。 継続事業=タイガーマスク運動支援事業 195万円 児童養護施設などの退所者の自立支援として、住居契約費や生活支度費に対する助成を行い、 経済的負担の軽減を図ります。 新規事業=まえばしフードバンク事業 867万円 食品関連企業などから寄贈された食品を生活困窮者へ配布します。 新規事業=市内コンビニエンスストアへのAED設置 535万円 24時間営業などのコンビニエンスストアへAEDを設置します。 -------------------------------------------------- 誰もが食で 困らないように 食のセーフティネット構築に向けて、事業を進めていきます。 社会福祉課 筑井 篤 竹之内 遥 -------------------------------------------------- 4 地域資源を生かした活力あるまちづくり(産業活力) 商工業の発展と雇用の促進、全国有数の生産額を誇る農業のさらなる振興、 また特産品などを生かした観光施策などの産業振興により、 活力あふれるまちづくりを進めます。 継続事業=小口資金融資保証料の全額補助 1億2800万円 中小企業の活性化を資金繰り面から支援するため、 小口資金保証料の全額を補助します。 新規事業=まちなか低未利用地等活用促進事業 1000万円 重点区域内で建築物を新築し自ら事業を営む事業者に対して、 建築経費の一部を助成します。 充実事業=赤城山観光振興事業 1854万円 赤城山の魅力を伝えるため、観光地域づくりのかじ取り役を担う赤城自然塾活動の支援を充実します。 -------------------------------------------------- 事業者を応援します まちなかの魅力を高めるために、事業者の皆さんを全力でバックアップします。 にぎわい商業課 茂木 勇 -------------------------------------------------- p06 -------------------------------------------------- 5 豊かな心を育むまちづくり(教育文化) 共に学び合い、考える力を育て、豊かな心を育む環境づくりを進めるとともに、 スポーツの振興や文化の薫り高いまちづくりを進めます。 新規事業=前橋学センター研究事業(歴史文化遺産重点研究) 1278万円 地域課題を住民が主体的に解決する「前橋学」の確立に向けて、 官館民学の連携による文化創造の基盤づくりを推進します。 充実事業=外国語指導助手(エーエルティー)の増員 1億1202万円 外国語指導助手を増員し配置します。 充実事業=前橋小学校教科指導講師の増員 1508万円 質の高い学習指導と教職員の負担軽減のため、教科指導講師を増員し配置します。 -------------------------------------------------- エーエルティー増員で 多言語交流  子どもたちが、教室で生の英語に触れる機会を増やします。 学校教育課 後藤 文博 -------------------------------------------------- 6 市民協働のまちづくり(協働行政経営) 多様化する地域の課題や市民ニーズに対応したまちづくりを進めるため、 自立性が高く、将来の世代に負担を残すことのない持続可能な都市経営に努めるとともに、 地域の魅力や個性を生かし、市民力や地域力による協働のまちづくりを進めます。 新規事業=未来型政策事業 827万円 新たな産業の育成やエネルギーの活用、行政サービスの充実などを図るための取り組みを進めます。 新規事業=地域おこし協力隊支援事業 1443万円 都市部から生活の拠点を移した人を市が、地域おこし協力隊員として委嘱。 地域づくりや農業、観光などさまざまな分野で地域協力活動を展開しながら、 本市への定住を促進します。 継続事業=ファシリティマネジメントの推進 237万円 市有施設の長寿命化や保有総量の縮減などに向けた取り組みを継続します。 -------------------------------------------------- 協力隊員が地域で活躍  都市部から移住した協力隊員が地域で活躍。 さまざまな分野で地域活動や情報発信などをサポートします。 隊員と一緒に地域の魅力を生かして、市民や地域の力でまちづくりを進めていきます。 生活課 高山 祥平 -------------------------------------------------- 次期総合計画を考えませんか 政策推進課  TEL027-898-6512 --------------------------------------------------  平成30年度を初年度とする次期総合計画の策定のため、 100人規模の市民向けワークショップを開催。 一般の参加者を募集します。 今後のまちづくりの指針となる総合計画を一緒に考えませんか。 日時=5月14日(日)午後1時30分から4時30分 会場=市役所11階会議室 対象=市内在住か在勤の人、先着30人 申し込み=5月2日(火)までに政策推進課へ p07 -------------------------------------------------- 特集02 自分の健康自分でチェック 健診や人間ドックで健康管理 --------------------------------------------------  健康で長生きはみんなの願い。 健康への第一歩は自分の健康状態を知ること。 30歳以上の国民健康保険(国保)加入者や県後期高齢者医療(後期高齢)加入者が受ける人間ドックに助成します。 40歳以上の国保加入者や後期高齢加入者は無料の健康診査も選べます。 保健指導室  TEL027‐220‐5715   後期高齢者医療人間ドックについては国民健康保険課   TEL027‐898‐6253 -------------------------------------------------- 健康第一。 私もあなたも。  健康管理に大切なのは日々のセルフチェック。 そして年に一度は健診や人間ドックを受けてください。 国民健康保険課 井村 麻未 --------------------------------------------------  国保や後期高齢に加入している人に、人間ドック健診費の一部を助成します。 希望者は手続きしてください。 助成を受けるには国保税や後期高齢者医療保険料を完納しているなど条件があります。 詳しくは問い合わせるか本市ホームページをご覧ください。  人間ドックを受診しない40歳以上の国保加入者は、市内の約200カ所の医療機関などで 受けられる個別健診か各地区での集団健診、がん検診も含め土日曜の 1日で受診できる総合健診から一つを無料で受診可能。 人間ドックを受診しない後期高齢加入者は、個別健診か集団健診のどちらかを無料で受診できます。 受診には5月中旬以降に発行する受診シールが必要です。 詳しくは健康のしおりか本市ホームページをご覧ください。  各健診の内容は下表のとおり。 ライフスタイルなどに合わせて選んでください。 ・人間ドックの助成 受診方法=決定通知後、実施機関に直接予約し、来年2月28日(水)までに受診を。 実施機関は本市ホームページをご覧ください 申請書の配布=当日受付会場で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申し込み=国保か後期高齢の保険者証を用意して、(1)4月9日(日)から12日(水) (4月9日は前橋保健センターのみ)(2)6月5日(月)から12月28日(木) (定員になっていない場合のみ)、午前9時から午後4時に(1)は前橋保健センター、 大胡宮城粕川富士見支所(2)は前橋保健センターへ直接(先着順ではありません) ・国保後期高齢の無料健診  詳しくは健康のしおりをご覧ください。 -------------------------------------------------- 無料健診人間ドック助成 健診の種類=人間ドック健診費助成 受診期間=来年2月28日(水)まで 会場=市内40カ所の病院など 費用=(1日)1万2400円(宿泊2日)4万7000円(通院2日)4万円 (特定(後期高齢者)健診プラス脳)2万1100円 申し込み=市に申請し各病院などへ 健診の種類=集団健診 総合健診 受診期間=7月から来年1月の決められた日 会場=前橋保健センターなど 費用=無料 申し込み=健康のしおりをご覧ください 受診期間=6月から11月の決められた日 会場=地区公民館など   健診の種類=個別健診 受診期間=来年2月28日まで 会場=市内200カ所の病院など 申し込み=各病院などへ直接 p08 -------------------------------------------------- 特集03 生後91日以上の犬が対象です 犬の登録と狂犬病予防注射 --------------------------------------------------  4月から5月まで、左表のとおり市内の99カ所の会場で、犬の登録と狂犬病予防注射を行います。  犬の飼い主は、犬の登録(犬の生涯に1回)と、 犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。 登録済みの犬の飼い主には申請書を送付。 必ず受けてください。 また、まだ犬の登録をしていない飼い主は、登録をしてください。 なお、飼い犬が、病気などの理由で本年度注射を見合わせる場合は、 動物病院で飼い犬の注射猶予書か診断書を発行し、衛生検査課へ提出してください。 犬は会場に入ると、慣れない環境下のため興奮することがあります。 犬を押さえられる人が連れてきてください。 費用=(登録と注射)一匹6400円(注射のみ)同3400円 用意する物=(登録済みの犬の飼い主)申請書(登録していない犬の飼い主) 住所氏名電話番号犬の種類性別生まれた年毛色(白黒茶灰)体格(大中小)呼び名を記入したメモ 動物病院で登録と注射が可能 市の委託を受けた動物病院で、犬鑑札注射済票の交付や登録手数料の支払いができます。 詳しくは動物病院へ問い合わせてください。 市外から転入した場合  市外から犬を連れて転入した場合は、登録の変更届が必要です。 転入前の居住地で交付された犬鑑札を用意して、会場か市保健所内衛生検査課、 各支所で手続きしてください。 飼い犬には鑑札注射済票  犬鑑札注射済票は、愛犬が迷子になったときに迷子札の役割を果たします。 会場では、簡単に付けられるように取り付けリングを配布していますので、 飼い犬の首輪に必ず付けてください。 飼い犬が死亡したときは  飼い犬が死亡した場合は届け出が必要。 届け出は衛生検査課か各支所へ。 電話でも受け付けます。 -------------------------------------------------- 募集しています犬猫の里親  本市では、殺処分される犬猫を少しでも減らすため、 ルールを守って最後まで飼育できる新しい飼い主を募集しています。 詳しくは問い合わせてください。 衛生検査課  TEL027-220-5777 -------------------------------------------------- 猫の去勢不妊費用を補助  動物病院で受ける去勢不妊手術費用の一部を補助します。 4月以降に行った手術が対象。 予算額に達した時点で受け付けを終了します。 詳しくは問い合わせてください。 対象=市内に住民票のある人が飼っている猫か、 責任を持って世話をしている猫(1世帯当たり3匹まで) 補助金額=1匹当たり(去勢)3000円(不妊)5000円 用意する物=領収書、印鑑、申請者名義の預金通帳 申し込み=手術後3カ月以内に市保健所内衛生検査課へ p09 -------------------------------------------------- よい飼い主になるために  犬のふんの後始末は飼い主の責任。 散歩の途中でしたふんは必ず持ち帰ってください。 また、犬の放し飼いは条例で禁止されています。 散歩のときは必ずリードを付けてください。  猫は室内飼育に適した動物で、自分の空間を大切にします。 室内で飼えば、交通事故に遭わず、他の猫から病気がうつることもないので 長生きすることができます。 また、ふん尿や鳴き声で近所に迷惑をかけることもありません。 猫は室内で飼い、去勢不妊手術をしましょう。 衛生検査課 獣医師 横澤 香織 -------------------------------------------------- 平成29年度狂犬病集合注射日程表 日時=4月11日(火)午前9時15分から10時 会場=南橘公民館 午前10時45分から11時30分 会場=荒牧町公民館 午後1時から1時30分 会場=川原町公民館 午後2時から2時30分 会場=田口町公民館 日時=4月12日(水)午前9時15分から10時 会場=総社公民館 午前10時45分から11時30分 会場=高井町公民館 午後1時から1時45分 会場=清里公民館 日時=4月13日(木)午前9時15分から10時 会場=龍蔵寺町公民館 午前10時45分から11時30分 会場=上小出町公民館 午後1時から1時30分 会場=北代田町公民館 午後2時から2時30分 会場=若宮町四丁目公民館 日時=4月14日(金)午前9時30分から10時 会場=金丸町公民館 午前10時45分から11時45分 会場=嶺町公民館 午後1時から1時45分 会場=芳賀公民館 午後2時15分から2時45分 会場=小坂子町公民館 日時=4月16日(日)午前9時30分から11時30分 会場=桂萱公民館 午後1時30分から3時30分 会場=東公民館 日時=4月18日(火)午前9時15分から10時 会場=上細井町公民館 午前10時45分から11時30分 会場=下細井町公民館 午後1時から1時45分 会場=幸塚町公民館 午後2時15分から2時45分 会場=端気町公民館 日時=4月19日(水)午前9時30分から10時 会場=泉沢町公民館 午前10時45分から11時30分 会場=富田町集落センター 午後1時から1時30分 会場=亀泉町公民館 午後2時から2時30分 会場=江木団地集会所 日時=4月20日(木)午前9時30分から10時15分 会場=西大室町公民館 午前10時45分から11時30分 会場=荒子町農業構造改善センター 午後1時から1時45分 会場=城南公民館 午後2時15分から3時 会場=飯土井町公民館 日時=4月21日(金)午前9時30分から10時 会場=下増田町公民館 午前10時45分から11時30分 会場=小屋原町公民館 午後1時から1時45分 会場=永明公民館 午後2時15分から2時45分 会場=小島田町公民館 日時=5月9日(火)午前9時15分から10時 会場=山王町一丁目公民館 午前9時30分から10時 会場=中之沢住民センター 午前10時30分から11時 会場=室沢集落センター 午前10時45分から11時30分 会場=上川淵公民館上北分館 午後1時から1時30分 会場=月田公民館 午後1時から1時45分 会場=駒形町会議所 午後2時15分から2時45分 会場=力丸町会議所 日時=5月10日(水)午前9時30分から10時 会場=新屋住民センター 午前9時30分から10時15分 会場=下川町公民館 午前10時30分から11時 会場=女渕公会堂 午前10時45分から11時30分 会場=下川淵公民館 午後1時から1時30分 会場=亀里町竜門集落センター 会場=深津集落センター 日時=5月11日(木)午前9時から9時30分 会場=文京町二丁目自治会館 午前9時30分から10時 会場=稲里集落センター 午前10時から10時30分 会場=南町四丁目公民館 日時=5月11日(木)午前10時30分から11時 会場=込皆戸集会所 午前11時から11時30分 会場=六供町集会所 午後1時から1時30分 会場=上佐鳥町公民館 会場=中区民センター 午後2時から2時30分 会場=膳集出荷所 日時=5月12日(金)午前9時15分から10時 会場=三俣町二丁目公民館 午前10時45分から11時15分 会場=天川大島町原町自治会館 午後1時から1時30分 会場=天川大島町本町公民館 日時=5月14日(日)午前9時30分から11時30分 会場=上川淵公民館 会場=粕川支所 午後1時30分から3時30分 会場=市保健所 日時=5月16日(火)午前9時30分から10時 会場=下新田町公民館 会場=柏倉町コミュニティセンター 午前10時30分から11時 会場=柏倉町集落センター 午前10時45分から11時15分 会場=稲荷新田町公民館 午後1時から1時30分 会場=鼻毛石町集落センター (旧宮城保健センター) 午後1時から1時45分 会場=大利根町公民館 日時=5月17日(水)午前9時15分から10時 会場=表町一丁目自治会館 午前9時30分から10時 会場=市之関町集落センター 午前10時30分から11時 会場=三夜沢赤城神社社務所 午前10時45分から11時15分諏訪会館(城東町二丁目) 午後1時から1時30分 会場=苗ヶ島町集落センター 会場=昭和町一丁目萩公民館 午後2時から2時45分 会場=前橋市水道局 日時=5月18日(木)午前9時15分から10時 会場=古市町公民館 午前9時30分から10時 会場=馬場町集落センター 午前10時30分から11時 会場=大前田町集落センター 午前10時45分から11時15分 会場=鳥羽町東部公民館 午後1時から1時45分 会場=元総社公民館 日時=5月21日(日)午前9時30分から11時30分 会場=宮城支所 日時=5月23日(火)午前9時30分から10時 会場=東金丸自治会館 午前10時30分から11時 会場=白草公民館 午後1時から1時30分 会場=滝窪公民館 午後2時から2時30分 会場=下滝公民館 日時=5月24日(水)午前9時30分から10時 会場=茂木町自治会館 午前10時30分から11時 会場=足軽町自治会館 午後1時から1時30分 会場=横沢多目的集会センター 午後2時から2時30分 会場=堀越公民館 日時=5月25日(木)午前9時30分から10時 会場=上大屋衆会場 午前10時30分から11時 会場=樋越町公民館 午後1時から1時30分 会場=河原浜住民センター 日時=5月28日(日)午前9時30分から11時30分 会場=大胡支所 日時=5月30日(火)午前9時30分から11時 会場=中島住民センター 午後1時から2時30分 会場=時東住民センター 日時=5月31日(水)午前9時30分から11時 会場=米野会館 午後1時から2時30分 会場=原中会館 日時=6月1日(木)午前9時30分から11時 会場=新地会館 午後1時から2時30分 会場=所替戸農業者研修センター 日時=6月4日(日)午前9時30分から11時30分 会場=富士見支所(庁舎南側) 午後1時30分から3時 会場=石井一区住民センター駐車場 p10 -------------------------------------------------- 観光案内所とバス案内所も一体化しオープン JR前橋駅構内物産館「Vento Maebashi」 --------------------------------------------------  JR前橋駅構内の前橋物産館が、4月15日(土)に 「ヴェントマエバシ」としてグランドオープンします。 前橋広域物産振興協会  TEL027-223-1181  ヴェントマエバシでは物産品の販売に加え、フードコーナーで飲食もできるように。 また、観光案内所と駅北口のバス案内所の機能も同館に一体化されて便利になります。 営業時間は下表のとおりです。 館内で定期券やバスカードなども販売。 グランドオープン当日は午前10時から式典を行います。 -------------------------------------------------- 営業時間一覧 物産館午前8時から午後8時 フードコーナー午前10時30分から午後11時 バス案内所午前8時から午後7時 (土日曜祝日は午後6時まで) 観光案内所午前9時から午後7時 (土日曜祝日は午後6時まで) -------------------------------------------------- グランプリの栄冠はどの店舗に 観光振興課  TEL027-210-2189  市内の飲食店を対象に、豚肉料理のナンバーワンを決めるティーワングランプリ。 4月16日(日)に中心商店街で開催される「ツナガリズム祭り」 の中でティーワングランプリのグランプリ店発表と入賞店の表彰式を行います。 時間は正午から、会場は中央イベント広場です。 当日は入賞店が出店します。 -------------------------------------------------- 市役所機構改革 新たな組織で市政がスタート --------------------------------------------------  4月から、市役所の組織が変更になりました。 行政管理課  TEL027‐898‐6537  新設する課や係は下表のとおりです。 また、次のとおり組織変更を行います。 (1)政策推進課の道の駅推進室に前橋版シーシーアールシー構想に関する事務を加え、 シーシーアールシー道の駅推進室に名称変更。 執務室は市役所6階に移動(2)交通政策課バス交通係と鉄道 振興室を統合し、地域交通推進室に再編。 交通安全係を交通安全サイクルプロモーション係に名称変更 (3)文化国際課歴史文化遺産活用室を廃止。 文化振興係と前橋学センターへ事務を移管(4)にぎわい商業課まちなか再生室を廃止。 所管する事務の一部は、前橋市まちづくり公社に、 補助金などの事務はにぎわい商業課商業振興係に移管します。 -------------------------------------------------- 新設所属一覧 新設する課や係など=政策部 未来の芽創造課 執務室=市役所5階 主な担当事務=シティプロモーションとその渉外 電話番号=027-898-6427 新設する課や係など=福祉部 社会福祉課保護第五係 執務室=市役所1階 主な担当事務=生活保護 電話番号=027-898-5977 新設する課や係など=環境部 清掃施設整備室 執務室=市役所2階 主な担当事務=清掃施設整備計画の策定 電話番号=027-898-5846 新設する課や係など=文化スポーツ 観光部 文化国際課文化振興係 執務室=市役所12階 主な担当事務=歴史文化の活用 電話番号=027-898-6992 新設する課や係など=前橋学センター 執務室=市立図書館3階 主な担当事務=地域の歴史文化遺産の調査研究や活用の提案 電話番号=027-898-6994 -------------------------------------------------- p11 -------------------------------------------------- 前橋文学館館長就任から1年 萩原朔美の仕事を知る --------------------------------------------------  前橋文学館で『月に吠える』刊行100年萩原朔美館長就任1周年記念 「萩原朔美の仕事展」を開催します。 前橋文学館  TEL027-235-8011  昨年4月に館長に就任した萩原朔美がこれまで制作に携わったさまざまな領域から、 映像や雑誌、オブジェとしての本、写真などを展示します。 また、ゆかりのゲストとの対談も開催。 マルチな活動を網羅するチャンス、お見逃しなく。 日時=4月15日(土)から7月2日(日)、午前9時から午後5時(水曜を除く。 入館は午後4時30分まで) -------------------------------------------------- 対談 「ビックリハウス時代のビックリ話」  クリエイティブディレクター榎本了壱さんと萩原朔美がビックリハウス刊行時代について語ります。 日時は4月30日(日)午後2時、対象は一般、先着100人です。 4月15日(土)から同館へ申し込んでください。 -------------------------------------------------- 萩原朔太郎記念館 広瀬川河畔に移築し公開  詩人萩原朔太郎の生家の一部である記念館を、 前橋文学館対岸の広瀬川河畔(城東町一丁目)へ移築。 4月8日(土)から一般公開します。 また、公開初日の8日は、オープニング式典を午前10時から開催します。 開館時間=午前9時から午後5時 休館日=毎週水曜年末年始 -------------------------------------------------- 朔太郎生家が身近に 朔太郎記念館では、コンサートなどのイベント開催も予定しています。 前橋文学館 福田 貫之 -------------------------------------------------- 今、悩みを抱えるあなたへ 気軽に電話で相談を --------------------------------------------------  私たちの周りにはさまざまな人権問題が。 誤った思い込みや偏見による差別は未だに後を絶ちません。 前橋地方法務局  TEL027-221-4466  人権に関する相談は、全国共通人権相談ダイヤル 「みんなの人権110番(TEL0570-003-110)」で受け付けています。 出身地や性別、震災などを理由にする差別、職場学校でのいじめ、 セクハラ、パワハラなど、人権擁護委員と法務局職員が相談に乗ります。 日時=月から金曜(祝日を除く)、午前8時30分から午後5時15分 p12 -------------------------------------------------- 抗体検査やワクチン接種 早めに対応安心子育て --------------------------------------------------  初めての妊娠出産、子どもの感染症。 検査や予防接種で子育ての不安は減らせます。 市では助成などで安心子育てをサポート。 早めに検査や予防接種を受けてください。 保健予防課  TEL027‐220‐5779 ・麻しん風しん混合ワクチン  春から初夏に流行することが多い麻しんは感染力が強く、 重い合併症を起こしやすい疾患で、治療薬はありません。 子どもの感染を防ぐには予防接種が有効。 医療機関で麻しん風しん混合(エムアール)ワクチンを早めに接種してください。  接種時期は第1期が生後12カ月以上24カ月未満。 第2期が小学校就学前の1年間で、 対象者(平成23年4月2日から平成24年4月1日生まれ)には、 3月末に予診票を郵送しました。 接種期間は来年3月31日(土)まで。 転入などで予診票が届かない場合は問い合わせてください。 ・ロタワクチン費用を助成  ロタウイルス胃腸炎予防ワクチンの費用を助成。 4月から助成額が増額になりました。 医療機関にある予診票に、出生時に配布した名前シールを添付し、 市内の医療機関で接種してください。 対象=((1)ロタリックス(2回接種))生後6週から24週0日 ((2)ロタテック)生後6週から32週0日 助成金額=(1)は6000円(2)は4000円(いずれも1回当たり) ・風しん抗体検査助成  風しん抗体検査費用の全額と予防接種費用の一部を助成。 この検査の結果、抗体価が低い人は予防接種を受けてください。 妊娠初期に感染すると胎児に影響がある、先天性風しん症候群の発症を予防します。 期日=来年3月31日(土)まで 対象=市内在住で次のいずれかを満たす人。 (1)初めての妊娠を希望する女性と配偶者 (2)風しんの抗体が低い妊婦の配偶者(事実婚の人を含む)。 ただし、過去に抗体検査を受けたことがある、予防接種歴がある、 検査による確定診断を受け、風しんの既往歴がある人を除く 予防接種助成額=(風しん単独ワクチン)3000円 (麻しん風しん混合ワクチン)5000円 申し込み=市保健所内保健予防課へ直接 (昨年度の受診券を持っている人は引き続き利用可) -------------------------------------------------- 保育所や幼稚園など 送迎自転車購入を支援します --------------------------------------------------  小回りが利いて子どもの送迎にぴったりな自転車。 でも、基準を満たさない自転車に子どもを乗せるのは危険。 市では基準を満たす自転車の購入を助成します。 子育て支援課  TEL027-220-5701  自転車協会の基準を満たす、幼児2人同乗用自転車の購入費を助成します。 対象は市内在住で保育所(園)や認定こども園幼稚園などの 送迎に幼児2人同乗用自転車を使用する人(1世帯1台)。 助成金額は購入費の2分の1(上限4万円)です。 申し込み=領収書の原本(氏名購入品目が明記されている物)、 メーカー保証書助成金振込先通帳の写し、印鑑、市税の完納証明書を用意して、 前橋保健センター内子育て支援課へ直接 p13 -------------------------------------------------- 設置費用の一部を助成 エコで環境に優しい住宅設備 --------------------------------------------------  住宅用高効率給湯器やホームエネルギーマネジメントシステム 機器の設置費用の一部を助成します。 環境政策課  TEL027-898-6292  機器の設置工事をする前に必ず助成内容を確認してください。 いずれも先着順で、予算額に達した時点で受け付けを終了します。 また、ホームエネルギーマネジメントシステム機器は節電の 取り組みに関するアンケートへの回答が必要です。 ・住宅用高効率給湯器 対象=自ら居住する住宅に4月1日以降、新たに高効率給湯器と 併せてエルイーディー照明機器を設置した人 助成金額=(太陽熱利用温水器(自然循環型))1万5000円 (太陽熱利用温水器(強制循環型))3万円 (燃料電池コージェネレーション(エネファーム))3万円 ・ホームエネルギーマネジメントシステム機器 対象=1年以上自ら居住する住宅に、対象となる ホームエネルギーマネジメントシステム機器を4月1日以降に設置した人 助成金額=設置費用の3分の1(上限5万円) 申し込み=5月1日(月)から来年3月30日(金)に同課へ直接 -------------------------------------------------- 環境保全活動を支援します  市内の団体が市民を対象に実施する、 地域での自然観察会や小学生向けの環境保全活動などに補助金を交付します。 交付は1団体1事業までです。 補助金額=経費の3分の2(上限10万円) 申込書の配布=市役所環境政策課で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申し込み=4月28日(金)までに申込書に記入し同課へ直接 -------------------------------------------------- ホームエネルギーマネジメントシステムと スマホを組み合わせるとより節電が分かりやすく 環境政策課 五十嵐 晴香 -------------------------------------------------- 学生の国民年金に特例 納付の猶予に追納の制度も --------------------------------------------------  年金の加入と保険料納付は国民の義務。 保険料の納付が難しい学生には猶予制度があります。 市民課  TEL027-898-6254  20歳になると国民年金に加入して保険料を納める必要があります。 しかし、学生は納付特例制度を利用すると保険料の納付が猶予に。 対象は、本人の所得が前年中の所得で118万円以下の学生。 この納付期間は、年金の受給資格期間に算入されますが、 年金額には反映されません。 保険料は、10年以内であれば追納できます。 なお、3年度目以降は加算金がかかります。 用意する物=年金手帳、学生証か在学証明書、印鑑 申し込み=市役所市民課か各支所へ直接。 既に制度を利用し、本年度以降も在学見込みの人は、 日本年金機構から送付される申請書を郵送で p14-15 -------------------------------------------------- ヘッドライン01 -------------------------------------------------- 01 来年の成人祝は1月7日に開催 会場はヤマダグリーンドーム前橋 青少年課  TEL027-898-5872 --------------------------------------------------  20歳の門出を祝う成人祝は、来年1月7日(日)に開催します。 対象者には10月下旬に案内状を発送。 本市出身で、進学や就職で市外へ転出している人も参加できます。 9月1日以降に青少年課へ問い合わせてください。 家族席、恩師席も用意します。 対象=市内在住で平成9年4月2日から平成10年4月1日生まれの人 -------------------------------------------------- 02 やる気の木プロジェクト 市内在住在学の学生委員募集 にぎわい商業課  TEL027-210-2273 --------------------------------------------------  大学短大専門学校生と前橋市職員によるまちなか活性化組織 「やる気の木プロジェクト」。 この学生実行委員を募集します。 任期は6月から12月まで。 月2回程度木曜午後7時に会議を行うほか、さまざまなイベントに参加します。 詳しくは本市ホームページをご覧ください。 申し込み=5月31日(水)までに氏名学校名(学年)イーメールアドレスを記入し、 にぎわい商業課へ nigiwai@city.maebashi.gunma.jpで -------------------------------------------------- 03 空き家の利活用を支援します 補助金でマイホームや近居同居 空家利活用センター  TEL027-898-6081 --------------------------------------------------  本年度も空き家対策補助事業を実施します。 補助内容は(1)空き家の活用支援事業(2)二世代近居同居住宅支援事業 (3)老朽空き家対策事業の3事業。 実績は来年3月30日(金)までに報告してください。 申し込み=11月30日(木)までに市役所空家利活用センターへ直接 -------------------------------------------------- 04 ツツジに囲まれウォーキング 山菜ご飯とつめっこ汁も楽しめます 前橋観光コンベンション協会  TEL027-235-2211 --------------------------------------------------  「赤城神社参道松並木とつつじの道ウォーキング」を開催。 4000株のヤマツツジが咲き誇る赤城神社参道松並木を歩いてみませんか。 費用は500円。 集合場所は、みやぎ千本桜の森です。 日時=5月3日(水)午前8時30分から午後1時 対象=一般、先着200人 申し込み=4月14日(金)までに郵送で。 所定の用紙に記入し、〒371-0023本町二丁目12-1 前橋プラザ元気21内前橋観光コンベンション協会へ -------------------------------------------------- 05 前橋観光百景写真コンテスト 審査結果は8月に発表予定です -------------------------------------------------- 前橋観光コンベンション協会  TEL027-235-2211  残したい前橋の風景や街並み自然名所文化財、 臨場感あふれる祭り伝統芸能などの写真を募集します。 部門は、(1)一般(2)学生の2つです。 規格=平成27年1月1日から平成29年6月30日(金) までに撮影したデジタル未加工の未発表作品、 (1)は四つ切り(ワイド版不可)、エー4サイズ、六つ切り(ワイド版可) (2)は2エル版かエー4サイズ、各1人10点まで 申し込み=6月30日までに郵送で。 〒371-0023本町二丁目12-1前橋プラザ元気21内前橋観光コンベンション協会へ -------------------------------------------------- 06 地元の農家が手ほどきします 粕川町室沢の棚田で農業体験 -------------------------------------------------- 農林課  TEL027-898-6708  地元農家の手ほどきを受けながら、お米や野菜作りを体験しませんか。 期間は4月下旬から11月まで。 育てたお米の配布もあります。 対象=市内在住か在勤の4人(家族は5人)までのグループ、先着25組 費用=1組7000円 申し込み=4月14日(金)までに参加者全員の住所氏名年齢代表者の電話番号を記入し、 室沢地区棚田保全実行委員会へファクス(027-285-2131)で -------------------------------------------------- 07 東武鉄道ダイヤ改正に合わせて 上毛電鉄のダイヤを修正します -------------------------------------------------- 上毛電鉄  TEL027-231-3597  4月21日(金)の東武鉄道ダイヤ改正に合わせ、上毛電鉄の朝晩の運転時刻を変更。 大胡‐西桐生の各駅から東京まで、これまでより1時間早く到着。 さらに1時間遅く帰ることができ、滞在時間が最大2時間増加します。 運賃(特急料金を含む)は大胡‐浅草間が片道2750円、中央前橋‐浅草間が片道2840円です。 p16 -------------------------------------------------- シティウォッチング -------------------------------------------------- いきいきまえばし人 -------------------------------------------------- 今井 奏良さん8歳 絵画の国際コンテストで入賞 永明小 好きなことを楽しく  85の国と地域から約2万点の応募があった世界こども図画コンテストで、 祭りの様子を描いた絵が銅賞を受賞した。  「びっくりしました。 時間をかけて頑張った絵だからよかったです」  楽しそうに絵を描く奏良さんを見た両親が、3歳の頃、絵画教室の体験に連れて行った。 体験は1時間の予定だったが、3時間ほど描いていたという。 その後、絵画教室に週1回通っているが、自宅でも時間があれば描いている。  「飛行機、船、電車、観光バスとかの乗り物の絵が好き。 空想しながら、ずっと描いていられます」  周囲からは描く際の集中力が高く評価されていて、 これまでも全国規模のものを含め、さまざまな賞を受賞してきた。 将来は電車のデザインに携わることを夢見ている。  「豪華列車とか、乗って楽しくなるような電車をデザインしたいです」  絵画教室以外に英会話教室やスイミングスクールに通い、それぞれ楽しんでいる。  「好きなものを伸ばしたいと考えています。 絵もまずは楽しんで描いてほしいですね」と母親の友美さん。  さまざまな可能性を秘める奏良さん。 これからどんな未来を描いていくだろうか。 -------------------------------------------------- 赤城の恵ブランド Vol.44 -------------------------------------------------- ハチミツ(アカシア、カキ、クリ)  自然豊かな赤城山麓の前橋で、生産者が妥協を許さず、 手間を惜しまず作った赤城の恵ブランドの認証品。 今回は「ハチミツ(アカシア、カキ、クリ)」を紹介します。  赤城南麓の荻窪町などに点在する前橋養蜂園の養蜂場。 自然の恵みあふれる環境で育つ蜂が、季節や場所により、いろいろな花の蜜を集めます。  アカシア蜜は酸味と甘みのバランスが良く、すっきりとした味わいが特徴です。 柿花蜜はあっさりとした上品な味で、数年に一度しか取れない貴重品。 栗花蜜は花独特の香りと渋みが感じられます。 個性豊かな味わいのハチミツ。 どれも最後まで味わってもらえるよう、昔ながらの瓶詰めにしています。  そのままで味の違いを楽しむだけでなく、 コーヒーやヨーグルトに混ぜていただくのもお勧めです。  前橋養蜂園の「ハチミツ(アカシア、カキ、クリ)」は 300グラムでアカシア、クリが1100円、カキが1390円。 自社直売所や道の駅「赤城の恵」で販売しています。 問い合わせ=前橋養蜂園 TEL027-269-1926 p17 -------------------------------------------------- クローズアップ -------------------------------------------------- 期待の大動脈が開通  3月19日、上武道路の3.5kmの未開通区間が開通。 上武道路が全線開通し、40.5kmが1本の道でつながりました。 開通セレモニーには歴史的瞬間を見届けようと多くの人出が。 この開通で地域活性化や観光振興など、多くの効果が期待されます。 手話への理解が深まる  総合福祉会館で3月11日に手話言語条例制定記念フォーラムを開催。 NHK手話ニュースキャスターの中野佐世子さんの講演や 県立聾学校生徒のダンスパフォーマンスのほか、フィナーレには参加者全員で 手話コーラスを行うなど、手話への理解を深めました。 助け合いの社会学ぶ  3月21日に総合福祉会館で、ささえあいの芽を育むシンポジウムを開催しました。 県社会福祉協議会の中越信一さんが基調講演し、地域の福祉力を高めるポイントを解説。 各地区の事例を発表するリレートークでは活発に活動する団体が次々に登壇しました。 p18 -------------------------------------------------- くらしの情報 窓 口 業務時間 本庁支所市民サービスセンター 8時30分から17時15分 元気21証明サービスコーナー 10時00分から19時00分 -------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------- 災害遺児に手当を支給します --------------------------------------------------  交通事故や労働災害で父や母を亡くした義務教育修了前の 児童を扶養している保護者に、災害遺児手当を支給します。 対象=次の全てを満たす児童の親権者やそれに代わる立場の人。 (1)生計の中心である父母やこれに準じる人が交通事故や労働災害で 死亡したか重度障害状態になった(2)児童を扶養し世帯が同じ (3)市内在住で住民票に記載されている 支給月額=遺児1人当たり3500円 用意する物=印鑑戸籍謄本保護者名義の預金通帳原因の事故や 労働災害を証明する書類(障害の場合はその程度を証明する物)など 申込み=前橋保健センター内子育て支援課(TEL027‐220‐5701)へ直接 -------------------------------------------------- 骨髄ドナーに助成金を交付 --------------------------------------------------  骨髄などを提供した人(ドナー)に助成金を交付します。 対象=次の全てを満たす人。 (1)本市に住民登録があり、日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業で 骨髄などを提供した(2)市税の滞納がない (3)ドナー休暇制度を設ける企業・団体などに属していない 助成金額=骨髄などの提供時の入院と通院に要した日数1日につき2万円(上限7日) 申請書の配布=市保健所内保健総務課で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申込み=提供後60日以内に申請書に記入し、日本骨髄バンク発行の骨髄など 提供の証明書と完納証明書などを添えて同課(TEL027‐220‐5781)へ直接 -------------------------------------------------- 学びたい学生を応援します --------------------------------------------------  学びたい学生を支援するために奨学金制度があります。 対象=市内在住で次の全てを満たす高校か高専専修学校の高等課程に在学の人、1人(選考)。 (1)経済的な理由で就学が困難(2)他の育英か奨学金の貸与給与を受けていない (3)学業優秀など 貸与期間=4月から卒業まで(最短修業年限) 貸与月額=(国公立)1万2000円(私立)1万8000円 返還期間方法=卒業後6カ月から10年間、年4期。 無利子、一括繰り上げ返還も。 大学短大など上級学校へ進学した場合は、在学期間の返還延期もできます 申込み=4月21日(金)までに在学する各高校などへ 問い合わせ=学校教育課 TEL027‐898‐5815 -------------------------------------------------- 入浴券はり割引券を交付 --------------------------------------------------  来年3月31日(土)まで使える公衆浴場無料入浴券と、 はりきゅうマッサージサービス割引券の交付申請を受け付けます。 なお、昨年度利用者には郵送しますので、申請は不要です。 □公衆浴場無料入浴券 対象=一人暮らしの65歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ) 交付数=1人36枚 指定公衆浴場=萩の湯(昭和町二丁目)、成田湯(三河町一丁目)、 松の湯(朝日町二丁目)、利根の湯(紅雲町一丁目) □はりきゅうマッサージサービス割引券 対象=70歳以上(昭和23年3月31日以前生まれ) 交付数=1人7枚 その他=施術ごとに1500円の自己負担。 出張施術には別に費用が必要 申込み=介護高齢課 TEL027‐898‐6134へ -------------------------------------------------- 高齢者の居場所づくりを 助成します --------------------------------------------------  閉じこもり予防認知症支援などを目的とした高齢者の居場所 「前橋はつらつカフェ」の運営に補助金を交付します。 応募条件など、詳しくは本市ホームページをご覧ください。 対象=市内にある次のいずれかの団体。 (1)高齢者支援の活動実績があるエヌピーオー法人や一般社団法人 (2)介護保険サービス事業者の指定を受けている法人 申込み=4月3日(月)から介護高齢課 TEL027-898-6133へ p19 -------------------------------------------------- 不妊治療費などの一部を助成 --------------------------------------------------  不妊治療や不育症治療費の一部を助成します。 申請には医師の証明書などが必要。 本年度より助成申請書類の様式が変わりました。 詳しくは問い合わせるか本市ホームページをご覧ください。 申込み=前橋保健センター内子育て支援課 (TEL027‐220‐5703)へ直接 -------------------------------------------------- 後期高齢者医療の軽減が変更 --------------------------------------------------  本年度、後期高齢者医療保険料の均等割5割と2割の 軽減条件が左表のとおり変更に。 また、所得割額の軽減割合が5割から2割に、所得割額が賦課されない 被扶養者軽減の軽減割合が均等割9割から7割に変わります。 保険料率は変わりません。 □申請で早期加入が可能に  65歳以上75歳未満で一定の障害のある人は、申請が認められると 75歳の誕生日を迎える前に、後期高齢者医療へ任意加入できます。 自己負担割合は1割か3割です。 詳しくは問い合わせてください。 問い合わせ=国民健康保険課 TEL027‐898‐5955 後期高齢者医療保険料均等割の軽減対象となる前年の所得金額 軽減割合=均等割額5割 変更前=基礎控除33万円プラス26万5000円かける世帯の被保険者数以下 変更後=基礎控除33万円プラス27万円かける世帯の被保険者数以下 軽減割合=均等割額2割 変更前=基礎控除33万円プラス 48万円かける世帯の被保険者数以下 変更後=基礎控除33万円プラス 49万円かける世帯の被保険者数以下 ※所得は後期高齢者医療被保険者と世帯主の合計所得 -------------------------------------------------- 楽しいカフェで認知症考える --------------------------------------------------  お茶やおしゃべりを楽しみながら、認知症やその支援を考えるカフェを開催します。 日時=4月24日(月)午後1時から3時 会場=前橋プラザ元気21 対象=市内在住で認知症の人と家族、認知症支援に関心のある人、先着30人 申込み=介護高齢課 TEL027‐898‐6133へ -------------------------------------------------- 浄化槽などの切替えに補助 --------------------------------------------------  単独処理浄化槽やくみ取り槽を撤去し、自己が居住するための 住宅に合併処理浄化槽を設置するときに補助を行います。 補助条件など、必ず工事着工前に問い合わせてください。 募集は前後期の2回。 それぞれ予算額に達した時点で終了します。 対象=下水道などの整備予定がない地域で、来年2月28日(水) までに設置工事などを完了し、実績報告書を提出できる人 補助上限金額=(建て替え増築の場合)5人槽は15万円、7人槽は17万円、 10人槽は20万円(転換の場合)5人槽は62万円、7人槽は66万円、10人槽は75万円 申込み=前期は4月3日(月)から9月29日(金)まで、後期は10月2日(月) から来年1月31日(水)までに水道局下水道整備課(TEL027‐898‐3074)へ直接 -------------------------------------------------- 春の全国交通安全運動を実施 --------------------------------------------------  4月6日(木)から15日(土)まで、春の全国交通安全運動を実施。 4月10日(月)は交通事故死ゼロを目指す日です。 交通ルールやマナーを守り、交通事故を防ぎましょう。 □歩行中自転車乗車中の交通事故防止  夕暮れ時や夜間の歩行には反射材などを着用し、運転手から認識されやすい工夫を。 自転車は車両の仲間です。 左側通行や夜間のライト点灯などルールとマナーを意識しましょう。 □後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底  市内の未就学児の子どもが交通事故でけがをするのは車の同乗中が約9割。 チャイルドシートなどを正しく着用し、わが子の身を守ってください。 □飲酒運転の根絶  飲酒運転は重大交通事故に直結する極めて悪質危険な犯罪。 「飲酒運転をしない、させない」を徹底しましょう。 問い合わせ=交通政策課 TEL027‐898‐6263 -------------------------------------------------- 食品衛生監視指導計画を公表 --------------------------------------------------  パブリックコメント(意見募集)で寄せられた意見を踏まえて、 市食品衛生監視指導計画を策定しました。 この計画とパブリックコメント実施結果を公表します。 期日=4月28日(金)まで 閲覧場所=市保健所内衛生検査課、市役所情報公開コーナー、 各支所市民サービスセンター公民館コミュニティセンターで。 本市ホームページにも掲載しています 問い合わせ=衛生検査課 TEL027‐220‐5778 p20 -------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------- 国保税納付は原則口座振替に  4月から国民健康保険税の納付方法は口座振替が原則になりました。 これまで納付書で納付していた人(年金天引きの人を除く) も納め忘れのない口座振替への切り替えを。 振替日は各期別の納期限です。 前日までに入金をお願いします。 申し込みには国保税の納税通知書や領収書などのお問い合わせ番号の分かる物、 引き落としを希望する口座の通帳かキャッシュカード、通帳届け出印を用意してください。 申込み=口座振替取扱金融機関か市役所収納課、各支所で 問い合わせ=国民健康保険課 TEL027‐898‐6250 -------------------------------------------------- 農業振興の変更計画を縦覧 --------------------------------------------------  農業振興地域整備計画のうちの農用地利用計画を、 昨年4月に受け付けた小島田町の農振除外の個別申し出に基づいて変更。 この計画の変更を縦覧します。 日時=(縦覧意見書の提出)4月26日(水)まで(異議申し出) 4月27日(木)から5月11日(木)、午前8時30分から午後5時15分(土日曜祝日を除く) 縦覧場所=市役所農林課 問い合わせ=同課 TEL027‐898‐6702 -------------------------------------------------- 緊急時の手話通訳者名簿配布 --------------------------------------------------  聴覚障害者の急病や事故などのときに現地に赴き、 意思疎通する緊急時手話通訳者の名簿を配布します。 昨年度版の名簿と交換となりますので、必ず持ってきてください。 期日=5月31日(水)まで 配布場所=市保健所内障害福祉課、総合福祉会館内社会福祉協議会 対象=身体障害者手帳を持っている聴覚障害者で手話通訳者を必要とする人 用意する物=身体障害者手帳、印鑑 問い合わせ=同課 TEL027‐220‐5711(ファクス027‐223‐8856) -------------------------------------------------- 催 し -------------------------------------------------- 前橋けいりん 期日=(本場)4月12日(水)から14日(金)(場外) 4月8日(土)から12日(水)15日(土)から22日(土) 24日(月)から5月7日(日) 問い合わせ=公営事業課 TEL027‐235‐2000 -------------------------------------------------- 新社会人を激励します --------------------------------------------------  新規就職者を対象に激励大会と講演会を開催します。 日時=4月26日(水)午後6時 会場=前橋テルサ 対象=4月から市内事業所に就職した新卒者、先着200人 申込み=4月18日(火)までに前橋商工会議所 (日吉町一丁目 TEL027‐234‐5111)へ直接 -------------------------------------------------- 市民芸術文化祭 --------------------------------------------------  華道展を開催します。 日時=4月21日(金)から23日(日)、午前10時から午後6時(23日は午後5時まで) 会場=市民文化会館 問い合わせ=市文化協会 TEL027‐221‐4321 -------------------------------------------------- 総合教育プラザ  TEL027‐230‐9094 --------------------------------------------------  名作映画劇場を開催します。 日時=4月24日(月)午後2時 対象=一般、先着112人 内容=「野ばら」(ミハエルアンデ主演) 申込み=当日同館へ直接 -------------------------------------------------- 高崎だより -------------------------------------------------- 春のひととき楽しんで  みさと芝桜まつりを開催。 26万株が織姫の羽衣をイメージしたうず巻き模様を丘一面に描き出します。 日時=4月8日(土)から5月7日(日)、午前8時から午後5時 (入場は閉園の30分前まで)会場=みさと芝桜公園(箕郷町松之沢) 入園料=中学生以上300円、小学生100円、小学生未満無料 □関連イベント  4月8日から22日の土曜に、芝桜苗やなめこ汁の無料配布 (先着各100人)を実施。 16日(日)には箕輪城太鼓を、23日(日)はきつねの嫁入り行列を行います。 問い合わせ=箕郷支所 TEL027-371-9065 p21 -------------------------------------------------- 赤城少年自然の家  TEL027‐287‐8227 -------------------------------------------------- □からっかぜデイキャンプ-登山ワンバーナークッキング 期日=4月22日(土) 対象=小学生以上、先着20人 費用=3500円(中学生以下は3200円) □カッター指導者養成講習会 期日=4月29日(土)30日(日) 対象=高校生以上、先着各12人 費用=各1500円 □あかぎGWキャンプ 期日=5月4日(木)から6日(土)(2泊3日) 対象=小1から中3、先着24人 費用=1万800円 申込み=以上の3つは同館へ -------------------------------------------------- 前橋こども図書館  TEL027‐230‐8833 -------------------------------------------------- □絵本の読み聞かせイベント イベント名日時=((1)おはなしの会)4月1日を除く土曜、午後1時30分から2時 ((2)ブックスタート絵本引き換え&おはなし会)毎週土曜、午後1時から3時 ((3)たこさんのおはなしや)毎週木曜、午前11時30分から正午 ((4)赤ちゃん絵本のおはなし会)4月21日(金)午後1時30分から2時30分 ((5)はじめて絵本のおはなし会)4月23日(日)午前11時から正午 対象=(2)はブックスタート絵本引き換え対象の赤ちゃんと保護者(4) (5)は1歳児までと保護者 □こどもの読書週間「こどもの日フェスティバル」 日時=(1)5月3日(水)(2)5月4日(木)(3)5月5日(金)、 午前11時から正午(4)同午後2時から3時 内容=(1)は人形劇、大型紙芝居絵本の読み聞かせなど(2)パネルシアター、 大型紙芝居大型絵本の読み聞かせ、歌、手遊び(3)(4)はギターを使った紙芝居ライブ □こども図書館員の募集 日時=5月5日(金)午前10時から正午 対象=市内の小学生、先着10人 申込み=4月10日(月)から同館へ -------------------------------------------------- 児童文化センター  TEL027‐224‐2548 -------------------------------------------------- □アルプホルンがやってくる 日時=4月29日(土)午前11時同午後1時 □4月のプラネタリウム 日時=((1)平日)午後3時30分(土日曜祝日春休み中の平日) (2)午前10時30分(3)午前11時30分(4)午後1時30分(5)午後3時30分 内容=(1)の火木曜と(2)(4)は星座のお話「翼を手に入れたイカロスのちょうせん」、 (1)の水金曜と(3)(5)は天文学シリーズ「スペースガード-プラネくん絶体絶命」 □図画作品展 期日=4月19日(水)から5月9日(火) 対象=第一第二第三第四総社元総社上川淵清里桂萱東南橘芳賀下川淵細井荒砥保育所 ファミサポが移転しました  ファミリーサポートセンターが、ジョブセンターまえばし内(大渡町二丁目3-15)へ移転。 これに併せて電話番号などが変わります。 問い合わせ=同館 TEL027-289-3946(ファクス027-289-3947) -------------------------------------------------- 募集 -------------------------------------------------- 客引き防止条例に意見を募集 --------------------------------------------------  客引き行為等の防止に関する条例の素案について、パブリックコメント(意見募集)を実施。 寄せられた意見は、本市の考え方と併せて各閲覧場所で公表します。 閲覧期間=4月3日(月)から5月2日(火)(土日曜を除く) 閲覧場所意見書式の配布=市役所危機管理室情報公開コーナー、 前橋プラザ元気21内にぎわい商業課、各支所市民サービスセンターで。 本市ホームページにも掲載します 意見書の提出=5月2日までに所定の用紙に記入し、各閲覧場所へ直接。 または市役所危機管理室(TEL027‐898‐5839)へ郵送かファクス (027‐221‐2813)、kikikanri@city.maebashi.gunma.jpで -------------------------------------------------- 寄付 -------------------------------------------------- □アジア交流協会=25万7916円を社会福祉のために □フランス健康サロン&仲間達=1万円を児童福祉のために □前橋東ロータリークラブ=プロジェクタースクリーンピーシーポインターを生涯学習のために -------------------------------------------------- p22 -------------------------------------------------- 募集 -------------------------------------------------- 国保の運営にご意見ください --------------------------------------------------  国民健康保険の運営について考える、協議会の委員を募集します。 任期=6月1日(木)から平成31年5月31日(金) 対象=次の全てを満たす人、3人(選考)。 (1)20歳から73歳で本市の国民健康保険の被保険者 (2)平日の会議に出席できる 申込み=5月1日(月)までに郵送で。 住所氏名生年月日性別職業応募の動機や国保事業について感じていることを 400字以内にまとめ、市役所国民健康保険課(TEL027‐898‐6246)へ -------------------------------------------------- 自殺対策一緒に進めませんか --------------------------------------------------  本市の自殺対策推進計画を審議する委員を募集します。 任期=7月1日(土)から平成31年6月30日(日) 対象=次の全てを満たす人、2人(選考)。 (1)市内在住で20歳以上(2)年3回程度、平日昼間の会議に出席できる (3)他に本市の付属機関の委員になっていない 申込書募集要項の配布=市保健所内保健予防課で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申込み=4月20日(木)までに郵送で。 申込書に記入し、〒371‐0014朝日町三丁目36‐17 市保健所内保健予防課(TEL027‐220‐5787)へ -------------------------------------------------- 前橋テルサ  TEL027‐231‐3943 --------------------------------------------------  フィットネス&カルチャースクール講座を開催します。 講座名期日=(基礎から始めるボイストレーニング入門)4月8日(土) (キッズダンス(ヒップホップ)年中から小1)4月11日から6月20日の火曜6回 (体験講座和のフィットネス!日舞の健康体操)4月20日(木) 申込み=同館へ -------------------------------------------------- スポーツ少年団登録受け付け --------------------------------------------------  新規で市スポーツ少年団に登録を希望する団体は申請してください。 対象=3歳から19歳の団員10人以上と20歳以上の指導者2人以上 (認定員か認定育成員)で構成したスポーツ団体 費用=団員一人600円、指導者一人1300円 申込み=4月3日(月)から5月8日(月)に市スポーツ少年団事務局  TEL027‐289‐0607へ -------------------------------------------------- ヤマト市民体育館前橋  TEL027‐265‐0900 --------------------------------------------------  下表の教室を開催します。 申込み=4月15日(土)(必着)までに往復ハガキで(1人1通。 幼児体育は(1)か(2)のどちらか)。 教室名住所氏名年齢電話番号を記入し、 〒371‐0816上佐鳥町460‐7ヤマト市民体育館前橋へ -------------------------------------------------- 大渡温水プールトレーニングセンター  TEL027‐253‐7811 -------------------------------------------------- □アクアビクス 日時=(1)5月9日から6月27日の火曜8回、午前10時20分から11時20分 (2)5月12日から6月30日の金曜8回、午前10時20分から11時20分 対象=中学生以下を除く、各30人(抽選) 費用=各2200円(施設使用料は当日負担) □健康温水プール浴 日時=5月15日から7月3日の月曜8回、午前10時20分から11時20分 対象=50歳以上、30人(抽選) 費用=2200円(施設使用料は当日負担) 申込み=4月15日(土)(必着)までに往復ハガキで。 教室名(曜日時間)住所氏名(ふりがな)年齢電話番号を記入し、 〒371‐0854大渡町二丁目3‐11大渡温水プールトレーニングセンターへ -------------------------------------------------- ヤマト市民体育館前橋各種教室 -------------------------------------------------- 教室名=ビューティエクササイズ 日時=5月9日から7月11日の火曜10回、午後2時から3時 対象(各抽選)=中学生以下を除く、各40人 費用=各4200円 教室名=24式太極拳後半 日時=5月10日から7月12日の水曜10回、午後2時から3時30分   教室名=アロマフィットネス 日時=5月10日から7月12日の水曜10回、午後2時から3時 対象(各抽選)=中学生以下を除く、60人  教室名=幼児体育 日時=(1)5月10日から7月12日の水曜10回 (2)5月19日から7月21日の金曜10回、午後4時から5時 対象(各抽選)=平成23年4月2日から平成25年4月1日生まれの子、各30人 費用=各2100円 三俣テニスコート 教室名=テニス 日時=5月10日から6月14日の水曜6回、午後7時から9時 対象(各抽選)=中学生以下を除く、30人 費用=3200円 p23 -------------------------------------------------- 障害者のスポーツ教室を開催 --------------------------------------------------  障害者の体力づくりと相互交流などのため、スポーツ教室を開催。 グラウンドゴルフとウオーキングを行います。 日時=5月21日(日)午前10時から午後2時30分 会場=前橋総合運動公園 対象=身体知的精神障害者、難病患者などと介護をする人 用意する物=昼食 申込み=4月26日(水)までに障害福祉課 TEL027‐220‐5713へ -------------------------------------------------- ソフトテニスをやってみよう --------------------------------------------------  ソフトテニス教室を開催。 日時=4月12日(水)から23日(日)の水土日曜6回、午前10時から正午 会場=三俣テニスコート 対象=どなたでも、先着20人 費用=1000円 用意する物=テニスシューズ、ラケット(持っている人) 申込み=4月10日(月)までに市ソフトテニス連盟阿久津さん TEL027‐224‐9411へ -------------------------------------------------- 小中高生のソフトテニス教室 --------------------------------------------------  小中高生のソフトテニス教室を開催します。 日時=4月9日から11月12日の日曜20回、午前9時から正午 会場=三俣テニスコート 対象=小2から高3(高校生は部活未所属)、先着180人 費用=5000円 用意する物=運動靴、ラケット(持っている人) 申込み=4月9日(日)午前8時30分に会場へ直接 問い合わせ=市ソフトテニス連盟佐久間さん TEL027‐224‐1309 -------------------------------------------------- 税 -------------------------------------------------- 期限を守って計画的な納税を --------------------------------------------------  市税は税の種類ごとにそれぞれ納期が定められています。 下表の納期限までに納付をお願いします。 各金融機関や市役所収納課、各支所市民サービスセンター、 コンビニエンスストアで納められるほか、口座振替やインターネット (モバイル)バンキング、ペイジー対応エーティーエム、クレジットカード、 モバイルレジでも納付できます。 問い合わせ=収納課 TEL027‐898‐6226 -------------------------------------------------- 市税の納期一覧 税目=市・県民税1期 納期=6月30日(金)まで 税目=2期 納期=8月31日(木)まで 税目=3期 納期=10月31日(火)まで 税目=4期 納期=来年1月31日(水)まで 税目=固定資産税・都市計画税1期 納期=5月1日(月)まで 税目=2期 納期=7月31日(月)まで 税目=3期 納期=10月2日(月)まで 税目=4期 納期=12月25日(月)まで 税目=軽自動車税1期 納期=5月31日(水)まで 税目=国民健康保険税1期 納期=7月31日(月)まで 税目=2期 納期=8月31日(木)まで 税目=3期 納期=10月2日(月)まで 税目=4期 納期=10月31日(火)まで 税目=5期 納期=11月30日(木)まで 税目=6期 納期=12月25日(月)まで 税目=7期 納期=来年1月31日(水)まで 税目=8期 納期=来年2月28日(水)まで -------------------------------------------------- 老人福祉センター -------------------------------------------------- 65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) --------------------------------------------------  他にもイベントがたくさん。 詳しくは各館へ問い合わせてください。 -------------------------------------------------- しきしま TEL027-233-2121 -------------------------------------------------- ■健康講座「脳卒中の予防を医師から学ぶ」 日時=4月14日(金)午後1時30分から2時30分 申込み=4月3日(月)から同館へ -------------------------------------------------- ひろせ TEL027-261-0880 -------------------------------------------------- ■一日教室「アロマハンドケア」 日時=4月20日(木)午後1時30分から2時30分 対象=どなたでも、先着15人 費用=300円 申込み=4月7日(金)から同館へ -------------------------------------------------- おおとも TEL027-252-3077 -------------------------------------------------- ■一日教室「シニアのためのけん玉教室」 日時=4月24日(月)午後1時30分から3時 対象=一般、先着20人 申込み=4月10日(月)から同館へ -------------------------------------------------- かすかわ TEL027-285-3801 -------------------------------------------------- ■春の寄せ植え教室 日時=4月17日(月)午後1時30分から3時 費用=1000円 申込み=4月6日(木)から同館へ -------------------------------------------------- ふじみ TEL027-288-6113 -------------------------------------------------- ■一日教室「紙バンドで小物かごつくり教室」 日時=4月25日(火)午後1時30分から3時30分 対象=一般、先着15人 費用=300円 申込み=4月17日(月)から同館へ p24 -------------------------------------------------- 税 -------------------------------------------------- 納税通知書が届きます --------------------------------------------------  固定資産税都市計画税の納税通知書を4月中旬に発送します。 住所などに変更があった場合や課税の内容に気付いた点があるときは、 同封のハガキに記入して返送してください。 問い合わせ=資産税課 TEL027‐898‐6216 -------------------------------------------------- 第3日曜は納税相談窓口 --------------------------------------------------  平日に来庁できない人のために、納税相談窓口を開設します。 日時=4月16日(日)午前8時30分から午後4時 会場=市役所収納課 問い合わせ=同課 TEL027‐898‐6233 ------------------------------------------------- その他の情報 ------------------------------------------------- □おもちゃの病院  壊れたおもちゃを無料で修理。 日時=(1)4月9日(日)(2)16日(日)(3)18日(火)、午前10時から正午 会場=(1)は南橘市民サービスセンター(2)は総合福祉会館(3)は城南支所 問い合わせ=ボランティアセンター TEL027‐232‐3848 □市民の茶席 日時=4月15日(土)午前10時から午後3時 会場=前橋プラザ元気21内3階ホワイエ 問い合わせ=前橋茶道会南雲宗美さん TEL027‐251‐8294 □教育委員会定例会の傍聴 日時=4月17日(月)午前11時 会場=市役所11階南会議室 対象=一般、先着10人 申込み=当日午前10時30分から50分に会場へ直接 問い合わせ=教育委員会事務局総務課 TEL027‐898‐5802 □初心者向けのパソコン教室  これからパソコンを始めたい人向けのパソコン教室を開催。 日時=5月20日から来年3月17日の土曜11回、午前10時から正午 会場=総合福祉会館 対象=一般、15人(抽選) 費用=1500円 用意する物=ウインドウズ7以上でワードエクセルが入ったノートパソコン 申込み=4月14日(金)(必着)までに往復ハガキで。 講座名住所氏名年齢電話番号を記入し、〒371‐0017 日吉町二丁目17‐10総合福祉会館内ボランティアセンター(TEL027‐232‐3848)へ -------------------------------------------------- 人権標語 -------------------------------------------------- 荒牧小6年 中島 秀平さん 仲間がいると 成長するんだ ぼく達は -------------------------------------------------- 4月の各種無料相談 -------------------------------------------------- 相談名問い合わせ=法律相談  TEL027-898-6100 日時=火曜、午後1時から4時 (予約は前週の木曜、午後2時から電話で) 会場=市役所市民相談室 相談名問い合わせ=行政相談  TEL027-898-6100 日時=4月11日(火) 午後1時から3時 会場=かすかわ老人福祉センター 日時=4月13日(木) 午後1時から3時 会場=大胡支所 日時=4月18日(火) 午後1時から3時 会場=宮城支所 日時=4月19日(水) 午後1時から4時 会場=市役所市民相談室 日時=4月21日(金) 午後1時から3時 会場=桂萱市民サービスセンター 相談名問い合わせ=登記相談  TEL027-898-6100 日時=4月14日(金) 午後1時から4時 会場=市役所市民相談室 相談名問い合わせ=公証相談  TEL027-898-6100 日時=4月10日(月) 午後1時から4時  相談名問い合わせ=人権相談  TEL027-898-6100 日時=4月21日(金) 午後1時から4時  相談名問い合わせ=行政書士相談  TEL027-898-6100 日時=5月1日(月) 午後1時から4時  相談名問い合わせ=精神科医によるこころの相談  TEL027-220-5787 日時=4月12日(水)26日(水)、午後1時30分から3時(各予約制) 会場=市保健所 相談名問い合わせ=就労相談  TEL027-231-3211 日時=火曜から土曜、 午前10時から午後4時 会場=前橋テルサ 相談名問い合わせ=心配ごと相談  TEL027-237-5006 日時=月曜から金曜、 午後1時から4時 会場=総合福祉会館 外国人相談 (英語中国語ポルトガル語スペイン語)  TEL027-243-7788 日時=月曜午後1時から5時、木曜午前9時から午後1時 会場=市役所外国人相談窓口 ※市民相談(TEL027-898-6100)、DV(TEL027-898-6524)、 家庭児童相談(TEL027-223-4148)、母子家庭相談(TEL027-220-5701)、 女性相談(TEL027-220-5700)は平日の午前8時30分から午後5時15分。 教育青少年相談(TEL027-230-9090)は平日の午前9時から午後7時、 土曜は午前9時から午後5時。 就学に向けての相談(TEL027-210-1234)は平日の午前9時から午後5時。 自殺予防「群馬いのちの電話」(TEL027-221-0783)は午前9時から午前0時。 p25 -------------------------------------------------- 健康手帳  高齢者の代表的な眼疾患は「白内障」と「緑内障」で、 最近は「加齢黄斑変性」も増えてきました。 白内障は水晶体に曇りが入った状態。 「外に出るとまぶしい」「見づらい」「ピントが近くなった」などの症状が出ます。 手術で水晶体を人工レンズに交換します。 強度近視や遠視の人は眼内レンズの度を調整することでそれらを軽減することができます。 緑内障は視野が欠けてくる病気。 40歳以上では50人に3人程度で起こります。 視野欠損は進行しないと自覚できず、眼底検査で発見されることが多いです。 失った視野は回復せず、進行を防ぐために点眼薬で治療。 治療は一生続けなければなりません。 加齢黄斑変性はこの20から30年で急増。 網膜の中心の黄斑に老廃物がたまり、病的な血管組織が増殖し中心が見えなくなります。 新生血管を抑制する薬を眼の中に注射します。 注射は毎月あるいは間隔をあけて継続的にしなければなりません。 薬価が高いのが問題になっています。 前橋市医師会 岸 章治 -------------------------------------------------- □募金への協力に感謝  昨年10月から12月までに行った赤い羽根共同募金と地域歳末たすけあい募金で、 次の金額が集まりました。 各募金は市内のボランティア団体などに配分し、福祉の向上に役立てます。 募金額=(赤い羽根共同)2881万5480円(歳末たすけあい)1556万6645円 問い合わせ=県共同募金会前橋市支会 TEL027‐237‐1112 □宝くじの助成で公民館整備  自治総合センターでは、宝くじの収益金でコミュニティーへの助成を実施。 本年度は東片貝町自治会が助成を受け、公民館を建て替えました。 問い合わせ=生活課 TEL027‐898‐6237 □宝くじの助成金でダンス講演  自治総合センターでは、宝くじの収益金でコミュニティーへの助成事業を実施。 今回はアーツ前橋が助成を受け、身体表現を行っている人や団体を対象に、 身体感覚について体験できるワークショップを行いました。 問い合わせ=アーツ前橋 TEL027‐230‐1144 -------------------------------------------------- 健康 -------------------------------------------------- 健康診査で体調チェック  学校や職場で健診を受ける機会のない人を対象に、スマイル健康診査を実施します。 健診を受けて生活習慣病を予防しましょう。 日時=8月20日(日)21日(月)30日(水)9月13日(水)14日(木)16日(土)、午前9時から11時30分 会場=(土日曜)前橋保健センター(平日)県健康づくり財団(堀之下町) 対象=市内在住で昭和53年4月1日から平成12年4月1日生まれの人 申込み=4月3日(月)から6月30日(金)にハガキで(1人1通)。 希望日(第2希望まで)住所氏名(ふりがな)生年月日性別電話番号を記入し、 〒371‐0014朝日町三丁目36‐17前橋保健センター内健康増進課 「スマイル健康診査係」(TEL027‐220‐5708)へ。 本市ホームページからも申請できます 健康テレホンサービス  TEL027‐234‐4970  健康相談と原稿検索がインターネットでも利用できます。 アドレスはhttp://www.raijin. com/kenko/です。 曜日内容=(月曜)お酒の一気飲みはやめよう!(火曜)保険が使える禁煙治療(水曜) 入れ歯をご利用のあなたへ(木曜)舌苔(金曜)噛むと歯が痛い(土日曜)歯の処置後の痛みについて 直接相談タイム(歯科)=歯科医師が直接相談。 4月13日(木)午後7時30分から9時 -------------------------------------------------- 市政ラジオ番組 MOwave.84.5MHz -------------------------------------------------- 歴史再発見 前橋ルネッサンス 郷土の眠れる宝を紹介 20分番組 4月9日(日)13時 再放送は4月11日(火)15時30分 まえばし情報ステーション 5分番組 (月から金) 7時54分 (土・日) 9時44分 再放送は17時54分 再放送は13時54分 まえばしスクール通信 子どもたちによる学校紹介 20分番組 毎週日曜(4/9を除く)13時 再放送は火曜15時30分 4月16日 群馬大付属特別支援学校 4月23日 群馬大付属中 4月30日 群馬大付属小  p26 -------------------------------------------------- 休日当番医 診療時間は午前9時から午後6時。 費用は休日の初診料金。 -------------------------------------------------- 目的は、急な病気やけがなどの診療治療で、処方日数は1日から数日です。 -------------------------------------------------- 4月2日(日) いまいずみ小児科(児)本町一丁目 TEL027-220-1333 はやぶさクリニック(内)小坂子町 TEL027-264-1113 横田レディースクリニック(内)下小出町一丁目 TEL027-289-6116 菊池内科クリニック(内)青梨子町 TEL027-219-3356 狩野外科医院(外内)日吉町四丁目 TEL027-231-7025 フォレスト整形外科スポーツクリニック(整)古市町 TEL027-212-0888 松原医院(婦)高崎市新保町 TEL027-353-4103 吉見耳鼻咽喉科医院(耳鼻)高崎市新紺屋町 TEL027-326-8733 沼賀眼科医院(眼)高崎市相生町 TEL027-327-1270 4月9日(日) ふかさわ小児科医院(児)大友町一丁目 TEL027-256-7117 前橋広瀬川クリニック分院(内)千代田町四丁目 TEL027-219-1381 もてぎ内科医院(内児)上増田町 TEL027-266-5671 田中内科クリニック(内)日吉町一丁目 TEL027-231-3001 東前橋整形外科病院(整)西大室町 TEL027-226-5201 富沢脳神経外科内科医院(脳外)下小出町二丁目 TEL027-234-3488 小沢医院(産婦)樋越町 TEL027-283-2009 斉藤クリニック耳鼻科(耳鼻)日輪寺町 TEL027-235-8880 羽生田眼科医院(眼)本町二丁目 TEL027-226-1010 4月16日(日) 戸所小児科医院(児)総社町二丁目 TEL027-253-2351 八木医院(内児)前箱田町 TEL027-253-6588 下大島医院(内)下大島町 TEL027-266-0086 大野内科クリニック(内)樋越町 TEL027-284-9011 大島整形外科医院(整)荒牧町 TEL027-231-3711 前橋脳外科クリニック(脳外)東片貝町 TEL027-221-8145 高崎市夜間休日急病診療所(婦)高崎市高松町 TEL027-381-6119 耳鼻咽喉科古川雅子診療室(耳鼻)高崎市八島町 TEL027-322-1415 高崎眼科(眼)高崎市栄町 TEL027-322-5005 4月23日(日) なんきつこどもクリニック(児)荒牧町一丁目 TEL027-235-2558 高玉診療所(内)本町一丁目 TEL027-223-1414 上泉内科(内児)上泉町 TEL027-269-1682 斎藤医院(南町)(内)南町二丁目 TEL027-221-0258 中村外科医院(外)文京町一丁目 TEL027-221-3951 たけむら整形外科クリニック(整)箱田町 TEL027-212-3266 今井産婦人科内科医院(産婦)東片貝町 TEL027-221-1000 新前橋耳鼻咽喉科医院(耳鼻)古市町一丁目 TEL027-253-6170 とくい眼科(眼)総社町総社 TEL027-290-1091 4月29日(土) 富所こどもアレルギークリニック(児)川曲町 TEL027-252-1511 老年病研究所附属病院(内)大友町三丁目 TEL027-253-3311 小野内科クリニック(内)川原町二丁目 TEL027-212-8852 安部内科医院(内)南町三丁目 TEL027-221-2339 星医院(外)西善町 TEL027-266-8600 山本整形外科医院(整)西片貝町一丁目 TEL027-232-3069 セキールレディースクリニック(婦)高崎市栄町 TEL027-330-2200 耳鼻咽喉科やまぐち医院(耳鼻)高崎市柴崎町 TEL027-353-5473 小林眼科(眼)高崎市南大類町 TEL027-353-4110 -------------------------------------------------- *3月12日20日の婦人科は正午まで。 午後1時から6時は産科婦人科舘出張佐藤病院 (高崎市若松町 TEL 027-322-2243)で診療。 -------------------------------------------------- 夜間救急など -------------------------------------------------- 夜間急病診療所  TEL027-243-5111 朝日町四丁目9-5 内科と小児科 午後8時から午前0時 ※日曜祝日の午前9時から正午も診察 救急病院案内(24 時間体制)  TEL027-221-0099 ※メモの用意をしてから連絡してください。 -------------------------------------------------- 歯 科 -------------------------------------------------- 歯科医師会休日診療所 TEL027-237-3685 岩神町二丁目19-9 日曜祝日、午前10時から正午午後1時から3時 -------------------------------------------------- 薬 局 -------------------------------------------------- 市薬剤師会会営薬局 TEL027-223-8400 紅雲町一丁目2-15 日曜祝日、午前9時から午後5時 -------------------------------------------------- 接骨院整骨院の休日当番 -------------------------------------------------- 4月2日(日) さくら整骨院(元総社町二丁目) TEL027-255-1321 近江接骨院(広瀬町二丁目) TEL027-263-8263 4月9日(日) 中嶋接骨院(上小出町二丁目) TEL027-231-1643 干場接骨院(富田町) TEL027-268-0464 4月16日(日) 真塩接骨院(西片貝町三丁目) TEL027-223-1310 大島接骨院(城東町一丁目) TEL027-231-2476 4月23日(日) 前川接骨院(元総社町一丁目) TEL027-251-5540 岩田接骨院(下細井町) TEL027-237-5158 4月29日(土) よこやま接骨院(文京町四丁目) TEL027-289-8204 しきしま接骨院(川原町一丁目) TEL027-232-0898 p28 -------------------------------------------------- 前橋のまちかどから -------------------------------------------------- 願いと交流重ねる伝統行事 上大島町  3月15日に上大島町の百番観音堂で、天道念仏を開催。 約250年前の物を含め100体の観音が祭られた観音堂に約40人が集まり、悪病よけと五穀豊穣を祈願しました。 老人会の湯澤会長は「毎月16日の念仏の他、3月と7月の15日に天道念仏を行っています。 町内の交流にもつながっていますし、長く続けられてきたものなので、引き継いでいきたいです」と語りました。 -------------------------------------------------- 元気まえばしッ子 2歳になる子を紹介しています。 -------------------------------------------------- このコーナーでは2歳になる子を紹介しています。 清水 瑛麻ちゃん 南町四丁目 小池 陸翔ちゃん 青梨子町 飯塚 凛ちゃん 元総社町 竹内 暁都ちゃん 野中町 藤井 莉央ちゃん 北代田町 藤生 渉ちゃん 三河町二丁目 ※平成27年8月2日から12月1日生まれの子の募集記事は、 5月1日号に掲載予定です。 -------------------------------------------------- 編集後記 -------------------------------------------------- 飯塚  4月から新しい予算で動き出す新年度の前橋市。 未来に向けてまた歩を進めます。 皆さんの中にも4月から新たな一歩を踏み出す人もいるはず。 私も新たな一歩を踏み出します。 広報紙を担当した4年間。 取材先での出会いと、何よりも本紙を楽しみに読んでくださっている皆さんに感謝します。 -------------------------------------------------- この広報紙は再生紙を使用。 不要の広報紙はリサイクルへ。 -------------------------------------------------- 表紙の写真中央に飾られている輪貫は旧前橋藩主松平家の馬印。 明治42年に本市の市章に制定されました。 -------------------------------------------------- 広報まえばし 平成29年4月1日号 -------------------------------------------------- 発行 前橋市役所 〒371-8601 前橋市大手町二丁目12-1 ホームページ http://www.city.maebashi.gunma.jp 毎月1日15日発行 政策部市政発信課編集 電 話 027-224-1111 ファクス 027-224-3003 --------------------------------------------------