広報まえばし平成29年6月1日号テキストデータ 2018.06.01 No.1605 -------------------------------------------------- 輝く 笑顔は 健康な 歯と 口から -------------------------------------------------- 青く澄んだ空気も色濃い緑のみずみずしさも、 咲き誇るツツジの甘い香りも、思いきり吸い込んで。 胸を広げたくなる、初夏の赤城山です。 -------------------------------------------------- 前橋の人口:33万7991人 男:16万5552人 女:17万2439人 世帯数:14万8266世帯 4月末日現在 -------------------------------------------------- p02 -------------------------------------------------- 生涯楽しく生活するために 歯と口の健康づくり始めよう --------------------------------------------------  私たちが生活する中で、 歯と口がどのような役割を担っているか考えたことはありますか。  食べる、話す、笑うなどの日常生活には、歯や口の機能が欠かせません。 友人との会話やおいしい料理も、歯や口が健康だからこそ楽しめること。 歯や口が健康でないと、こうした日常生活に支障が出てしまいます。  6月は歯と口こう腔くうの健康づくり普及月間、 6月4日(月)から10日(日)は歯と口の健康週間です。 スローガンは「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」。 歯や口の健康が健康寿命を延ばすことにつながります。 いつまでもおいしく食べ、楽しく生活するために、 歯と口の健康づくりについてこの機会に考えてみませんか。 問合せ=健康増進課    TEL027‐220‐5708 健康増進課 樋口 早苗 p03 -------------------------------------------------- 健康な歯で元気な生活 --------------------------------------------------  永久歯を1本でも失うと、日常生活に支障が出ます。 歯を失う主な原因はむし歯と歯周病。 歯周病は生活習慣病にも位置付けられています。 健康な歯と口で元気に生活する阿久澤昇さんは、 今までむし歯になったことがないそう。 79歳で27本の自分の歯を保っています。  「歳をとってからも好きな物をおいしく食べられるのはいいことですね。 歯医者の先生にもいい歯だと褒められます」と笑顔。  毎年の健診受診と丁寧な歯磨きは欠かさないという阿久澤さん。 健康な歯で、食事や会話を楽しんでいます。 -------------------------------------------------- 大切な歯守るために健診を --------------------------------------------------  むし歯や歯周病を防ぐためには口の中を清潔に保つことが重要です。 かかりつけの歯科医療機関で健診を受けましょう。 実施医療機関は健康のしおりをご覧ください。 ・対象が拡大 成人歯科健康診査 歯周病は自覚症状が 出にくいため定期健診が大切。 本年度から20歳25歳になる人も対象に。 受診時は受診シールを持参してください。 対象=本年度中に 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65  70歳になる人 ・妊婦歯科健康診査  妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクに。 歯周病を早期発見予防するため、妊娠中に1回、無料で歯科健診が受けられます。 受診の目安は妊娠16週から27週。 母子健康手帳交付時に受診券を配付します。 実施医療機関へ申し込んでください。 ・2歳児歯科健康診査  2歳児を対象に、前橋保健センターで歯科健診を実施。 1歳6カ月から3歳までに、むし歯のある子どもは急増してしまいます。 2歳になったら2歳児歯科健康診査を受診しましょう。 日時=毎月水曜2回、午後1時から2時30分 対象=本市に住民票があり、健診日に2歳から3歳未満の子 問合せ=妊婦2歳児歯科健康診査については子育て支援課  TEL027‐220‐5704 ・市民歯科相談  市歯科医師会(岩神町二丁目)では、歯科に関する相談や 疑問に答える市民歯科相談室を開設。 毎月第3木曜、午後1時から3時まで開設しています。 申し込みは同館 TEL027‐232‐2046へ。 ・休日も診療します  市歯科医師会休日診療所(岩神町二丁目)で救急診療を対象に休日診療。 健康保険証と現金、中学生以下は福祉医療受給資格者証を用意してください。 診療日=日曜祝日8月13日から15日12月29日から1月3日、 午前10時から正午午後1時から3時(年末年始は午後4時まで) 問合せ=同館 TEL027‐237‐3685 -------------------------------------------------- 体の元気は歯と口の健康から --------------------------------------------------  むし歯や歯周病は自覚症状がないまま進行し、 気付いた時には重症化してしまっていることも。 そのまま大切な歯を失うことになるかもしれません。  そうなってしまう前に、ぜひ定期健診の受診を。 また、日頃から歯磨きを丁寧にすることや、 よくかんで食べることを心掛けましょう。 歯と口の健康が、生涯楽しく過ごすために大切です。 -------------------------------------------------- 周りの人からも、きれいな歯だと評判の阿久澤昇さん -------------------------------------------------- p04 -------------------------------------------------- 6月は食育月間です 健康な生活は毎日の食事から -------------------------------------------------- 私たちの体は食べたものからつくられます。 毎日の食事とは一生の付き合い。 健康に過ごすためにできることから食育に取り組みましょう。 問合せ=健康増進課 TEL027‐220‐5783 野菜のレシピお待ちしています! 健康増進課 新井和可子  食育とは、皆さん一人一人が生涯にわたって健康に過ごすために、 食をとおして生きる力を身に付けるための取り組みです。 食べることは生きることというように、毎日口にする食べ物が、 私たちの体をつくり、エネルギーになり、病気に抵抗する力を生み出します。 そのため、健康に過ごすには食事の重要性を知り、食べる物を選ぶ力が必要です。  食育は、何か特別なことをする必要はなく、 普段家庭で行っていることが基礎となっています。 食事前にきちんと手を洗うことや、 いただきますとごちそうさまのあいさつ、好き嫌いしないで食べる、 会話を弾ませながらの食事など、このような家族と囲む食卓で、 食べ物や生産者への感謝の気持ちが育まれます。 規則正しい生活や主食副菜主菜をそろえたバランスのよい食事の習慣を身に付けましょう。  また、食育は子どもに行うものというイメージがあるかもしれませんが、 赤ちゃんからお年寄りまで生涯を通じて行われるものです。 食育を固く捉えずに、家庭における日々の食事や、学校や地域での取り組みなど、 食をとおした健康づくりを身の回りから見つけてみてください。 ・第3次食育推進計画を策定  本市では本年度から第3次食育推進計画として 「元気 まえばし 食育プラン」を策定しています。 (1)生涯健康な体をつくる(2)豊かな心を育む (3)地域の食文化を伝える(4)食の安全安心を守る、 の4つを基本目標とし、乳幼児から高齢者まで各年代に応じた教室を実施しています。 ・レシピコンテストを開催  前橋高崎連携事業噛かむカムレシピコンテスト 「野菜を食べよう!ベジリンピック3さん5ごー0まる」を開催。 健康日本21の野菜摂取目標量は1日に350グラム以上ですが、 日本人の平均摂取量は目標に達していません。 そこで、子どもの頃から野菜に慣れ親しんでおいしく食べることができるよう、 工夫を凝らしたレシピを募集。 受賞者には通知し、表彰します。 対象=市内の小中学生 応募条件=(1)小学生は児童か親子、中学生は生徒が考案したメニュー (2)1人3点まで(3)未発表で発表予定のないもの 応募用紙の配布=市内の小中学校で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申し込み=9月4日(火)までに郵送で。 応募用紙に記入し、完成品の写真を添付して、 〒371-0014朝日町三丁目36-17前橋保健センター内健康増進課へ p05 -------------------------------------------------- 空家等対策計画を改定 重点地区指定や補助拡充します --------------------------------------------------  計画の改定に伴い空き家率が高い地区を重点地区等に指定し補助を拡充。 空き家を活用しませんか。 問合せ=空家利活用センター TEL027‐898‐6081  空き家率が特に高い千代田町を最重点地区に、三河町や大手町、 城東町、国領町、本町、住吉町、若宮町、平和町の8地区を重点地区に指定。 指定された地区内の解体や改修工事などに特例措置を設けます。 着工後の申請は対象外です。 また、市内全域を対象に新たな補助制度も始めます。 この他にも既存の補助制度があります。 詳しくは問い合わせてください。 対象地区=(1)は最重点地区(2)(3)は最重点重点地区 (4)は市内全域 補助受付期間=(1)(2)(3)は11月30日(金)まで (4)は7月1日(日)から31日(火)まで(予算額に達し次第終了。) 補助金額=(1)(4)は工事費の3分の1以内、最大20万円 (2)は工事費の3分の1以内、最大120万円 (3)は家賃の2分の1以内、月額最大2万円 申し込み=空家利活用センターへ 拡充 補助金を最大20万円交付 (1)最重点地区内の空き家を解体した場合、 更地のままでも補助金を最大20万円交付。 法人が所有する空き家を解体する場合も対象です(地区外は最大10万円。 個人のみ) 拡充 おおむね2km以内 実家 空き家 リフォームか 解体して新築 (2)実家からおおむね2km以内の、 最重点重点地区内にある空き家をリフォームか解体して新築するとき、 工事費を補助(地区外はおおむね1km以内が対象) 新制度 コミュニティ スペースetc... シェアハウスetc... (3)指定地区内で空き家になっている住宅を学生の シェアハウスや地域のコミュニティスペースなど、 特定目的のために賃借した場合、家賃を補助 新制度 リフォーム前 リフォーム後 (4)60歳以上が居住(同居を含む)している築20年以上の住宅で、 屋根、外壁、雨どいなどの外部に面している部分の改修費を補助 p06 -------------------------------------------------- 群馬大と連携協力に関する包括協定締結 地域発展に共に取り組みます -------------------------------------------------- 問合せ=政策推進課   TEL027‐898‐6003 --------------------------------------------------  本市と群馬大は、連携協力に関する包括協定を5月15日に締結しました。 主な連携内容は(1)教育や研究、文化(2)地域産業の振興 (3)保健医療(4)まちづくり(5)人材育成 (6)その他両者が必要と認める事項、の6分野です。 ・市が発信する情報を確認して  避難は災害が発生する前に行うことが大切です。 本市では災害の発生が予想されるときに、まちの安全ひろメールや防災行政無線、 防災ラジオ、ホームページなどで情報発信します。 大雨注意報や大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報、 大雨特別警報が発令されたときは、市からの情報に注意してください。  避難情報は、避難準備高齢者等避難開始、避難勧告、 避難指示(緊急)の3つです。 ・防災備蓄も忘れずに  災害用の備蓄は、一人当たり最低3日分の食糧などが必要とされています。 本市では指定避難所となる全ての小中学校に防災倉庫を設置し、 災害用支援物資の備蓄を計画的に進めています。 しかし、災害時は市の備蓄で十分に対応できるとは限りません。 各家庭での備蓄も計画的に行いましょう。  同大とは、路線バスの自動運転に向けた実証実験や風呂川での小水力発電の共同研究、 広瀬川河畔小広場での社会実証実験など、これまでもさまざまな連携を図ってきました。 また、前橋赤十字病院の移転でドクターカーの到着が遅れると予想される地域を対象に、 ドクターカーの試験運用を開始しました。  この協定締結を契機に、今後は、 昨年12月に同大に設置された数理データ科学教育研究センターや、 食健康科学教育研究センターなど、双方が有するノウハウや財産を共有し、 さらに有効活用していくことで、地域の発展や人材の育成に寄与することを目指していきます。 -------------------------------------------------- あなたの住む場所は大丈夫ですか 防災マップで事前に確認を -------------------------------------------------- 問合せ=危機管理室   TEL027‐898‐5935  洪水浸水想定区域と土砂災害警戒区域を知っていますか。 今まで経験したことのないような大雨による洪水災害や土砂災害で、 全国各地で甚大な被害が発生しています。 自分が住む地域や通勤通学の地域が該当区域に含まれていないか、 総合防災マップで確認しておきましょう。 また、洪水浸水想定区域に含まれる避難所は洪水災害発生時には開設しません。 注意してください。  本市と群馬大は、連携協力に関する包括協定を5月15日に締結しました。 主な連携内容は(1)教育や研究、文化(2)地域産業の振興 (3)保健医療(4)まちづくり(5)人材育成 (6)その他両者が必要と認める事項、の6分野です。 ・市が発信する情報を確認して 避難は災害が発生する前に行うことが大切です。 本市では災害の発生が予想されるときに、まちの安全ひろメールや防災行政無線、 防災ラジオ、ホームページなどで情報発信します。 大雨注意報や大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報、 大雨特別警報が発令されたときは、市からの情報に注意してください。  避難情報は、避難準備高齢者等避難開始、避難勧告、 避難指示(緊急)の3つです。 ・防災備蓄も忘れずに  災害用の備蓄は、一人当たり最低3日分の食糧などが必要とされています。 本市では指定避難所となる全ての小中学校に防災倉庫を設置し、 災害用支援物資の備蓄を計画的に進めています。 しかし、災害時は市の備蓄で十分に対応できるとは限りません。 各家庭での備蓄も計画的に行いましょう。 p07 -------------------------------------------------- 出演者のオーディションを実施 市民がつくる舞台、再び --------------------------------------------------  来年8月3日(土)4日(日)に開催する市民ミュージカル、 「鎮魂華 ちんごんか」の出演者オーディションを実施。 前橋空襲三部作の最終章です。 問合せ=文化国際課 TEL027‐898‐6522  昨年公演の「ウォーアイニー」に続く前橋空襲の最終章。 戦時下の前橋を舞台に、石器発見にかける夢や日系アメリカ人の過酷な運命を描いた作品です。 参加者とつくり上げるミュージカルです。 オーディション内容など、詳しくは本市ホームページをご覧ください。 選考日時=8月5日(日)午前10時同午後1時 会場=前橋プラザ元気21 対象=毎週水曜午後7時から9時30分と第2日曜午後1時から 5時(来年1月から第2第4日曜)の練習に参加できる小4以上、80人程度(選考) 内容=劇中歌「海ゆかば」か「アメイジンググレイス」 (小学生は「ふるさと」)とセリフを当日練習して審査 申込書の配布=市役所文化国際課、各支所市民サービスセンターで。 本市ホームページからダウンロードもできます 申し込み=7月18日(水)までに郵送で。 申込書に記入し、市役所文化国際課へ。 またはbunka@city.maebashi.gunma.jpで -------------------------------------------------- 近現代と今を生きる作家が集結 時をテーマに作品展示します -------------------------------------------------- 問合せ=アーツ前橋   TEL027‐230‐1144  アーツ前橋の収蔵品の中から、時をテーマにした展覧会 「時をつなぐ:アーツ前橋所蔵作品から」を開催します。 近現代の画家たちが生きた時代を伝える風景や産業、 暮らす人々を描いた作品のほか、 今を生きるアーティストが地域の歴史や文化を題材とした作品を紹介します。 橋常雄や福田貂太郎、白川昌生、塩原友子、石内都などの作品を展示します。 日時=6月14日(木)から9月18日(火)、 午前11時から午後7時(水曜を除く。 入館は午後6時30分まで) ・おしゃべりアートデイズ 日時=8月20日(月)から26日(日)(22日(水)を除く)、 午後2時から3時(土日曜は午前11時15分から午後0時15分も開催) 申し込み=各開催日前日までに同館へ ・学芸員によるギャラリーツアー 日時=7月14日(土)9月9日(日)、午後2時から2時30分 申し込み=当日同館へ直接 ・こどもアート探検 日時=8月18日(土)午後3時から3時30分 対象=小学生以下(未就学児は保護者同伴) 申し込み=当日同館へ直接 p08-13 -------------------------------------------------- ヘッドライン -------------------------------------------------- 01 皆さんは知っていますか ポーランドの魅力全て教えます 問合せ=市国際交流協会 TEL027-243-7788 --------------------------------------------------  本県では珍しいポーランド人留学生が講演。 「私の愛するポーランド」をテーマに母国の歴史や文化、 人々の暮らし、お薦め観光地などを紹介します。 日時は6月23日(土)午後1時30分から3時30分まで、 会場は前橋プラザ元気21です。 対象は一般、先着35人。 申し込みは市国際交流協会へ。 講師=群馬大留学生ズザンナマリアスクミャウさん -------------------------------------------------- 02 アジサイやホタルの観賞 荻窪公園で初夏を感じよう 問合せ=公園管理事務所 TEL027-225-2116 --------------------------------------------------  荻窪公園でアジサイまつりを開催。 だんべえ踊りや荻窪音頭、スタンプラリー、環境ブース、 物産販売などイベントが盛りだくさんです。 また、同園では6月中旬頃までホタルの観賞が楽しめます。 日時=6月17日(日)午前10時から午後3時 -------------------------------------------------- 03 高校生のパティシエ甲子園 世界に一つのバースデーケーキで勝負 問合せ=産業政策課 TEL027‐898‐6983 --------------------------------------------------  グループ対抗でレシピ企画とお菓子の出来栄えを競うパティシエ甲子園。 出場する高校生を募集します。 今年のテーマは、世界に一つのバースデーケーキです。 申込書は本市ホームページからダウンロードできます。 6月25日(月)までに郵送で市役所産業政策課に申し込んでください。 日時=8月1日(水)午前9時から午後4時 会場=東日本製菓技術専門学校(小屋原町) 対象=同一高校に在学する3人グループ、12組(選考) -------------------------------------------------- 04 経営の専門家から学べる 物を売る楽しさを体験しよう 問合せ=産業政策課 TEL027-898-6983 --------------------------------------------------  中小企業診断士茂木三枝さんを講師に、 会社経営の仕組みや接客などを体験しながら学ぶこども起業塾 「ベイシアこども商あきんど人」を開催します。 ベイシア前橋みなみモール店(新堀町)、 下川淵市民サービスセンターを会場に、 学校では体験できない販売の楽しさを学びます。 日時=8月4日(土)午前9時から午後4時 対象=市内在住在学の小5から中2、20人(抽選) 申し込み=7月11日(水)までにハガキで。 住所氏名(ふりがな)学校名学年電話番号を記入し、市役所産業政策課へ -------------------------------------------------- 05 親子で工場見学とプログラミング 思い通りにロボットを動かそう 問合せ=産業政策課 TEL027-898-6983 --------------------------------------------------  サンデンこどもプログラミング道場を開催。 サンデンの工場見学とプログラミング教室を2日間で体験できます。 サンデンのものづくり現場を見学後、群馬大の学生のレクチャーで、 プログラミングを組んでロボットを動かします。 会場はサンデンフォレスト赤城事業所、費用は500円です。 作成したロボットの持ち帰りはできません。 日時=7月27日(金)28日(土)午前9時30分から午後4時 (28日は午後3時まで) 対象=市内在住の小4から小6の児童と保護者(2人1組)、20組(抽選) 申し込み=7月2日(月)までに同ホームページ (http://www.maebashi-robocon.com/oyako/index.html)で -------------------------------------------------- 06 積み上げたブロック数で競う 自作ロボットでロボコン挑戦 問合せ=産業政策課 TEL027-898-6983 --------------------------------------------------  8月18日(土)午前10時から総合福祉会館で開催する 「サンデンまえばしロボコン」の参加者を募集。 「超えろ赤城山!積み上げ積み上げころとんタワー」を テーマに自作ロボットを操作し、 積み上げたブロック数に応じて勝敗を競います。 大学生や高専の学生がサポートする相談コーナーも開設します。 対象=個人か5人以内のチームで、(こどもの部) 小学生以下の児童とその家族(中学生の部)中学生(一般の部)一般 申し込み=7月2日(月)までに同大会ホームページ (http://www.maebashi-robocon.com)で -------------------------------------------------- 07 介護予防の習慣身に付けて 講座を受けて元気をプラス 問合せ=長寿包括ケア課 TEL027‐898‐6133 --------------------------------------------------  「元気プラス+講座」を開催。 今の元気にプラスして運動や食事、 口こうくう腔ケアなど介護予防のための生活習慣を身に付けます。 日時=7月から9月の第24水曜6回、午後1時30分から3時30分 会場=ひろせ老人福祉センター 対象=市内在住で医師から運動制限をされていない65歳以上の人、20人(抽選) 申し込み=6月15日(金)までに長寿包括ケア課へ -------------------------------------------------- 08 都内の名所を巡ります 前橋市民号で行く柴又の旅 問合せ=上毛電気鉄道 TEL027‐231‐3597 --------------------------------------------------  上電で行く前橋市民号を開催します。 浅草駅からはとバスに乗り、柴又たいしゃくてん帝釈天や巣鴨とげぬき地蔵など、 1日で東京の名所を巡るツアー。 柴又川甚で和食の昼食が付きます。 集合日時=7月7日(土)午前7時5分 集合場所=上毛電鉄中央前橋駅(城東町三丁目) 対象=4歳以上、先着40人 費用=12歳以上1万4980円、4歳から11歳1万1980円 申し込み=6月7日(木)午前9時から上毛電鉄へ -------------------------------------------------- 09 買い物のついでに健康体験 現状を知って改善しましょう 問合せ=健康増進課 TEL027‐220‐5708 --------------------------------------------------  健康アップ体験会を開催。 血管年齢測定や肌の健康診断、がんエイズ健康まえばし21クイズ、 歯科相談、運動体験、食育コーナーなどのほか、 ころとんとの撮影会を行います。 日時=6月21日(木)午前10時から午後3時 (血管年齢測定と肌の健康診断の受付時間は午後2時30分まで) 会場=けやきウォーク前橋内けやきコート(文京町二丁目) 申し込み=当日会場へ直接 -------------------------------------------------- 10 病児病後児保育施設 日赤病院内に開設します 問合せ=子育て施設課 TEL027‐220‐5706 --------------------------------------------------  6月11日(月)から前橋赤十字病院(朝倉町)内に病児病後児保育施設「たんぽぽ」を開設。 6月1日から予約を受け付けています。 利用するには電話予約と、当日に利用申込書診療情報提供書の提出が必要。 また、事前にかかりつけ医の診察を受けてください。 費用=2000円(生活保護法による被保護世帯は無料。 非課税世帯は補助制度あり) 申し込み=同館 TEL027-225-5264へ -------------------------------------------------- 11 地域で子育て支えましょう 育児の手伝いをする会員募集 問合せ=ファミリーサポートセンター TEL027‐289‐3946 --------------------------------------------------  自宅で子どもの預かりなど、育児の手伝いをする「まかせてどっちも会員」を募集。 この説明会と講習会を開催します。 経験や資格は問いません。 また、事前の申し込みで先着5人まで未就学児の託児ができます。 日時=7月10日(火)から13日(金)、午前9時10分から午後4時 会場=ジョブセンターまえばし 対象=自宅で子どもを預かることができる人、先着30人申し込み=7月5日(木)までにファミリーサポートセンターへ -------------------------------------------------- 12 もしもの火災に備える 火災警報器を出張取り付け 問合せ=消防局予防課 TEL027‐220‐4507 --------------------------------------------------  消防局では、県建築工事連絡協議会と協働し、高齢者や障害者世帯を対象に住宅用火災警報器の出張取り付けを実施しています。 機器代(1カ所2000円)のみの負担で、取り付けをサポートします。 対象=65歳以上か障害者(身体1級2級、療育A、精神1級)のみの世帯 申込書の配布=消防局予防課、各消防署分署で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申し込み=申込書配布場所へ直接 -------------------------------------------------- 13 先進企業の事業視察で 起業のヒントを学びます 問合せ=創業センター TEL027‐289‐9666 --------------------------------------------------  革新的な事業展開を推進する次世代型デイサービスのエムダブルエス日高日高デイトレセンター(高崎市日高町)を訪問し、事業を視察します。 日時=6月13日(水)午前10時から正午 対象=起業に興味があるか起業を検討している、起業後5年未満の人、先着30人 費用=500円 申し込み=創業センターへ -------------------------------------------------- 14 総合福祉会館と第四コミセン 利用予約の受付会開催します 問合せ=社会福祉協議会 TEL027‐237‐0101 --------------------------------------------------  10月から12月までの、総合福祉会館と第四コミュニティセンターの施設利用予約受付会を開催します。 予約受付会の翌日からは、電話と窓口で予約を受け付けます。 受付日時=7月11日(水)午前8時30分から55分 受付会場=総合福祉会館 申し込み=7月9日(月)までの午前8時30分から午後5時に同館へ -------------------------------------------------- 15 人気の講座で学ぶ経営戦略 中小企業大学校サテライトゼミ 問合せ=中小企業大学校東京校 TEL042‐565‐1207 --------------------------------------------------  中小企業大学校の経営管理者養成ゼミナール「未来へつなぐ我が社の事業を考える」を開催。 事業継続発展のために必要な経営戦略について学びます。 詳しくは同校ホームページ(http://www.smrj.go.jp/institute/tokyo)をご覧ください。 期日=9月6日から10月11日の木曜4回 会場=前橋商工会議所(日吉町一丁目) 対象=中小企業小規模企業の経営者、経営後継者、経営幹部など、先着15人 費用=3万1000円 講師=UNICOコンサルティング代表小峯孝実さん、高木経営相談所代表高木伸治さん 用意する物=ノートパソコン 申し込み=同校へ -------------------------------------------------- 16 蚊は感染症の原因にも たまり水の除去など対策を 問合せ=衛生検査課 TEL027‐220‐5777 デング熱などの相談は保健予防課 TEL027‐220‐5779 --------------------------------------------------  蚊には、デング熱やジカウイルス感染症などのさまざまな感染症を媒介する危険があります。 蚊が媒介する感染症のまん延を未然に防止するためには、地域全体で蚊の発生抑制に取り組むことが大切です。 蚊の産卵場所となるたまり水をなくし雑草や樹木を定期的に刈り取って、蚊が潜む場所をなくしましょう。 また、外出時には肌を露出しない服を着用したり、虫よけ剤を使ったりして、蚊に刺されないようにしましょう。 -------------------------------------------------- 17 日頃の手入れが大切です 美しいバラ咲かせるこつ伝授 問合せ=公園緑地課 TEL027‐898‐6842 --------------------------------------------------  バラの育て方と手入れ方法を学ぶ講習会を開催します。 日時=6月24日(日)午前10時から正午同午後2時から4時 会場=敷島公園ばら園緑化相談所 対象=市内在住の人、各30人(抽選) 費用=各500円 申し込み=6月13日(水)(必着)までに往復ハガキで(1人1通)。 教室名希望時間住所氏名電話番号を記入し、市役所公園緑地課へ -------------------------------------------------- 18 家庭で簡単ごみ減量 生ごみを堆肥にできます 問合せ=ごみ減量課 TEL027‐898‐6272 --------------------------------------------------  生ごみ処理を家庭で簡単にできる段ボールコンポスト用の土壌改良剤(母材)を、市役所ごみ減量課で配布しています。 段ボールコンポストとは、段ボールの中に母材を入れてできるもので、微生物の力で生ごみを分解。 分解された生ごみは、堆肥として活用できます。 -------------------------------------------------- p14 -------------------------------------------------- シティウォッチング -------------------------------------------------- いきいきまえばし人 -------------------------------------------------- 市民ミュージカル「鎮魂華」で舞台監督を担当 坂川善樹さん45歳   岩神町三丁目 若者が舞台に夢を見るために  「前橋を拠点に活動を始めたのは、まちなかにあった国際交流広場ホールで、こけら落とし公演の演出を手掛けたことがきっかけでした」高校の部活動で演劇を始め演技や演出を学んだ後、東京の劇団で活動。 帰郷後、市内の数々の公演に関わっている。  「前橋の演劇文化は国内でも一番に近いくらい盛んではないでしょうか。 舞台を見るのに必ずしも東京に行く必要はありません。 むしろ、東京から観に来てもらうことができると考えています」  これまで上演された市民ミュージカル2作にも、舞台監督として携わった。  「市民ミュージカルは生涯学習の面が強いと思います。 ダンスやお芝居などを難しく感じても、みんなで一つのことを成し遂げて、やってよかったと思える経験になる。 培ったものは次につながります」  さまざまな団体の活動を手弁当でも支えたいと話す坂川さん。 自身も高校時代、周りの人々に支えられ活動したことがその原動力になっている。  「前橋の演劇の基礎力が上がれば、高校生の俳優になりたいという夢がリアルになると思います」  かつての自分を重ね、若者の夢と前橋の演劇文化を支え続けていく。 -------------------------------------------------- 暮らしに密着 工科大LABO Vol.1 問合せ=前橋工科大   TEL027-265-0111 今回は 社会環境工学科です --------------------------------------------------  前橋工科大は、科学と工学で生活を快適に、安全に、そして持続可能にすることを目指しています。 このコーナーでは、日々行っている研究内容や暮らしに役立つ豆知識を各学科から紹介。 今回は社会環境工学科の土倉泰教授(写真左)と森友宏准教授(同右)がお届けします。  この学科では、公共的なものづくりと環境整備を柱に、橋や道路の建設、地盤、防災、水環境づくり、都市計画や景観を整える技術などを学んでいます。 私たちはその中で地盤を専門にしていて、土地の面から誰もが安心して住める環境を作っていく技術などを研究しています。  地盤を知ることは、防災にもつながります。 皆さんは自分が住む土地の性質を知っていますか。 例えば、かつて利根川が東西に流れていた前橋の中心市街地は坂道になっています。 こうした高低差は洪水被害に影響します。 他にも、地盤沈下に注意しなければならないところも。 このように土地の特徴を把握することで、災害時は何に注意すべきなのか、どのように建物を建てたら安全なのかなどが見えてくるのです。  地盤は、その上で暮らす人々や建物、道路など全ての土台となるものです。 地盤を研究することは、前橋の風景や街並みを守るための研究ともいえるかもしれません。  次回は、建築や環境、都市デザインなどを研究している建築学科からお届けします。 p11 -------------------------------------------------- クローズアップ -------------------------------------------------- 美しいバラが園内彩る  敷島公園ばら園では6月10日(日)まで春のばら園まつりを開催しています。 初日には先着300人に前橋産切りバラの配布があり、美しい花を求めて長蛇の列が。 園内の各所でさまざまな種類のバラが咲き誇り、訪れた人は自分好みの色や香りを探し歩きました。 朔太郎の魅力色あせず  5月12日に昌賢学園まえばしホールで朔太郎忌を開催。 第一部のシンポジウムでは、萩原朔太郎の作品の色あせない魅力や価値などが語られました。 第二部では朗読劇を実施。 現代の若者や家族の物語に朔太郎の対話詩を織り込んだ世界を声で表現しました。 ICT活用さらに推進  5月10日、地域課題の解決にICTを活用するため、本市はNTTドコモと連携協定を締結しました。 締結式後は、NTTドコモ代表取締役社長吉澤さんが次世代移動通信「5G」の可能性と実例を400人に講演。 また、市役所にはAI運行バスが展示されました。 p16 -------------------------------------------------- くらしの情報 窓 口 業務時間 本庁支所市民サービスセンター 午前8時30分から午後5時15分 元気21証明サービスコーナー    午前10時から午後7時 -------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------- 制度に登録で避難行動を支援 --------------------------------------------------  本市では、災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障害者、難病患者などを支援する避難行動要支援者制度を設けています。 この制度は自治会や民生委員、消防団、警察などの関係機関に情報を提供し、協力して避難を支援するもの。 市が避難を実施するものではありません。 希望者は個人情報の登録が必要。 詳しくは問い合わせてください。 問合せ=危機管理室  TEL027‐898‐5935 -------------------------------------------------- 中退共で安心な退職金設計 --------------------------------------------------  中小企業退職金共済制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度。 安定した退職金制度は、優秀な人材の確保や従業員の労働意欲向上のためにも重要なことです。 特色=(1)掛け金の一部を国と市が助成(2)掛け金は税法上、全額非課税(3)加入後の掛け金月額の変更も可能(4)パートタイマーなど短時間労働者も加入可能(5)掛け金は預金口座から振替。 退職金は直接退職者に支払われるため管理が簡単 問合せ=中小企業退職金共済事業本部 TEL03‐6907‐1234 -------------------------------------------------- 障害者や家族の相談応じます --------------------------------------------------  障害者相談員は、障害者や家族からの相談を受け、関係機関との連絡調整を行います。 困り事の相談は、障害の種別に応じて、下表のとおり近くの相談員に電話かファクスで。 相談員が不在の場合もあります。 相談時間=午前9時から午後5時(土日曜祝日を除く) 問合せ=障害福祉課  TEL027‐220‐5713 -------------------------------------------------- 障害者相談員(敬称略) 種別=身体 相談員氏名=飯塚智宏 町名=下川町 電話(ファクス)番号=027-265-6580 相談員氏名=大島主好 町名=粕川町新屋 電話(ファクス)番号=027-285-4632 相談員氏名=木暮秀秋 町名=駒形町 電話(ファクス)番号=027-266-4575 相談員氏名=永井勝二 町名=堀越町 電話(ファクス)番号=027-283-3546 相談員氏名=長岡俊充 町名=粕川町深津 電話(ファクス)番号=027-285-3051 相談員氏名=根岸宏行 町名=駒形町 電話(ファクス)番号=027-266-2068 相談員氏名=藤井稔栄 町名=下大島町 電話(ファクス)番号=027-266-7220 相談員氏名=細野英雄 町名=朝倉町 電話(ファクス)番号=027-261-2574 相談員氏名=宮田英夫 町名=大前田町 電話(ファクス)番号=027-283-6735 相談員氏名=佐々木洋之 町名=朝日町 電話(ファクス)番号=027-220-1162 種別=視覚 相談員氏名=齋藤高次 町名=城東町 電話(ファクス)番号=027-233-4692 相談員氏名=橋賢司 町名=朝倉町 電話(ファクス)番号=027-263-8855 種別=聴覚 相談員氏名=高橋 亮 町名=駒形町 電話(相談員氏名=)番号=027-266-6834(ファクス) 相談員氏名=山田浩臣 町名=西大室町 電話(ファクス)番号=027-268-1803(ファクス) 種別=知的 相談員氏名=石坂英子 町名=広瀬町 電話(ファクス)番号=027-263-8534 相談員氏名=近藤喜七 町名=昭和町 電話(ファクス)番号=027-231-4623 相談員氏名=関口純子 町名=上佐鳥町 電話(ファクス)番号=027-265-6271 相談員氏名=山由貴 町名=昭和町 電話(ファクス)番号=027-232-9251 相談員氏名=浅岡武夫 町名=天川大島町 電話(ファクス)番号=027-243-5901 種別=難病 相談員氏名=飯塚敦子 町名=鳥取町 電話(ファクス)番号=027-269-2314 相談員氏名=金井コ司 町名=堀越町 電話(ファクス)番号=090-2930-2050 相談員氏名=石田ヨシ子 町名=上佐鳥町 電話(ファクス)番号=027-265-0304 相談員氏名=町田 毅 町名=千代田町 電話(ファクス)番号=090-1111-7080 相談員氏名=小野順子 町名=古市町 電話(ファクス)番号=090-2562-3555 -------------------------------------------------- 児童手当の更新を忘れずに --------------------------------------------------  児童手当の現況届は、手当を受けるために大切な更新手続きです。 毎年6月1日現在で受給資格要件を満たしているかなどを確認。 6月上旬までに全受給者に送付します。 用紙に記載されている窓口へ郵送か直接提出してください。 届け出ないと手当が受けられなくなります。 支給月=6月10月翌年2月 児童1人当たりの支給月額=(3歳未満)1万5000円 (3歳から小6)1万円(第3子以降は1万5000円) (中学生)1万円(所得制限限度額以上の世帯)5000円 問合せ=子育て支援課  TEL027‐220‐5701 -------------------------------------------------- 一人親家庭の高卒資格に助成 --------------------------------------------------  高等学校卒業程度認定試験を受ける一人親家庭の父母や子が、 受験のための講座を受講するときの費用を一部助成します。 対象=次の全てを満たす人。 (1)市内在住の一人親家庭の父か母か扶養されている20歳未満の子 (2)児童扶養手当を受給中か同等の所得水準 (3)高校卒業か同等の資格を持っていない 支給額=((4)受講修了時給付金)講座受講費用の4割(上限15万円) ((5)合格時給付金)講座修了後2年以内に認定試験に合格した場合、 講座受講費用の4割((4)と合わせて上限20万円) 問合せ=子育て支援課  TEL027‐220‐5701 p17 -------------------------------------------------- 区画整理審議会委員を改選 --------------------------------------------------  松並木土地区画整理審議会委員の任期満了に伴い、 新しい委員の選挙を行います。 選挙期日=8月26日(日) 選挙される委員数=12人 選挙人名簿の縦覧と異議の申し出=6月19日(火)から 7月2日(月)に市役所区画整理課で 立候補の受け付け=7月10日(火)から19日(木)に同課で ・選挙人名簿の登録手続き  選挙人名簿を確定するため、対象者は書類を提出してください。 対象提出書類=(未登記の借地権がある人)6月11日(月)までに 借地権の申告(共有の所有権(借地権)がある人)7月2日までに 代表者選任通知(土地所有者(借地権者)が死亡している土地の相続人) 7月2日までに相続の届け出と相続人代表者選任通知 問合せ=同課  TEL027‐898‐6912 新最終処分場建設候補地の公募結果 応募地=芳賀地区(1) 応募面積=約3.2ヘクタール 応募者数=9人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある田、畑、山林 応募地=芳賀地区(2) 応募面積=約2.5ヘクタール 応募者数=7人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある田、畑 応募地=芳賀地区(3) 応募面積=約5.6ヘクタール 応募者数=23人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある宅地、畑、山林、保安林、雑種地 応募地=桂萱地区 応募面積=約1.8ヘクタール 応募者数=1人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある山林、雑種地 応募地=宮城地区 応募面積=約1.7ヘクタール 応募者数=7人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある田、畑 応募地=富士見地区(1) 応募面積=約2.3ヘクタール 応募者数=10人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある宅地、田、畑 応募地=富士見地区(2) 応募面積=約2.3ヘクタール 応募者数=6人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある田、畑、山林 応募地=富士見地区(3) 応募面積=約1.9ヘクタール 応募者数=1人 応募地の概況地目=緩い傾斜のある宅地、畑 応募地=富士見地区(4) 応募面積=約5.1ヘクタール 応募者数=1人 応募地の概況地目=傾斜のある保安林 -------------------------------------------------- 公文書を点字化して送付 --------------------------------------------------  身体障害者手帳の交付を受けている視覚障害者で、 主に点字で情報を入手している人に、 事前登録で点字化した公文書を送付するサービスを行っています。 詳しくは問い合わせてください。 問合せ=障害福祉課  TEL027‐220‐5711 -------------------------------------------------- 応募地から建設候補地を選定 --------------------------------------------------  本市では、新最終処分場の建設候補地を昨年12月1日から3月20日まで公募。 上表のとおり9カ所の応募がありました。 今後この中から、新最終処分場整備検討委員会の意見を踏まえ、 建設可能性の調査や地元自治会の理解協力などを総合的に判断し、 建設候補地を選定します。 問合せ=清掃施設整備室  TEL027‐898‐5846 -------------------------------------------------- 市県民税の納税通知書を発送 --------------------------------------------------  個人市県民税(普通徴収)の納税通知書を6月11日(月)に発送します。 生活保護や自然災害などで被害を受けた場合など、 特別の事由で納税が困難と認められるときは、 申請によって市県民税が減免される場合があります。 納期限日の7日前までに市民税課へ申請してください。 問合せ=同課  TEL027‐898‐6203 -------------------------------------------------- 配偶者控除などを改正します --------------------------------------------------  来年度から個人市県民税を次のとおり改正します。 (1)配偶者控除と配偶者特別控除の控除額が、 納税義務者の合計所得金額により異なる仕組みに (2)納税義務者の合計所得金額が1000万円を超えると配偶者控除の適用外に (3)配偶者特別控除対象の配偶者の合計所得金額が38万円超123万円以下に。  また、平成33(2021)年度からは、給与所得控除や公的年金等控除、 基礎控除などが改正になります。 詳しくは本市ホ ームページをご覧ください。 問合せ=市民税課  TEL027‐898‐6203 -------------------------------------------------- 事業所での健診結果を募集 --------------------------------------------------  本市の国保加入者で、事業所が実施する健診を受けた人の、 健康診断の結果を募集。 健診結果に基準値を上回る項目があった人は 生活習慣病改善に向けた特定保健指導を無料で受けられます。 受診率向上も目指しているため、健診結果が 良好でも提出にご協力をお願いします。 前橋保健センター窓口で直接提出の場合、その場で粗品をプレゼントします。 対象=次の全てを満たす人。 (1)40から74歳で本年度中に本市国民健康保険加入者として 事業所の健診を受診した(2)受診シールを使わず特定健診人間ドックを受診した (3)既往歴、自覚他覚症状、身長体重腹囲、血圧、 貧血肝機能血中脂質血糖尿心電図検査の全ての健診項目を受診した 問合せ=保健指導室  TEL027‐220‐5715   p18 -------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------- 産業廃棄物の報告は忘れずに --------------------------------------------------  事業活動で出る廃プラスチック類やガラスくずなどは産業廃棄物です。 これらを排出するときは、産業廃棄物管理票(マニフェスト) の交付が義務付けられています。 昨年度中に交付した事業者は、産業廃棄物管理票交付等状況報告書を作成し、 7月2日(月)までに市役所廃棄物対策課に提出してください。 問合せ=同課  TEL027‐898‐5953 -------------------------------------------------- 定例市議会を傍聴しませんか --------------------------------------------------  第2回定例市議会の日程は左表のとおりです。 ぜひ傍聴にお越しください。 また、本会議はインターネットで生中継します。 スマートフォンやタブレット端末などからも視聴できます。 本市ホームページトップ画面内「前橋市議会」からご覧ください。 問合せ=議会事務局  TEL027‐898‐5923 日時=6月13日(水) 午後1時 会議名=本会議 日時=6月20日(水) 午前10時 会議名=本会議(総括質問) 日時=6月21日(木) 日時=6月22日(金) 日時=6月29日(金) 午後1時 会議名=本会議 -------------------------------------------------- 国外居住者の投票が簡単に --------------------------------------------------  国外で生活している人が国政選挙で投票するときは、 在外選挙人名簿への登録が必要です。  従来の在外公館経由の申請方法に加えて、満18歳以上の人の 住民票の国外転出手続きと併せて在外選挙人名簿への登録申請ができるようになりました。 申請書の配布=市役所選挙管理委員会事務局で。 本市ホームペ ージからダウンロードもできます 用意する物=申請書、本人確認書類、パスポート(代理人が申請する場合は申出書) 申込み=同事務局(TEL027‐898 ‐6742)へ直接 -------------------------------------------------- 財務事務など監査結果を公表 --------------------------------------------------  本市の財務事務などの監査結果を公表しています。 閲覧場所=市役所情報公開コーナー、各支所市民サービスセンターなどで。 本市ホームページにも掲載しています 問合せ=監査委員事務局  TEL027‐898‐6636 -------------------------------------------------- 単身入居可の市営住宅を拡充 --------------------------------------------------  高齢者などの単身者を対象とした、市営住宅面積要件を拡充。 入居できる住戸が増えました。 また、南橘町第五団地NC棟単身高齢者用住戸の申し込みを随時受け付けます。 単身者が市営住宅に入居するためには条件があります。 詳しくは問い合わせてください。 問合せ=県住宅供給公社前橋支所  TEL027‐898‐6986 -------------------------------------------------- あいのやまの湯が営業自粛 --------------------------------------------------  レジオネラ属菌が検出されたため、荻窪温泉あいのやまの湯は当面の間営業を自粛します。 問合せ=公園管理事務所  TEL027‐225‐2116 -------------------------------------------------- 高崎だより -------------------------------------------------- 榛名湖マラソンの参加者を募集  日本陸上競技連盟公認のフルマラソンコースを走る榛名湖マラソン。 自然に囲まれた美しいコースや、地域を挙げてのおもてなしが自慢の大会です。 定員は先着2000人。 対象など詳しくは高崎市ホームページをご覧ください。 日時=9月30日(日)午前9時 会場=県立榛名公園駐車場(高崎市榛名湖町) 費用=4000円 申込み=専用ページ(http://runnet.jp)で 問合せ=榛名支所地域振興課  TEL027-374-6715へ p19 -------------------------------------------------- 催 し -------------------------------------------------- くらしのセミナーで最新情報 --------------------------------------------------  くらしのセミナーを開催。 最新情報を学んで日常生活に役立たせましょう。 テーマ日時=((1)食品ロスについて-知ることから始めよう)6月18日(月) ((2)おいしい醤油の選び方-自分好みの醤油をテイスティングで探してみよう) 6月25日(月)((3)広告と表示について問題ある広告を見抜く力を身につけよう) 6月29日(金)、午後1時30分から3時 会場=前橋テルサ 対象=市内在住在勤の人、先着各60人 講師=(1)は中央ライフサポートセンター代表理事遠藤昌男さん (2)は職人醤油代表高橋万太郎さん(3)は日本広告審査機構審査部倉本仁美さん 申込み=6月15日(金)までに消費生活センター  TEL027‐230‐1755へ -------------------------------------------------- 男女共同参画のパネルを展示 --------------------------------------------------  6月23日(土)から29日(金)までは、男女共同参画週間。 これに併せてパネルの展示や資料の配布を行います。 期日=(1)6月9日(土)から14日(木)(2)6月19日(火)から28日(木) 会場=(1)は前橋プラザ元気21内3階ホワイエ(2)は市役所1階市民ロビー 問合せ=男女共同参画センター  TEL027‐898‐6517 -------------------------------------------------- 総合教育プラザ  TEL027‐230‐9094 --------------------------------------------------  名作映画劇場を開催します。 日時=6月11日(月)25日(月)、午後2時 対象=一般、先着各112人 内容=「わが谷は緑なりき」(ウォルターピジョン主演) 申込み=当日同館へ直接 -------------------------------------------------- 昌賢学園まえばしホール  TEL027‐221‐4321 -------------------------------------------------- ・ワディムレーピン ヴァイオリンリサイタル 日時=7月6日(金)午後7時 演奏=(ピアノ)アンドレイコロベイニコフ 演目=グリーグ ヴァイオリンソナタ 第3番ほか 費用=(一般)S席3000円、A席2000円、B席1000円(ペア) S席5000円、A席3000円(親子)S席3500円、A席2500円、 B席1500円(高校生以下)全席1000円 ・エリックハイドシェックwithカメラータジオン 日時=7月7日(土)午後2時 演奏=(ピアノ)エリックハイドシェック(演奏)カメラータジオン(指揮)田部井剛 演目=オールモーツァルトプログラムピアノ協奏曲 第21番ハ長調K467より第2楽章「みじかくも美しく燃え」ほか 費用=S席4000円、A席3000円、高校生以下1000円 申込み=以上の2つは同館へ ・宝くじ助成文化公演「フランシスレイ オーケストラ」 日時=10月19日(金)午後6時30分 費用=全席指定3000円、高校生以下1500円 申込み=6月17日(日)から同館へ -------------------------------------------------- 市民芸術文化祭 --------------------------------------------------  ビデオ作品発表会を開催します。 日時=7月1日(日)午後1時30分 会場=群馬会館(大手町二丁目) 問合せ=文化協会  TEL027‐289‐6521 -------------------------------------------------- 前橋けいりん -------------------------------------------------- 期日=(本場)6月24日(日)から26日(火)(場外)6月2日(土)から 10日(日)14日(木)から20日(水)23日(土)から 26日(火)28日(木)から7月16日(月) 問合せ=公営事業課  TEL027‐231‐4508 -------------------------------------------------- 前橋シネマハウス 前橋プラザ元気21別館内 -------------------------------------------------- 6月の上映作品 ・ 6月9日(土)から22日(金) 「生きる力」、「すばらしき映画音楽たち」、 「5パーセントの奇跡-嘘から始まる素敵な人生」 ・ 6月23日(土)から7月6日(金) 「しゃぼん玉」、「ヒトラーに屈しなかった国王」、 「ウイスキーと二人の花嫁」  詳しくは同館ホームページ  (https://maecine.com)をご覧ください。 p20 -------------------------------------------------- 催 し --------------------------------------------------  伝統芸能などを気軽に体験できるふれあい体験教室を開催。 ・はじめてのお琴 日時=7月28日から9月1日の土曜5回(小中学生) 午後1時から2時(高校生以上)午後2時から3時 会場=東市民サービスセンター 対象=小学生以上、各先着15人 用意する物=琴爪(3000円で購入可) ・こどもお琴 日時=7月21日から8月25日の土曜4回、午後2時から4時 会場=第四コミュニティセンタ ー(総合福祉会館内) 対象=小学生から高校生、先着15人(親子可) 費用=500円 ・塩ビ管で尺八を作って演奏しよう 日時=7月21日から9月8日の土曜7回、午前9時から11時 会場=前橋プラザ元気21 対象=一般、先着20人 費用=200円 申込み=6月30日(土)(各必着)までにハガキで。 講座名住所氏名(ふりがな)年齢電話番号を記入し、 〒371‐0805南町三丁目62‐1昌賢学園まえばしホール内文化協会 「ふれあい教室係」(TEL027‐289‐6521)へ -------------------------------------------------- 中央公民館  TEL027‐210‐2199 -------------------------------------------------- (A)県立盲学校校外実習  あん摩マッサージ指圧を受けたい人を募集。 県立盲学校の実習として無料で施術します。 日時=7月13日(金)(1)午前9時50分から10時30分 (2)午前10時35分から11時15分(3)午前11時20分から正午 (4)午後1時から1時40分(5)午後1時45分から2時25分 (6)午後2時30分から3時10分 対象=市内在住在勤の20歳以上(学生最高血圧が160以上 ウイルス性肝炎に感染している人を除く)、各2人(抽選) (B)夏休み・親子陶芸体験教室  成型と釉薬塗りを親子で体験。 日時=7月25日(水)8月3日(金)、午前10時から正午 対象=市内在住の小学生と保護者(2人1組)、16組(抽選) 費用=1組300円 申込み=(A)は6月25日(月)(B)は7月2日(月)(各必着)までに往復ハガキで。 住所氏名(ふりがな)年齢性別電話番号 (A)は希望時間体の注意事項(持病や疲れなど) (B)は親子の氏名(ふりがな)児童の学年を記入し、 〒371‐0023本町二丁目12‐1前橋プラザ元気21内中央公民館「各係」へ -------------------------------------------------- 児童文化センター  TEL027‐224‐2548 --------------------------------------------------  来年2月28日(木)までにプラネタリウムを観覧しスタンプを集めると、 プレゼントがもらえます。 ・6月のプラネタリウム 日時=((1)平日)午後3時30分(土日曜)(2)午前10時30分 (3)午前11時30分(4)午後1時30分(5)午後3時30分 内容=(1)の火木曜と(2)(4)は星座のお話「夜空に輝く想い出のかんむり」 (1)の水金曜と(3)(5)は天文学シリーズ「誕生星座はいつ見える?-プララちゃん登場!」 ・小中特別支援学校図画作品展 期日=6月8日(金)から28日(木) 対象校=若宮中川城東岩神敷島群大附属小、群大附属特別支援学校、みずき第三中 ・こども公園環境教室「顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう1」 日時=7月1日(日)午後1時から3時 対象=一般、先着30人 ・合唱団員を募集 練習日時=毎週日曜、午前9時から正午 対象=小1から中2 費用=6000円 申込み=以上の2つは同館へ (A)プラネタリウムコンサートT「心で感じる星と音楽の輝き-弦楽合奏の響きとともに」 日時=7月1日(日)午後1時30分同午後2時45分 対象=一般、各70人(抽選) (B)公開発明教室「一枚の板を工夫して整理だなをつくろう!」 日時=7月22日(日)午後1時から4時 対象=市内在住在学の小3から中3、20人(抽選) 申込み=(A)は6月21日(木)(B)は7月7日(土)(各必着)までに往復ハガキで ((A)は1グループ1通(B)は1人1通)。 住所電話番号(A)は希望時間代表者の氏名参加人数(大人子ども各人数) (B)は氏名(ふりがな)性別学校名学年保護者氏名を記入し、 〒371‐0013西片貝町五丁目8児童文化センター「各教室係」へ p21 -------------------------------------------------- 前橋こども図書館  TEL027‐230‐8833 -------------------------------------------------- ・絵本の読み聞かせイベント イベント名日時=((1)おはなしの会)毎週土曜、午後1時30分から2時 ((2)ブックスタート絵本引き換え&おはなし会)毎週土曜、午後1時から3時 ((3)たこさんのおはなしや)6月14日を除く木曜、午前11時30分から正午 ((4)赤ちゃん絵本のおはなし会)6月22日(金)午後1時30分から2時30分 ((5)はじめて絵本のおはなし会)6月24日(日)午前11時から正午 対象=(2)はブックスタート絵本引き換え対象の赤ちゃんと保護者 (4)(5)は1歳児までと保護者 ・親子読み聞かせ入門講座 日時=7月2日(月)午前10時から正午 会場=前橋プラザ元気21 対象=(1)親子(2人1組。 託児あり)、先着10組(2)一般、先着20人 申込み=6月8日(金)から同館へ ・こども図書館が臨時休館  6月11日(月)から15日(金)まで、蔵書整理のため休館します。 -------------------------------------------------- 募集 -------------------------------------------------- 健康づくりを進める委員募集 --------------------------------------------------  市民の健康づくりを推進する、健康づくり推進協議会の委員を募集します。 任期=8月1日(水)から2年間 対象=次の全てを満たす人、2人(選考)。 (1)本市在住で20歳以上(2)他に本市の付属機関の委員をしていない (3)年2回程度、平日昼間の会議に出席できる 申込み=6月15日(金)までに郵送で。 住所・氏名(ふりがな)・生年月日性別・電話番号健康についての考えを 400字程度で記入し、〒371‐0014朝日町三丁目36‐17 前橋保健センター内健康増進課(TEL027‐220‐5708)へ -------------------------------------------------- 老人ホーム設置法人を募集 --------------------------------------------------  特別養護老人ホームを市内に設置する社会福祉法人を募集します。 希望者は説明会に出席してください。 説明会や申し込み方法など詳しくは本市ホームページをご覧ください。 問合せ=長寿包括ケア課  TEL027‐898‐6152 -------------------------------------------------- 嶺公園の墓地を分譲します --------------------------------------------------  嶺公園移転墓地内に造成した、5平方メートルのA型洋式墓地を分譲。 価格は30万円です。 対象=次の全てを満たす人。 (1)本市在住で遺骨を持っている(2)他に墓地を持っていない (3)永代使用料などを期日までに納付できる(4)使用許可後、 3年以内に規格に合った墓碑などを設置できる(5)申込者本人が使用する、 先着103区画 年間管理料=3240円 用意する物=火(埋)葬許可証か改葬許可証、 申請者と申込者が違う場合は両者の関係が分かる戸籍謄本、印鑑 申込み=6月25日(月)に市役所3階31会議室へ直接。 翌日以降は市役所公園緑地課(TEL027‐898‐6845)へ直接 -------------------------------------------------- スポーツ -------------------------------------------------- 六供温水プールが臨時休場 --------------------------------------------------  六供温水プールは6月20日(水)から29日(金)まで、 清掃と施設保守点検のため休場します。 問合せ=同館  TEL027‐243‐1308 -------------------------------------------------- スポーツ大会情報 -------------------------------------------------- ・武術太極拳競技(6月17日(日)、ヤマト市民体育館前橋) ・サッカー(9月23日(日)、コーエィ前橋フットボールセンター)  詳しくはヤマト市民体育館前橋(TEL027-265-0900)に問い合わせるか、 本市ホームページをご覧ください。 -------------------------------------------------- 市政ラジオ番組 -------------------------------------------------- MOwave.84.5MHz ○まえばし情報ステーション  5分番組 旬な前橋をお伝えします。 [月から金]7:54再放送は17:54 ○10分番組  健康、子育て、環境、観光、文化芸術、生涯学習など、 さまざまなジャンルの番組を10分間でお届けします。 [毎週火木土曜]9時49分再放送は火木曜18時20分土曜13時49分 fmgunma86.3 ○ラジオインフォメーションいきいき前橋  毎週金曜 16時55分 3分番組 p22 -------------------------------------------------- スポーツ --------------------------------------------------  健康&環境サイクリング --------------------------------------------------  サイクルトレインで行く「足利学校鑁阿寺への爽やかサイクリング」を開催。 上毛電鉄に自転車と一緒に乗って、桐生方面をサイクリングします。 日時=6月24日(日)午前9時から午後5時 集合場所=上毛電鉄中央前橋駅(城東町三丁目) 費用=一般1340円、小学生以下680円 用意する物=昼食、水、タオル、ヘルメットか帽子、雨具 申込み=当日集合場所へ直接 問合せ=市サイクリング協会石井さん  TEL070‐3850‐1118 -------------------------------------------------- ヤマト市民体育館前橋  TEL027‐265‐0900 --------------------------------------------------  「ラジオ体操の集い兼指導者講習会」を開催。 NHKラジオ体操指導者を講師に、正しいラジオ体操を習得します。 日時=6月26日(火)午後6時30分から8時30分 用意する物=体操しやすい服装、室内シューズ、飲み物など 申込み=当日同館へ直接 -------------------------------------------------- 大渡温水プールトレーニングセンター  TEL027‐253‐7811 --------------------------------------------------  下表のとおり各種教室を開催します。 対象=中学生以下を除く(各抽選) 費用=各2200円と施設使用料 申込み=6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで(各コース1人1通。 ヨガは(1)から(4)のいずれか)。 教室名(曜日時間)住所氏名(ふりがな)年齢電話番号を記入し、 〒371‐0854大渡町二丁目3‐11大渡温水プールトレーニングセンターへ 大渡温水プールトレーニングセンター 各種教室 教室名=エアロビクス 曜日日時=7月2日から10月1日の月曜10回、午前10時30分から11時30分 定員=40人 教室名=ベリーダンス 曜日日時=7月2日から10月1日の月曜10回、午後7時から8時 定員=女性初心者、30人 教室名=ヨガ 曜日日時=(1)7月3日から9月18日の火曜10回 (2)7月4日から9月19日の水曜10回 (3)7月7日から9月15日の土曜10回、午前10時30分から正午 (4)7月6日から9月14日の金曜10回、午後1時30分から3時 定員=各40人 教室名=太極拳 曜日日時=(1)7月3日から9月18日の火曜10回、午後1時30分から3時 (2)同午後6時30分から8時 定員=各30人 教室名=ジャズヒップホップダンス 曜日日時=7月4日から9月19日の水曜10回、午後7時から8時 教室名=コアダンス 曜日日時=7月6日から9月14日の金曜10回、午前10時30分から11時30分 教室名=ピラティス 曜日日時=7月6日から9月14日の金曜10回、午後7時から8時 定員=40人 教室名=フラダンス 曜日日時=7月11日から9月26日の水曜10回、午後1時30分から3時 定員=30人 -------------------------------------------------- 前橋総合運動公園  TEL027‐268‐1911 --------------------------------------------------  下表のとおり各種教室を開催します。 対象=中学生以下を除く(テニスは19歳以上。 各抽選) 申込み=6月15日(金)(必着)までに往復ハガキで(各コース1人1通。 ヨガとやさしいヨガはどちらか)。 教室名コース曜日時間住所氏名年齢電話番号を記入し、 〒379‐2107荒口町437‐2前橋総合運動公園へ ・プールが休場に  コミュニティプールは設備点検などのため、 7月2日(月)から13日(金)まで休場します。 期間中の健康運動指導室は午後4時まで利用できます。 前橋総合運動公園 各種教室 教室名=ピラティス 曜日日時=7月2日から9月10日の月曜10回、午後6時30分から8時 定員=40人 費用=各3200円 教室名=ヨガ 曜日日時=7月2日から9月10日の月曜10回、午前10時20分から11時50分 定員=60人 教室名=エアロビクス 曜日日時=(1)7月4日から9月12日の水曜10回 (2)7月6日から9月7日の金曜10回、午前10時30分から11時30分 (3)7月4日から9月12日の水曜10回、午後6時45分から7時45分 定員=各40人 教室名=やさしいヨガ 曜日日時=7月5日から9月13日の木曜10回、午前10時20分から11時50分 定員=60人 教室名=太極拳 曜日日時=(1)7月5日から9月13日の木曜10回、午後2時30分から4時 (2)同午後6時30分から8時 各40人 教室名=テニス 曜日日時=7月7日から8月18日の土曜6回、午前10時から正午 定員=60人 費用=3700円 p23 -------------------------------------------------- 講座教室 --------------------------------------------------  通所型A従事者向け講習会 --------------------------------------------------  通所型サービスA実施予定の事業所従事者を対象に講習会を開催。 サービスの実施には従事者のうち1人以上の受講が必須です。 受講はいずれか1日です。 日時=7月2日(月)3日(火)、午後1時30分から4時30分 会場=総合福祉会館 申込み=6月22日(金)までに長寿包括ケア課  TEL027‐898‐6133へ --------------------------------------------------  介護予防サポーターで活躍 --------------------------------------------------  介護予防サポーター養成研修(初級編)を開催。 介護予防の基礎知識を、実技を交えて楽しく学びます。 また、8月に開催する中級編の申し込みを本研修後に受け付けます。 日時=7月13日(金)午後1時30分から4時30分 会場=総合福祉会館 対象=おおむね60歳以上、先着80人 申込み=6月5日(火)から29日(金)に長寿包括ケア課  TEL027‐898‐6133へ --------------------------------------------------  指導者になって地域を元気に --------------------------------------------------  ピンシャン!元気体操の指導者講習会を開催します。 日時=7月2日(月)3日(火)、午後1時30分から3時 会場=総合福祉会館 対象=いきいきふれあいサロンや自主グループの代表者、 通所介護通所リハビリ施設職員、先着各100人(各グループ2人まで) 申込み=6月22日(金)までに長寿包括ケア課  TEL027‐898‐6133へ --------------------------------------------------  療養を学び共に考える --------------------------------------------------  多系統萎縮症脊髄小脳変性症の療養相談会を開催します。 講演後、講師を交えた交流会も行います。 テーマ日時=((1)多系統萎縮症脊髄小脳変性症について) 6月28日(木)((2)自宅でできるリハビリテーション)6月29日(金)、 午後2時から4時 会場=第二コミュニティセンタ ー(前橋保健センター内) 対象=多系統萎縮症脊髄小脳変性症の療養者や家族、支援関係者、先着各30人 講師=(1)は群馬大医学部附属病院医師塚越設貴さん (2)は長寿包括ケア課作業療法士 申込み=6月20日(水)までに保健予防課 TEL027‐220‐5785へ -------------------------------------------------- 寄付 -------------------------------------------------- ・ぐんぎん地方創生私募債=エーティークリエイトより10万円を動物愛護のために ・ライフシステム日典ラサ前橋=10万円を社会福祉のために ・北関東輸送=10万円を七中の図書購入のために ・フランス健康サロン&仲間達=1万円を児童福祉のために -------------------------------------------------- 老人福祉センター 65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) 他にもイベントがたくさん。 詳しくは各館へ問い合わせてください。 -------------------------------------------------- しきしま TEL027-233-2121 ※6月7日(木)から9日(土)は休館 ・一日教室「寄せ植え」 日時=6月29日(金)午後1時30分から3時 対象=どなたでも、先着20人 費用=1000円 用意する物=ゴム手袋、大きめのビニール袋2枚 申込み=6月18日(月)から同館へ ひろせ TEL027-261-0880 ※6月21日(木)から23日(土)は休館 ・一日教室「シニアのけん玉」 日時=6月25日(月)午前10時30分から11時30分 対象=どなたでも、先着20人 用意する物=体育館履き、飲み物、タオル 申込み=6月11日(月)から同館へ おおとも TEL027-252-3077 ・一日教室「観葉植物の寄せ植え」 日時=6月22日(金)午後1時30分から3時 対象=どなたでも、先着20人 費用=1000円 用意する物=ゴム手袋、大きめのビニール袋2枚 申込み=6月4日(月)から同館へ かすかわ TEL027-285-3801 ・防犯教室「自宅が被害にあわない方法」 日時=6月18日(月)午前11時45分から午後0時45分 申込み=当日同館へ直接 ふじみ TEL027-288-6113 ・一日教室「骨盤体操」 日時=6月19日(火)午後1時30分から2時30分 対象=どなたでも、先着20人 申込み=6月4日(月)から同館へ p24 -------------------------------------------------- 講座教室 --------------------------------------------------  家族の命を守るために --------------------------------------------------  AED(自動体外式除細動器)の取り扱いや 心肺蘇生法を学ぶ普通救命講習会を開催。 小児コ ース((1))では子どもと乳児に対する心肺蘇生法を、成人コース ((2))では止血法や気道異物除去法なども合わせて学びます。 日時=6月24日(日)午前9時から正午 会場=(1)は消防局(2)は北消防局 対象=市内在住か在勤の中学生以上、先着各30人 申込み=(1)は6月13日(水)から消防局警防課  TEL027‐220‐4513へ(2)は6月15日(金)から23日(土) に北消防署 TEL027‐231‐0119へ ------------------------------------------------- 税 -------------------------------------------------  期限を守って忘れず納税を --------------------------------------------------  市税は税目ごとに納期が定められています。 納付書を用意して、各金融機関か市役所収納課、 各支所市民サービスセンター、コンビニエンスストアで納付してください。 また、インターネ ットバンキング、ペイジー対応ATM、クレジットカード、 モバイルレジを利用しての納付もできます。 納期限までに納付しないと延滞金が発生します。 市税は計画的に納税してください。 ・便利な口座振替  納税には便利安全確実な口座振替がお勧め。 預貯金通帳、届け出印、納税通知書を持参して、 預貯金口座のある金融機関か市役所収納課、各支所へ申し込んでください。 ・納付書を紛失したら  納付書を紛失したときは再発行します。 収納課へ問い合わせてください。 ・第3日曜に納税相談窓口を開設  平日に来庁できない人のために、納税相談窓口を開きます。 日時=6月17日(日)午前8時30分から午後4時 会場=市役所収納課 問合せ=同課  TEL027‐898‐6226 ------------------------------------------------- その他の情報 ------------------------------------------------- ・市民の茶席 日時=6月15日(金)午前10時から午後3時 会場=前橋プラザ元気21内3階ホワイエ 問合せ=前橋茶道会長谷川千仙さん  TEL027‐233‐8941 -------------------------------------------------- 人権標語 大胡小5年 町田楓太さん みんなでね ぽかぽか言葉 言い合えば  みんなぽかぽか えがおになるよ -------------------------------------------------- 6月の各種無料相談 -------------------------------------------------- 相談名問い合わせ=法律相談  TEL027-898-6100 日時=火曜午後1時から4時(予約は電話で。 前週の木曜午後2時から月曜午後5時までか先着9人まで) 会場=市役所市民相談室 ※相談は年度内に 1人1回 相談名問い合わせ=行政相談  TEL027-898-6100 会場=6月12日(火) 午後1時から3時 会場=かすかわ老人福祉センター 日時=6月14日(木) 午後1時から3時 会場=大胡支所 日時=6月15日(金) 午後1時から3時 会場=桂萱市民サービスセンター 日時=6月18日(月) 午後1時から3時 会場=宮城支所 日時=6月20日(水) 午後1時から4時 会場=市役所市民相談室 日時=7月4日(水) 午後1時から3時 会場=富士見公民館 日時=7月6日(金) 午後1時から3時 会場=東市民サービスセンター 相談名問い合わせ=司法書士・土地家屋調査士相談  TEL027-898-6100 日時=6月8日(金) 午後1時から4時 会場=市役所市民相談室 相談名問い合わせ=公証相談  TEL027-898-6100 日時=6月11日(月) 午後1時から3時 相談名問い合わせ=行政書士相談  TEL027-898-6100 日時=7月2日(月) 午後1時から4時 相談名問い合わせ=月いち健康相談  TEL027-220-5708 日時=6月27日(水) 午前9時から11時 会場=前橋保健センター 相談名問い合わせ=精神科医によるこころの相談  TEL027-220-5787 日時=6月13日(水)27日(水)、 午後1時30分から3時(各予約制) 会場=市保健所 相談名問い合わせ=心配ごと相談  TEL027-237-5006 日時=月曜から金曜、 午後1時から4時 会場=総合福祉会館 相談名問い合わせ=外国人相談 (英語中国語ポルトガル語スペイン語)  TEL027-243-7788 日時=月曜午後1時から5時、 木曜午前9時から午後1時 会場=市役所外国人相談窓口 ※市民相談(TEL027-898-6100)、 家庭児童相談(TEL027-223-4148)、 母子家庭相談(TEL027-220-5701)は 平日の午前8時30分から午後5時15分。 教育青少年相談(TEL027-230-9090)は平日の午前9時から午後7時、 土曜は午前9時から午後5時。 DV相談(TEL027-898-6524)、女性セクハラ相談(TEL027-898-6520)、 就学に向けての相談(TEL027-210-1234)、 消費生活多重債務相談(TEL027-230-1755)は平日の午前9時から午後5時。 自殺予防「群馬いのちの電話」(TEL027-221-0783)は午前9時から午前0時。 p25 -------------------------------------------------- ・教育委員会定例会の傍聴 -------------------------------------------------- 日時=6月12日(火)午後3時 会場=市役所3階31会議室 対象=一般、先着10人 申込み=当日午後2時30分から50分に会場へ直接 問合せ=教育委員会事務局総務課  TEL027‐898‐5802 -------------------------------------------------- ・おもちゃの病院 --------------------------------------------------  壊れたおもちゃを無料で修理。 日時=(1)6月10日(日)(2)17日(日) (3)19日(火)、午前10時から正午 会場=(1)は南橘市民サービスセンター (2)は総合福祉会館(3)は城南支所 問合せ=ボランティアセンター  TEL027‐232‐3848 -------------------------------------------------- ・車椅子レクダンス体験学習会 -------------------------------------------------- 日時=6月20日(水)7月4日(水)、午後1時30分から3時30分 会場=総合福祉会館 対象=市内在住在勤の人、先着50人 申込み=6月14日(木)までにボランティアセンター  TEL027‐232‐3848へ -------------------------------------------------- ・(1)やさしいフラダンス(2)椅子に座って初めてのフラダンス -------------------------------------------------- 日時=6月8日(金)15日(金)7月6日(金)20日(金)、 (1)は午後1時から1時30分(2)は午後1時45分から2時30分 会場=総合福祉会館 対象=市内在住在勤の人、先着各30人 内容=(1)は足の動きをつけて踊ります 申込み=ボランティアセンター  TEL027‐232‐3848へ -------------------------------------------------- 健康 --------------------------------------------------  はっぴぃ健康クッキング --------------------------------------------------  「腸スッキリで超ゲンキ」をテーマにはっぴぃ健康クッキングを開催。 管理栄養士の講話や地区の食生活改善推進員による調理実習を行います。 日時=(1)7月2日(月)(2)7月4日(水)(3)7月6日(金) (4)7月11日(水)、午前9時30分から午後1時30分 会場=(1)は前橋プラザ元気21(2)は東市民サービスセンター (3)は第三コミュニティセンター(総合教育プラザ内)(4)は上川淵市民サービスセンター 対象=市内在住在勤の人、先着各30人 費用=各400円 その他=託児希望者は問い合わせてください 申込み=各開催日の1カ月前から1週間前までに健康増進課  TEL027‐220‐5783へ -------------------------------------------------- 健康テレホンサービス   TEL027‐234‐4970 --------------------------------------------------  健康相談と原稿検索がインターネットでも利用できます。 アドレスはhttp://www.raijin. com/kenko/です。 曜日内容=(月曜)内服薬の知識(火曜) 口を開けると顎の音がする(水曜) 妊婦健診と4Dエコーについて(木曜)子どもの歯科矯正の時期(金曜) おしっこが近い子(土日曜)夏に向けてのスキンケア 直接相談タイム(歯科)=歯科医師が直接相談。 6月13日(水)午後7時30分から9時 ------------------------------------------------- 健康手帳 ------------------------------------------------- 自分にあった口腔ケアを  生涯にわたって自分の歯を使い続ける目安に、 8020(ハチマルニイマル)運動があります。 これは80歳になっても20本以上の自分の歯を保つことを目指した運動です。  例えば、10代の人の歯と70代の人の歯は、まったく同じ口腔ケアでいいのでしょうか。 ただやみくもに口腔ケアに取り組むのではなく、 歯の形成期(妊娠期)から高齢期までの各世代に起こりやすいトラブルを想定し、 それに合わせた口腔ケアやその知識を身につけておく必要があります。  歯は食べ物をかみ砕く咀嚼や発音に関与し、表情にも左右します。 つまり、食べたり話したり笑ったりするには、お口の健康は欠かせません。 それを保つことは、何よりも食生活を豊かにし快適な人生を送るために大切なことなのです。  一度自分にあった口腔ケアについて、かかりつけ歯科医に相談してみましょう。  前橋市歯科医師会 帖佐昌明 p18 -------------------------------------------------- 休日当番医 -------------------------------------------------- 診療時間は午前9時から午後6時。 費用は休日の初診料金。 目的は、急な病気やけがなどの診療治療で、処方日数は1日から数日です。 -------------------------------------------------- 6月3日(日) 瀬下こどもクリニック(児)元総社町 TEL027-255-3350 山王タウンクリニック(内)山王町一丁目 TEL027-267-1130 うめだ内科クリニック(内児)鶴光路町 TEL027-212-0678 上泉内科(内児)上泉町 TEL027-269-1682 田部医院(外)六供町 TEL027-223-1061 東前橋整形外科病院(整)西大室町 TEL027-226-5201 神岡産婦人科医院(産婦)石倉町五丁目 TEL027-253-4152 橋爪耳鼻咽喉科医院(耳鼻)本町一丁目 TEL027-221-2745 丸山眼科クリニック(眼)南町三丁目 TEL027-223-5941 6月10日(日) 戸所小児科医院(児)総社町二丁目 TEL027-253-2351 わかば病院(内)新前橋町 TEL027-255-5252 岡野内科胃腸科医院(内)荒牧町一丁目 TEL027-237-1200 小林内科胃腸科クリニック(内)朝倉町 TEL027-290-3200 あらいクリニック(外内)元総社町 TEL027-253-0100 神宮医院(整)岩神町三丁目 TEL027-289-0500 セントラルレディースクリニック(婦)高崎市東町 TEL027-326-7711 耳鼻咽喉科はるクリニック(耳鼻)高崎市江木町 TEL027-384-3387 まゆずみ眼科医院(眼)高崎市日高町 TEL027-388-8461 6月17日(日) 嵯峨小児科医院(児)青柳町 TEL027-232-1188 武田クリニック(内児)富士見町時沢 TEL027-226-1114 吉野医院(内)三俣町二丁目 TEL027-232-3333 村山医院(内)表町一丁目 TEL027-221-4643 馬場整形外科クリニック(整)石倉町二丁目 TEL027-212-3625 内田外科医院(外)西片貝町二丁目 TEL027-224-5061 ベルフィーユ今井レディースクリニック(産婦)南町四丁目 TEL027-223-3114 いいづか耳鼻咽喉科(耳鼻)樋越町 TEL027-280-2111 羽鳥眼科(眼)天川町 TEL027-243-3711 6月24日(日) かなざわ小児科クリニック(児)幸塚町 TEL027-289-0313 いわさき内科皮ふ科(内)稲荷新田町 TEL027-212-1010 福山内科(内)東片貝町 TEL027-243-1380 五十嵐医院(内)富士見町原之郷 TEL027-288-2026 ほしの整形外科クリニック(整)六供町 TEL027-226-6500 富沢脳神経外科内科医院(脳外)下小出町二丁目 TEL027-234-3488 松原医院(婦)高崎市新保町 TEL027-353-4103 清水耳鼻咽喉科(耳鼻)高崎市京目町 TEL027-353-4533 たかはし眼科クリニック(眼)高崎市西島町 TEL027-350-7077 7月1日(日) 須田こどもクリニック(児)後閑町 TEL027-265-6777 えんどう内科クリニック(内)島町 TEL027-226-5700 上武呼吸器科内科病院(内)田口町 TEL027-232-5000 やました内科医院(内)亀泉町 TEL027-212-0148 二之宮クリニック(外)二之宮町 TEL027-289-4380 フォレスト整形外科スポーツクリニック(整)古市町 TEL027-212-0888 いとうレディースクリニック(産婦)朝倉町 TEL027-290-3531 小原沢耳鼻咽喉科医院(耳鼻)青柳町 TEL027-232-6314 しみず眼科クリニック(眼)樋越町 TEL027-230-4611 -------------------------------------------------- 6月10日24日の婦人科は正午まで。 午後1時から6時は産科婦人科舘出張佐藤病院 (高崎市若松町 TEL027-322-2243)で診療。 -------------------------------------------------- 夜間救急など -------------------------------------------------- 夜間急病診療所  TEL027-243-5111 朝日町四丁目9-5 内科と小児科 午後8時から午前0時 救急病院案内(24時間体制)  TEL027-221-0099 ※メモの用意をしてから連絡してください。 小児救急電話相談  TEL#8000 月から土曜=午後6時から翌 午前8時、日曜祝日=午前8時から翌午前8時 -------------------------------------------------- 歯 科 -------------------------------------------------- 歯科医師会休日診療所  TEL027-237-3685 岩神町二丁目19-9 日曜祝日、午前10時から正午午後1時から3時 -------------------------------------------------- 薬 局 -------------------------------------------------- 市薬剤師会会営薬局  TEL027-223-8400 紅雲町一丁目2-15 日曜祝日、午前9時から午後5時 -------------------------------------------------- 接骨院整骨院の休日当番 -------------------------------------------------- 6月3日(日) 前川接骨院(元総社町一丁目) TEL027-251-5540 真塩接骨院(西片貝町三丁目) TEL027-223-1310 6月10日(日) かえで整骨院(山王町) TEL027-267-0802 岩田接骨院(下細井町) TEL027-237-5158 6月17日(日) 鈴木接骨院(朝倉町三丁目) TEL027-263-0699 しきしま接骨院(川原町一丁目) TEL027-232-0898 6月24日(日) 森下接骨院(樋越町) TEL027-283-0994 かばさわ接骨院(前箱田町) TEL027-254-4933 7月1日(日) 青柳接骨院(青柳町) TEL027-235-3456 ひよよん接骨院(日吉町四丁目) TEL027-235-8662 p20 -------------------------------------------------- 前橋のまちかどから -------------------------------------------------- 中内町:伝統の大会で親睦を深める  5月20日、中内町ではソフトボール大会を開催。 この大会は地域に野球好きの人が多かったことから昭和30年代後半に始まり、 町民の交流の場として現在まで引き継がれています。 「若いお父さんたちも参加してくれるし、往年の名選手も応援に来てくれます」 と笑顔で語る清水自治会長。 応援には子どもたちも駆け付け、青空に元気な声援が響きました。 -------------------------------------------------- 元気まえばしッ子 2 歳になる子を紹介しています -------------------------------------------------- 平成28年12月2日から平成29年4月1日生まれの子の募集記事は、 9月1日号に掲載予定です。 平松佑菜ちゃん 大利根町 神山遥太ちゃん 西片貝町四丁目 川端郁璃ちゃん 箱田町 高山陽輝ちゃん 青梨子町 薄波芽生ちゃん 川原町一丁目 佐藤陸翔ちゃん 荒牧町一丁目 -------------------------------------------------- 編集後記 -------------------------------------------------- 今号では、歯と口の健康の大切さを特集しました。 生きるために必要な食事は、歯と口が健康であってこそのものです。 当たり前のことですが、私たちにとってとても大切なことですよね。 表紙に登場してくれた、桃井小4年の松原幸希さんと中里旺二郎君、 神林将大君のような輝く歯をいつまでも保ちたいものです。 これからもずっとおいしい食事を楽しみたいし、 何よりむし歯になって痛い思いをするのは嫌…。 毎日丁寧に歯磨きしようと改めて心に誓った取材でした。 (下田) -------------------------------------------------- ただいま活動中! -------------------------------------------------- 桂萱公民館桂萱太極拳クラブ  結成から10年の歴史を持つ太極拳クラブ。 太極拳は音楽に合わせてゆっくりと体を動かすので初心者や高齢者も楽しめます。 健康増進や老化防止にも効果的です。練習は真剣に取り組みますが、 休憩中はメンバー同士の話も弾み笑顔あふれる、とても仲の良いクラブです。 介護施設へ訪問したり文化祭に参加したり、地域の活動にも力を入れています。 活動日時/水曜午前10時 活動場所/桂萱公民館 会員数/30人 代表者/早部 三郎さん 連絡先/027-243-5711 -------------------------------------------------- この広報紙は再生紙を使用。 不要の広報紙はリサイクルへ。 -------------------------------------------------- 広報まえばし 平成三十年六月一日号 -------------------------------------------------- 発行 前橋市役所〒371-8601前橋市大手町二丁目12-1 編集 政策部市政発信課 発行日:毎月1日15日 TEL 027-224-1111 FAX 027-224-3003 WEB:www.city.maebashi.gunma.jp --------------------------------------------------