広報まえばし平成30年10月1日号テキストデータ 2018.10.01 No.1613 -------------------------------------------------- つないできた思いがある 戦後の復興祭として始まった前橋まつり。 戦後の前橋を照らし受け継がれてきた市民の祭典が、今年、70回目を迎えます。 -------------------------------------------------- 前橋の人口:33万7819人 男:16万5434人 女:17万2385人 世帯数:14万8616世帯 8月末日現在 -------------------------------------------------- p02 5周年を迎えるアーツ前橋で 岡本太郎の世界を体感 -------------------------------------------------- 岡本太郎(1911-1996)  漫画家の岡本一平、歌人小説家の岡本かの子の長男として生まれる。 絵画立体作品とともに多数の著作を発表。 1970年の日本万国博覧会ではテーマ館プロデューサーを務めたほか、 テレビやマスメディアにも精力的に出演し、多方面で活躍した (右)岡本太郎(足場) 1952年一般財団法人草月会蔵(東京都現代美術館寄託)(c) 内田芳孝 (左上)岡本太郎(憂愁)1947年一般財団法人草月会蔵 (東京都現代美術館寄託) (左下)岡本太郎(コントルポアン) 1935/54年東京国立近代美術館蔵 --------------------------------------------------  アーツ前橋は10月で開館5周年を迎えます。 これを記念して、岡本太郎の1954年の著作『今日の芸術』をテーマに企画展 「岡本太郎と『今日の芸術』絵はすべての人の創るもの」を開催します。  岡本太郎は本書で、「芸術は万人によって、鑑賞されるばかりでなく、 創られなければならない」と述べました。 自分たちの感性で芸術に触れ、自分たちの手で文化を作り上げていくことを 訴えかけたメッセージは、同時代の若者や芸術家を挑発しました。  企画展では岡本太郎の往年の名品が、東京国立近代美術館や川崎市の 岡本太郎美術館から集まります。 作品や映像資料のほか、彼に刺激を受けた芸術家たちの作品をとおして、 今もなお私たちを鼓舞する岡本太郎の思想やメッセージを紹介します。 問合せ=アーツ前橋  TEL027‐230‐1144 p03 アーツ前橋開館5周年記念 10月は観覧料が無料になります --------------------------------------------------  企画展は開館5周年を記念して10月5日(金)から30日(火)までは観覧無料です。 また、観覧日当日に限り、観覧券の半券をマイバスの運転手に渡すと一乗車無料になります。  広瀬川河畔にやって来た「太陽の鐘」とともに、岡本太郎の世界を体感してみませんか。 日時=10月5日から来年1月14日(月)(水曜年末年始を除く)、 11時から19時(入場は18時30分まで) 費用=(一般)600円(学生65歳以上団体(10人以上))400円 ・太陽の鐘割  携帯やカメラで太陽の鐘を撮影した写真を受付で提示すると、 観覧料が400円になります。 ・『今日の芸術』とは?  1954年に刊行された岡本太郎の代表的著作。 美術書としては異例の、10万部を超えるベストセラーとなった。 美術作品との向き合い方などを説き、芸術家の横尾忠則など、 影響された文化人も多い。 -------------------------------------------------- 関連イベントでさらに楽しもう ・記念講演会  「 岡本太郎と読む『今日の芸術』」 ベストセラー美術書『今日の芸術』と 岡本太郎の思想が戦後社会に与えたインパクトについて 本展監修春原史寛による講演会を行います。 日時=11月11日(日)14時から16時 対象=一般、先着40人 ・前橋に太陽の鐘が鳴る  前橋広瀬川河畔に設置された太陽の鐘を特別に鳴らすことができます。 日時=12月2日(日)13時から14時 対象=一般、先着100人 申し込み=以上の2つはアーツ前橋へ -------------------------------------------------- 見どころはパワフルな作品の数々! アーツ前橋学芸員 若山 満大  岡本太郎作品は一点一点がパワフルで、作品の前に立つだけで圧倒されるものが多くあります。 今回の企画展では、岡本太郎が戦後の社会にどのようなインパクトを与えたかに着目しています。 絵画だけでなく、テレビ、CM、ラジオなどさまざまな形式で自身の表現を行った岡本太郎。 会場では彼の作品のほか、貴重な映像音声資料も視聴できます。  また、岡本太郎に影響を受けたアーティストの作品も展示します。 前橋出身のアーティスト関口光太郎が太陽の塔へのリスペクトを込めて、 この展覧会のために作成した6m超のオブジェは地下から1階への吹き抜けを突き抜けるように展示され、 迫力が感じられると思うのでぜひ見に来てください。 そして、展覧会の後は前橋にやってきた「太陽の鐘」を見に、広瀬川まで足を伸ばしてみてください。 p04 もう一つのアーツ前橋開館5周年記念企画展 「つまずく石の縁地域に生まれるアートの現場」  美術館がまちなかに飛び出します 片山真理 (25 days in tatsumachi studio /アツミレコード#001) 2015(c)Mari Katayama Courtesy of rin art association --------------------------------------------------  アーツ前橋のもう一つの5周年記念企画展を、 前橋中心商店街協同組合と協力してまちなかを舞台に開催します。  アーツ前橋では開館以前から国内外の作家を招いて、 まちなかでの滞在制作事業を継続してきました。  本展は、過去に滞在制作を行ったアーティストの中から10組が、 生活拠点となった商店街の店舗など8つの会場を使って作品を展示。 会場に入場するためのパスポートになる本を販売します。  なお、本事業は宝くじの助成金(自治総合センターコミュニティ助成事業)により実施しています。 費用=600円(パスポート代) 日時=10月12日(金)から11月4日(日)の金土日曜、11時から18時 -------------------------------------------------- 中心商店街の大橋純子さん  もともとはアートに対してハードルを感じていましたが、 まちなかに滞在していたアーティストと一緒に食事をとるなど交遊したことで、 彼らの表現を知って、面白いと感じるようになりました。 世界中から集まったアーティストが前橋に滞在したことで生まれたものたち。 アートを近くに感じられるきっかけになるかもしれません。 -------------------------------------------------- 木村崇人制作風景撮影:木暮伸也 衣真一郎(横たわる風景)2017年 -------------------------------------------------- 関連イベント ・アーティストトーク  ヘヴンベク、イルワンアーメット&ティタサリナ、萩原留美子などの、 参加アーティストによるトークイベントを行います。 日時=10月12日(金)16時から18時 対象=一般、先着40人 ・ガイドツアー  まちをよく知るゲストと共にまち歩きをしながら、 アーツ前橋学芸員が作品を解説します。 参加にはパスポートが必要です。 日時=10月20日(土)28日(日)、13時から14時 講師=(20日)前橋工科大講師臼井敬太郎(28日)建築家橋本薫 対象=一般、先着100人 ・梅沢英樹ライブ  アーティスト音楽家としても活動する、梅沢英樹と上村洋一によるライブを行います。 日時=11月4日(日)13時から14時 会場=オリオン通り 対象=一般、先着40人申し込み=以上の3つはアーツ前橋  TEL027‐230‐1144へ p05 萩原朔太郎賞が決定 中本道代さんの詩集『接吻』 問合せ=前橋文学館  TEL027‐235‐8011 --------------------------------------------------  第26回萩原朔太郎賞は、最終候補作品6点の中から、 中本道代さんの詩集『接せっ吻ぷん』(思潮社)に決まりました。 その他の最終候補(刊行順)=『数と夕方』管啓次郎さん(左右社)、 『魔笛』広瀬大志さん(思潮社)、『くりかえしあらわれる火』西元直子さん(書しょ肆し 山田)、 『ナウシカアの花の色と、〇ゼロナナ七年の風の束』中尾太一さん(書肆 子午線)、 『軸足をずらす』和田まさ子さん(思潮社) ・贈呈式記念イベント  賞の贈呈や選考経過の説明、受賞者の中本さんによる記念講演などを行います。 日時=10月27日(土)13時30分 会場=前橋文学館 対象=一般、先着80人 申し込み=10月6日(土)から同館へ --------------------------------------------------  萩原朔太郎は私に詩の怖さと深さを教えてくれた詩人で、 詩の書き始めから今日まで何度も立ち返り読んで来ました。 この度、萩原朔太郎賞を受賞できますことは、この上もない喜びです。 中本道代さんのプロフィール1949(昭和24)年11月15日広島県生まれ。 京都大卒。 詩人。 詩集に『春の空き家』、『春分 vernal equinox』、『黄道と蛹』など。 -------------------------------------------------- マンドリンの音色響かせます 朔太郎音楽祭で癒やされて 問合せ=前橋文学館  TEL027‐235‐8011  萩原朔太郎がこよなく愛したマンドリンにちなみ 「マンドリンのまち前橋-朔太郎音楽祭2018」を開催します。 -------------------------------------------------- ・マンドリンオーケストラ演奏会  青山忠さん指揮の下、2つのマンドリンオーケストラの演奏会を開催。 本市出身のテノール歌手角田和弘さんによる朔太郎の詩「旅上」の独唱、 文学館長の萩原朔美や高校放送コンテスト入賞者によるポエムリーディングも行います。 日時=10月14日(日)14時30分 会場=昌賢学園まえばしホール 申し込み=当日会場へ直接 ・前橋原風景写真展  写真家の井上道男が撮影した昭和30年代の前橋をパネルで展示します。 日時=10月11日(木)から14日(日)、10時から17 時 会場=昌賢学園まえばしホール p06 まちなかが祭り一色に 今年で70回目 伝統の前橋まつり 10/6土 7 日 -------------------------------------------------- 前橋商工会議所 創立百周年記念誌 「夢 出会い 前橋」より 第1回商工祭(昭和24年)の広告山車 --------------------------------------------------  戦後の復興祭として昭和23年に始まり、翌24年からは商工祭と名称を変え、 市民の祭りとして発展し続けてきた前橋まつり。 開催70回目の今年も、10月6日(土)7日(日)の2日間にわたり盛大に開催します。 また、2日目には前橋四公祭を同時開催。 会場を盛り上げます。 --------------------------------------------------  イベントスケジュールは右表のとおり。 詳しくは前橋観光コンベンション協会、前橋商工会議所のホームページをご覧ください。  また、会場の様子は、まえばしC ITYエフエム(845MHz)で実況中継。 駐車場情報なども随時放送します。 ・交通規制に注意を 祭り開催中の2日間は10時から21時まで中心市街地で交通規制を実施。 11時から14時30分までは国道50号本町通りも規制を実施します。 ・無料駐車場とおまつりバス  総合福祉会館やけやきウォーク前橋(文京町二丁目)、 県前橋合同庁舎駐車場(上細井町)の駐車場を利用できます。  また、無料おまつりバスは県前橋合同庁舎から国道17号沿いの前橋テルサ前まで、 約30分おきに運行します。 運行時間=(6日)9時15分から21時15分(7日)9時45分から21時15分 -------------------------------------------------- 10月6日 イベント名=オープニングセレモニー(立川町大通り) 時間=10時00分 イベント名=イベントステージ(旧Qの広場) 時間=10時10分 イベント名=子どもだんべえ踊り(立川町大通り) (1)10時35分 (2)12時50分 イベント名=文化交流広場(にこにこパーキング) 時間=11時00分 イベント名=鼓笛パレード(立川町大通り) (1)11時05分 (2)13時15分 イベント名=マンドリン演奏(立川町大通り) 時間=11時45分 イベント名=和太鼓(立川町大通り) 時間=12時10分 イベント名=民謡踊り(立川町大通り) 時間=14時00分 イベント名=祇園山車と子どもみこし(立川町大通り) 時間=14時40分 イベント名=前橋だんべえ踊り(立川町大通り) 時間=15時30分 イベント名=大人みこし(立川町大通り) 時間=18時00分 10月7日 イベント名=オープニングイベント(前橋四公祭 四公武者行列) (立川町大通り) 時間=10時00分 イベント名=イベントステージ(旧Qの広場) 時間=10時00分 イベント名=文化交流広場(にこにこパーキング) 時間=11時00分 イベント名=鼓笛パレード(立川町大通り) (1)11時05分 (2)13時05分 イベント名=和太鼓(立川町大通り) 時間=11時55分 イベント名=八木節踊り(立川町大通り) 時間=12時25分 イベント名=前橋だんべえ踊り(立川町大通り) (1)13時50分 (2)15時50分 イベント名=祇園山車と子どもみこし(立川町大通り) 時間=14時30分 イベント名=大人みこし(立川町大通り) 時間=17時50※時間は立川町大通りでの開始時間  (イベントステージ、文化交流広場を除く) p07 四公祭で会場盛り上げる --------------------------------------------------  江戸時代に前橋を治めた四大名家「前橋四公」。 その功績を発信するため、前橋四公祭を開催。 今年は武者行列が記念すべき70回目の前橋まつりを盛り上げます。 期日= 10 月7日(日) ・四公武者行列  前橋四公の武者行列が立川町大通りを行進。 まつり本部前では、雅楽や忍者などのパフォーマンスも行います。 時間=10時から11時 ・四公陣屋  前橋偉人列伝地酒など四公関連商品の販売や前橋歴史散策ガイドブックの配布、 四公ご朱印めぐりの景品交換を行う前橋四公PRブースを設置。 また、甲かっ冑ちゅう衣装体験コーナーを設けるほか、 忍者やキツネによるステージパフォーマンスも行います。 時間=10時から15時 会場=にこにこパーキング(千代田町四丁目) 問合せ=文化国際課  TEL027‐898‐6992 -------------------------------------------------- 子どもみこしを担ごう 問合せ=青少年課  TEL027‐898‐5872  子どもみこしの担ぎ手を募集。 法被を着て、立川町大通りを練り歩きます。 参加希望者は当日13時30分に弁天通りの大蓮寺前に集合してください。 日時=10月6日(土)14時から16時 対象=小学生、先着30人 -------------------------------------------------- 文学館が無料で観覧できます 問合せ=前橋文学館  TEL027‐235‐8011  10月6日(土)から7日(日)までの前橋まつり開催中は、 前橋文学館の朔太郎展示室と特別企画展の観覧料が無料になります。 p08 さらなる財政健全化を目指して 平成29年度決算のお知らせ  昨年度の各会計決算が、第3回定例市議会で認定されました。 その概要についてお知らせします。 本市ホームページにも詳しい資料を掲載しています。 なお、金額は1万円未満を整理しています。 問合せ=財政課  TEL027‐898‐6542 -------------------------------------------------- 一般会計 歳入と歳出の内訳 歳入 1430億5347万円 市税 530億2943万円 37.1パーセント ※市税のうち、目的税である都市計画税は都市計画事業や区画整理事業に、 事業所税は道路、下水道及び環境衛生施設の整備に、入湯税は環境衛生施設、 消防施設、観光施設の整備などに活用されています。 国庫支出金 217億467万円 15.2パーセント 市債 158億8110万円 11.1パーセント 地方交付税 131億6897万円 9.2パーセント 諸収入 108億1935万円 7.6パーセント 県支出金 93億8868万円 6.6パーセント 地方消費税交付金 63億5022万円 4.4パーセント その他 127億1105万円 8.8パーセント 歳出 1401億7688万円 民生費 493億7760万円 35.2パーセント 教育費 171億8775万円 12.3パーセント 土木費 155億8395万円 11.1パーセント 公債費 151億8512万円 10.8パーセント 衛生費 139億9995万円 10.0パーセント 総務費 105億8559万円 7.6パーセント 商工費 94億3706万円 6.7パーセント その他 88億1986万円 6.3パーセント -------------------------------------------------- 決算概要  一般会計決算額の歳入歳出総額は、歳入が1430億5347万円、 歳出が1401億7688万円でした。 歳入歳出差引額は28億7659万円で、本年度への繰越財源を 差し引いた実質収支額は、24億8896万円の黒字。 このうち13億円を財政調整基金へ積み立てました。 しかし、平成28年度の実質収支額との差から基金取り崩し額などを 控除した実質単年度収支は、10億8790万円の赤字となりました。  市債は、六供清掃工場施設整備事業債や中学校校舎等改築事業債などが増加となりましたが、 市民文化会館改修事業債や消防施設整備事業債などが減少したことで、 前年度とほぼ同額の約158億8千万円に。 この結果、市債残高は、地方交付税の代替財源である臨時財政対策債を除くと、 前年度末比約4億5千万円増の939億円余りとなりました。 また、財政指標では経常収支比率が973パーセントとなり、 前年度より07ポイント改善しました。  厳しい財政状況の中、今後も市民サービスの一層の充実を図るため、 自主財源の確保や事業の選択と集中に努め、市民の視点に立った行財政改革を着実に推進します。 -------------------------------------------------- 歳入 市税市民税や固定資産税、軽自動車税など 国庫支出金使い道が定めてある国の補助金や負担金など 市債特定の事業などのために長期的に借り入れるもの 地方交付税国が使い道を定めず交付するもの 諸収入広告収入など他の区分に該当しないもの 県支出金使い道が定めてある県の補助金や負担金など 地方消費税交付金消費税の一部を国が交付するもの その他 使用料手数料や分担金など 歳出 民生費各種福祉などの経費 教育費学校幼稚園、その他教育などの経費 土木費道路や河川などの整備維持、都市計画などの経費 公債費市債の元金利子の償還金など 衛生費健康づくりやごみの処理などの経費 総務費市の内部管理や税金徴収、支所の運営などの経費 商工費商工業観光振興、消費生活対策などの経費 その他消防費や農林水産業費、議会費など p09 平成29年度に実施した 一般会計の主な施策事業と決算額 -------------------------------------------------- ・3つの重点施策 市民サービスの充実による「暮らしの質感」の向上 新生児聴覚検査費用の助成241万円 産後ヘルパー派遣135万円 ロタウイルス予防接種に対する助成拡充2289万円 市民のやる気をサポート「稼ぐ力」の創出 「ジョブセンターまえばし」における就職支援6002万円 中心市街地の空洞化対策2234万円 赤城の恵ブランドなどの推進576万円 「官民連携」によるまちづくりの推進 広瀬川河畔緑地等整備の推進3692万円 空き家対策事業1億1025万円 前橋版生涯活躍のまち(CCRC)事業の推進1918万円 ・6つの大綱 快適で暮らしやすいまちづくり(暮らしの基盤安全安心) 地域公共交通網形成計画の策定2009万円 全市域デマンド化推進事業1億8141万円 通学路などへの街頭防犯カメラの設置287万円 恵み豊かな自然と共生するまちづくり(環境共生) 全国さくらサミットin前橋開催1271万円 六供清掃工場延命化工事(4カ年工事2年目) 44億2860万円 木質燃料ストーブ購入費助成100万円 個々が光り輝くまちづくり(健康福祉) タイガーマスク運動支援事業120万円 まえばしフードバンク事業867万円 市内コンビニエンスストアへのAED設置247万円 地域資源を活かした活力あるまちづくり(産業活力) 小口資金融資保証料の全額補助1億459万円 新製品新技術開発推進事業1874万円 赤城山観光振興事業1714万円 豊かな心を育むまちづくり(教育文化) 前橋学センター研究事業 (歴史文化遺産重点研究) 522万円 外国語指導助手(ALT)の増員1億1069万円 前橋小学校教科指導講師の増員1455万円 市民協働のまちづくり(協働行政経営) 未来型政策事業810万円 地域おこし協力隊支援事業1324万円 ファシリティマネジメントの推進210万円 ・健全化判断比率 比 率 区 分= 実質赤字比率= 連結実質赤字比率=本市の指標赤字額なし  実質公債費比率=8.4 将来負担比率=66.8 比 率 区 分=早期健全化基準※ 実質赤字比率=11.25 連結実質赤字比率=16.25  実質公債費比率=25.0 将来負担比率=350.0 比 率 区 分=財政再生基準※ 実質赤字比率=20.00 連結実質赤字比率=30.00  実質公債費比率=35.0 将来負担比率=− ・資金不足比率 会計区分=本市の指標 資金不足額なし 会計区分=経営健全化基準※ 水道事業20.0 下水道事業=20.0  農業集落排水事業=20.0 新エネルギー発電事業=20.0 産業立地推進事業=20.0 ※基準を超えた場合は、財政健全化や財政再生の手続きに入らなければなりません。 用語解説 実質赤字比率……… 一般会計と一部の特別会計を合わせた赤字の割合 連結実質赤字比率…… 全ての会計を合わせた赤字の割合 実質公債費比率……… 公債費(借入金と利息の返済額)とこれに準ずる経費の割合 将来負担比率……… 企業会計、出資法人も含めた将来の支払予定額の割合 資金不足比率……… 事業規模からみた各公営企業の資金不足の割合 平成29年度各会計決算 会計名=一般会計 歳入=1430億5347万円 歳出=1401億7688万円 特別会計 会計名=国民健康保険 歳入=415億2491万円 歳出=400億2093万円 会計名=後期高齢者医療 歳入=40億2600万円 歳出=40億284万円 会計名=競輪 歳入=217億8459万円 歳出=214億826万円 会計名=農業集落排水事業 歳入=11億3242万円 歳出=11億3142万円 会計名=介護保険 歳入=292億5733万円 歳出=284億7983万円 会計名=母子父子寡婦福祉資金貸付金 歳入=3640万円 歳出=1705万円 新エネルギー発電事業 歳入=3億2165万円 歳出=3億1370万円 会計名=用地先行取得事業 歳入=-  歳出=- 会計名=産業立地推進事業 歳入=17億5823万円 歳出=16億9324万円 小  計 歳入=998億4153万円 歳出=970億6727万円 合  計 歳入=2428億9500万円 歳出=2372億4415万円 企業会計 会計名=水道事業 歳入=77億7676万円 歳出=94億5777万円 会計名=下水道事業 歳入=111億2712万円 歳出=131億1075万円 合  計 歳入=189億388万円 歳出=225億6852万円 ※水道事業下水道事業の支出は、現金支出を伴わない減価償却費を含んでいます。 -------------------------------------------------- 財政健全化法に基づく財政状況指標  決算を基に、財政健全化法の規定による健全化判断比率と資金不足比率を算定。 平成28年度の決算と比較すると、実質赤字比率と連結実質赤字比率は前年度と同様に赤字額はなく、 実質公債費比率は01ポイント、将来負担比率は22ポイント悪化しました。 しかし、本市はいずれの指標も早期健全化などを求められる基準を下回り、健全な状態です。 今後も一層の財政健全化を図ります。 p10 まちなかの駐車場 機器更新工事で新しく 問合せ=にぎわい商業課  TEL027‐210‐2273 --------------------------------------------------  中心市街地にある市有駐車場の機器類の更新工事を行います。 工事期間中は誘導員の指示に従い入場してください。 なお、前橋プラザ元気21北側駐車場は期間中利用できません。 工事期間=(1)(5番街立体駐車場)11月5日(月)から8日(木) (2)(千代田町二丁目立体駐車場)11月7日(水)から10日(土) (3)(城東町立体駐車場)11月19日(月)から23日(金) (4)(前橋市民交流プラザ等駐車場(前橋プラザ元気21北側))12月3日(月)から5日(水) ・駐車サービス券が変わります 更新工事後は、駐車サービス券が新しくなります。 有効期限内の駐車サービス券を持っている人は、新しいものに交換してください。 交換期間=10月15日(月)から平成32(2020)年3月31日(火) 交換対象=回数駐車券(城東専用を含む)、Qのまち共通駐車券、元気21駐車場駐車サービス券 交換場所=5番街城東町立体駐車場、前橋中央駐車場の1階管理室 交換時間=9時から20時(城東町立体駐車場は12月から平日9時から17時まで) -------------------------------------------------- 赤城の恵ブランド認証希望品を募集 問合せ=農政課  TEL027‐898‐5841 --------------------------------------------------  赤城の恵ブランドの認証を希望する産品を募集。 認証には条件があります。 詳しくは問い合わせるか、本市ホームページをご覧ください。 認証を受けると、(1)各種イベントで即売ができる (2)認証品をPRするための展示会への参加費用やPR用チラシ作成費用の補助制度が利用できる (3)本市ホームページなどで認証品の情報を発信できるなどのメリットがあります。 対象=市内で生産された農林水産物か、原材料に前橋産農林水産物を使用し、 原則として本市で加工された加工品で、市内で流通販売され、 本市のイメージアップやPRにつながる個性特長があるなど 申込書の配布=市役所農政課で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申し込み=10月15日(月)から 11 月30日(金)に申込書に記入し、同課へ直接 p11 種類豊富な秋バラを堪能 バラフェスタを開催します 問合せ=公園管理事務所  TEL027‐225‐2116 --------------------------------------------------  敷島公園ばら園で、10月27日(土)から11月11日(日)まで秋のバラフェスタを開催します。 期間中は20時30分までバラ花壇をライトアップ。 10月27日10時からのオープニングセレモニーでは、前橋産切りバラを先着300人にプレゼントします。 イベント日時=(1)(前橋産新鮮野菜市(売り切れ次第終了))10月27日10時15分11月3日(土)9時 (2)(観光物産展)開催期間中の9時から16時 (3)(スタンプラリー(雨天休止))開催期間中の土日祝日10時から15時 (4)(ばらガイドによる園内案内)開催期間中の10時から12時13時から15時 (5)(バラ苗などの販売)開催期間中の9時から17時 -------------------------------------------------- 本市の観光大使が披露します 前橋寄席で年忘れ 問合せ=観光振興課  TEL027‐210‐2189 --------------------------------------------------  本市観光大使の三遊亭円楽と立川談之助、三遊亭竜楽の寄席「年忘れ前橋寄席」を開催。 また、当日は三遊亭好楽をゲストに迎えます。 日時=12月2日(日)13 時30分 会場=昌賢学園まえばしホール 費用=全席指定3500円 申し込み=同館へ -------------------------------------------------- 観光大使プロフィール 三遊亭円楽  1950(昭和25)年、東京都墨田区生まれ。 三遊亭楽太郎として、テレビ番組「笑点」などで活躍し、2010年に六代目三遊亭円楽を襲名。 立川談之助  1953(昭和28)年、前橋市生まれ。 1974年に立川談志に入門し、1992年に真打昇進。 インターネットでは映画評論もやるというマルチな活動をしている。 三遊亭竜楽  1958(昭和33)年、前橋市生まれ。 1986年に五代目三遊亭圓楽に入門し、1992年に真打昇進。 ヨーロッパを中心に、字幕通訳なしの現地語口演を行っている。 p12-13 -------------------------------------------------- ヘッドライン -------------------------------------------------- 01 ペットの相談も聞きます 前橋公園で動物たちと触れ合おう 問合せ=衛生検査課  TEL027‐220‐5777 --------------------------------------------------  10月14日(日)10時から15時まで、前橋公園で動物愛護フェスタinまえばしを開催。 犬猫の飼育方法についての講習会や動物ふれあい広場、動物の健康としつけ相談、 動物ペンダント作り、ころとん撮影会などを行います。 また、13時から長寿犬表彰式も開催します。 なお、犬猫の譲渡会は行いません。 -------------------------------------------------- 02 白樺牧場に新たな顔 5頭の羊を放牧します 問合せ=観光振興課  TEL027‐210‐2189 --------------------------------------------------  赤城白樺牧場で羊の放牧を開始しました。 レンゲツツジの群生地として知られる白樺牧場では、牛の放牧が終了した後、 雑草が生い茂ってしまうなどツツジの生育環境の悪化が懸念されていました。 今回の放牧は赤城自然塾や赤城山観光連盟、地域おこし協力隊などと協力し、 ツツジの保護を目的とした雑草の除草効果や新たな観光振興策として行います。 放牧する羊はサホーク種の雌5頭。 10月末まで放牧します。 -------------------------------------------------- 03 高崎と連携して講演会開催 大切な食事のこと学びましょう 問合せ=健康増進課  TEL027‐220‐5783 -------------------------------------------------- 講師の新開さん  前橋高崎食育連携事業の一環として、食育講演会「こどもからおとなまで-気になる食事のヒミツ」を開催。 講師に東京都健康長寿医療センター研究所副所長の新開省二さんを招きます。 13時からは噛か むカムレシピコンテスト「野菜を食べよう!ベジリンピック350(さんごーまる)」の表彰式も実施。 10時からは健康フェスタも同時開催します。 日時=10月28日(日)13時45分から15時 会場=前橋プラザ元気21内3階ホール 対象=一般、先着300人 申し込み=当日会場へ直接 -------------------------------------------------- 04 赤城山の裾野で秋を満喫 風車の下で楽しいひとときを 問合せ=大胡支所  TEL027‐283‐1111 --------------------------------------------------  大胡ぐりーんふらわー牧場で、ウインドミルフェスティバルを開催します。 団体の芸能発表や模擬店の出店などを実施。 チューリップ球根の無料配布も行います。 日時=10月14日(日)10時から15時 -------------------------------------------------- 05 和文化や着物を楽しもう レトロ感あふれるイベントを開催 問合せ=前橋観光コンベンション協会  TEL027‐235‐2211 --------------------------------------------------  「和のコトAsobi前橋レトロトリップ」を開催。 アンティーク着物市や和文化体験イベントを実施します。 当日会場に直接お越しください。 また、着物でまち歩きを楽しむ着付け体験参加者を募集。 カフェでドリンクとスイーツを楽しめるサービス券や、プロカメラマンの写真撮影もあります。 対象は一般、先着30人、費用は3000円(髪結いは1000円増し)です。 前橋観光コンベンション協会へ申し込んでください。 日時=11月4日(日)10時から15時 会場=前橋プラザ元気21 -------------------------------------------------- 06 住宅地にコスモス畑登場 おいしいソバと一緒に楽しんで 問合せ=産業政策課  TEL027-898-6984 --------------------------------------------------  本市と群馬セキスイハイムが協働で都市魅力アップ共創推進事業「ローズタウンコスモス畑プロジェクト」を実施。 ローズタウンの未利用地(富田町1674‐1)で、コスモスやソバなどの広大な花畑を作っています。 開花は10月中下旬頃です。  また、10月13日(土)と14日(日)の10時から16時まで「コスモス&蕎そば麦まつり」を開催。 各日、先着300人にコスモスと生ソバ、先着100人に苗木を配布します。 軍手とシャベルを持参してください。 詳しくは問い合わせるか本市ホームページをご覧ください。 p14 -------------------------------------------------- シティウォッチング -------------------------------------------------- いきいきまえばし人 -------------------------------------------------- 作品が国内外で評価 中島 涼介さん36歳  城東町 記号と文字で創る世界  障害者支援事業所の光明園に通う中島さん。 幼少期に自閉症と診断され、15歳ごろからボールペンなどで記号のような線を無数に重ねた作品を描き始めた。 次第に、図書館へ出掛けたときに見た看板や辞書などから文字を取り入れるようになった。 覚える文字は気に入った形のもの。 作品の紙一面を埋め尽くした記号や文字には、見る人を圧倒する力がある。  そんな特徴的な制作手法の作品が今、国内外で注目を集めている。 昨年秋、フランス国内の企画展に参加したことをきっかけに、 スウェーデンで67月に開かれた企画展に出品。 9月にパリで開かれた展示会へも出品した。  作品は複数の物を並行して制作している。 昼休みの時間に少しずつ、気持ちの赴くままに描く。 中島さんの母は「息子にとって描くことは気分を落ち着かせる安定剤のようなもの。 生活の一部です」と語る。  自閉症と向き合いながら制作に取り組み続けて約20年。 継続的に製作してきた作品が評価され、活躍の場が大きく広がった。  作品は10月14日(日)からあそか会(江木町)で行われるあそかまつりに展示される。 世界へ羽ばたく作品に、これからも期待したい。 -------------------------------------------------- 暮らしに密着 工科大LABO Vol.3  問合せ=前橋工科大   TEL027-265-0111 今回は生命情報学科です --------------------------------------------------  前橋工科大は、科学と工学で生活を快適に、安全に、そして持続可能にすることを目指しています。 このコーナーでは、日々行っている研究内容や暮らしに役立つ豆知識を各学科から紹介。 今回は生命情報学科の坂田克己教授がお届けします。  生命情報学科ではゲノムDNAの情報を計算機で解析することで生命現象を解明し、 医療や産業に役立てることを目指しています。 本市はかつて養蚕業が大変盛んでした。 それにちなんだ最近の研究をご紹介します。  カイコは野生の蛾(クワコ)を家畜化したものです。 良質の絹糸を生産するために育種改良されてきましたが、この過程でカイコは飛べなくなりました。 この変化にはどのような遺伝子要素が関わっているのでしょうか。 これを調べるため、飛翔筋に関わる3種類の遺伝子をカイコとクワコで比較してみました。 筋肉の安定性に関わる遺伝子1に変化はなし。 しかし、筋組織の組み立てに関わる遺伝子2と筋組織の中核となる タンパク質を作る遺伝子3に10から20パーセントの違いが見られたのです。 ここから、飛翔能力の退化には、羽の運動そのものではなく、羽を動かす筋肉の強度が関わっていると分かりました。 この結果は運動障害の研究や、他の生物の育種にも応用できる可能性があり、現在も研究を進めています。  次回は、医療福祉を工学的視点で研究しているシステム生体工学科からお届けします。 p15 -------------------------------------------------- クローズアップ -------------------------------------------------- 広瀬川を楽しむ2日間  9月15日と16日に街中リバーフェスin広瀬川を開催しました。 SUPやカヤック、リバーボートによるレースや、 指定箇所を撮って回りタイムを競うフォトオリエンテーリング、 おもちゃのアヒルを競わせるダックレースを実施。 観覧者からは大きな声援が送られました。 トライアスロンに挑戦  9月16日に前橋トライアスロンフェスタを開催しました。 日本一やさしいトライアスロンとして開催しているこの大会には3歳から75歳まで、 日本一幅広い年齢の選手が参加。 参加者の多くは、大変だったけれどまた挑戦したい、と次の大会への意欲を見せていました。 恵比寿から前橋を発信  9月7日8日に恵比寿ガーデンプレイスで、水戸市、宇都宮市、 高崎市と本市の北関東4市が連携して、きたかんマルシェを開催しました。 各市自慢の名産品や農畜産物が一度に並ぶ大物産展。 連日多くの人でにぎわい、北関東4市の魅力を堪能しました。 p16 -------------------------------------------------- くらしの情報 窓 口 業務時間 本庁支所市民サービスセンター 午前8時30分から午後5時15分 元気21証明サービスコーナー 午前10時から午後7時 -------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------- 骨髄バンクにドナー登録を --------------------------------------------------  10月は骨髄バンク推進月間。 白血病や再生不良性貧血などの病気の治療法に骨髄移植があります。 現在も多くの患者が骨髄移植を待っている状態です。 一人でも多くの人の命を救うために、骨髄バンクドナーへ登録してください。 問合せ=保健総務課  TEL027‐220‐5781 -------------------------------------------------- AEDを貸し出ししています --------------------------------------------------  市内で開催するスポーツ大会や地域行事など、 非営利のイベントを行う団体にAED(自動体外式除細動器)を貸し出します。 運搬にかかる費用は自己負担です。 貸出期間=7日間 申込書の配布=市保健所内保健総務課で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申込み=貸し出しを希望する日の3カ月前から7日前に同課 (TEL027‐220‐5781)へ直接 ごみの分別でリサイクルを --------------------------------------------------  使い終わったメモ用紙や着なくなった洋服は可燃ごみではありません。 紙衣類等の日に出せば資源としてリサイクルできます。 また、プラ容器や瓶、缶、ペットボトルも資源です。 10月20日(土)は前橋市民リサイクルの日。 ごみをしっかり分別することで、資源のリサイクルにつながります。 自身の分別の仕方を、もう一度見直してみましょう。 問合せ=ごみ減量課  TEL027‐898‐6272 -------------------------------------------------- 都市計画変更案閲覧と公聴会 --------------------------------------------------  都市計画道路の変更案の閲覧と公聴会を実施します。 ・変更案の閲覧 対象道路=3497号問屋町東国分線、339号西部環状線、 34110号元総社北小西通線、3436号上新田前箱田線 閲覧期間=10月9日(火)から23日(火)(土日曜祝日を除く) 閲覧場所=市役所都市計画課、総社市民サービスセンター 公述申出書の提出=公聴会で意見の発表を希望する公述人は、 住所氏名年齢職業変更案について利害関係と意見の要旨(400字以内) を公述申出書に記入し、10月23日までに市役所都市計画課へ ・公聴会  公述人が意見を発表する公聴会を開催。 傍聴したい人は当日会場へ直接お越しください。 公述人がいない場合は開催を中止。 その場合は会場と本市ホームページでお知らせします。 日時=11月1日(木)19時 会場=総社市民サービスセンター 問合せ=都市計画課  TEL027‐898‐6944 -------------------------------------------------- はかりの定期検査忘れずに --------------------------------------------------  本庁管内と大胡宮城粕川富士見地区を対象に、 特定計量器の定期検査を右表のとおり実施します。 計量器を取引や証明に使用している場合は、忘れずに検査を。 計量器を使用しなくなった場合は連絡してください。 問合せ=計量検査所  TEL027‐255‐2218 (検査当日は TEL080‐1227‐6445) 特定計量器定期検査日程 期日=10月16日(火) 会場=宮城公民館 対象区域=宮城支所管内の各町 期日=10月17日(水) 会場=総合教育プラザ 対象区域=岩神町一から四丁目、敷島町、緑が丘町、昭和町一から三丁目、 平和町一二丁目、住吉町一二丁目、国領町一二丁目 期日=10月19日(金) 会場=総合福祉会館 対象区域=若宮町一から四丁目、城東町一から五丁目、日吉町一から四丁目 期日=10月23日(火) 会場=第一コミュニティセンター(大手町二丁目) 大手町一から三丁目、 紅雲町一二丁目、千代田町一から五丁目、本町一から三丁目、表町一二丁目 期日=10月24日(水) 会場=第二コミュニティセンター(前橋保健センター内) 三河町一二丁目、朝日町一から四丁目、天川原町一二丁目 期日=10月25日(木) 対象区域=六供町、六供町一四丁目、天川町、文京町一から四丁目、南町一から四丁目 期日=10月30日(火) 会場=粕川公民館 対象区域=粕川支所管内の各町 期日=11月1日(木) 会場=大胡公民館 対象区域=大胡支所管内の各町 期日=11月2日(金) 会場=富士見地区農村環境改善センター 対象区域=富士見支所管内の各町 ※時間は9時30分から12時13時から16時です。 ※11月6日(火)7日(水)に計量検査所でも検査を受けることができます。 p17 -------------------------------------------------- 農業集落排水は適切な利用を --------------------------------------------------  生ごみや紙おむつ、調理油など水に溶けないものを流すと排水管の詰まりの原因になります。 誤って流さないよう注意し、宅地内の排水升は点検して清掃をお願いします。 問合せ=農村整備課  TEL027‐898‐6714 -------------------------------------------------- パトロールで違反建築を確認 --------------------------------------------------  10月15日(月)から21日(日)までの違反建築防止週間に合わせ、 10月16日(火)に公開建築パトロールを実施。 建築物の新築や増改築、移転工事などをするときは、 建築確認申請書を建築指導課や検査機関へ提出し、確認を受けてから着工してください。 問合せ=同課  TEL027‐898‐6753 -------------------------------------------------- 雇用トラブルの解決サポート --------------------------------------------------  県労働委員会事務局では、県内事業所の労働者と事業主のトラブル解決をサポート。 あっせん員が両者の間に立ち、話し合いによる解決を目指します。 解雇、雇い止め、配置転換、パワハラ、懲戒処分などの労働条件や労働問題などに関する紛争が対象。 電話相談も受け付けます。 問合せ=同局  TEL027‐226‐2783 -------------------------------------------------- 催 し -------------------------------------------------- 青少年が主役の発表の場 --------------------------------------------------  青少年健全育成大会を開催。 少年の主張や青少年健全育成実践活動の発表、 標語絵画特別賞と青少年健全育成功労者の表彰、地域芸能の発表などを行います。 また、作家の石川結貴さんが 「スマホ世代の子どもとどう向き合うか-家庭学校地域で育む子どもの心」と題して講演します。 日時=10月13日(土)13時から16時 会場=前橋テルサ 対象=一般、先着300人 申込み=当日会場へ直接 問合せ=青少年課  TEL027‐898‐5874 -------------------------------------------------- はりやマッサージを体験 --------------------------------------------------  国家資格を持った視覚障害者が施術。 高齢者はりきゅうマッサージサービスなどの紹介や、施術治療相談を行います。 日時=10月21日(日)13時から15時 会場=総合福祉会館 対象=一般、先着40人 申込み=当日会場へ直接 問合せ=市視覚障害者福祉協会高橋さん  TEL027‐263‐8855 -------------------------------------------------- 保育士として働く不安を解消 --------------------------------------------------  保育士就職支援セミナーを開催。 保育士としてブランクが長い人や勤務経験が少ない人、 保育士を目指している人などの不安を解消し、就職に向けた支援を行います。 日時=10月27日(土)10時から12時 会場=前橋保健センター 対象=保育士資格を有し現在保育所(園)で勤務をしていない人や保育士を目指している人、先着30人 その他=託児希望者は問い合わせてください 申込み=10月19日(金)までに子育て施設課  TEL027‐220‐5706へ -------------------------------------------------- 一人親家庭対象の団体旅行 --------------------------------------------------  東京ディズニーランド(千葉県浦安市)を一日楽しめます。 日時=11月11日(日)6時40分 集合場所=総合福祉会館 対象=18歳までの一人親家庭児と保護者、270人(抽選) 費用=保護者5500円、子ども3000円(3歳以下は無料) 申込み=10月15日(月)(必着)までに往復ハガキで。 住所親子の氏名と年齢電話番号を記入し、 〒371‐0017日吉町二丁目17‐10総合福祉会館内市母子寡婦会 (TEL027‐235‐3406)へ -------------------------------------------------- 日本の文化を感じよう -------------------------------------------------- ・市民芸術文化祭「趣味の彫塑工芸絵画展」  日本画や洋画、木彫りの仏像、陶芸などの作品を展示します。 日時=11月9日(金)から11日(日)、9時から17時(11日は16時まで) 会場=昌賢学園まえばしホール ・和の文化の集い  臨江閣重要文化財指定を記念して、日本舞踊や邦楽の舞台発表、茶席華道展などの展示を行います。 日時=11月10日(土)10時から16時 会場=臨江閣 問合せ=文化協会  TEL027‐289‐6521 p18 -------------------------------------------------- 催 し -------------------------------------------------- 大室古墳群を巡り歴史を学ぶ --------------------------------------------------  古墳の語り部が、大室古墳群や民家園を案内します。 歩きやすい服装で参加してください。 日時=10月6日(土)9時30分から11時 集合場所=大室公園内民家園 申込み=当日集合場所へ直接 問合せ=文化財保護課  TEL027‐280‐6511 -------------------------------------------------- 女性と子どもで防火を考える --------------------------------------------------  幼年少年女性防火クラブ員が防火意識を高めるために、「女性と子どもの防火のつどい」を開催。 1部は防火ポスターコンクール表彰などを行い、2部はクラブ員が防火演技を披露します。 日時=10月11日(木)10時から12時 会場=前橋テルサ 対象=一般、先着150人 申込み=当日会場へ直接 問合せ=予防課  TEL027‐220‐4507 -------------------------------------------------- 音を楽しむ芽吹きの祭典 --------------------------------------------------  前橋めぶくフェスを開催。 今回は音楽や料理の音、笑い声など生活を彩る音に注目します。 日時=10月13日(土)11時から20時、14日(日)11時から16時 会場=中央通り商店街、中央イベント広場 問合せ=前橋まちなかエージェンシー メールinfo@machinaka.agency -------------------------------------------------- 法人設立を分かりやすく解説 --------------------------------------------------  NPOの基礎知識を学ぶセミナーを開催します。 設立までの準備や手順などを解説。 活動の事例発表もあります。 日時=10月23日(火)18時から20時 会場=前橋プラザ元気21 対象=NPO法人設立を検討中の団体や関心のある人、先着24人 申込み=10月19日(金)までに市民活動支援センター  TEL027‐210‐2196へ -------------------------------------------------- 中央公民館  TEL027‐210‐2199 -------------------------------------------------- ・文化祭  合唱合奏ダンスなどの発表や作品展示、料理や吹き矢などの催しを行います。 日時=10月20日(土)9時30分から17時、21日(日)9時から16時 ・能と平家物語「敦盛」  平家物語の世界にひたる朗読や講演のほか、観世流能楽師の下平克宏さんが能を実演します。 日時=11月3日(土)13時30分 対象=一般、先着450人 申込み=中央大胡宮城粕川富士見公民館で整理券を配布中 ・ミュージカル劇団アラムニーワークショップ「Never Say Goodbye」 日時=11月11日(日)13時30分 対象=一般、先着400人 申込み=中央公民館で整理券を配布中 -------------------------------------------------- 前橋シネマハウス  TEL027‐212‐9127  前橋プラザ元気21別館内、前橋シネマハウスの10月の上映作品は次のとおり。 詳しくは同館ホームページをご覧ください。 上映作品=「モリのいる場所」、「チャーチル ノルマンディーの決断」、 「太陽の塔」、「タリーと私の秘密の時間」、「ブレス しあわせの呼吸」 -------------------------------------------------- 前橋けいりん -------------------------------------------------- 期日=(本場)10月5日(金)から8日(月)(場外)10月13日(土)から 16日(火)18日(木)から24日(水)27日(土)から30日(火)11月1日(木)から4日(日) 問合せ=公営事業課  TEL027‐231‐4508 -------------------------------------------------- 高崎だより -------------------------------------------------- たかさきハロウィンを開催  高崎のまちなかがハロウィンに染まる「たかさきハロウィン」を開催します。 メイン会場の高崎駅西口ペデストリアンデッキでは、 仮装コンテストや100円で楽しめるネイルアートフェイスペイントなどを行います。 菓子がもらえるスタンプラリーのほか、その場で仮装できるフォトスポットを各所に設置。 普段と一味違う雰囲気のまちなかにぜひお越しください。 日時=10月20日(土)14から19時 問合せ=高崎市役所商工振興課   TEL027-321-1256 p19 -------------------------------------------------- 児童文化センター  TEL027‐224‐2548 -------------------------------------------------- ・10月のプラネタリウム 日時=((1)平日)15時30分(土日曜祝日)(2)10時30分 (3)11時30分(4)13時30分(5)15時30分 内容=(1)の火木曜と(2)(4)は星座のお話「大笑いされた牧神パーン」 (1)の水金曜と(3)(5)は天文学シリーズ「星はすばるが美しい」 ・図画作品展 期日=10月4日(木)から24日(水) 対象校=芳賀桃瀬桂萱東桃木桂萱小、桂萱芳賀中 ・県内児童館交流フェスティバル「みんなおいでよ!児童館はあそびの宝箱」 日時=10月14日(日)10時から15時30分 ・こども公園環境教室「秋の公園で遊ぼう」  落ち葉でしおりを作ります。 日時=11月11日(日)13時から15時 対象=一般、先着30人 申込み=同館へ ・(A)わくわく美術教室「センターの窓をすてきなデザインでかざろう」 日時=11月11日(日)9時30分から11時30分 対象=小1から小6、20人(抽選) 費用=500円 ・(B)筝にチャレンジしよう! 日時=(1)11月10日(土)(2)17日(土)、13時30分から15時30分 対象=小4から小6、各20人(抽選) ・(C)CDでコマを作ってあそぼう-ベンハムのコマ 日時=11月17日(土)10時から12時 対象=小1から小6、20人(抽選。 小3以下は保護者同伴) 申込み=(A)は10月17日(水)(B)は20日(土)(C)は11月3日(土) (各必着)までに往復ハガキで(1人1通)。 住所氏名(ふりがな)学校名学年電話番号、(B)は(1)か(2)を記入し、 〒371‐0013西片貝町五丁目8児童文化センター「各教室」へ ・自然体験活動「親子ネイチャ ークラフト」 日時=11月18日(日)10時から15時 会場=国立赤城青少年交流の家 対象=市内在住で小1以上の親子、先着10組程度 費用=一般400円、中学生以下200円 申込み=10月18日(木)から11月2日(金)にハガキで。 住所氏名(ふりがな)学年年齢性別電話番号を記入し、 〒371‐0845鳥羽町26‐1ぐんま山森自然楽校「親子で体験係」へ -------------------------------------------------- 前橋こども図書館   TEL027‐230‐8833 -------------------------------------------------- ・絵本の読み聞かせイベント イベント名日時=((1)おはなしの会)10月6日を除く毎週土曜、 13時30分から14時((2)ブックスタート絵本引き換え&おはなし会) 10月6日を除く毎週土曜、13時から15時((3)たこさんのおはなしや)毎週木曜、 11時30分から12時((4)赤ちゃん絵本のおはなし会)10月19日(金)13時30分から14時30分 ((5)はじめて絵本のおはなし会)10月28日(日)11時から12時 対象=(2)はブックスタート絵本引き換え対象の赤ちゃんと保護者(4) (5)は1歳児までと保護者 ・読み聞かせボランティア養成講座(実践編) 日時=10月29日(月)10時から12時、30日(火)11時から12時、30日13時から14時 対象=読み聞かせボランティア活動経験者か同館の初級養成講座受講者で全てに参加できる人、先着10人 申込み=10月9日(火)から同館へ -------------------------------------------------- 前橋文学館  TEL027‐235‐8011 --------------------------------------------------  文学館友の会「広瀬川詩の道文学碑めぐり」を開催。 広瀬川河畔の詩碑や朔太郎記念館、前橋文学館を友の会解説で巡ります。 日時=11月3日(土)10時 集合場所=前橋文学館前 対象=一般、先着30人 費用=100円 申込み=10月6日(土)から同館へ -------------------------------------------------- 若者が作る多文化交流会 --------------------------------------------------  共愛学園前橋国際大(小屋原町)で、同大の学生たちを中心に、 外国人との交流会を開催します。 当日、同大1号館1302講義室へお越しください。 また、知り合いの外国人にもお知らせください。 日時=10月20日(土)13時30分から16時30分 問合せ=市国際交流協会  TEL027-243-7788 p20 -------------------------------------------------- 催 し -------------------------------------------------- 赤城少年自然の家  TEL027‐287‐8227 --------------------------------------------------  「赤城山でトリックオアトリート!?」を開催します。 期日=10月27日(土)から28日(日)(1泊2日) 対象=小1から中3、先着24人 費用=5800円 申込み=同館へ -------------------------------------------------- 市立図書館   TEL027‐224‐4311 --------------------------------------------------  読書週間に合わせ、10月18日(木)から11月18日(日) までふれあい図書館まつりを開催します。 ・特別講演会「前橋の旧町名」  『旧町名への旅』著者の倉地啓仁さんが前橋の旧町名の由来について解説します。 日時=11月18日(日)13時30分から15時30分 対象=一般、先着80人 申込み=10月17日(水)から同館へ ・ぷちシネマ 作品名日時=(ボブという名の猫 幸せのハイタッチ)10月18日(木) 13時30分から15時15分(綾小路きみまろ爆笑!最新ライブベストセレクション2) 11月1日(木)11時から12時20分 対象=一般、先着各30人 申込み=当日同館へ直接 ・常設展特設コーナー「図書館のサービス-こんなこともやっています」  停本所民間委託文庫、配本サービス、物流ネットワークなどを写真やパネルで紹介。 期日=10月18日(木)から11月18日(日) ・郷土資料室ミニ展示「郷土おもしろ本、集めました。」  郷土の面白い本を紹介コメントやまつわるエピソードとともに展示します。 期日=10月17日(水)から12月9日(日) -------------------------------------------------- 募集 -------------------------------------------------- ボランティアでスポーツ応援 --------------------------------------------------  大規模なスポーツ大会やスポーツイベントの運営ボランティアを募集します。 全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)や県100キロメートル駅伝競走大会、 前橋渋川シティマラソン、まえばし赤城山ヒルクライム大会などが対象。 大会ごとに事前に登録者へ案内を送付します。 定員を超える場合は抽選などで決定します。 申込書の配布=市役所スポーツ課、各支所市民サービスセンター市有体育施設で 申込み=申込書に記入し、同課(TEL027‐898‐5834)へ直接 -------------------------------------------------- 市民税通知封筒に企業広告 --------------------------------------------------  市県民税納税通知書などの封筒に掲載する、企業や団体などの有料広告を募集します。 詳しくは本市ホームページをご覧ください。 封筒の種類掲載スペースなど=下表のとおり 申込書の配布=市役所市民税課で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申込み=10月31日(水)までに郵送で。 申込書に記入し、広告原稿を添えて市役所市民税課(TEL027‐898‐6204)へ 市県民税用封筒広告募集 封筒の種類=個人市県民税納税通知書用  掲載スペース=縦70ミリメートル×横90ミリメートル、1枠(黒一色)  使用期間=来年6月から12月 作成予定枚数=9万8000枚  費用(1枠)=見積もり合せ(最低9万8000円) 封筒の種類=法人市民税申告書用  掲載スペース=縦75ミリメートル×横200ミリメートル、3枠(黒一色)  使用期間=来年4月から平成32(2020)年3月  作成予定枚数=1万枚 費用(1枠)=3万円 封筒の種類=特別徴収税額通知書等用  掲載スペース=縦105ミリメートル×横140ミリメートル、4枠(黒一色)  使用期間=来年5月から12月 作成予定枚数=2万3000枚  費用(1枠)=2万5000円 -------------------------------------------------- 育児の手伝いをする会員募集  --------------------------------------------------  自宅で子どもの預かりなど、育児を手伝う「まかせてどっちも会員」を募集。 この説明会と、保育の基本などを学ぶ講習会を開催します。 経験や資格は問いません。 なお、事前の申し込みで先着5人まで未就学児の託児ができます。 日時=11月13日(火)から16日(金)、9時10分から16時 会場=ジョブセンターまえばし対象=自宅で子どもを預かれる人、先着30人 申込み=11月7日(水)までにファミリーサポートセンター  TEL027‐289‐3946へ p21 -------------------------------------------------- 保健師資格を生かしませんか --------------------------------------------------  前橋保健センターで、各種幼児健診業務を行う臨時の保健師を募集します。 月4、5回程度の勤務です。 対象=保健師の資格があり母子保健業務経験のある人、若干名(選考) 勤務時間=12時50分から健診終了 報酬=日額6700円(別途通勤加算あり) 申込み=11月30日(金)までに履歴書(写真貼付)と資格証明の写しを添えて、 前橋保健センター内子育て支援課(TEL027‐220‐5704)へ直接。 後日面接で採用を決定します -------------------------------------------------- まちづくり公社の職員を募集 --------------------------------------------------  来年度の新規採用職員(事務員)を募集します。 申込書など詳しくは、下記二次元コードのまちづくり公社ホームページをご覧ください。 対象=昭和60年4月2日以降生まれの人、2人(選考) 勤務時間=週38時間45分 給与=月額16万2700円 申込み=10月26日(金)までに申込書に記入し、 必要書類を添えてまちづくり公社(TEL027‐289‐2665)へ -------------------------------------------------- 統計調査の協力員を募集 --------------------------------------------------  統計調査実施時に、調査票の配布や回収、検査などを行う統計調査協力員を募集します。 対象=本市在住の20歳以上で、税務警察選挙などに直接関係がなく、調査で知り得た秘密を守れる人 報酬=1調査3から5万円 申込み=情報政策課  TEL027‐898‐6518へ -------------------------------------------------- 高齢者向け住宅の入居者募集 --------------------------------------------------  高齢者用シルバーハウジングの世帯用と単身用の入居者を募集します。 入居予定日は12月1日(土)。 書類審査後、11月に公開抽選会を行います。 間取りや家賃、申し込みの条件など、詳しくは問い合わせてください。 対象=広瀬第五団地 申込み=10月26日(金)までに市役所建築住宅課内県住宅供給公社前橋支所 (TEL027‐898‐6986)へ直接 -------------------------------------------------- 子どもの読書環境へ意見を --------------------------------------------------  子どもが読書に親しんで育つことを目指す子ども読書活動推進計画。 この計画についてパブリックコメント(意見募集)を実施します。 寄せられた意見は、本市の考え方と併せて各閲覧場所で公表します。 期日=10月1日(月)から31日(水) 閲覧場所意見書式の配布=市立図書館、こども図書館、市役所情報公開コーナー、 総合教育プラザ、児童文化センター、各支所市民サービスセンターで。 本市ホームページにも掲載します 意見書の提出=10月31日までに所定の用紙に記入し、各閲覧場所へ直接。 または〒371‐0023本町二丁目12‐1前橋プラザ元気21内こども図書館 (TEL027‐230‐8833)へ郵送かtosyokan@tosyokan.city.maebashi.gunma.jpで -------------------------------------------------- 介護施設の整備事業者を募集 --------------------------------------------------  介護施設を整備する事業者を募集します。 サービス種別=認知症対応型共同生活介護(グループホーム)と 小規模多機能型居宅介護の併設施設 設置地区=芳賀地区 案内の配布=市役所長寿包括ケア課で。 本市ホームページからダウンロードもできます 申込み=11月1日(木)から7日(水)に同課(TEL027‐898‐6152)へ直接 -------------------------------------------------- 市政ラジオ番組 -------------------------------------------------- MOwave.84.5MHz ・まえばし情報ステーション  5分番組 旬な前橋をお伝えします。 [月から金] 7:54  再放送は17:54 ・10分番組  健康、子育て、環境、観光、文化芸術、生涯学習など、 さまざまなジャンルの番組を10分間でお届けします。 [毎週火木土曜] 9:49 再放送は火木曜18:20 土曜13:49 ・ラジオインフォメーションいきいき前橋  毎週金曜 16:55 3分番組 p22 -------------------------------------------------- スポーツ -------------------------------------------------- ヤマト市民体育館前橋  TEL027‐265‐0900  各種教室を開催します。 ・トランポリン 日時=11月7日から28日の水曜4回、19時から21時 対象=小中学生、20人(抽選) 費用=900円 ・卓球新卓球 日時=10月26日(金)から11月30日(金)の水金曜8回、9時30分から11時30分 対象=中学生以下を除く、30人(抽選) 費用=3400円 申込み=以上の2つは10月16日(火)(必着)までに往復ハガキで(1人1通)。 教室名住所氏名年齢(学年)電話番号を記入し、 〒371‐0816上佐鳥町460‐7ヤマト市民体育館前橋へ -------------------------------------------------- 前橋総合運動公園  TEL027‐268‐1911 --------------------------------------------------  テニス教室を開催します。 日時=11月7日(水)から28日(水)の水金曜6回、10時から12時 対象=19歳以上の初中級者、30人(抽選) 費用=3700円 申込み=10月15日(月)(必着)までに往復ハガキで(1人1通)。 住所氏名年齢電話番号を記入し、 〒379‐2107荒口町437‐2前橋総合運動公園「テニス教室係」へ ------------------------------------------------- スポーツ大会情報 ------------------------------------------------- ・柔道(10月21日(日)、ヤマト市民体育館前橋) ・登山(11月8日(木)11日(日)、県生涯学習センター、赤城山鍋割山)  詳しくはヤマト市民体育館前橋(TEL027-265-0900)に 問い合わせるか、本市ホームページをご覧ください。 -------------------------------------------------- 講座教室 -------------------------------------------------- シニア雇用で生涯現役社会へ  会社の力を引き上げるシニア活用戦略をテーマとしたワークショップを開催。 生涯現役社会について考えてみませんか。 高年齢者雇用に先進的な企業の取り組みや、雇用対策、助成金を紹介します。 日時=11月6日(火)13時から16時 会場=ポリテクセンター群馬(高崎市山名町) 対象=県内事業所の人事労務管理者や事業主 申込み=高齢障害求職者雇用支援機構群馬支部  TEL027‐287‐1511へ -------------------------------------------------- 若手社員の能力向上と定着を --------------------------------------------------  若手社員のための定着支援セミナーを開催。 どんな仕事でも必要とされる基礎力と、企業の未来を担う若手社員の成長力を養います。 テーマ日時=(ホウレンソウ)10月26日(金) (イライラをコントロールする)11月16日(金)、13時30分から16時30分 会場=ジョブセンターまえばし 対象=入社3年以内の20代社員、先着20人(1社1人。 申し込みは事業所単位で) 申込み=同館  TEL027‐289‐4634へ -------------------------------------------------- いざというときに備えて --------------------------------------------------  AED(自動体外式除細動器)の取り扱いや心肺蘇生法を学ぶ普通救命講習会 (成人コース)を開催します。 日時=10月28日(日)9時から12時 会場=消防局 対象=市内在住か在勤の中学生以上、先着30人 申込み=10月17日(水)から警防課  TEL027‐220‐4513へ -------------------------------------------------- 筋力強化で介護予防 男性の筋トレ教室を開催します --------------------------------------------------  シニア男性のための筋トレ教室を開催。 ストレッチやバランストレーニングなどを行い、筋力強化を目指します。 日時=10月29日から12月17日の月曜8回、13時30分から15時30分 会場=総合福祉会館 対象=市内在住で医師から運動制限をされていない65歳以上の男性、30人(抽選) 申込み=10月12日(金)までに長寿包括ケア課  TEL027-898-6133へ p23 ------------------------------------------------- よく噛んで健康を維持しよう -------------------------------------------------  噛む力をはぐくむ教室を開催。 口腔ケア講座や調理実習などで噛むことの大切さを学びます。 日時=11月6日(火)10時から13時30分 会場=永明市民サービスセンター 対象=市内在住の65歳以上、先着20人 費用=300円 申込み=10月30日(火)までに長寿包括ケア課  TEL027‐898‐6133へ ------------------------------------------------- 女性の市政参画を応援 -------------------------------------------------  女性の市政参画を支援する講座を開催します。 内容について詳しくは本市ホームページをご覧ください。 日時=(1)11月4日(日)(2)18日(日)(3)12月2日(日)、13時30分から16時 会場=総合福祉会館 対象=市内在住在勤在学の女性で全日受講できる人、先着15人 内容=(1)は世界国地方の動きや男女共同参画の基礎知識などについて (2)(3)はグループワークプレゼンなど 申込み=10月31日(水)までに男女共同参画センター  TEL027‐898‐6517へ ------------------------------------------------- 創業相談から始まる夢の実現 -------------------------------------------------  創業に興味のある女性や、学生を含む若者を主な対象とした、事前予約制の創業相談会を開催。 全国で実績のある日本政策金融公庫の専門家を招いて、夢の実現を応援します。 日時=10月29日(月)から31日(水)、10時から16時のうち1時間程度 会場=前橋創業センター 申込み=日本政策金融公庫北関東信越創業支援センター  TEL048‐643‐3739へ ------------------------------------------------- 介護予防サポーターで活躍 -------------------------------------------------  地域の体操グループなどの担い手である介護予防サポーター養成研修 ((1)初級編(2)中級編)を開催。 介護予防の知識を、実技を交えて学びます。 また、上級編の申し込みを本研修後に受け付けます。 日時=(1)11月13日(火)13時30分から16時30分 (2)14日(水)10時から16時 会場=総合福祉会館 対象=市内在住のおおむね60歳以上、先着各60人 申込み=11月2日(金)までに長寿包括ケア課  TEL027‐898‐6133へ ------------------------------------------------- みやぎふれあいの郷  TEL027‐283‐8633 -------------------------------------------------  健康教室「太極拳」を開催します。 日時=10月12日(金)26日(金)11月9日(金)16日(金) 12月7日(金)21日(金)、10時30分から11時30分 対象=一般、先着各30人 申込み=当日同館へ直接 ------------------------------------------------- 税 ------------------------------------------------- 第3日曜は納税相談窓口 -------------------------------------------------  平日に来庁できない人のために、納税相談窓口を開設します。 日時=10月21日(日)8時30分から16時 会場=市役所収納課 問合せ=同課  TEL027‐898‐6233 ------------------------------------------------- 老人福祉センター 65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) 他にもイベントがたくさん。 詳しくは各館へ問い合わせてください。 ------------------------------------------------- しきしま  TEL027-233-2121 ・文化祭 日時=10月12日(金)13日(土)、9時30分から15時30分 ひろせ  TEL027-261-0880 ・文化祭 日時=10月27日(土)9時30分から15時、28日(日)9時30分から14時30分 おおとも  TEL027-252-3077 ※10月25日(木)から27日(土)は休館 ・羊毛フェルトのブローチ作り 日時=10月30日(火)13時30分から15時 対象=どなたでも、先着10人 費用=800円 用意する物=硬めの台所スポンジ 申込み=10月16日(火)から同館へ かすかわ  TEL027-285-3801 ・一日教室「樹脂粘土で作る楊枝印鑑入れ」 日時=10月24日(水)13時30分から15時 対象=どなたでも、先着25人 費用=600円 用意する物=レジ袋 申込み=同館へ ふじみ  TEL027-288-6113 ・羊毛フェルトのブローチ作り 日時=10月16日(火)13時30分から15時30分 対象=どなたでも、先着10人 費用=800円 用意する物=硬めの台所スポンジ 申込み=同館へ p24 -------------------------------------------------- その他の情報 -------------------------------------------------- ・市民の茶席 日時=10月15日(月)10時から15時 会場=前橋プラザ元気21内5階茶室 問合せ=前橋茶道会渡邊宗祐さん  TEL027‐231‐2444 ・おもちゃの病院  壊れたおもちゃを無料で修理します。 日時=(1)10月14日(日)(2)16日(火) (3)21日(日)、10時から12時 会場=(1)は南橘市民サービスセンター (2)は城南支所(3)は総合福祉会館 問合せ=ボランティアセンター  TEL027‐232‐3848 ・教育委員会定例会の傍聴 日時=10月17日(水)15時 会場=市役所11階南会議室 対象=一般、先着10人 申込み=当日14時30分から50分に会場へ直接 問合せ=教育委員会事務局総務課  TEL027‐898‐5802 -------------------------------------------------- 健康 -------------------------------------------------- 無料でがん検診受けませんか --------------------------------------------------  子宮頸がん乳がん(甲状腺)の集団検診を実施します。 日時=(1)11月12日(月)17日(土) (2)20日(火)21日(水)22日(木)、13時 会場=(1)は前橋保健センター(2)は大胡公民館 対象=本年度検診対象者で未受診の女性。 ((A)子宮頸がん)20歳以上((B)乳がん(甲状腺))40歳以上、先着70人 用意する物=受診シール 申込み=(A)は当日会場へ直接(B) (1)は10月12日(金)から(B) (2)は19日(金)から健康増進課  TEL027‐220‐5784へ -------------------------------------------------- 寄付 -------------------------------------------------- ・ぐんぎん地方創生私募債= Vidawayより40万円を防災のために ・カワハラ技研=備蓄型組立式トイレを防災のために ・ユニーけやきウォーク前橋=20万円を環境保全のために -------------------------------------------------- 人権標語 元総社中3年 齊藤 厳さん ふんわりと 相手を包む 言葉のふとん -------------------------------------------------- 10月の各種無料相談 相談名問い合わせ=法律相談  TEL027-898-6100 火曜13時から16時(予約は電話で。 前週の木曜14時から月曜17時までか先着9人まで) 会 場=市役所市民相談室※相談は年度内に1人1回 相談名問い合わせ=特設法律相談  TEL027-233-4804 日 時=10月26日(金) 13時から15時 会 場=総合教育プラザ 相談名問い合わせ=行政相談  TEL027-898-6100 日 時=10月9日(火) 13時から15時 会 場=かすかわ老人福祉センター 日 時=10月11日(木) 13時から15時 会 場=大胡支所 日 時=10月17日(水) 13時から16時 会 場=市役所市民相談室 日 時=10月18日(木) 13時から15時 会 場=宮城支所 日 時=10月19日(金) 13時から15時 会 場=桂萱市民サービスセンター 日 時=11月2日(金) 13時から15時 会 場=東市民サービスセンター 日 時=11月7日(水) 13時から15時 会 場=富士見公民館 相談名問い合わせ=司法書士土地家屋調査士相談  TEL027-898-6100 日 時=10月12日(金) 13時から16時 会 場=市役所市民相談室 相談名問い合わせ=公証相談  TEL027-898-6100 日 時=10月15日(月) 13時から15時 相談名問い合わせ=人権相談  TEL027-898-6100 日 時=10月19日(金) 13時から16時 相談名問い合わせ=行政書士相談  TEL027-898-6100 日 時=11月5日(月) 13時から16時 相談名問い合わせ=月いち健康相談  TEL027-220-5708 日 時=10月30日(火) 9時から11時 会 場=前橋保健センター 相談名問い合わせ=精神科医によるこころの相談  TEL027-220-5787 日 時=10月10日(水)31日(水)、 13時30分から15時  (各予約制) 会 場=市保健所 相談名問い合わせ=心配ごと相談  TEL027-237-5006 日 時=月曜から金曜、 13時から16時 会 場=総合福祉会館 相談名問い合わせ=外国人相談(英語中国語ポルトガル語スペイン語)  TEL027-243-7788 日 時=月曜13時から17時、木曜9時から13時 会 場=市役所外国人相談窓口 ※市民相談(TEL027-898-6100)、家庭児童相談(TEL027-223-4148)、 母子家庭相談(TEL027-220-5701)は平日の8時30分から17時15分。 教育青少年相談(TEL027-230-9090)は平日の9時から19時、土曜は9時から17時。 DV相談(TEL027-898-6524)、女性セクハラ相談(TEL027-898-6520)、 就学に向けての相談(TEL027-210-1234)、 消費生活多重債務相談(TEL027-230-1755)は平日の9時から17時。 自殺予防「群馬いのちの電話」(TEL027-221-0783)は9時から24時。 p25 -------------------------------------------------- 健康手帳 小児の発達障害について --------------------------------------------------  発達障害とは、生まれつき脳の働き方が少し偏ったり遅れたりしているために、 努力しなくてもできる簡単なことがなかなかできない状態をいいます。 親の育て方のせいではありません。 自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、限局性学習症などに分類されますが、 いくつかの症状を併せ持っている人もいます。  言葉の遅れや育てにくさから小さい頃に気付くこともあります。 中学生や高校生になってから、いじめ被害や不登校などで気付かれることもあります。  一人一人の状態を正しく理解し、長所や強みを伸ばしていくことが大切です。 そのためには、専門機関や保健センター、学校などとしっかり連携を取り、 環境を整え、その人らしく生活できるようにサポートしていくことが必要なのです。  前橋市医師会 竹澤 伸子 -------------------------------------------------- 療養の気持ちを分かち合う場 --------------------------------------------------  全身性エリテマトーデスの療養相談会を開催します。 前橋赤十字病院医師の野島美久さんの講義後、交流会もあります。 日時=11月6日(火)14時から16時 会場=前橋保健センター 対象=全身性エリテマトーデスの療養者と家族など、先着50人 申込み=10月23日(火)までに保健予防課  TEL027‐220‐5785へ -------------------------------------------------- 社会全体で薬物乱用にNOを --------------------------------------------------  薬物乱用は、精神障害を引き起こすだけでなく青少年の健全育成を阻み、 家庭環境を崩壊させ、社会秩序を乱すなど計り知れない影響を及ぼします。 軽い気持ちで手を出すのは禁物です。  10月と11月は麻薬覚醒剤乱用防止運動月間。 不正薬物の恐ろしさを一人一人が認識し、近づかない、近づけないことが大切です。 問合せ=保健総務課  TEL027‐220‐5782 -------------------------------------------------- 無料の集団検診を行います --------------------------------------------------  前橋保健センターで集団検診を開催します。 胃がん検診のみ事前申し込みが必要です。 日時=11月17日(土)9時から10時30分 対象=本年度検診対象者(40歳以上)で未受診の人、先着70人 用意する物=受診シール 申込み=10月16日(火)から11月16日(金)に健康増進課  TEL027‐220‐5784へ 健康テレホンサービス  TEL027‐234‐4970  健康相談と原稿検索がインターネットでも利用できます。 左記二次元コードからご覧ください。 曜日内容=(月曜)慢性疲労症候群(火曜)歯磨きは半径30センチのエチケット(水曜) 妊婦健診と超音波検査(木曜)歯周病と心臓血管疾患(金曜) ドリンク剤の効用(土日曜)口唇ヘルペス 直接相談タイム(歯科)=歯科医師が直接相談。 10月17日(水)19時30分から21時 -------------------------------------------------- 家庭ですぐに実践できる 生活習慣病の予防法を知ろう --------------------------------------------------  健康スタイル講座(糖尿病腎臓病編)を開催します。 食事運動歯周病の予防の3本柱を学び、一緒に生活習慣を見直しませんか。 健康運動指導士による自宅でできる運動実習や講話、減塩みそ汁の飲み比べ、 血管年齢の測定などを行います。 日時=11月6日(火)13日(火)20日(火)28日(水)、9時30分から12時 会場=前橋保健センター 対象=糖尿病や腎臓病の治療を受けていない人、先着30人 申込み=10月9日(火)から30日(火)に健康増進課  TEL027-220-5708へ p26 -------------------------------------------------- 休日当番医 -------------------------------------------------- 診療時間は午前9時から午後6時。 費用は休日の初診料金。 目的は、急な病気やけがなどの診療治療で、処方日数は1日から数日です。 -------------------------------------------------- 10月7日(日) 戸所小児科医院(児)総社町二丁目 TEL027-253-2351 もてぎ内科医院(内)上増田町 TEL027-266-5671 富沢内科医院(内)石倉町二丁目 TEL027-251-4779 永島内科医院(内)三俣町二丁目 TEL027-232-6435 小板橋医院(外)上泉町 TEL027-261-2122 整形外科とくまクリニック(整)総社町総社 TEL027-254-2611 神岡産婦人科医院(産婦)石倉町五丁目 TEL027-253-4152 竹越耳鼻咽喉科医院(耳鼻)住吉町一丁目 TEL027-231-3658 ひまわり眼科(眼)青柳町 TEL027-230-123010月8日(月) たむらこどもクリニック(児)西片貝町三丁目 TEL027-289-0555 江沢医院(内)粕川町女渕 TEL027-285-6777 下大島医院(内)下大島町 TEL027-266-0086 総社町内科深沢医院(内)総社町三丁目 TEL027-252-1333 善衆会病院(整)笂井町 TEL027-261-5410 田部医院(外)六供町 TEL027-223-1061 矢崎医院(婦)高崎市剣崎町 TEL027-344-3511 たかさき耳鼻咽喉科(耳鼻)高崎市上大類町 TEL027-352-3341 高山眼科駅前医院(眼)高崎市八島町 TEL027-327-336610月14日(日) 石倉町こどもクリニック(児)石倉町五丁目 TEL027-253-6600 相澤医院(内)富士見町原之郷 TEL027-288-6806 おおつか内科クリニック(内)大友町三丁目 TEL027-252-6006 遠藤内科医院(内児)野中町 TEL027-261-3711 村谷胃腸科医院(内外)朝倉町 TEL027-265-4141 ももかわ整形外科クリニック(整)荒牧町一丁目 TEL027-233-8515 ベルフィーユ今井レディースクリニック(産婦)南町四丁目 TEL027-223-3114 耳鼻咽喉科とよだクリニック(耳鼻)駒形町 TEL027-267-1100 丸山眼科クリニック(眼)南町三丁目 TEL027-223-594110月21日(日) なんきつこどもクリニック(児)荒牧町一丁目 TEL027-235-2558 宮石内科医院(内)上細井町 TEL027-234-1876 わかまつ循環器科内科医院(内)西片貝町五丁目 TEL027-243-8700 安部内科医院(内)南町三丁目 TEL027-221-2339 大島整形外科医院(整)荒牧町 TEL027-231-3711 狩野外科医院(外内)日吉町四丁目 TEL027-231-7025 こすもレディースクリニック(婦)高崎市旭町 TEL027-330-2215 宮下耳鼻咽喉科(耳鼻)高崎市正観寺町 TEL027-361-7325 大西眼科(眼)高崎市中居町四丁目 TEL027-353-130310月28日(日) 嵯峨小児科医院(児)青柳町 TEL027-232-1188 加藤クリニック(泌内)南町三丁目 TEL027-210-6700 老年病研究所附属病院(内)大友町三丁目 TEL027-253-3311 中野医院(内)新前橋町 TEL027-290-1388 こばやし医院(外内)広瀬町二丁目 TEL027-263-2535 園田整形外科医院(整)総社町高井 TEL027-255-0100 道下産婦人科医院(産婦)平和町一丁目 TEL027-231-7821 町井耳鼻咽喉科(耳鼻)文京町二丁目 TEL027-221-2551 羽鳥眼科(眼)天川町 TEL027-243-3711 -------------------------------------------------- ※10月8日21日の婦人科は12時まで。 13時から18時は産科婦人科舘出張佐藤病院(高崎市若松町 TEL027-322-2243)で診療。 -------------------------------------------------- 夜間救急など -------------------------------------------------- 夜間急病診療所 TEL027-243-5111 朝日町四丁目9-5 内科と小児科 午後8時から午前0時 救急病院案内(24時間体制) TEL027-221-0099 ※メモの用意をしてから連絡してください。 小児救急電話相談 TEL #8000 月から土曜=午後6時から翌 午前8時、日曜祝日=午前8時から翌午前8時 -------------------------------------------------- 歯 科 -------------------------------------------------- 歯科医師会休日診療所 TEL027-237-3685 岩神町二丁目19-9 日曜祝日、午前10時から正午午後1時から3時 -------------------------------------------------- 薬 局 -------------------------------------------------- 市薬剤師会会営薬局 TEL027-223-8400 紅雲町一丁目2-15 日曜祝日、午前9時から午後5時 -------------------------------------------------- 接骨院整骨院の休日当番 -------------------------------------------------- 10月7日(日) 岡本接骨院(天川大島町三丁目) TEL027-224-7873 はとり接骨院(青柳町) TEL027-235-2555 10月8日(月) サングット接骨院(西片貝町一丁目) TEL027-233-7599 兵藤接骨院(朝倉町) TEL027-265-3994 10月14日(日) 広瀬接骨院(広瀬町二丁目) TEL027-263-8881 吉沢接骨院(大渡町一丁目) TEL027-254-2113 10月21日(日) 新井接骨院(粕川町女渕) TEL027-285-4370 神尾接骨院(茂木町) TEL027-283-2932 10月28日(日) 片山鍼灸整骨院(前箱田町) TEL027-225-5333 深澤接骨院(城東町四丁目) TEL027-221-6888 p24 -------------------------------------------------- 前橋のまちかどから -------------------------------------------------- 上沖町 : 100歳目指しこの先も元気に 9月16日、上沖町で敬老祝賀会を開催。 43人の参加者が長寿を祝いました。 町内には75歳以上の人が69人、その中で最高齢は95歳ということで、「人生100年時代です。 100歳を目指して毎年楽しく敬老祝賀会を迎えたいですね」と岩田自治会長。 町内在住の舩津さんによるアコーディオン演奏や、歌謡ショーなどの余興では、 拍手や笑いが起こり大いに盛り上がりました。 -------------------------------------------------- 元気まえばしッ子 2歳になる子を紹介しています -------------------------------------------------- 平成29年4月2日から平成29年8月1日生まれの子の募集記事は、来年1月1日号に掲載予定です。 照井 美心翔ちゃん 柏倉町 大木 琉翔ちゃん 北代田町 立見 琴美ちゃん 紅雲町二丁目 蜂巣 想介ちゃん 川原町 松村 瑠莉ちゃん 高井町一丁目 根本 奏ちゃん 紅雲町一丁目 -------------------------------------------------- 編集後記 -------------------------------------------------- 今年、70回という節目を迎える前橋まつり。 今号の表紙では、長年、前橋まつりに参加している紅雲町一丁目のおはやしの練習を取材しました。 取材へ伺った日は今年2回目の練習とのことでしたが、皆さん既に完成度の高い演奏をしていて驚きました。 取材をしていると自分も小学生の頃、毎年法被を着て鼻筋に白い線を引いて、 髪を結って前橋まつりに参加していた時のことを思い出し、 ふと当時のおはやしのリズムがよみがえってきました。 市民によって受け継がれてきた歴史ある祭り。 今年も2日間開催されます。 前橋の伝統を楽しみましょう。 (須藤) -------------------------------------------------- ただいま活躍中! -------------------------------------------------- あづま歴史散歩の会  昭和62年に発足。 東地区の歴史的な建物や場所などを学び、現地に赴き調査しています。 目玉の活動はその建物や場所にまつわる歴史を記した標柱の建設。 東地区には会が建てた標柱が点在しています。 毎年1つを目標に場所や記載内容をみんなで決定。 他に歴史を学ぶ別の団体と交流することも。 今は11月11日(日)の地区文化祭発表に向けて準備中です。 活動日時/第2・4火曜19時30分 活動場所/東公民館 会員数/16人 代表者/中川 春雄さん 連絡先/027-253-3851 -------------------------------------------------- この広報紙は再生紙を使用。 不要の広報紙はリサイクルへ。 -------------------------------------------------- 広報まえばし 平成三十年 十月一日号 -------------------------------------------------- 発行 前橋市役所〒371-8601前橋市大手町二丁目12-1 編集 政策部市政発信課 発行日:毎月1日15日 TEL 027-224-1111 FAX 027-224-3003 WEB:www.city.maebashi.gunma.jp --------------------------------------------------