広報まえばし平成29年7月1日号テキストデータ 2017.07.01 No.1583 -------------------------------------------------- 夏の風物詩、前橋七夕まつり。 七夕飾りや屋台、皆さんの浴衣が祭りを彩ります。 お気に入りの浴衣でおしゃれして、夏の始まりを楽しみませんか。 -------------------------------------------------- 前橋の人口:33万8482人 男:16万5694人 女:17万2788人 世帯数:14万6591世帯 5月末日現在 p02-03 -------------------------------------------------- 『月に吠える』刊行から100年 朔太郎の言葉 今もここに --------------------------------------------------  萩原朔太郎の代表作『月に吠える』。 「猫」や「竹」、「殺人事件」など56編の詩から成り、北原白秋と朔太郎が序文、 室生犀星が後書きを執筆しています。 口語の緊迫したリズムで、感情を鮮烈なイメージで表現したこの詩集は、 後の詩壇に大きな影響を与えました。 そしてこの詩集は彼の代表作の一つとして知られるようになりました。  この『月に吠える』は今年で刊行100年。 これを記念して、前橋文学館では記念展を開催。 『月に吠える』が詩の世界でどのような影響を与えたのか、どんな存在だったのかを考えます。 問い合わせ=前橋文学館 TEL027‐235‐8011 -------------------------------------------------- 100年前の朔太郎の言葉が 新たな言葉との出合いに 萩原朔太郎研究会 栗原飛宇馬さん --------------------------------------------------  詩とは何か。 こんなに明確に、簡潔に教えてくれる詩集は他にはありません。 これが『月に吠える』の魅力だと私は考えています。 一文一文、心に触れてくるものがある。 100年たった今でも、言葉との新たな出合いを与えてくれる詩集ですね。 多くの文豪に高く評価されましたが、朔太郎自身、この詩集にかなり自信があったようです。  私もそうでしたが、詩を学ぶ人にとっては『月に吠える』は必ず通る道だと思います。だから、これからもきっと、人々に読まれ続けるでしょう。 朔太郎は多彩な魅力をもつ詩人。 研究している中で、今でもたくさんの発見があります。 『月に吠える』刊行100年を機に、朔太郎の言葉と魅力をもっと多くの人に知ってほしいです。 詩集『月に吠える』100年記念展―ここからすべてが始まった  『月に吠える』はどのように刊行されたのか、どのような詩集だったのか、 今後どのように読まれていくのか。 現在まで続くその影響と意味、『月に吠える』の世界を体感する記念展を開催します。  「竹」や「殺人事件」、「恋を恋する人」などの原稿、ノート、挿画、雑誌を展示。 その他にも、詩をイメージしたオブジェやアニメーション、実写映像のアート作品も展示します。 期日=7月22日(土)から10月9日(月) 費用=300円(高校生以下は無料。 7月22日(土)29日(土)9月2日(土)10月7日(土)8日(日)は無料) ●学芸員による展示解説 日時=8月5日(土)9月9日(土)10月7日(土)、午後1時30分から2時30分 『月に吠えらんねえ』展  萩原朔太郎や北原白秋、室生犀星などの詩作品からイメージされたキャラクターが登場する、 清家雪子さんのコミック『月に吠えらんねえ』を展示します。  100年前の朔太郎の詩が、新たな作品を生み出すきっかけに。 朔太郎の詩からイメージされた世界を展示で楽しんでください。 期日=7月8日(土)から10月9日(月) 記念講演  作家の夢枕獏さんが 「言葉の魔術師 萩原朔太郎」と題して講演します。 日時=7月29日(土)午後2時 対象=一般、先着100人 申し込み=7月8日(土)から前橋文学館へ リーディングシアター  リーディングシアター「『月に吠える』を声で立ち上がらせる」を開催。 萩原朔太郎役を長谷川初範さん、室生犀星役を林健樹さん、北原白秋役を萩原朔美、 ナレーションを柳沢三千代さんが演じます。 日時=8月20日(日)午後1時、同午後3時 対象=一般、先着各80人 申し込み=7月30日(日)から前橋文学館へ  100年読まれ続けてきた『月に吠える』。 この間、詩壇に大きな影響を与え、たくさんの人に読まれてきました。 この先の100年の間はどのように読まれていくのでしょうか。  「詩は言葉以上の言葉である」。 『月に吠える』の序文で朔太郎が書いた一文です。 彼の言葉は、100年たった今もこれからも、私たちの心を動かし続けます。 p04-05 -------------------------------------------------- 特集 前橋七夕まつり 7月6日(木)から9日(日)までの4日間 -------------------------------------------------- 問い合わせ=七夕まつり実施委員会 TEL027-234-5109  前橋の夏の風物詩「七夕まつり」を開催します。 期間中浴衣を着て、本部で配布する「ゆかたdeチョットお得マップ」掲載店へ行くと、 お得なサービスが受けられます。 また、店舗を巡ると景品がもらえるスタンプラリーも実施。 期間中は、中心市街地の一部が車両通行止めになり、歩行者天国に。 露店は7日(金)午後から出店します。 詳しくは前橋観光コンベンション協会ホームページをご覧ください。 ●無料おまつりバスを運行  無料おまつりバスは7月8日9日、午前10時から午後9時まで、 ヤマダグリーンドーム前橋第6駐車場と前橋テルサ前間を約10分おきに運行します。  また、まつり期間中の「マイバス」は、銀座通りを通らず、国道50号へ迂回。 8日と9日は、運行を2時間延長します。 ●清掃に協力してください  ボランティアによる清掃を行います。 集合場所は前橋中央駐車場。 手袋とごみ袋は用意します。 日時=7月8日9日、午前7時から8時 -------------------------------------------------- 思いを込めた七夕飾り 淵名姫 渡邉 伶実さん --------------------------------------------------  前橋七夕まつりと言えば、商店街や団体が出展する色とりどりの飾りです。 さまざまな仕掛けがあり、楽しいものばかり。 街が華やぎます。 私も中学生の時に、みんなで飾りを作った思い出があります。 七夕飾りには作る人の個性が出ますね。 -------------------------------------------------- 音と色で思い出す 赤城姫 大屋 ももさん --------------------------------------------------  浴衣を着て、いつも家族で出掛けます。 大蓮寺の月見草を見るのがうちの定番。 月見草は、陽の高いときはつぼみですが、夜になると花が開きます。 水琴窟の音も風情があって、七夕の時期になると、花の色と水の音色が思い浮かびます。  今年の七夕まつりは、浴衣を着て行くとお得なキャンペーンがありますね。 仲の良い友達と浴衣で出掛けるのはいつもと違う雰囲気で楽しいものです。 皆さん、前橋七夕まつりは浴衣で、楽しみましょうね。 -------------------------------------------------- 商店街の各店も飾り作りに熱 -------------------------------------------------- 繭や生糸を使い 前橋らしさを演出 -------------------------------------------------- 鈴木ストア 大橋 慶人さん    純子さん  今年のテーマは「夏の玉手箱」。 和風の折り紙だけでなく、繭や生糸を生かした前橋らしい七夕飾りに仕上げます。 エコも意識し、古いハガキを材料に。 鈴木ストアの飾りを楽しみと言ってくれる人も多いので、じっくり企画を考えています。 -------------------------------------------------- 懐かしのヒーロー 大型モチーフに -------------------------------------------------- 黒田人形店 黒田 好一さん    桂子さん  毎年おもちゃ屋らしいテーマで取り組みます。 今年はレッドバロン、マッハバロン、ガンバロンを従業員総出で作っています。 吹き流しは子どもたちが願いを書いた短冊。 好きなものを楽しく作ることが、来場者に喜んでもらう秘訣です。 ■前橋七夕まつりイベント イベント名=七夕まつり児童絵画展 日時=7月5日(水)から11日(火)午前10時から午後7時(11日は午後5時まで) 会場=スズラン前橋店 イベント名=市内園児による七夕飾り「ぼくとわたしの手作り七夕」 日時=7月6日(木)から9日(日) 会場=千代田通り、銀座通り イベント名=和太鼓演奏 ダンスパフォーマンス 吹奏楽演奏 日時=7月8日(土)9日(日)午前10時から午後8時 会場=中央イベント広場 イベント名=ゆかた無料着付け 日時=7月8日(土)9日(日)午前10時から午後4時 会場=前橋プラザ元気21 イベント名=車両展示「自衛隊 警察 消防 地震体験車」 日時=7月8日(土)9日(日)午前10時から午後5時(地震体験車は午後3時30分まで) 会場=立川町通り イベント名=ワンコイン(500円)で手作り髪飾りを作ろう! 日時=7月9日(日)午前11時から午後2時 会場=中央イベント広場 イベント名=七夕オープンカフェ ころとんフェイスペイント ※雨天中止 日時=7月8日(土)9日(日)正午から午後4時 会場=前橋駅前けやき並木通り イベント名=みんなで作るステンドグラス 日時=7月8日(土)9日(日)午前10時から午後7時 会場=前橋駅前けやき並木通り イベント名=こども広場 日時=7月8日(土)午前10時から午後3時、9日(日)午前10時から午後2時 会場=前橋プラザ元気21 イベント名=小学生児童による短冊飾り 日時=7月12日(水)まで 会場=JR前橋駅(表町二丁目) -------------------------------------------------- 明るい社会を目指し 社明パレードが出陣 --------------------------------------------------  7月は社会を明るくする運動の強調月間。 保護司会や更生保護女性会などの団体が、犯罪や非行のない明るい社会づくりを呼び掛けます。 7月8日(土)午後1時30分から、県庁県民広場で「社明パレード」出発式を実施。 その後、中心市街地をパレードします。 問い合わせ=社会福祉課 TEL027-898-6142 p06 -------------------------------------------------- 国保税と後期高齢者医療保険料 7月中旬に通知書を郵送します -------------------------------------------------- 問い合わせ= 国保加入者は国民健康保険課 TEL027‐898‐6250 後期高齢者医療保険加入者は同課 TEL027‐898‐5955  国民健康保険税の納税通知書と後期高齢者医療保険の納入通知書を郵送します。  国保税の納税義務者は75歳未満で社会保険などに加入していない世帯主です。 世帯主が国保に加入していなくても家族の誰かが加入している場合、 世帯主宛てに納税通知書を郵送します。 また、後期高齢者医療保険の納付義務者は75歳以上の人と、 一定の障害があり認定を受けた65歳から74歳までの人です。  いずれも軽減制度や減免措置があります。 詳しくは通知書に同封の案内をご覧いただくか、問い合わせてください。  なお、昨年3月31日以降に、リストラや倒産などで失業し、 その後社会保険などに加入していない65歳未満の人が雇用保険を受給する場合は、 給与所得を減額して計算します。 ハローワークで発行する雇用保険受給資格者証、印鑑、国保の保険証を用意して申告してください。  国保税と後期高齢者医療の保険料は医療費などの支払いに充てるための大切な財源。 病気やけがに備え、加入者が負担能力に応じて納付する仕組みです。 期限を守って納めましょう。 -------------------------------------------------- 有効期限は7月31日まで 新しい高齢受給者証や被保険者証を郵送します -------------------------------------------------- 問い合わせ= 国保の高齢受給者は国民健康保険課 TEL027-898-6249 後期高齢者医療については同課 TEL027-898-6253  国民健康保険高齢受給者証と後期高齢者医療被保険者証の有効期限は7月31日(月)までです。 引き続き対象になる人には、新しい証を7月中に郵送。 期限切れの証は、市役所国民健康保険課、各支所市民サービスセンターに返却するか、 自分で破棄してください。 ●国保の高齢受給者  70歳から74歳までの国保加入者の新しい高齢受給者証を世帯主宛てに郵送します。 ●後期高齢者医療の加入者  黄緑色の封筒で新しい被保険者証を郵送します。 簡易書留を希望する人は、7月7日(金)までに連絡してください。 なお、保険料の滞納状況により有効期間の短い被保険者証を交付する場合があります。  また、国保の高齢受給者証や後期高齢者医療被保険者証に記載の自己負担割合が3割で、 条件に該当する人は、自己負担割合を見直し、基準収入額適用申請書を郵送します。 p07 -------------------------------------------------- 国保と後期高齢者医療 医療費 食事療養費の軽減措置 -------------------------------------------------- 問い合わせ= 国民健康保険課 TEL027‐898‐6249 後期高齢者医療については同課 TEL027‐898‐6253  国民健康保険(国保)や後期高齢者医療の加入者に、 医療費などの軽減措置があります。  病院などの窓口に限度額適用標準負担額減額認定証を提示すると、 支払う医療費が自己負担限度額までになります(下表1のとおり)。 国保に加入している70歳未満の人は、申請により限度額適用認定証が、 70歳以上の人で住民税非課税世帯の人は限度額適用標準負担額減額認定証が交付されます。 また、住民税非課税世帯の人は、入院時の食事代が減額されます(下表2のとおり)。 ●認定証の更新は窓口で  7月は認定証の更新時期。 認定証が必要な人は、申請してください。 なお、8月から70歳以上で区分が現役並み所得者と一般の人は自己負担限度額が変更となります(下表1のとおり)。 ●認定証の申請手続き  保険証、印鑑、マイナンバー(国保は世帯主と該当者、後期高齢は本人)の分かる物、 身分証明書を用意して、市役所国民健康保険課、大胡宮城粕川富士見支所に申請してください。  また、後期高齢者医療の加入者で、現在認定証の交付を受けていて、 本年度も引き続き該当する人には、保険証と一緒に認定証を送付します。 国保はみんなの支え合い。 いざというとき役立ちます。 国民健康保険課 木暮 ももの ■表1 自己負担限度額 ●70歳未満 ※1 区分=上位取得者 所得901万円超 月額=(1)25万2600円(14万100円) 区分=上位取得者 所得600万円超901万円以下 月額=(2)16万7400円(9万3000円) 区分=一般 210万円超600万円以下 (3)8万100円(4万4400円) 区分=一般 所得210万円以下 月額=5万7600円(4万4400円) 区分=住民税非課税世帯 月額=3万5400円(2万4600円) ●70歳以上※2 区分=現役並み所得者 外来=5万7600円 外来+入院=8万100円(4万4400円) 区分=一般  外来=1万4000円 ※3 外来+入院=5万7600円(4万4400円) 区分=低所得者Ⅱ〈世帯主と国保加入者(後期高齢は世帯全員)が住民税非課税の人〉 外来=8000円 外来+入院=2万4600円 区分=低所得者Ⅰ〈上記と同様の人で、各種収入から必要経費控除を差し引いた所得が0円になる世帯の人〉 外来=8000円 外来+入院=1万5000円 ※1 所得は、基礎控除後同一世帯の全被保険者の合計。 総医療費が(1)は84万2000円、 (2)は55万8000円、(3)は26万7000円を超えた場合、超過額の1パーセントを追加負担 ※2 総医療費が現役並み所得者は26万7000円を超えた場合、限度額の1パーセントを追加負担 ※3 年間(8月から翌7月)の自己負担額の上限は14万4000円 ※4 ( )内は年4回以上該当した場合の4回目以降の額 ■表2 入院時食事療養費標準負担額 対象=一般(下記以外の人) 1食当たり負担額=360円 対象=70歳未満で住民税非課税世帯の人。 70歳以上は表1で低所得者Ⅱの人 1食当たり負担額=90日までの入院 210円 1食当たり負担額=90日を超える入院 160円 対象=70歳以上で表1の低所得者Ⅰの人 1食当たり負担額=100円 p08-09 -------------------------------------------------- HEADLINE -------------------------------------------------- 01 前橋市 Presents 舞台芸術祭 世界のレベルを前橋で観劇 問い合わせ=昌賢学園まえばしホール TEL027-221-4321 --------------------------------------------------  「前橋市Presents舞台芸術祭2017」を開催。 世界で活躍するアーティストによる、バレエやクラシック音楽、オペレッタ公演を行います。 ●こどものためのバレエ「ねむれる森の美女」 東京バレエ団(全2幕) 日時=8月13日(日)午後4時 費用=4000円、高校生以下1500円、親子ペア5000円(全席指定) ●ザハーロワ&レーピン夢の共演Part2 日時=10月1日(日)午後6時 演目=「瀕死の白鳥」「ライモンダ」ほか 費用=S席9000円、A席7000円、B席5000円、C席3000円、高校生以下5000円 ●ホストタウン記念事業 ハンガリー国立歌劇場  オペレッタ「こうもり」(全3幕 日本語字幕付き) 日時=11月3日(金)午後4時30分 費用=S席1万3000円、A席1万1000円、B席9000円、C席7000円、D席5000円 ●ロシア国立モスクワクラシックバレエ 「くるみ割り人形」(全2幕 5場) 日時=12月3日(日)午後3時 費用=S席6500円、A席5000円 申し込み=以上の4つは昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)へ -------------------------------------------------- 02 同級生と晴れの舞台を演出 成人祝企画運営委員を募集 問い合わせ=青少年課 TEL027-898-5872 --------------------------------------------------  成人祝のプログラム検討や式典運営を担う企画運営委員会委員を募集します。 委員会は市内各中学校卒業生からの推薦委員24人と公募の3人で構成。 応募多数の場合は面接を行います。 対象=平成9年4月2日から平成10年4月1日生まれで、 8月下旬から来年1月までの平日夜間に8回程度開催する委員会と成人祝当日に参加できる人、3人(選考) 申し込み=7月7日(金)から28日(金)に青少年課へ -------------------------------------------------- 03 手話を学ぶはじめの一歩 みんなで楽しく体験できます 問い合わせ=障害福祉課 TEL027-220-5711(ファクス 027-223-8856) --------------------------------------------------  総合福祉会館で、初心者向けの手話体験教室を開催します。 日時=8月20日(日)午後2時から4時 対象=市内在住在勤在学で手話を学んだことのない人、40人(抽選) 申し込み=7月28日(金)までにハガキで。 住所 氏名(ふりがな)電話番号を記入し、 〒371-0014朝日町三丁目36-17市保健所内障害福祉課へ -------------------------------------------------- 04 子どもたちのクリテリウム 周回コースを駆け回ります 問い合わせ=まえばし赤城山ヒルクライム大会エントリーセンター TEL0800-800-1701 --------------------------------------------------  キッズクリテリウムを開催します。 開催案内や申し込み方法など詳しくは、 同大会ホームページ(http://www.akg-hc.jp)をご覧ください。 なお、会場となる市役所周辺は午前11時から午後4時まで交通規制を行います。 日時=9月23日(土)午前11時30分から午後3時30分 コース対象=〈(1)キックバイク70m〉3歳以上の未就学児〈(2)750m〉小学生低学年 〈(3)1500m〉小学生高学年〈(4)2245m〉中学生、各20人(抽選) 申し込み=7月22日(土)から8月1日(火)(必着)に往復ハガキで。 〒371-0037上小出町一丁目33-2まえばし赤城山ヒルクライム大会エントリーセンター 「キッズクリテリウム」へ -------------------------------------------------- 05 女性が元気になる映画 シネマまえばしで上映会 問い合わせ=男女共同参画センター TEL027-898-6517 --------------------------------------------------  前橋プラザ元気21別館内シネマまえばしで、女性が元気になる映画上映会を開催。 誰もが自尊心を持ち、自分らしく生きることを主題とした映画 「ウェイトレスからおいしい人生のつくりかた」を上映します。 日時=8月5日(土)午後2時から4時30分 対象=市内在住か在勤の女性、先着100人 申し込み=7月31日(月)までに男女共同参画センターへ -------------------------------------------------- 06 作って遊んで学びましょう 夏休み子ども消費生活教室 問い合わせ=消費生活センター TEL027-230-1755 --------------------------------------------------  リサイクルと節約を生活で生かせるよう、「夏休み子ども消費生活教室」を開催します。 教室名 日時=〈(1)リサイクル万華鏡&ペンダントを作ろう!〉7月27日(木)午前10時から正午 〈(2)牛乳パックで大型えんぴつ立てを作ろう!〉7月28日(金)午前10時から正午 〈(3)エコクッキングでドライカレーときらきらフルーツゼリーを作ろう!〉 8月2日(水)3日(木)、午前10時30分から午後1時 会場=(1)(2)は消費生活センター(3)は第三コミュニティセンター(総合教育プラザ内) 対象=小学生、先着各(1)(2)は20人(3)は15人 申し込み=7月7日(金)午前9時から消費生活センターへ p10 -------------------------------------------------- シティウォッチング -------------------------------------------------- いきいきまえばし人 -------------------------------------------------- 詩人 芽部代表 新井 隆人さん 52歳 荒牧町三丁目 今、改めて、詩のまちへ  詩や音楽を中心としたイベントを企画運営する団体「芽部」の代表を務める。 先月4回目の開催が終了した「前橋ポエトリーフェスティバル」も主な企画のうちの一つだ。  「前橋は萩原朔太郎ら多くの近代詩人を輩出した地。 けれど、現代の詩人たちは内にこもりがち。 肩肘張らず気軽に詩に親しんでもらいたいという思いで活動を始めました」  メンバーは会社員や学生など15人。 自身も仕事の傍ら活動を行う。 回を重ねるごとに認知度は増し、今では県外からゲストを招くほどだ。  「今でも朔太郎を尊敬している詩人はたくさんいます。 詩に携わり、前橋に暮らす私にとって、それは喜ばしいこと。 フェスも、彼の存在があってこそ実現できたんです」  そう語る新井さんが詩に出合ったのは中学生の時。 就職後一時中断したものの、30代で再開。 現在は詩をきっかけに人々をつなげ、関係性を築くことに魅力を感じている。  「詩はとてもシンプルな表現手段。 だから、他分野ともコラボレーションしやすく、素晴らしい作品が生まれることもあるんです。 これからも活動を続け、詩の愛好者の裾野を広げたいですね」  朔太郎のまいた種は、この地で着実に根を張っている。 -------------------------------------------------- 地元食材を使っておいしく パパッとまえばしレシピ vol.2 --------------------------------------------------  市内の栄養士で構成する「たけのこの会」考案レシピ。 前橋産食材を使用した手軽に作れる前橋の味を紹介します。 第2回目は暑い時季にもさっぱり食べられるツナおろしうどん。 赤城の恵認証品を使った一品です。 問い合わせ=たけのこの会田中さん TEL027‐251‐4825 ※このレシピはレシピ検索アプリ、クックパッドにも掲載しています。 ツナおろしうどん  赤城の恵ブランド認証品の「まえばしうどん」を使ったおろしうどんです。 冷たくても釜揚げでもどちらでも美味しくいただけます。 (1人分エネルギー369kcal、たんぱく質14.6g、塩分2.2g) 材料分量(2人分) うどん(乾麺)…125g ツナ缶(油漬)…1缶(80g) 大根…150g 塩昆布…6g ミニトマト…4個(50g) カイワレ大根…8g しょうゆ…小さじ2 作り方 1.うどんを茹でる。 2.大根をおろしておく(汁ごと使う)。 ミニトマト1個を4等分に切り、カイワレ大根は根元を切り洗っておく。 3.器にうどんを盛り、大根おろし(汁ごと) ツナ缶(汁ごと) 塩昆布 ミニトマト カイワレ大根をのせる。 4.食べる直前にしょうゆをかけて出来上がり。 ポイント ツナ缶や大根おろしの汁を、そのまま全部使うのがポイント。 ツナ缶や塩昆布など、食材のうま味でおいしく食べられます。 レシピの生い立ち 「まえばしうどん」と家に常備している缶詰で、 誰でも簡単に作れて非常時にも対応できるレシピを考えました。 他の魚缶詰を使っても、いろいろな味が楽しめます。 p11 -------------------------------------------------- クローズアップ CLOSE UP -------------------------------------------------- 梅雨の楽しみにいかが  6月18日、荻窪公園でアジサイまつりを開催。 オープニングイベントでは、だんべえ踊りなどのアトラクションやスタンプラリーが行われました。 園内では約1万6000本のアジサイが、色とりどりの花で来場者を囲みます。 見頃は7月中旬頃までです。 いにしえの世界を満喫  大室公園で6月11日に大室公園イベントを開催しました。 同公園内の大小4つの前方後円墳は、国の史跡に指定されている貴重な歴史遺産。 訪れた人たちは、古墳巡りや古代衣装の着用、火おこし体験などを楽しみながら、 いにしえの世界を体感していました。 違い認めて自分らしく  総合福祉会館で6月10日に開催した男女共同参画セミナー「LGBTについて知ろう」で、 元宝塚歌劇団男役の東小雪さんが講演。 自身の体験から生きた言葉で、「違いを尊重できる社会になってほしい」と 同性愛者や性同一性障害の人への理解を訴えました。 p12 -------------------------------------------------- くらしの情報 -------------------------------------------------- 窓口業務時間 本庁支所市民サービスセンター 8時30分から17時15分 元気21証明サービスコーナー 10時00分から19時00分 -------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------- 市町村振興宝くじが販売開始 --------------------------------------------------  7月18日(火)から8月10日(木)まで、 「市町村振興宝くじ(サマージャンボ宝くじ サマージャンボミニ1億円 サマージャンボプチ100万円)」が発売されます。 サマージャンボ宝くじの賞金は、1等 前後賞合わせて7億円。 この収益金は市町村のまちづくりなどに使われます。 問い合わせ=県市町村振興協会 TEL027‐290‐1350 -------------------------------------------------- 区画整理審議会が補欠選挙 --------------------------------------------------  二中地区(第三)土地区画整理審議会委員の補欠選挙を行います。 選挙期日は9月24日(日)、選挙される委員は3人です。 選挙人名簿を確定するため、対象者は書類を提出してください。 対象 提出書類=(1)未登記の借地権がある人は、7月25日(火)までに借地権の申告 (2)共有の所有権(借地権)がある人は、8月21日(月)までに代表者選任通知 (3)土地所有者(借地権者)が死亡している土地の相続人は8月21日までに 相続の届出と相続人代表者選任通知 選挙人名簿の縦覧と異議の申し出=8月8日(火)から21日(月) 立候補届の受け付け=8月28日(月)から9月6日(水)に市役所市街地整備課 (TEL027‐898‐6962)へ直接 -------------------------------------------------- 県民交通安全運動を行います --------------------------------------------------  7月11日(火)から20日(木)まで、夏の県民交通安全運動を実施。 子どもと高齢者 自転車と二輪車の交通事故防止や、飲酒運転根絶などのため、 交通ルールやマナーを守りましょう。 問い合わせ=交通政策課 TEL027‐898‐6263 -------------------------------------------------- 浄化槽は適正に管理して --------------------------------------------------  浄化槽の機能を発揮させるため、次のことを守り浄化槽の適正な管理をお願いします。  (1)トイレの洗浄水は適正な量を流す (2)便器の清掃には微生物に影響する薬剤を使用しない (3)トイレにトイレットペーパー以外の異物を流さない (4)浄化槽は電源を切らず、通気口や送風機の空気取り入れ口をふさがない (5)マンホールのふたはいつも閉めておき、上に物を置かない (6)消毒剤を切らさない (7)台所から野菜くずや天ぷら油などを流さない (8)工業排水や雨水などを流入させない。  また、浄化槽の使用者(浄化槽管理者)には、次のことが法律で義務付けられています。 法定義務=〈保守点検〉年に3から4回程度、浄化槽が正常に働くように点検や装置の調整などを行う 〈清掃〉年に1回以上、浄化槽内にたまった汚泥の引き抜きや装置の洗浄を行う 〈法定検査〉毎年1回、放流水質や維持管理状況などが適正であるかどうかの検査を行う ●法定検査  保守点検や清掃を行っていても、必ず受検が必要です。 浄化槽の規模が50人槽以下の場合、費用5120円で保守点検を 委託している業者に依頼して検査を受けられます。 必ず毎年受けてください。 問い合わせ=西部清掃事務所 TEL027‐253‐1009 (法定検査については県環境検査事業団TEL027‐280‐5222) -------------------------------------------------- 納付困難時の国民年金免除申請 --------------------------------------------------  保険料納付が困難なときに、納付免除や納付猶予になる制度があります。 本人か同一世帯の人からの申請が必要。 保険料の納付期限から2年を経過していないものもさかのぼって申請できます。 また、現在保険料の免除などの承認を受けていて、継続申請していない人は、 市役所市民課か各支所へ申請してください。 種類=〈免除申請〉本人や配偶者、世帯主の前年所得に応じて保険料を免除 〈納付猶予申請〉学生でない50歳未満の人で、本人や配偶者の前年所得が一定額以下の場合に納付猶予 〈学生納付特例申請〉学生で本人の前年所得が一定額以下の場合に納付猶予 問い合わせ=市民課 TEL027-898-6254 p13 -------------------------------------------------- 一人親家庭の福祉証が更新に --------------------------------------------------  母子父子家庭などの福祉医療費受給資格者証の有効期限は7月31日(月)までです。 まだ更新手続きをしていない人は、7月中に必ず手続きをしてください。 更新手続き後、引き続き受給資格のある人には、新しい受給資格者証を7月下旬に郵送します。 なお、子ども医療や、重度心身障害者 高齢重度障害者は、今回更新はありません。 ●内容変更と喪失手続き  住所や氏名、加入する医療保険などが変わったら、14日以内に届け出を。 また、婚姻や転出などで受給資格が無くなるときは、 受給資格者証を持参し喪失手続きをしてください。 ●新たな対象者は申請が必要  福祉医療費支給制度の申請は、市役所国民健康保険課か大胡 宮城 粕川 富士見支所 で手続きしてください。 また、県内からの転入で前住所地でも福祉医療費を受けていた人は、 前住所地で発行する福祉医療費受給資格者証交付状況証明書も必要。 詳しくは問い合わせてください。 申請に必要な物=〈子ども(満15歳に達する日以後の最初の3月31日までの子)〉保険証 〈母子父子家庭など(満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子と母または父など)〉 (1)母または父の所得税課税状況を証明する書類 (2)本市に本籍がない人は戸籍謄本 (3)保険証 〈重度心身障害者 高齢重度障害者〉 (1)身障手帳(1級 2級)、療育手帳(A)、年金証書(障害年金1級)、 特別児童扶養手当(1級)、IQ35以下を証明する書類のいずれか (2)保険証 問い合わせ=国民健康保険課 TEL027‐898‐6253 -------------------------------------------------- 立地適正化計画の市民説明会 --------------------------------------------------  人口減少や高齢化が進む中、本市では将来を見据えた持続性のあるまちづくりの計画策定に取り組んでいます。 この市民説明会を開催します。 日時=(1)7月12日(水)午後7時(2)7月14日(金)午後7時 (3)7月16日(日)午後2時(4)7月18日(火)午後7時(5)7月20日(木)午後7時 会場=(1)は元総社市民サービスセンター(2)は南橘市民サービスセンター (3)は前橋プラザ元気21内501学習室(4)は上川淵市民サービスセンター (5)は大胡公民館(農村環境改善センター) 申込み=当日会場へ直接 問い合わせ=市街地整備課 TEL027‐898‐6946 -------------------------------------------------- 7月中旬に介護保険料を通知 --------------------------------------------------  65歳以上の人を対象に、本年度の介護保険料額決定通知書と納付書を7月中旬に送付します。 安心して介護サービスを受けられるよう保険料を納めましょう。 問い合わせ=介護保険室 TEL027‐898‐6159 -------------------------------------------------- 介護保険負担割合証が更新に --------------------------------------------------  有効な認定を持つ全ての被保険者(8月1日現在)に、介護保険負担割合証を7月中旬に郵送します。 8月以降に介護サービスを利用する際は、被保険者証とこの負担割合証を一緒に提示してください。 問い合わせ=介護保険室 TEL027‐898‐6157 -------------------------------------------------- 長寿の祝い金を贈呈します --------------------------------------------------  敬老の日前後に、傘寿 米寿 百寿の人に、敬老祝金を交付します。 事前の申し込みは不要。 自治会を通じて届けます。 対象年齢 支給額=〈80歳 88歳〉1万円〈100歳〉10万円 問い合わせ=介護高齢課 TEL027‐898‐6134 -------------------------------------------------- 古代の生活に思いをはせる --------------------------------------------------  古墳の語り部による大室古墳群や民家園案内と、 夏休みに古代の生活を体験する「考古学教室」を開催します。 ●語り部と巡る大室古墳群 日時=7月8日(土)午前9時30分から11時 集合場所=大室公園内民家園 申し込み=当日集合場所へ直接 ●考古学教室 日時=〈はにわどぐうつくり〉7月27日(木)28日(金) 〈かがみつくり〉8月3日(木)4日(金)〈まがたまつくり〉8月10日(木)11日(金) 〈プラバンつくり〉8月24日(木)25日(金)、午前9時から11時30分 会場=総社歴史資料館 対象=小3から小6、先着各20人 申し込み=7月7日(金)から文化財保護課 TEL027-280-6511へ p14 -------------------------------------------------- 催 し -------------------------------------------------- 赤城の大自然でクラフト体験 --------------------------------------------------  赤城ふれあいの森まつりを開催。 自然豊かな環境で木工工作教室や塗り絵コンテスト、ネイチャークラフト作りなどを行います。 日時=7月29日(土)午前10時から午後3時 会場=県立赤城ふれあいの森(富士見町赤城山) 問い合わせ=同実行委員会 TEL027‐261‐0615 -------------------------------------------------- 身近な自然でセミを調査 --------------------------------------------------  「みぢかな季節かんじ隊」セミの調査を実施。 市内の身近な自然環境で確認されたセミの様子を、調査票にまとめて提出してください。 期日=8月31日(木)まで 調査票の配布=市役所環境政策課、各支所 市民サービスセンターで。 本市ホームページからダウンロードもできます 申込み=9月8日(金)までに郵送で。 調査票に記入し、市役所環境政策課(TEL027‐898‐6292)へ -------------------------------------------------- NPO会計をマスターしよう --------------------------------------------------  Mサポセミナー「初めてのNPO法人会計」を開催。 福田公認会計士事務所所長 福田秀幸さんを講師に、 ソフトを使った現金 預金出納帳の作成方法などを学びます。 日時=7月22日(土)午後1時30分から3時30分 会場=前橋プラザ元気21 対象=NPO法人や任意団体で会計に関わる人など、先着24人 申込み=7月15日(土)までに市民活動支援センター TEL027‐210‐2196へ -------------------------------------------------- 16㍉映写機操作が学べます --------------------------------------------------  16㍉映写操作技術認定講習会を開催。 教育メディア総論や16㍉映写機操作などを学びます。  終了後、県共通16㍉映写操作技術認定証を交付します。 日時=7月22日(土)午前9時30分から午後3時 会場=総合教育プラザ 対象=市内在住在勤在学の高校生以上、先着20人 用意する物=筆記用具、昼食 申込み=7月3日(月)から14日(金)に同館 TEL027‐230‐9094へ -------------------------------------------------- かようシネマ おや2シネマ --------------------------------------------------  前橋プラザ元気21別館内シネマまえばしで下表のとおり無料の映画上映会を開催。 事前予約は不要です。 問い合わせ=にぎわい商業課 TEL027‐210‐2273 ●かようシネマ上映一覧 日時=7月11日(火)午前11時 対象=先着各100人 作品名=西部戦線異状なし 日時=7月18日(火)午前11時 対象=先着各100人 作品名=リオグランデの砦 日時=7月25日(火)午前11時 対象=先着各100人 作品名=シェーン ●おや2シネマ上映一覧 日時=7月11日(火)午後2時 同3時 対象=先着各50人 作品名=げんきげんきノンタン 日時=7月18日(火)午後2時 同3時 対象=先着各50人 作品名=からすのパンやさん他 日時=7月25日(火)午後2時 同3時 対象=先着各50人 作品名=からすのパンやさん他 -------------------------------------------------- 認知症予防に取り組もう --------------------------------------------------  脳力アップチャレンジ教室を開催。 ウオーキングや体操などの運動習慣を身に付け、認知症予防につなげます。 日時=8月2日から10月18日の水曜6回、午後1時30分から3時30分 会場=ひろせ老人福祉センター 対象=市内在住で医師から運動制限をされていない65歳以上の人、25人(抽選) 申込み=7月14日(金)までに介護高齢課 TEL027‐898‐6133へ -------------------------------------------------- 高崎だより -------------------------------------------------- 今も昔も、人は猫に夢中です  高崎市タワー美術館(高崎市栄町)で、猫をモチーフにした作品を紹介する企画展 「アートになった猫たち~今も昔も猫が好き」を開催。 浮世絵や近現代の絵画、海外の作品など約200点を展示。 人々を引きつけてやまない猫たちの魅力と、人間との深い関わりをご覧ください。 日時=9月3日(日)まで、午前10時から午後6時(7月17日を除く月曜と7月18日(火)は休館。 金曜は午後8時まで。 入館は閉館30分前まで) 観覧料=一般500円、高校大学生300円、65歳以上と中学生以下は無料 問い合わせ=同館 TEL027-330-3773 p15 -------------------------------------------------- 夏休みに親子で献血教室 --------------------------------------------------  夏休み親子献血教室を開催。 バスで、前橋献血ルーム(南町三丁目)と埼玉県東松山市の埼玉製造所を見学します。 日時=7月27日(木)午後1時20分から5時30分 集合場所=前橋献血ルーム 対象=小4から小6と保護者(きょうだいの参加も可)、10組20人(抽選) 申込み=7月10日(月)(必着)までにハガキで。 住所 親子の氏名(ふりがな) 性別 学年 電話番号を記入し、 〒379‐2154天川大島町二丁目31‐13県赤十字血液センター 「夏休み親子献血教室7/27前橋係」(TEL027‐224‐2102)へ -------------------------------------------------- カフェで考える認知症の支援 --------------------------------------------------  カフェを楽しみながら、認知症やその支援を考えましょう。 日時=7月24日(月)午後1時から3時 会場=前橋プラザ元気21 対象=市内在住で認知症の人と家族、認知症支援に関心のある人、先着30人 申込み=介護高齢課 TEL027‐898‐6133へ -------------------------------------------------- 児童文化センター TEL027‐224‐2548 -------------------------------------------------- ●7月のプラネタリウム 日時=〈(1)平日〉午後3時30分〈土日曜〉(2)午前10時30分(3)午前11時30分 (4)午後1時30分(5)午後3時30分 内容=(1)の火木曜と(2)(4)は星座のお話「さそりくんとちょうちょうさん」 (1)の水金曜と(3)(5)は天文学シリーズ「月のワンダーランド、月への思い」 ●図画作品展 期日=7月8日(土)から28日(金) 対象=群馬大付属 若宮 中川 城東 岩神 敷島小、みずき 三中、群馬大付属特別支援学校 ●わくわく教室「ピタゴラ装置をつくろう」 日時=8月26日(土)午後1時15分から4時 対象=小1から小6、20人(抽選。 小4以下は保護者の付き添いが必要) 費用=200円 申込み=7月28日(金)(必着)までに往復ハガキで。 住所 氏名(子と保護者名) ふりがな 性別 学校名 学年 電話番号を記入し、 〒371‐0013西片貝町五丁目8児童文化センター「わくわく教室(ピタゴラ)係」へ -------------------------------------------------- 前橋こども図書館 TEL027‐230‐8833 -------------------------------------------------- ●絵本の読み聞かせイベント イベント名 日時=〈(1)おはなしの会〉7月8日を除く土曜、午後1時30分から2時 〈(2)ブックスタート絵本引き換え&おはなし会〉7月8日を除く土曜、午後1時から3時 〈(3)たこさんのおはなしや〉7月20日を除く木曜、午前11時30分から正午 〈(4)赤ちゃん絵本のおはなし会〉7月21日(金)午後1時30分から2時30分 〈(5)はじめて絵本のおはなし会〉7月23日(日)午前11時から正午 対象=(2)はブックスタート絵本引き換え対象の赤ちゃんと保護者 (4)(5)は1歳児までと保護者 ●夏のこどもフェスティバルおはなし会 日時=7月15日(土)午前11時から正午 内容=絵本、紙芝居の読み聞かせや歌、手遊びなど ●まえばし人形劇フェスタ 日時=7月16日(日)午前10時から11時30分 午後1時から2時30分 会場=前橋プラザ元気21内3階ホール ●牛乳パックでビックリ絵本をつくろう! 日時=7月25日(火)26日(水)、午前10時から正午 会場=前橋プラザ元気21 対象=小学生と保護者、先着36人 申込み=7月7日(金)から同館へ -------------------------------------------------- 総合教育プラザ TEL027‐230‐9094 --------------------------------------------------  映像コンサートを開催します。 日時=7月20日(木)午後2時 対象=一般、先着112人 内容=「永遠のルチアーノ パヴァロッティ」 申込み=当日同館へ直接 -------------------------------------------------- 寄付 -------------------------------------------------- ●前橋北ロータリークラブ=30万円 ●フランス健康サロン&仲間達=1万円 …以上の2つは児童福祉のために ●都木守男さん=10万円を交通安全のために ●ユニーけやきウォーク前橋=20万円を環境保全のために ●荒木忠さん=トーンチャイム一式を大利根小へ p16 -------------------------------------------------- 催し -------------------------------------------------- 前橋けいりん -------------------------------------------------- 期日=〈本場〉7月15日(土)から17日(月) 〈場外〉7月6日(木)から9日(日) 15日から17日 22日(土)から31日(月) 8月1日(火)から7日(月) 問い合わせ=公営事業課 申込み=TEL027‐235‐2000 -------------------------------------------------- 食品の安全性を学びます --------------------------------------------------  食品安全講演会を開催。 工場や店舗の衛生点検、食中毒予防などについて、実践事例を交えて分かりやすく解説します。 日時=7月28日(金)午後2時から3時40分 会場=総合福祉会館 講師=コープネット事業連合品質保証品質管理部長 内田正弘さん 申込み=7月21日(金)までに衛生検査課 TEL027‐220‐5778へ -------------------------------------------------- 屋上テラスからの眺めは格別です --------------------------------------------------  ヤマダグリーンドーム前橋の屋上テラスから前橋花火大会を観覧しませんか。 各席、駐車場1台と1人500円分の飲食券付き。 未就学児無料(席が必要な場合は有料での申し込み要)。 観覧席の位置関係上、ナイアガラや低い仕掛け花火はご覧になれません。 日時=8月12日(土)午後6時から9時 種類定員=〈(1)テーブル席A〉2人〈(2)テーブル席B〉3人 〈(3)テーブル席C〉4人〈(4)テーブル席D〉5人、計60枠(抽選) 費用=(1)は3000円(2)は4500円(3)は6000円(4)は7500円 申し込み=7月19日(水)(必着)までに往復ハガキで(1種類1通)。 住所 氏名 年齢 電話番号 種類を記入し、 〒371-0035岩神町一丁目2-1ヤマダグリーンドーム前橋(TEL027-235-2000)へ -------------------------------------------------- 募集 -------------------------------------------------- 広瀬川景観計画の意見を募集 --------------------------------------------------  広瀬川河畔景観形成重点地区景観計画案と屋外広告物基本方針案について パブリックコメント(意見募集)を実施。 寄せられた意見は、本市の考え方と併せて各閲覧場所で公表します。 閲覧期間=7月18日(火)から8月16日(水)(土日曜を除く) 閲覧場所 意見書式の配布=市役所都市計画課情報公開コーナー、 前橋プラザ元気21内にぎわい商業課、各支所 市民サービスセンター コミュニティセンター 図書館で。 本市ホームページにも掲載します 意見書の提出=8月16日までに所定の用紙に記入し、各閲覧場所へ直接。 または市役所都市計画課(TEL027‐898‐6974)へ郵送か ファクス(027‐221‐2361)、 メールtoshikeikaku@city.maebashi.gunma.jpで -------------------------------------------------- 自慢の品を群馬から全国へ --------------------------------------------------  県優良県産品を募集します。 優良な県産品として推奨し、全国へ紹介。 推奨品には群馬県優良推奨品シールを添付し、PRすることができます。 対象は県内に事業本拠を持つ製造者によって、生産か主加工された加工食品や民 工芸品などで、 一般的に販売される物。 審査基準など詳しくは問い合わせてください。 なお、既に推奨決定している商品も再申請が必要です。 推奨期間=来年4月から平成32年3月 申請書の配布場所=県庁観光物産課で。 県ホームページからダウンロードもできます 申込み=7月3日(月)から31日(月)に郵送で。 申請書に記入し関係書類を添えて、〒371‐0023本町二丁目12‐1 前橋プラザ元気21内市観光振興課(TEL027‐210‐2189)へ 問い合わせ=県観光物産課 TEL027‐226‐3373 -------------------------------------------------- 販路拡大の絶好の機会です --------------------------------------------------  企業の販路拡大のために企業情報を掲載したガイドブックを作製します。  市外の業績好調な企業や上場企業など、約1000社に配布。 これに掲載する事業者を募集します。 対象=市内で製造業を営む事業者 掲載料=1万円 申込書の配布=本市ホームページからダウンロードできます 申込み=8月31日(木)までに郵送で。 申込書に記入し、市役所産業政策課(TEL027‐898‐6983)へ p17 -------------------------------------------------- 夏休み図書館体験しませんか --------------------------------------------------  小中高生ボランティアを募集します。 日時=〈(1)図書館キッズ〉7月28日(金)から8月27日(日)の3回、午前10時から11時 〈(2)サマーフレンズ〉7月31日(月)から8月4日(金)、 午前10時から11時30分と午後1時30分から3時のうち5回以上 会場=(1)は各分館(2)は市立図書館 対象=(1)は市内在住在学の小5小6、先着各10人(2)は市内在住在学の中学高校生で 7月24日(月)午前10時からの事前説明会に出席できる人、先着20人 費用=350円(保険料) 申込み=(1)は各分館(2)は7月17日(月)までに 市立図書館(TEL027‐224‐4311)へ直接 -------------------------------------------------- 前橋競輪で臨時従事員募集 --------------------------------------------------  8月からの競輪開催日に、前橋競輪場で働く臨時従事員を募集。 採用は面接で決定します。 ●(1)投票所等従事員  車券発売払い戻し、案内業務などを行います。 対象=一般、5人(選考) 時給=940円(2年目980円) ●(2)自衛警備員  場内外の警備や機材運搬、駐車場の草刈り整備などを行います。 対象=健康で体力に自信のある人、5人(選考) 時給=960円 ●(3)医務室従事員  競輪選手の健康診断、来場者の応急処置などを行います。 対象=看護師免許のある人、1人(選考) 時給=1230円(2年目1310円) 申込み=7月13日(木)までに履歴書(写真添付)(3)は看護師免許の写しを添えて、 ヤマダグリーンドーム前橋内公営事業課(TEL027‐231‐4508)へ直接 -------------------------------------------------- 前橋工科大事務職員を募集 --------------------------------------------------  前橋工科大の事務職員を募集。 来年4月1日付採用予定の試験を行います。 詳しくは同大事務局で配布する試験要項か 同大ホームページ(http://www.maebashi-it.ac.jp/)をご覧ください。 試験日=8月27日(日) 対象=昭和63年4月2日から平成8年4月1日生まれの人、若干名(選考) 問い合わせ=同大総務課 TEL027‐265‐7351 -------------------------------------------------- ステージで日頃の成果発表しませんか --------------------------------------------------  生涯学習フェスティバルを開催。 2日間行われる市民のステージへの参加者を募集します。 発表は舞台の出入りを含めて10分以内3曲まで。 なお、8月1日(火)午後1時30分に説明会を開催。 参加団体は必ず出席してください。 日時=8月26日(土)27日(日)、午前10時から午後3時30分 会場=前橋プラザ元気21 対象=市内で活動している団体、65組(抽選) 申込用紙の配布=前橋プラザ元気21内生涯学習課、各市民サービスセンター 公民館で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申し込み=7月20日(木)(必着)までに申込用紙に記入し、 生涯学習課(TEL027-210-2198)へ直接 -------------------------------------------------- スポーツ -------------------------------------------------- 基礎から学ぶ硬式テニス --------------------------------------------------  硬式テニス教室を開催します。 日時=(1)7月13日から9月7日の木曜8回、午後6時から7時30分 (2)同午後7時30分から9時 会場=三俣テニスコート 対象=初心初級者で(1)は小学生、先着60人(2)は高校生以上、先着30人 費用=(1)は6400円(2)は8800円 申込み=7月10日(月)までに往復ハガキで。 住所 氏名(ふりがな) 年齢 電話番号 小中高生は学校名 学年、社会人は経験年数を記入し、 〒371‐0044荒牧町二丁目2‐7 市テニス協会永井さん(TEL027‐233‐9119)へ -------------------------------------------------- みやぎふれあいの郷 TEL027‐283‐8633 --------------------------------------------------  健康教室「ストレッチ運動」を開催します。 日時=7月14日(金)28日(金)8月11日(金)25日(金)9月8日(金)22日(金)、 午前10時30分から11時30分 対象=一般、先着各20人 申込み=当日同館へ直接 p18 -------------------------------------------------- スポーツ -------------------------------------------------- ヤマト市民体育館前橋 TEL027‐265‐0900 -------------------------------------------------- ●小学生バドミントン 日時=7月25日(火)から8月3日(木)、午前10時から正午 対象=小3から小6、40人(抽選) 費用=1100円 ●小中学生ソフトテニス 日時=7月29日(土)から8月5日(土)の土日曜3回、午前9時から正午 会場=三俣テニスコート 対象=小4から中3、80人(抽選) 費用=600円 ●小学生陸上(夏季短期) 日時=8月1日(火)から4日(金)、午前9時30分から11時30分 会場=王山運動場 対象=小3から小6、30人(抽選) 費用=600円 申込み=以上の3つは7月15日(土)(必着)までに往復ハガキで。 教室名 住所 氏名 学年 年齢 電話番号を記入し、 〒371‐0816上佐鳥町460‐7ヤマト市民体育館前橋へ -------------------------------------------------- 宮城体育館 TEL027‐283‐8735 -------------------------------------------------- ●中学生バレーボール 日時=8月1日(火)2日(水)、午前9時から午後4時 対象=市内在住在学の中学生、 先着150人 費用=500円 申込み=7月25日(火)までに同館へ ●中学生卓球 日時=8月8日(火)9日(水)、午前9時から午後4時 対象=市内在住在学の中1中2、先着150人 費用=500円 申込み=7月28日(金)までに同館へ ●中学生剣道 日時=8月22日(火)23日(水)、午前9時から午後4時 対象=市内在住在学の中学生、 先着150人 費用=500円 申込み=8月15日(火)までに同館へ -------------------------------------------------- スポーツ大会情報 -------------------------------------------------- ●フォークダンス(7月30日(日)、ヤマト市民体育館前橋) ●水泳競技(8月6日(日)、大渡温水プール) 詳しくはヤマト市民体育館前橋(TEL027-265-0900)に問い合わせるか、 本市ホームページをご覧ください。 -------------------------------------------------- 講座 教室 -------------------------------------------------- 前橋テルサ TEL027‐231‐3211 -------------------------------------------------- ●フィットネス&カルチャースクール 講座名 期日=〈やさしいフラダンス入門〉7月7日から9月22日の金曜10回 〈体験しよう!マティナ先生の英会話〉7月14日(金) 〈基礎から始めるボイストレーニング入門〉7月15日(土) 〈マティナ先生の英会話〉7月21日から9月22日の金曜7回 〈パソコン講座「自分のペースでワード&エクセルを復習しよう」〉7月22日(土) 〈体幹エクササイズ~お腹引き締め!背筋を伸ばして若々ボディ〉8月1日(火) 申込み=同館へ ●井上武士音楽祭合唱コンクール  出演は、コンクール出場7団体と宮城 駒形小児童合唱団、前橋マンドリン楽団です。 日時=7月17日(月)午後1時 申込み=当日同館へ直接 -------------------------------------------------- AEDを扱う上級救命講習会 --------------------------------------------------  上級救命講習会を開催。 AED(自動体外式除細動器)の取り扱いや応急手当てを学びます。 日時=7月23日(日)午前9時から午後6時 会場=消防局 対象=市内在住か在勤の中学生以上で、3年以内に普通か上級救命講習を受講した人、先着30人 申込み=7月12日(水)から消防局警防課 TEL027‐220‐4513へ -------------------------------------------------- 市政ラジオ番組 -------------------------------------------------- Mowave. 84.5MHz ○歴史再発見「前橋ルネッサンス」 郷土の眠れる宝を紹介 20分番組 7/9(日)13:00 再放送は7/11(火)15:30 ○まえばし情報ステーション 5分番組 [月から金] 7:54 [日] 9:44 再放送は17:54 再放送は13:54 ○まえばしスクール通信 子どもたちによる学校紹介 20分番組 毎週日曜13:00 再放送は火曜15:30 7/16 白川小 7/23 時沢小 7/30 石井小 8/6 粕川中 fmgunma 86.3 ○ラジオインフォメーションいきいき前橋 毎週木曜 9:54 4分番組 p19 -------------------------------------------------- 税 -------------------------------------------------- 第3日曜に休日納税相談窓口 --------------------------------------------------  仕事などで平日に来庁できない人のために、納税相談窓口を開設します。 日時=7月16日(日)午前8時30分から午後4時 会場=市役所収納課 問い合わせ=同課 TEL027‐898‐6233 -------------------------------------------------- 新増築家屋へ調査訪問します --------------------------------------------------  今年1月2日以降に新増築した家屋は、来年度から固定資産税の課税対象です。 身分証を携帯した職員が訪問し、家屋調査を行います。 事前に手紙や電話で調査日時を確認しますので、都合の良い日時を連絡してください。 新築に伴い取り壊した家屋がある場合には、調査の際に申し出てください。 問い合わせ=資産税課 TEL027‐898‐6218 -------------------------------------------------- 差し押さえた不動産を公売 --------------------------------------------------  市が差し押えた不動産を下表のとおりインターネットで公売します。 詳しくは本市ホームページをご覧ください。 公売期間=7月31日(月)午後1時から8月7日(月)午後1時 申込み=7月6日(木)午後1時から24日(月)午後11時に ヤフー官公庁オークション(https://koubai.auctions.yahoo.co.jp/maebashi2)で 問い合わせ=収納課 TEL027‐898‐6230 ●公売財産の概要(種別面積は登記簿による) 所在地=富士見町小沢 種別=畑(現況 雑種地) 面積=土地 250㎡ 最低公売価格=268万円 所在地=女屋町 種別=宅地  居宅 面積=土地 526.24㎡  建物 101.59㎡ 最低公売価格=490万円 所在地=江木町 種別=畑(現況 雑種地) 面積=土地 300㎡ 最低公売価格=180万円 所在地=富士見町小沢 種別=宅地  居宅 面積=土地 529.95㎡  建物 121.99㎡ 最低公売価格=440万円 所在地=小神明町 種別=畑(現況 宅地)  居宅 面積=土地 500㎡  建物 124.20㎡ 最低公売価格=660万円 -------------------------------------------------- その他の情報 -------------------------------------------------- ●教育委員会定例会の傍聴 日時=7月18日(火)午後1時30分 会場=市役所3階31会議室 対象=一般、先着10人 申込み=当日午後1時から1時20分に会場へ直接 問い合わせ=教育委員会事務局総務課 TEL027‐898‐5802 ●おもちゃの病院  おもちゃドクターが、壊れたおもちゃを無料で修理します。 日時=(1)7月9日(日)(2)16日(日)(3)18日(火)、午前10時から正午 会場=(1)は南橘市民サービスセンター(2)は総合福祉会館(3)は城南支所 問い合わせ=ボランティアセンター TEL027‐232‐3848 ●車椅子レクダンス体験学習会 日時=7月26日(水)8月2日(水)、 午後1時30分から3時30分 会場=総合福祉会館 対象=市内在住在勤の人、先着各50人 申込み=7月19日(水)までにボランティアセンター TEL027‐232‐3848へ -------------------------------------------------- 老人福祉センター 65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) -------------------------------------------------- 他にもイベントがたくさん。詳しくは各館へ問い合わせてください。 しきしま TEL027-233-2121 ●一日教室(1)「苔玉作り」(2)「暑さに負けない食事で夏バテ予防」 日時=(1)7月20日(木)(2)7月26日(水)、午後1時30分から3時 対象=どなたでも、(1)は先着20人 費用=(1)は1000円 申込み=(1)は7月6日(木)(2)は7月12日(水)から同館へ おおとも TEL027-252-3077 ●リラクゼーションストレッチ 日時=7月28日(金)午後1時30分 対象=一般、先着30人 申込み=7月10日(月)から同館へ ひろせ TEL027-261-0880 ●前橋青雲太鼓演奏会 日時=7月9日(日)午前11時30分 ●一日教室「大人の塗り絵教室」 日時=7月26日(水)午後1時から3時 対象=一般、先着20人  申込み=7月10日(月)から同館へ かすかわ TEL027-285-3801 ●クラフトカゴバック作り 日時=7月24日 31日 8月7日 21日の月曜4回、午後1時 対象=どなたでも、先着12人 費用=1600円 申込み=7月6日(木)から同館へ ふじみ TEL027-288-6113 ●一日教室「和紙ちぎり絵」 日時=7月28日(金)午後1時30分 対象=一般、先着15人 費用=700円 申込み=7月7日(金)から同館へ p20 -------------------------------------------------- その他の情報 -------------------------------------------------- ●市民の茶席 日時=7月15日(土)午前10時から午後3時 会場=前橋プラザ元気21内3階ホワイエ 問い合わせ=前橋茶道会 小林宗霞さん TEL027‐261‐0388 ●総合教育会議の傍聴 日時=7月18日(火)午後3時 会場=市役所3階31会議室 対象=一般、先着10人 申込み=当日午後2時45分から55分に会場へ直接 問い合わせ=教育委員会事務局総務課 TEL027‐898‐5802 ●自衛官募集説明会 日時=7月28日(金) 8月17日(木)、午前10時から午後3時 会場=前橋プラザ元気21内501学習室 問い合わせ=自衛隊前橋募集案内所 TEL027‐233‐8960 -------------------------------------------------- 健 康 -------------------------------------------------- 夏に多い感染症に気を付けて --------------------------------------------------  夏は、細菌による食中毒やウイルスが原因の感染症が増加します。 また、暑さによる体力の消耗や、過度な冷房による温度差で体調を崩しやすい時季。 次のことに注意して、少しでも体調不良を感じたら、早めに医療機関を受診してください。  (1)帰宅後や食事前は必ず手洗いうがいをする(2)風邪が流行しているときにはマスクを着用 (3)冷蔵が必要な食材は冷蔵庫で保管し、食べる際は十分に加熱して早めに食べる (4)バランスのよい食事と水分補給、十分な睡眠を心掛ける (5)海外へ行く際は現地での感染症に注意する。 問い合わせ=保健予防課 TEL027‐220‐5779 -------------------------------------------------- 自死遺族の相談に乗ります --------------------------------------------------  家族などを自死で亡くした人を対象に、自死遺族相談を開催。 相談は事前予約制です。 日時=毎月第1火曜、午後1時30分 会場=県こころの健康センター(野中町) 申込み=同館 TEL027‐263‐1156へ -------------------------------------------------- 人権標語 -------------------------------------------------- 駒形小6年  笠原 百加さん 言わないで ちくりといたむ その言葉 -------------------------------------------------- 7月の各種無料相談 -------------------------------------------------- 相談名 問い合わせ=法律相談 TEL027-898-6100 日 時=火曜午後1時から4時 (予約は電話で。 前週の木曜午後2時から月曜午後5時までか先着9人まで) 会 場=市役所市民相談室 ※相談は年度内に1人1回 相談名 問い合わせ=行政相談 TEL027-898-6100 日 時=7月11日(火)午後1時から3時 会 場=かすかわ老人福祉センター 日 時=7月13日(木)午後1時から3時 会 場=大胡支所 日 時=7月14日(金)午後1時から3時 会 場=上川淵市民サービスセンター 日 時=7月18日(火)午後1時から3時 会 場=宮城支所 日 時=7月19日(水)午後1時から4時 会 場=市役所市民相談室 日 時=7月28日(金)午後1時から3時 会 場=南橘市民サービスセンター 日 時=8月2日(水)午後1時から3時 会 場=富士見公民館 日 時=8月4日(金)午後1時から3時 会 場=東市民サービスセンター 相談名 問い合わせ=登記相談 TEL027-898-6100 日 時=7月14日(金)午後1時から4時 会 場=市役所市民相談室 相談名 問い合わせ=公証相談 TEL027-898-6100 会 場=日 時=7月10日(月)午後1時から4時 会 場=市役所市民相談室 相談名 問い合わせ=人権相談 TEL027-898-6100 日 時=7月21日(金)午後1時から午後4時 会 場=市役所市民相談室 相談名 問い合わせ=行政書士相談 TEL027-898-6100 日 時=8月7日(月)午後1時から4時 会 場=市役所市民相談室 相談名 問い合わせ=月いち健康相談 TEL027-220-5708 日 時=7月27日(木)午前9時から11時 会 場=前橋保健センター 相談名 問い合わせ=精神科医によるこころの相談 TEL027-220-5787 日 時=7月12日(水)26日(水) 午後1時30分から3時(各予約制) 会 場=市保健所 相談名 問い合わせ=ひきこもりの若者の相談 TEL027-220-5787 日 時=7月18日(火)午後1時30分から3時(予約制) 会 場=市保健所 相談名 問い合わせ=就労相談 TEL027-231-3211 日 時=火曜から土曜、午前10時から午後4時 会 場=前橋テルサ 相談名 問い合わせ=心配ごと相談 TEL027-237-5006 日 時=月曜から金曜、午後1時から4時 会 場=総合福祉会館 相談名 問い合わせ=外国人相談(英語 中国語 ポルトガル語 スペイン語) TEL027-243-7788 日 時=月曜午後1時から5時、木曜午前9時から午後1時 会 場=市役所外国人相談窓口 ※市民相談(TEL027-898-6100)、家庭児童相談(TEL027-223-4148)、 母子家庭相談(TEL027-220-5701)は平日の午前8時30分から午後5時15分。 教育青少年相談(TEL027-230-9090)は平日の午前9時から午後7時、土曜は午前9時から午後5時。 DV相談(TEL027-898-6524)、女性セクハラ相談(TEL027-898-6520)、 就学に向けての相談(TEL027-210-1234)は平日の午前9時から午後5時。 自殺予防「群馬いのちの電話」(TEL027-221-0783)は午前9時から午前0時。 p21 -------------------------------------------------- 健 康 -------------------------------------------------- 食生活改善推進員の養成講座 --------------------------------------------------  食生活改善推進員養成講座「健康大学」を開講。 調理実習や講義をとおして健康づくりを学び、 地域で正しい食生活の知識を伝える活動をしませんか。 日時=9月7日(木)から来年2月1日(木)の10回、午前9時30分から午後1時30分 会場=前橋保健センター 対象=市内在住の64歳以下で、修了後に食生活改善推進員として活動できる人、30人(選考) 費用=4500円 申込み=7月31日(月)までに健康増進課 TEL027‐220‐5783へ -------------------------------------------------- 保健師の指導で禁煙に挑戦 --------------------------------------------------  禁煙チャレンジ塾を開催します。 呼気一酸化炭素と尿中ニコチン代謝物の濃度測定や、保健師との面接を行い、 初回面接から3カ月間支援します。 日時=8月9日(水)10日(木)、午前9時から午後4時 会場=前橋保健センター 申込み=8月2日(水)までに健康増進課 TEL027‐220‐5784へ -------------------------------------------------- 食育推進にあなたの声を --------------------------------------------------  食育について考える食育推進会議の委員を募集します。 任期=9月1日(金)から平成31年8月31日(土) 対象=次の全てを満たす人、3人(選考)。 (1)市内在住で20歳以上(2)他に本市の審議会などの委員をしていない (3)年3回程度平日昼間の会議に出席できる 申込み=7月21日(金)までに郵送で。 住所 氏名 年齢 性別 電話番号 食育についての考えを400字程度にまとめ、 〒371‐0014朝日町三丁目36‐17前橋保健センター内健康増進課 (TEL027‐220‐5783)へ -------------------------------------------------- がんの集団検診を行います --------------------------------------------------  がんの集団検診を実施します。 受診シールを用意して受診してください。 ●子宮頸がん 乳がん(甲状腺) 日時=8月17日(木)18日(金)、午後1時から2時 会場=粕川公民館 対象=本年度検診対象者で未受診の女性〈(1)子宮頸がん〉20歳以上 〈(2)乳がん(甲状腺)〉40歳以上、先着各70人 申込み=(1)は当日会場へ直接(2)は7月18日(火)から検診前日に 健康増進課 TEL027‐220‐5784へ ●胃がん 日時=8月24日(木)25日(金)、午前9時から10時30分 会場=大胡公民館 対象=本年度検診対象者(40歳以上)で未受診者、先着各60人 申込み=7月11日(火)から検診前日に 健康増進課 TEL027‐220‐5784へ -------------------------------------------------- 健康テレホンサービス TEL027‐234‐4970 --------------------------------------------------  健康相談と原稿検索がインターネットでも利用できます。 アドレスはhttp://www.raijin.com/kenko/です。 また、今月の直接相談タイムは休止します。 曜日 内容=〈月曜〉膠原病について〈火曜〉不整脈のいろいろ〈水曜〉こどものアトピー 〈木曜〉冷房と婦人科疾患〈金曜〉乳幼児のスキンケアとかゆみ対策 〈土日曜〉指しゃぶりって体に悪いの? -------------------------------------------------- 健康手帳  爪白癬(爪の水虫) --------------------------------------------------  爪白癬(爪の水虫)は、白癬菌(カビ)が爪に入りこむことで引き起こされます。 長い間、足の水虫を放置し、治療が不十分であると菌が足から爪に入り、 爪の先端や脇の部分が白色、黄色に変化し爪が厚くなってきます。 爪を削るともろく、ボロボロと細かい爪の破片が取れます。 痛みやかゆみはありませんが、放置すると爪が変形し靴や靴下に当たり、 皮膚に食い込むと痛みが出ます。 爪白癬の診断は、爪先端の厚くなった部分をメスで削り、 顕微鏡で白癬菌を検出します。 爪は硬いため、塗り薬だけでは爪の中の菌まで薬の効果が行き渡らないこともあり、 飲み薬がよく使われます。 テルビナフィン、イトラコナゾールなど殺菌作用を持つ薬剤を3から6カ月間服用します。 最近では、爪白癬に効能効果のある外用薬が登場。 かなり有効であると報告されています。 爪白癬は、家族や他人にも感染します。 スリッパやサンダルの共有を避け、足拭きマットは別にしましょう。 爪白癬の疑いがある場合は、専門医の受診をお薦めします。 前橋市医師会 太田 美つ子 p22 -------------------------------------------------- 休日当番医 診療時間は午前9時から午後6時。 費用は休日の初診料金。 目的は、急な病気やけがなどの診療治療で、処方日数は1日から数日です。 -------------------------------------------------- 7月2日(日) 北條内科小児科医院(内児)駒形町 TEL027-266-6737 飯塚医院(内)荒口町 TEL027-268-5600 伊藤内科医院(内)下小出町二丁目 TEL027-232-0537 えんどう内科クリニック(内)橳島町 TEL027-226-5700 おかむらクリニック(外)西片貝町三丁目 TEL027-223-8088 せせらぎ病院附属あさくら診療所(整)朝倉町 TEL027-265-6522 いとうレディースクリニック(産婦)朝倉町 TEL027-290-3531 耳鼻咽喉科川島クリニック(耳鼻)西片貝町一丁目 TEL027-260-1187 青木眼科医院(眼)住吉町二丁目 TEL027-231-3707 7月9日(日) 栗林小児科医院(児)平和町二丁目 TEL027-231-7114 前橋プライマリ泌尿器科内科(泌内)上佐鳥町 TEL027-289-4651 福山内科(内)東片貝町 TEL027-243-1380 五十嵐医院(内)富士見町原之郷 TEL027-288-2026 金古医院(外内)日吉町三丁目 TEL027-233-1131 西田整形外科(整)樋越町 TEL027-280-2233 ※上条女性クリニック(婦)高崎市栗崎町 TEL027-345-1221 清水耳鼻咽喉科(耳鼻)高崎市京目町 TEL027-353-4533 清水眼科医院(眼)高崎市乗附町 TEL027-310-8555 7月16日(日) 高橋医院(児外)東善町 TEL027-266-0203 春山医院(内)日吉町二丁目 TEL027-233-1551 西片貝クリニック(内)西片貝町三丁目 TEL027-223-6533 外山内科循環器内科クリニック(内)荒牧町二丁目 TEL027-232-8000 神宮医院(整)岩神町三丁目 TEL027-289-0500 中嶋医院(外)小屋原町 TEL027-266-1601 マザーズクリニックTAMURA(産婦)小屋原町 TEL027-266-8803 田中耳鼻咽喉科医院(耳鼻)大手町二丁目 TEL027-221-6431 かめい眼科(眼)城東町一丁目 TEL027-260-1200 7月17日(月) すぐた医院ゆう子キッズクリニック(児内)光が丘町 TEL027-251-5622 福音堂栄光診療所(内)駒形町 TEL027-266-6188 斎藤内科泌尿器科医院(内)上小出町二丁目 TEL027-231-1069 やました内科医院(内)亀泉町 TEL027-212-0148 ほしの整形外科クリニック(整)六供町 TEL027-226-6500 たき医院(外)大利根町一丁目 TEL027-251-5101 ※松原医院(婦)高崎市新保町 TEL027-353-4103 つれいし耳鼻咽喉科(耳鼻)高崎市上小塙町 TEL027-343-2131 下之城眼科クリニック(眼)高崎市下之城町 TEL027-386-4149 7月23日(日) みどり小児科(児)嶺町 TEL027-269-8885 佐治内科医院(内児)端気町 TEL027-264-3500 二子山クリニック(内)朝倉町一丁目 TEL027-263-1331 敷島医院(内)川原町 TEL027-235-9339 あらいクリニック(外内)元総社町 TEL027-253-0100 ももかわ整形外科クリニック(整)荒牧町一丁目 TEL027-233-8515 中野産婦人科医院(産婦)国領町二丁目 TEL027-233-5588 牧耳鼻咽喉科医院(耳鼻)総社町総社 TEL027-280-5233 羽鳥眼科(眼)天川町 TEL027-243-3711 ※7月9、17日の婦人科は正午まで。 午後1時から6時は産婦人科舘出張佐藤病院(高崎市若松町TEL027-322-2243)で診療。 -------------------------------------------------- 夜間救急 -------------------------------------------------- 夜間急病診療所 TEL027-243-5111 朝日町四丁目9-5 内科と小児科 午後8時から午前0時 救急病院案内(24時間体制) TEL027-221-0099 ※メモの用意をしてから連絡してください。 小児救急電話相談 TEL#8000 月から土曜=午後6時から翌午前8時、 日曜祝日=午前8時から翌午前8時 -------------------------------------------------- 歯 科 -------------------------------------------------- 歯科医師会休日診療所 TEL027-237-3685 岩神町二丁目19-9 日曜祝日、午前10時から正午 午後1時から3時 -------------------------------------------------- 薬 局 -------------------------------------------------- 市薬剤師会会営薬局 TEL027-223-8400 紅雲町一丁目2-15 日曜祝日、午前9時から午後5時 -------------------------------------------------- 接骨院整骨院の休日当番 -------------------------------------------------- 7月2日(日) こいで接骨院(下小出町二丁目)TEL027-226-5547 平井接骨院(横手町)TEL027-265-0008 7月9日(日) いのうえ接骨院(朝倉町二丁目)TEL027-261-2855 一貫堂接骨院(住吉町二丁目)TEL027-231-8215 7月16日(日) 石﨑接骨院(本町三丁目)TEL027-224-1411 たつみ接骨院(総社町植野)TEL027-251-3320 7月17日(月) 田中接骨院(富士見町原之郷)TEL027-288-2510 真塩接骨院(朝倉町)TEL027-265-2494 7月23日(日) 滝沢接骨院(箱田町)TEL027-253-6870 いしい接骨院(三河町二丁目)TEL027-243-5512 p24 -------------------------------------------------- 前橋のまちかどから -------------------------------------------------- 上大屋町 : 炊き出し訓練で三世代交流  6月11日に上大屋町衆会場で、いきいきサロンの炊き出し訓練を実施しました。 幼児から高齢者まで約70人が参加し、非常用のかまど2台で米を炊き、カレーライスを試食。 「かまどでの炊飯も、使い方を知っていればいざというとき役立ちます。 みんなでわいわい、楽しみながら備えたいですね」と山口自治会長。 お代わりの列もでき、大好評の訓練となりました。 -------------------------------------------------- 元気まえばしッ子 2歳になる子を紹介しています。 -------------------------------------------------- 石倉 葵ちゃん 西片貝町三丁目 平井 暉ちゃん 天川大島町 田島 萌ちゃん 荒牧町二丁目 狩野 大輝ちゃん 朝倉町 中道 清愛ちゃん 堀越町 白石 遼太郎ちゃん 粕川町女渕 ※平成27年12月2日から平成28年4月1日生まれの子の募集記事は、 9月1日号に掲載予定です。 -------------------------------------------------- 編集後記 -------------------------------------------------- 今号2、3ページで紹介した『月に吠える』刊行100年。 これだけ時がたっているのに、今もたくさんの人に読まれていることに改めて感激しました。 萩原朔太郎研究会の栗原さんに取材をする中で、長く愛されている理由を知ることができた気がします。 そして、100年前の朔太郎の詩がコミックを生み出したことにも驚き。 今まで朔太郎をあまり知らなかった人が知るきっかけになりそうですね。 100年を機に、もっとたくさんの人に朔太郎のことを知ってほしいです。 (下田) -------------------------------------------------- この広報紙は再生紙を使用。 不要の広報紙はリサイクルへ。 -------------------------------------------------- 広報まえばし 平成二十九年七月一日号 -------------------------------------------------- 発行:前橋市役所 〒371-8601 前橋市大手町二丁目12-1 編集:政策部市政発信課 発行日:毎月1日15日発行 TEL 027-224-1111 FAX 027-224-3003 WEB www.city.maebashi.gunma.jp --------------------------------------------------