広報まえばし令和2年6月1日号テキストデータ 2020.06.15 No.1654 -------------------------------------------------- 前橋の人口:33万5,705人 男:16万4,413人 女:17万1,292人 世帯数:15万1,076世帯 5月末日現在 -------------------------------------------------- 日常に新しい生活様式を取り入れましょう -------------------------------------------------- ビデオ通話で会話を楽しむ スーパーは1人か少人数で空いている時間に ジョギングは少人数で公園は空いた時間や場所を選ぶ 待てる買い物は通販も活用 診療は遠隔診療も活用 筋トレやヨガは自宅で動画を活用 飲食は持ち帰りや宅配も活用 仕事はテレワークやローテーション勤務 公共交通機関を利用する時は会話を控えめに -------------------------------------------------- 新型コロナウイルス感染症に関する支援の申請を受け付けています ※詳しくは本市5月15日号と6月1日号をご覧ください。 -------------------------------------------------- ・小企業者に5万円を支給 専用ダイヤルTEL027-898-2661(平日9時~17時)  市商工関係小規模事業者集中支援金の申請は6月30日(火)まで ・花卉生産者と酪農・肉用牛生産者に5万円を支給  花卉生産者支援金と酪農・肉用牛生産者支援金の申請は7月31日(金)まで ・1人10万円を支給 専用ダイヤルTEL027-898-1192(平日9時~17時)  特別定額給付金の申請は8月28日(金)まで -------------------------------------------------- ※本紙に掲載しているイベントは新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い中止となる場合があります。 最新情報は本市ホームページなどで確認してください。 -------------------------------------------------- p02 -------------------------------------------------- 休館していた市有施設を再開 新しい生活様式を取り入れながら利用を 問合せ=市政発信課 TEL027-898-5847 --------------------------------------------------  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休館をしていた市有施設を、順次再開しています。 再開は、県の策定した社会経済活動再開に向けたガイドラインに合わせて、段階的に行っています。 大規模なクラスターの発生など、急激に感染状況が悪化した場合は再度休館となる場合があります。(6月5日時点) -------------------------------------------------- ・再開した施設 ※利用者を市内在住の人に限定するなど、利用制限をしている場合があります。 ・屋外スポーツ施設(運動場、野球場、テニスコートなど) ・屋内スポーツ施設(前橋テルサプール・フィットネス、温水プール、体育館など) ・温泉施設(あいのやまの湯、粕川温泉元気ランド、富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館) ※プールは休業継続 ・図書館(市立図書館、図書館分館) ※当面は貸し出し・返却のみ ・文化施設(前橋文学館、アーツ前橋、芸術文化レンガ蔵、昌賢学園まえばしホールなど) ・文化財施設(臨江閣、歴史資料館、蚕糸記念館、阿久澤家住宅、大室古墳石室) ・K'BIX元気21内まえばしにぎわいホール ・障害者教養文化体育施設 ・一部の児童関係施設(児童館、児童文化センター) ・総合福祉会館(幼児室、視聴覚・図書コーナー) ・敷島公園ボート池 ・地産地消センター・農産物加工施設(起業家利用)など -------------------------------------------------- ・今後再開予定の施設 施設名=子育てひろば(親子元気ルーム) 再開日=6月15日(月) 施設名=子育てひろば(プレイルーム) 再開日=7月頃 施設名=こども図書館 再開日=6月16日(火) 施設名=中央児童遊園(るなぱあく) 再開日=6月中旬 施設名=六供温水プール 再開日=7月4日(土) 施設名=Gスポーツ前橋市民プール 再開日=8月1日(土) 施設名=宮城プール 再開日=準備中 施設名=高齢者利用施設(老人福祉センター、みやぎふれあいの郷) 再開日=準備中 施設名=高齢者の利用が多い施設(公民館、コミセン、総合福祉会館、地産地消センター・ 農産物加工施設(その他利用)、農村環境改善センター) 再開日=準備中 施設名=青少年施設(赤城少年自然の家、おおさる山乃家など) 再開日=準備中 -------------------------------------------------- p03 -------------------------------------------------- アーツ前橋 延期していた2つの企画展を開催しています 問合せ=アーツ前橋 TEL027-230-1144 -------------------------------------------------- ・企画展「廣瀬智央 地球はレモンのように青い」  イタリアを拠点に活動し国内外で高い評価を受ける廣瀬智央さんの新作や、  約3万個のレモンで床を埋め尽くす「レモンプロジェクト03」など、これまでの活動を一挙に展示します。  日時=7月26日(日)まで、10時~18時(入館は17時30分まで)  《レモンプロジェクト03》1997年 作家蔵  撮影:Tadahisa Sakurai (C)Satoshi Hirose ・収蔵作品展「糸の記憶」  アーツ前橋では地域ゆかりの作家や、これまでのアーツ前橋の活動に関連した作家の作品を継続的に収蔵。 会期中は無料で観覧ができます。  日時=9月29日(火)まで(水曜を除く)、10時~18時(入館は17時30分まで) -------------------------------------------------- 前橋赤十字病院で 救急外来の患者受け入れを制限 問合せ=前橋赤十字病院 TEL027-265-3333 --------------------------------------------------  前橋赤十字病院では、新型コロナウイルス感染症への対応のため、救急外来の患者受け入れを制限しています。 なお、次に該当する人は制限の対象ではありません。 (1)紹介状を持参した人(2)救急車による救急搬送の人(3)前橋赤十字病院を受診している人で症状が悪化した人。 -------------------------------------------------- 外出を控えたい時に活用を タクシー運転手が用事を代行 問合せ=買い物代行については  アサカタクシー TEL027-231-8181  日本中央タクシー TEL027-255-1112 買い物代行を含むヘルパータクシーについては  新和タクシー TEL027-251-3111 --------------------------------------------------  スーパーでの買い物や弁当の購入配達、忘れ物の受け取りなどをタクシーの運転手が代行する救援サービスを実施。 料金や利用方法など詳しくは各社へ問い合わせてください。 -------------------------------------------------- 市内店舗を応援 電子チケットが取得できます 問合せ=未来の芽創造課 TEL027-898-6427 --------------------------------------------------  スマートフォンで利用できる1,000円(500円×2枚)分の電子チケットを配布。市内の店舗で利用ができます。 利用可能店舗は本市ホームページで確認してください。 取得期間=6月27日(土)9時~7月31日(金)22時 取得方法=本市ホームページからダウンロード(1端末1回) ダウンロードした電子チケットに店舗が電子スタンプを押印 -------------------------------------------------- p04 -------------------------------------------------- コロナ禍で支え合い 温かい気持ちをありがとう -------------------------------------------------- ふるさと納税で 本市の医療に多くの支援 問合せ=未来の芽創造課 TEL027-898-6641 --------------------------------------------------  医療支援を目的として募集をしている、クラウドファンディング型ふるさと納税(コロナ医療戦士クラウドファンディング)。 5月28日時点で256万円の寄付があり、同額を第1弾の支援として、市内医療機関へ受け渡しました。 寄付金は市内の感染症指定医療機関などの従事者への危険手当や医療用資機材の購入に活用。募集は8月12日(水)までです。 -------------------------------------------------- ごみ収集作業員に 温かいメッセージ 問合せ=ごみ減量課 TEL027-898-6273 --------------------------------------------------  緊急事態宣言発令中、市や民間業者のごみ収集作業員に向けて多くのメッセージがありました。 ごみ袋に添えられていた温かい手紙の数々。収集作業員の励みになっています。 収集作業の感染リスクに不安はありましたが、皆さんの温かい気持ちに励まされました。 市民の皆さんに一番近い市民サービスとして、これからも務めを果たしていきたいと思います。 左 大澤 自動車運転技士 右 清水 自動車運転技士 -------------------------------------------------- マスクなど多くの寄付がありました 多くの企業や個人などから、新型コロナウイルス感染症予防のための寄付がありました。 -------------------------------------------------- ・アイザワ=マスク4,000枚 ・青木瀬令奈さん=高濃度エタノール900本 ・折り鶴=医療用マスク3,700枚 ・粕川衛生=10万円 ・椛澤土木=200万円 ・華龍商事=マスク500枚 ・関東ホーチキ=100万円 ・親広産業=マスク2,000枚 ・真言宗豊山派石梁山金剛寺=マスク2,500枚 ・綜合プランニング=マスク2,000枚 ・第一生命保険=マスク5,000枚 ・タカイ=マスク350枚 ・竹澤建材工業=マスク3,000枚 ・田子会計事務所=児童用マスク3,000枚 ・テクノリサーチ=マスク9,000枚 ・とんとん広場=マスク4,000枚 ・聖酒造=高濃度エタノール150本 ・細貝萌さん=マスク1万枚 ・ベストケアレジデンス悠仁=マスク2万枚 ・ホルモンしま田=マスク5,000枚 ・前橋ロータリークラブ・前橋西ロータリークラブ・前橋東ロータリークラブ・前橋北ロータリークラブ  ・前橋南ロータリークラブ・前橋中央ロータリークラブ=マスク3万8,000枚 ・松島直輝さん=マスク1,000枚 ・三友国際貿易=マスク1万枚 ・ヨコオデイリーフーズ=水分補給ゼリー2,100個 ・ラーメン心=マスク100枚、フィルター1,000枚、アルコールシート320個 コロナ医療戦士クラウドファンディングへの主な寄付 ・Walking Beauty=10万6,540円 ・真言宗豊山派石梁山金剛寺=120万円 ・第3回後節前橋市営前橋競輪参加選手一同=10万円 -------------------------------------------------- p05 -------------------------------------------------- お知らせします 昨年度の財政状況 問合せ=財政課 TEL027-898-6542 -------------------------------------------------- 昨年度の一般会計最終予算 1,484億6,327万円 ※数字は3月31日現在。 一般・特別会計の数字は5月31日まで出納整理期間があるため、 決算額とは異なります。 --------------------------------------------------  一般会計当初予算は1,440億9,794万円を計上しました。  その後、プレミアム付商品券事業や新モビリティサービス推進事業(MaaS)を追加した他、 障害者介護給付費や訓練等給付費、認定こども園施設給付事業などの予算を追加しました。  また、事務事業の効率的な執行による減額補正も 実施しました。この結果、最終予算は1,484億6,327万円になりました。 -------------------------------------------------- 歳入 -------------------------------------------------- 収入率 86.9パーセント 収入済額 1,290億3,755万円 予算額 1,484億6,327万円 -------------------------------------------------- 市税 市民税や固定資産税、事業所税など 収入額=538億9,301万円 予算額=537億6,891万円 収入率=100.2パーセント 国庫支出金 使い道が定めてある国の補助金や負担金など 収入額=238億4,966万円 予算額=265億824万円 収入率=90.0パーセント 市債 特定事業などのために長期的に借り入れるもの 収入額=55億7,750万円 予算額=170億5,250万円 収入率=32.7パーセント 地方交付税 国が使い道を定めず交付するもの 収入額=127億8,315万円 予算額=127億6,088万円 収入率=100.2パーセント 県支出金 使い道が定めてある県の補助金や負担金など 収入額=68億3,215万円 予算額=100億2,122万円 収入率=68.2パーセント 諸収入 広告収入など他の区分に該当しないもの 収入額=81億5,742万円 予算額=98億3,710万円 収入率=82.9パーセント 地方消費税交付金 消費税の一部を国が交付するもの 収入額=63億3,395万円 予算額=66億円 収入率=96.0パーセント 使用料及び手数料 証明書発行の手数料や市営住宅の家賃など 収入額=32億6,506万円 予算額=36億920万円 収入率=90.5パーセント 繰入金 特別会計や基金からの収入など 収入額=30億4,933万円 予算額=31億6,756万円 収入率=96.3パーセント 繰越金 決算上の剰余金などを翌年度に繰り越したもの 収入額=19億201万円 予算額=19億201万円 収入率=100.0パーセント その他 財産収入や寄付金など 収入額=33億9,431万円 予算額=32億3,565万円 収入率=104.9パーセント -------------------------------------------------- 歳出 -------------------------------------------------- 執行率 80.6パーセント 支出済額 1,196億2,530万円 予算額 1,484億6,327万円 -------------------------------------------------- 民生費 各種福祉などの経費 支出額=450億3,750万円 予算額=545億8,729万円 執行率=82.5パーセント 土木費 道路や河川などの整備維持や都市計画などの経費 支出額=148億984万円 予算額=202億813万円 執行率=73.3パーセント 教育費 各学校・幼稚園、その他教育などの経費 支出額=124億4,961万円 予算額=163億1,085万円 執行率=76.3パーセント 公債費 市債の元金、利子の償還金など 支出額=149億2,636万円 予算額=149億2,655万円 執行率=100.0パーセント 衛生費 健康づくり、ごみの処理などの経費 支出額=89億9,888万円 予算額=130億5,241万円 執行率=68.9パーセント 総務費 市の内部管理、税金の徴収、支所運営などの経費 支出額=88億8,959万円 予算額=111億722万円 執行率=80.0パーセント 商工費 商工業・観光振興、消費生活対策などの経費 支出額=75億3,772万円 予算額=89億7,944万円 執行率=83.9パーセント 消防費 消防や救急活動の経費 支出額=41億3,712万円 予算額=51億4,384万円 執行率=80.4パーセント 農林水産業費 農林水産業振興の経費 支出額=18億673万円 予算額=28億9,862万円 執行率=62.3パーセント 議会費 議会運営の経費 支出額=6億4,046万円 予算額=6億4,912万円 執行率=98.7パーセント その他 労働費、予備費、災害復旧費 支出額=3億9,149万円 予算額=5億9,980万円 執行率=65.3パーセント -------------------------------------------------- ・ 特別会計 最終予算額945億9,462万円 会計名=国民健康保険 予算額=350億5,004万円 収入率(パーセント)=95.8 執行率(パーセント)=93.5 会計名=介護保険 予算額=316億133万円 収入率(パーセント)=82.1 執行率(パーセント)=90.1 会計名=競輪 予算額=216億2,355万円 収入率(パーセント)=95.0 執行率(パーセント)=82.8 会計名=後期高齢者医療 予算額=43億9,146万円 収入率(パーセント)=79.0 執行率(パーセント)=89.7 会計名=農業集落排水事業 予算額=13億421万円 収入率(パーセント)=27.1 執行率(パーセント)=86.7 会計名=産業立地推進事業 予算額=4億33万円 収入率(パーセント)=16.4 執行率(パーセント)=96.0 会計名=新エネルギー発電事業 予算額=1億7,248万円 収入率(パーセント)=102.3 執行率(パーセント)=83.1 会計名=母子父子寡婦福祉資金貸付金 予算額=4,112万円 収入率(パーセント)=100.1 執行率(パーセント)=35.1 会計名=用地先行取得事業 予算額=1,010万円 収入率(パーセント)=0.0 執行率(パーセント)=0.0 -------------------------------------------------- ・ 企業会計上下水道 最終予算額234億1,439万円 区分=収入予算 水道事業=77億5,723万円 下水道事業=107億1,732万円 区分=調定率 水道事業=93.4パーセント 下水道事業=97.1パーセント 区分=支出予算 水道事業=104億459万円 下水道事業=130億980万円 区分=執行率 水道事業=91.7パーセント 下水道事業=96.3パーセント ※予算額には繰り越し分を含みます。 ※調定率とは、予算額に対して収入が決定している額の割合です。 -------------------------------------------------- ・ 市債の状況(一般会計) 未償還元金1,461億9,383万円 土木債 21.3パーセント 教育債 18.6パーセント 衛生債 6.6パーセント 消防債 3.6パーセント 総務債 2.6パーセント 民生債 1.8パーセント 農林水産業債 1.1パーセント その他 44.4パーセント (その他の内訳) 臨時財政対策債(42.6パーセント) -------------------------------------------------- p06 -------------------------------------------------- 自然災害に備えましょう 防災情報のポイント確認して 問合せ=防災危機管理課 TEL027-898-5935 --------------------------------------------------  大雨による洪水や土砂災害が全国各地で発生しています。 災害時に適切な行動ができるよう、平時から身の回りの危険性と自分が取るべき行動を理解しておくことが重要です。 -------------------------------------------------- 自分が取るべき行動を確認 --------------------------------------------------  避難とは、難を避けること。安全な場所にいる人は、避難所などに行く必要はありません。 洪水時の浸水区域でも、3mを超えない想定浸水水深の場合、屋内退避(2階への垂直避難)で安全が確保できるとされています。 また、避難先として、避難所の他に、安全な地域にある親戚や知人宅なども考えてみましょう。 -------------------------------------------------- ペットの同行避難 --------------------------------------------------  各種予防接種を済ませたペットは、体育館などの居住スペース内には入れませんが、避難所の敷地内へ同行避難ができます。  避難所には食料や水、衛生用品を持参し、ケージに入れ、飼い主の責任で飼育してください。 -------------------------------------------------- 新型コロナウイルス感染症対策 --------------------------------------------------  感染のリスクを減らすためには、在宅避難や安全な地域にある親戚、知人宅などへの避難を優先してください。 また、避難者は生活用品や衛生用品(食料や水、マスク、消毒液、ウェットティッシュ、体温計など)を必ず携行して避難しましょう。 感染が心配される状況で避難所を開設する場合は、手洗いや咳エチケットの他、換気やスペースの確保、健康状態の確認など、 必要な感染症対策を行います。 -------------------------------------------------- 避難情報を確認 --------------------------------------------------  避難情報は、災害発生の恐れの高まりに応じて、5段階の警戒レベルと共に伝達します。 警戒レベルと避難情報などの種類は下表のとおり。警戒レベルごとの取るべき行動を確認しておきましょう。 警戒レベル=5 住民がとるべき行動=命を守る最善の行動 避難情報などの種類=災害発生情報 警戒レベル=4 住民がとるべき行動=危険な場所から全員避難 避難情報などの種類=避難勧告(避難指示(緊急)) 警戒レベル=3 住民がとるべき行動=危険な場所から高齢者などは避難 避難情報などの種類=避難準備・高齢者など避難開始 警戒レベル=2 住民がとるべき行動=ハザードマップなどで避難方法を確認 避難情報などの種類=大雨注意報 洪水注意報 警戒レベル=1 住民がとるべき行動=最新情報に注意 避難情報などの種類=早期注意情報 -------------------------------------------------- p07 -------------------------------------------------- 国保や後期高齢者医療の加入者が対象 医療費や食事療養費を軽減 問合せ=国民健康保険課 TEL027-898-6249 後期高齢者医療については同課 TEL027-898-6253 --------------------------------------------------  国民健康保険や後期高齢者医療の加入者に医療費などの軽減措置があります。  病院などの窓口に限度額適用・標準負担額減額認定証を提示すると、支払う医療費が自己負担限度額までになります(表1のとおり)。 また、住民税非課税世帯の人は、入院時の食事代が減額されます(表2のとおり)。 国保加入者で70歳以上か後期高齢者医療加入者で区分が現役並みⅢと一般の人は、高齢受給者証か後期高齢者医療被保険者証が認定証の代わりになります。 詳しくは問い合わせるか、本市ホームページをご覧ください。 ・認定証は更新が必要です  認定証は7月末で有効期限が切れます。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、認定証の交付を受けていて本年度も引き続き該当する人には、 6月下旬に申請書を送付。認定証が必要な人は申請書を返送してください。後日、限度額適用認定証を郵送します。 また、後期高齢者医療加入者で、現在認定証の交付を受けていて、本年度も引き続き該当する人には、 7月中に保険証と一緒に認定証を送付します。 表1 自己負担限度額 70歳未満 ※1 区分=年間所得901万円超 限度額=25万2,600円+(医療費の総額-84万2,000円)×1パーセント 限度額(4回目以降)※3=14万100円 区分=年間所得600万円超901万円以下 限度額=16万7,400円+(医療費の総額-55万8,000円)×1パーセント 限度額(4回目以降)※3=9万3,000円 区分=年間所得210万円超600万円以下 限度額=8万100円+(医療費の総額-26万7,000円)×1パーセント 限度額(4回目以降)※3=4万4,400円 区分=年間所得210万円以下 限度額=5万7,600円 限度額(4回目以降)※3=4万4,400円 区分=住民税非課税世帯 限度額=3万5,400円 限度額(4回目以降)※3=2万4,600円 70歳以上・後期高齢者医療加入者 現役並み所得者 ※2 Ⅲ 課税所得69万円以上 外来(個人単位)=25万2,600円+(医療費の総額-84万2,000円)×1パーセント 入院+外来(世帯単位)=25万2,600円+(医療費の総額-84万2,000円)×1パーセント 14万100円 Ⅱ 課税所得380万円以上690万円未満 外来(個人単位)=16万7,400円+(医療費の総額-55万8,000円)×1パーセント 入院+外来(世帯単位)=16万7,400円+(医療費の総額-55万8,000円)×1パーセント 9万3,000円 Ⅰ 課税所得145万円以上380万円未満 外来(個人単位)=8万100円+(医療費の総額-26万7,000円)×1パーセント 入院+外来(世帯単位)=8万100円+(医療費の総額-26万7,000円)×1パーセント 4万4,400円 一般 外来(個人単位)=1万8,000円(年間限度額14万4,000円) 入院+外来(世帯単位)=5万7,600円 4万4,400円 非課税 低所得者Ⅱ(世帯主と国保加入者(後期高齢は世帯全員)が住民税非課税の人) 外来(個人単位)=8,000円 入院+外来(世帯単位)=2万4,600円 低所得者Ⅰ(上記と同様の人で各種収入から必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いた所得が0円となる世帯の人) 外来(個人単位)=8,000円 入院+外来(世帯単位)=1万5,000円 ※1 所得は、同一世帯の全ての国保加入者の基礎控除後の所得の合計 ※2 現役並み所得者:一部負担金の割合が3割の人 ※3 過去12カ月間に4回以上高額療養費に該当している場合の4回目からの限度額 表2 入院時食事療養費標準負担額 対象=下記以外の人 1食当たり負担額=460円 表1で住民税非課税世帯・低所得者Ⅱの人 対象=90日までの入院 1食当たり負担額=210円 対象=90日を超える入院 1食当たり負担額=160円 対象=表1で低所得者Ⅰの人 1食当たり負担額=100円 -------------------------------------------------- p08 -------------------------------------------------- 市民が作る 市民編集のページVol.135 -------------------------------------------------- 第3期ワカモノ記者が決定 若者目線で前橋を伝えます 問合せ=市政発信課 TEL027-898-5847 --------------------------------------------------  市内のさまざまなモノ・コトを若者目線で取材し、情報発信するワカモノ記者の第3期メンバーが決定しました。 今回は、19歳から20歳の5人がメンバーに。出身や学校も異なるメンバーが協力し合い、前橋の魅力を発見・発信していきます。 初取材の記事は、本紙8月15日号に掲載予定です。 -------------------------------------------------- 尾池 優香さん  もともと市外に住んでいましたが、大学進学をきっかけに前橋市に興味をもちました。 より前橋市の魅力を知り、それを多くの人に伝えられるようになりたいと思います。 これからどんな人たちと関わり、どんなことが経験できるのか楽しみです! 小崎 礼さん  県外出身で、前橋市に来てまだ一年。知らないことがたくさんありますが、 この活動を通して仲間と意見や情報を交換しながら前橋市の魅力を自分たちの手で発信していきたいです。 坂井 麻由さん  初めての活動とはじめましてのメンバーで、まだ知られていない前橋市の魅力を発信したいと思います。 若者である私たちが実際に見て、感じたことを伝えたいと思います。 少しでも多くの同世代の人たちに前橋市の魅力を伝えられるよう、精一杯頑張ります! 菅野 朔来さん  私は前橋市出身ではありませんが、大学の授業で前橋市について学び、もっと知りたい、もっと良さをみんなに伝えたいと思うようになりました。 面白くて伝わりやすい紙面にできるように頑張ります。 玉川 ひろみさん  私は一眼レフカメラで写真を撮るのが好きで、普段から花や人、風景の写真を撮っています。 心が動いた時写真を撮っているので、ステキな写真がいっぱい撮れていると思います。 ワカモノ記者でこの趣味を生かすことができたら、うれしいです。 -------------------------------------------------- p09 -------------------------------------------------- 演奏会を通じて感動を 学生以下の楽団員を募集 問合せ=弦楽アンサンブル“すみれ”演奏会実行委員会 TEL027-288-0355 --------------------------------------------------  群馬交響楽団有志の指導による演奏会の楽団員を募集します。  対象は、自力でレッスン会場などに集合できる人で楽器と譜面台の準備ができ、 既に教室に通っているか個人レッスンを受けている大学生以下、25人(選考)です。 申込書は市役所文化国際課、各支所・市民サービスセンターなどで配布します。 また、前橋西ロータリークラブのホームページからダウンロードもできます。 期日=〈選考〉7月27日(月)〈レッスン〉8月以降〈演奏会〉来年6月6日(日) 演奏曲目=W・A・モーツァルトディヴェルティメントニ長調K.136他 申し込み=7月7日(火)までに郵送で。申込書に記入し、 〒371-0855問屋町一丁目10-6HSビル3F・前橋西ロータリークラブ「弦楽アンサンブル“すみれ”」演奏会実行委員会へ -------------------------------------------------- ラジオ番組を始めました 外国語で情報発信 問合せ=市政発信課 TEL027-898-6642 --------------------------------------------------  市政情報を3カ国語で伝える外国語ラジオ番組の放送をまえばしCITYエフエム(84.5MHz)で開始。 本市在住の外国人への情報発信を強化します。 We started to broadcast municipal government information on a multilingual radio program in three languages on Maebashi City FM (84.5MHz). We will strengthen the broadcasting of information to the foreign residents of this city. 为强化向住在本市的外国人居民传递信息,前桥CITYFM电台(84.5MHz)用三种语言广播开始市政府信息。 Daremos início ao ar ,a transmissão em língua estrangeira no programa da rádio Maebashi City FM 84.5Mhz. Serão transmitidas informações da Prefeitura em 3 línguas direcionados aos estrangeiros residentes na cidade. 放送スケジュール 8時40分 月曜=英語 English 火曜=中国語 汉语 水曜=ポルトガル語 Português 木曜=英語 English 金曜=中国語 汉语 17時24分 月曜=ポルトガル語 Português 火曜=英語 English 水曜=中国語 汉语 木曜=ポルトガル語 Português 金曜=英語 English -------------------------------------------------- p10 -------------------------------------------------- シティウォッチング -------------------------------------------------- いきいきまえばし人 -------------------------------------------------- 伝統文化を国内外に伝承 飯島 百合さん・63歳 下小出町三丁目 米国や地域の人に伝統文化を伝えたい  市内の中学校で美術の教師をしていた飯島さん。20年以上前から、毎年米国の高校を訪れ、日本の伝統文化であるお茶や着物、書道を生徒に教えている。 きっかけは、ALTとして来日した同僚の米国人教師の存在だ。  「仲良くなった同僚の夫人がカンザス州の高校の日本語教師になったのが縁で、米国の高校生にお茶や着付けをレッスンするようになりました」  米国滞在中は、同僚の家にホームステイ。州が主宰するジャパンフェスティバルにも夫婦で参加し、茶道や着付けを紹介している。 同僚の夫人も米国学生の日本留学を支援するなど、相互交流は現在も続いている。  「米国の生徒だけでなく、日本の子どもたちにも日本の伝統文化の良さを知ってもらうため、 市内でお茶や着付けの体験、着物ファッションショーなどを開催しています」  伝統文化の伝承だけでなく、女性の自立支援や青少年の健全育成など幅広くボランティア活動をしている飯島さん。  「地域の方が伝統文化に親しむだけでなく、しっかり生活に生かしていくことが大切だと思います」  地域が潤い、人と人がつながる社会を目指してこれからも活動を続けていく。 -------------------------------------------------- カラダにいいこと プラスワン Vol.8 歯と口の健康 問合せ=健康増進課  TEL027-220-5708 --------------------------------------------------  市の健康増進計画健康まえばし21に基づき、7分野の健康づくりを紹介するこのコーナー。今回は「歯と口の健康」です。  感染症対策のため家庭内で過ごす時間が長くなっています。つい、甘いものに手が伸びてしまうことはありませんか。 だらだら食べる生活は、歯周病やむし歯のリスクを高めます。  今回は、市歯科医師会会長の石原秀一郎さんに大切な歯を守るためのこつを聞きました。 Q.だらだら食べることの、口への影響を教えてください。 A.むし歯菌の栄養源は糖質。食事で栄養を得た細菌は急速に増殖します。だらだら食べで少量でも糖質が補給され続けると、細菌は増え続けます。 食事の間隔を空けることが大切です。 Q.歯周病は何が怖いのでしょう。 A.歯を失う第一の原因は歯周病。歯周病は歯周病菌による口の中の感染症です。 歯を失うだけでなく、歯周病菌が起こす慢性炎症が糖尿病や動脈硬化症など全身疾患の悪化に深く影響します。 また、誤嚥(ごえん)性肺炎の原因菌の多くは口の中の細菌です。 Q.予防のポイントを教えてください。 A.まずは正しい歯磨きです。就寝前に時間をかけて磨きましょう。歯と歯の間の清掃にはデンタルフロスや歯間ブラシを使うとより効果があります。 口の中の健康のためには予防と初期対応が重要です。市は20歳から70歳まで5歳刻みで成人歯科健診を無料で実施しています。健診が開始したら、ぜひ受診してください。 -------------------------------------------------- p11 -------------------------------------------------- くらしの情報 -------------------------------------------------- 窓 口 業務時間 本庁・支所・市民サービスセンター 8時30分から17時15分 K'BIX元気21まえばし証明サービスコーナー 10時から19時 -------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------- ブロック塀を点検しましょう --------------------------------------------------  一昨年6月に発生した大阪北部地震では倒壊した塀の下敷きになって死傷者が出ました。 倒壊した塀は道路をふさぎ、避難や救助、消火活動を妨げる場合があります。個人の敷地にあるブロック塀は所有者が点検して、災害に備えてください。  補強コンクリートブロック造の塀の高さは2・2メートル、石造やれんが造など組積造の塀の高さは1・2メートルが上限です。 ブロック塀の壁の厚さは高さが2メートル以下は10センチメートル以上、高さが2メートルを超える場合は15センチメートル以上必要です。 詳しくは本市ホームページをご覧ください。 問合せ=建築指導課 TEL027-898-6753 -------------------------------------------------- 介護費用の一部が軽減に --------------------------------------------------  特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、短期入所サービスを利用するときの食費や居住費が軽減される制度があります。 対象は、世帯員全員と配偶者が市民税非課税で預貯金などの資産額が基準以内の人。市役所介護保険課か大胡・宮城・粕川・富士見支所で申請してください。 申請には本人と配偶者の印鑑と全ての預貯金通帳などの写し、提出する人の本人確認書類が必要です。 現在認定を受けている人には6月下旬に更新のお知らせを郵送します。 問合せ=介護保険課 TEL027-898-6157 -------------------------------------------------- バラ苗を特別販売 --------------------------------------------------  本市オリジナルのバラ、あかぎの輝きを100株販売します。 日時=6月28日(日)9時~16時 会場=敷島公園ばら園管理事務所(敷島町262) 費用=1,600円 問合せ=公園管理事務所 TEL027-225-2116 販売日当日は敷島公園ばら園管理事務所 TEL027-232-2891 -------------------------------------------------- 寄付禁止のルールを守って --------------------------------------------------  政治家が選挙区内に住む人へ寄付をすることは禁止されています。また、有権者が政治家名義の寄付を求めることも禁止です。 贈らない・求めない・受け取らない。寄付禁止のルールを守りましょう。詳しくは本市ホームページをご覧ください。 問合せ=選挙管理委員会事務局 TEL027-898-6742 -------------------------------------------------- 保守点検などで施設が休館 --------------------------------------------------  宮城体育館とロード宮城総合運動場は定期清掃などのため、7月13日(月)に休館(場)します。 問合せ=同館 TEL027-283-8735 -------------------------------------------------- 個別の成人健康診査を7月から開始 医療機関へ申し込みを --------------------------------------------------  医療機関などで受診する個別健診(検診)を7月1日(水)から開始します。 対象の健診(検診)は、国保特定・後期高齢者健診、各種がん検診、歯科健診など受診シールに記載された全てです。 受診する医療機関へ申し込んでください。  受診する人は、当日自宅で検温を済ませ、マスクを着用してください。平熱より体温が高い場合や風邪の症状が続く人は、受診を控えてください。  なお、公民館や保健センターなどで実施を予定していた7月の集団健診(検診)は、全て中止します。 詳しくは本市ホームページをご覧ください。 問合せ=健康増進課 TEL027-220-5784 -------------------------------------------------- p12 -------------------------------------------------- 催し -------------------------------------------------- 肢体障害者の運動を支援 --------------------------------------------------  在宅の肢体障害者を対象に、グランドゴルフ教室を開催します。 日時=7月19日(日)9時~14時 会場=県立ふれあいスポーツプラザ(伊勢崎市下触町) 用意する物=グランドゴルフ用クラブ(貸し出しも可能) 申込み=7月6日(月)までに郵送で。氏名・住所・電話番号・性別を記入し、〒371-0215粕川町深津1829-9・市肢体障害者福祉協会へ。 またはファクス(027-285-3051)で 問合せ=障害福祉課 TEL027-220-5711 -------------------------------------------------- 赤城で挑戦!自然体験! --------------------------------------------------  自然を楽しむネイチャーゲームや火おこし、野外料理などを体験します。詳しくは問い合わせてください。 日時=8月8日(土)・16日(日)・30日(日)、9時~15時 集合場所=児童文化センター 対象=小3~小6で3日間参加できる人、先着30人 費用=2,000円 申込み=7月18日(土)までにハガキで。住所・氏名(ふりがな)・年齢・学年・性別・電話番号を記入し、 〒379-2192小屋原町1154-4・共愛学園前橋国際大グローカル事務局「自然体験係」(TEL027-289-2160)へ -------------------------------------------------- 募集 -------------------------------------------------- 青少年問題を考えませんか --------------------------------------------------  問題行動の防止や不登校・いじめ対策などに取り組む青少年支援センターの運営を審議する委員を募集します。 任期=2年 対象=次の全てを満たす人、2人(選考)。 (1)本市在住で20歳以上(2)他に本市の付属機関の委員になっていない(3)平日開催の協議会に出席できる 申込み=6月30日(火)までに郵送で。住所・氏名・職業・電話番号・応募動機や青少年問題に対する考えを400字程度にまとめ、 市役所青少年課内青少年支援センター(TEL027-898-5876)へ -------------------------------------------------- スポーツ -------------------------------------------------- ・ヤマト市民体育館前橋 TEL027-265-0900  各教室を開催します。 ・ラジオ体操の集い兼指導者講習会  申し込みは次のいずれか1講座のみです。必ず電話で申し込んでください。 日時=(1)7月9日(木)(2)16日(木)、18時30分~20時30分 用意する物=体操しやすい服装、室内履き、飲み物 申込み=前日までに同館へ ・小中学生ソフトテニス 日時=7月11日(土)・12日(日)・18日(土)、9時~12時 会場=Gスポーツ三俣テニスコート 対象=小4~中3、60人(抽選) 費用=600円 申込み=6月30日(火)(必着)までに往復ハガキで。教室名・住所・氏名・学年・電話番号を記入し、〒371-0816上佐鳥町460-7・ヤマト市民体育館前橋へ -------------------------------------------------- 講座・教室 -------------------------------------------------- 要約筆記学び社会に役立てて --------------------------------------------------  手書きやパソコンで耳の不自由な人に情報を伝える、要約筆記者の養成研修会を開催します。 コース・日時=〈手書き〉9月10日~来年3月11日の木曜24回、14時~16時〈パソコン〉9月1日~来年3月16日の火曜24回、18時45分~20時45分 会場=県社会福祉総合センター(新前橋町) 対象=県内在住で、本年度の前期課程と来年度の後期課程を修了し認定試験を受験できる人、各15人(選考) 費用=テキスト代 申込み=7月3日(金)までに往復ハガキで。住所・氏名(ふりがな)・電話番号・希望コースを記入し、 〒371-0843新前橋町13-12・県社会福祉総合センター内聴覚障害者コミュニケーションプラザ「要約筆記者養成研修係」(TEL027-255-6633)へ -------------------------------------------------- p13 -------------------------------------------------- 介護予防活動にポイント付与 --------------------------------------------------  介護予防活動ポイントの登録研修会を開催します。 日時=7月10日(金)13時30分 会場=総合福祉会館 申込み=ボランティアセンター TEL027-232-3848へ -------------------------------------------------- 前橋テルサ TEL027-231-3943 --------------------------------------------------  フィットネス&カルチャースクールを開催します。 講座名・期日=〈仕事や自治会に役立つワード&エクセル初級〉7月9日~9月24日の木曜10回〈スマホ・タブレットはじめの一歩!〉 7月10日(金)〈じっくり学ぶ!スマホ・タブレット基礎〉7月13日~9月28日の月曜10回 申込み=同館へ -------------------------------------------------- 税 -------------------------------------------------- 6月の納税 -------------------------------------------------- 市県民税第1期=6月30日(火) -------------------------------------------------- 事業者向け -------------------------------------------------- ごみカレンダーの広告を募集 --------------------------------------------------  ごみ分別ガイドブックとごみカレンダーの広告を募集します。  (1)転入者向けの家庭用資源・ごみ分別ガイドブックと(2)下半期(10月1日(木)~来年3月31日(水))の家庭用資源・ごみ収集カレンダーがあります。 詳しくは問い合わせるか、本市ホームページをご覧ください。 対象=企業や団体など 掲載スペース=(1)は縦50ミリメートル×横90ミリメートル、10枠(2)は縦40ミリメートル×横65ミリメートル、24枠 費用=1枠3万円 申込み=7月13日(月)までに申込書に記入し、市役所ごみ減量課(TEL027-898-6272)へ直接 -------------------------------------------------- 公共交通乗り方ガイドに広告 --------------------------------------------------  10月初旬に1万1,000部発行する、公共交通乗り方ガイドに掲載する有料広告を募集。 詳しくは問い合わせるか本市ホームページをご覧ください。 対象=市内企業や団体など 掲載スペース=縦60ミリメートル×横90ミリメートル、先着10枠 費用=1枠1万5,000円 申込み=7月15日(水)までに市役所交通政策課 TEL027-898-5939へ -------------------------------------------------- その他の情報 -------------------------------------------------- 休日当番動物病院案内 -------------------------------------------------- 問合せ=録音案内 TEL027-283-8333 -------------------------------------------------- 健康 -------------------------------------------------- 薬物乱用はダメゼッタイ --------------------------------------------------  近年、麻薬・覚醒剤などの薬物乱用が急増。特に若者たちへの乱用の広がりは深刻な状況です。 市では、6月20日(土)から7月19日(日)まで薬物乱用防止の強化月間として普及啓発を実施。 薬物乱用の恐ろしさを認識し、「ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に薬物乱用防止の輪を広げましょう。 問合せ=保健総務課 TEL027-220-5782 -------------------------------------------------- 脳卒中の正しい知識学ぶ --------------------------------------------------  市民健康講座「脳卒中の予防と治療」を開催。みずしま脳神経内科・内科クリニックの水島和幸さんを講師に、脳卒中の正しい知識を学びます。 詳しくは問い合わせてください。 日時=7月30日(木)13時30分 会場=前橋保健センター 対象=一般、先着30人 申込み=7月22日(水)までに健康増進課 TEL027-220-5708へ -------------------------------------------------- 寄付 -------------------------------------------------- ・前橋ハリストス正教会=1万円を社会福祉のために -------------------------------------------------- p14 -------------------------------------------------- 休日当番医 -------------------------------------------------- 発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状があり、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合は、 受診する前に必ず市役所(TEL027-224-1111)に電話で相談し、指示を受けてください。 診療時間は9時~16時。費用は休日の初診料金。 目的は、急な病気やけがなどの診療治療で、処方日数は1日~数日です。 -------------------------------------------------- 6月21日(日) なんきつこどもクリニック(児)荒牧町一丁目 TEL027-235-2558 梅枝内科医院(内)富士見町原之郷 TEL027-288-7250 加藤クリニック(泌内)南町三丁目 TEL027-210-6700 江木町クリニック(内)江木町 TEL027-263-1101 太田医院(外)紅雲町二丁目 TEL027-221-3368 増田整形外科医院(整)高花台一丁目 TEL027-269-6222 松原医院(婦)高崎市新保町 TEL027-353-4103 つれいし耳鼻咽喉科(耳鼻)高崎市上小塙町 TEL027-343-2131 高崎佐藤眼科(眼)高崎市南大類町 TEL027-352-8800 6月28日(日) 嵯峨小児科医院(児)青柳町 TEL027-232-1188 町田内科クリニック(内)茂木町五丁目 TEL027-280-2800 木村内科医院(内)箱田町 TEL027-253-8883 もてぎ内科医院(内)上増田町 TEL027-266-5671 狩野脳神経外科医院(脳外)上泉町 TEL027-269-5454 リハビリ整形外科みなみクリニック(整)川原町一丁目 TEL027-210-3737 さくらクリニック(産婦)上佐鳥町 TEL027-212-2434 牧耳鼻咽喉科医院(耳鼻)総社町総社 TEL027-280-5233 丸山眼科クリニック(眼)南町三丁目 TEL027-223-5941 7月5日(日) 大学橋ファミリークリニック(児)関根町二丁目 TEL027-212-6627 春山医院(内)日吉町二丁目 TEL027-233-1551 わかば病院(内)新前橋町三丁目 TEL027-255-5252 総社町内科深沢医院(内)総社町三丁目 TEL027-252-1333 たき医院(外)大利根町一丁目 TEL027-251-5101 山本整形外科医院(整)西片貝町一丁目 TEL027-232-3069 高崎市夜間休日急病診療所(婦)高崎市高松町 TEL027-381-6119 吉見耳鼻咽喉科医院(耳鼻)高崎市新紺屋町 TEL027-326-8733 沼賀眼科医院(眼)高崎市相生町 TEL027-327-1270 7月12日(日) ほんま小児科(児)上佐鳥町 TEL027-290-3131 木村医院(内)平和町二丁目 TEL027-231-3070 富士たちばなクリニック(内)日輪寺町 TEL027-230-1155 富沢医院(内)江田町 TEL027-251-5414 平井外科医院(外)大友町二丁目 TEL027-251-5803 村谷胃腸科医院(内外)朝倉町 TEL027-265-4141 マザーズクリニックTAMURA(産婦)小屋原町 TEL027-266-8803 いいづか耳鼻咽喉科(耳鼻)樋越町 TEL027-280-2111 かめい眼科(眼)城東町一丁目 TEL027-260-1200 7月19日(日) 須田こどもクリニック(児)後閑町 TEL027-265-6777 山王医院(内)山王町二丁目 TEL027-266-5410 田中内科クリニック(内)日吉町一丁目 TEL027-231-3001 とくながクリニック(泌内)上泉町 TEL027-289-0085 たけむら整形外科クリニック(整)箱田町 TEL027-212-3266 山下医院(外)城東町四丁目 TEL027-231-3726 セントラルレディースクリニック(婦)高崎市東町 TEL027-326-7711 宮下耳鼻咽喉科(耳鼻)高崎市正観寺町 TEL027-361-7325 さかもと眼科(眼)高崎市江木町 TEL027-327-2839 ※6月21日・7月5日・19日の婦人科は12時まで。 13時~18時は産科婦人科舘出張佐藤病院(高崎市若松町 TEL027-322-2243)で診療。 ※高崎市の当番診療所は18時まで診療。 -------------------------------------------------- 夜間救急など -------------------------------------------------- 夜間急病診療所  TEL027-243-5111 朝日町四丁目9-5 内科と小児科 20時~23時 救急病院案内(24時間体制)  TEL027-221-0099 ※メモの用意をしてから連絡してください。 こども医療電話相談 #8000 月~土曜=18時〜翌8時、日曜・祝日=8時~翌8時 ※IP電話・ダイヤル回線からはつながりません。 携帯電話からかけてください。 -------------------------------------------------- 歯 科 -------------------------------------------------- 市歯科医師会休日診療所  TEL027-237-3685 岩神町二丁目19-9 日曜・祝日、10時~12時・13時~15時 -------------------------------------------------- 薬 局 -------------------------------------------------- 市薬剤師会会営薬局  TEL027-223-8400 紅雲町一丁目2-15 日曜、9時30分~16時 ※祝日は最寄りの薬局に問い合わせてください。 -------------------------------------------------- 接骨院整骨院の休日当番 -------------------------------------------------- 6月21日(日) こいで接骨院(下小出町二丁目) TEL027-226-5547 新井接骨院(粕川町女渕) TEL027-285-4370 6月28日(日) 下沖町つばさ接骨院(下沖町) TEL027-233-1925 横山接骨院(勝沢町) TEL027-269-8789 7月5日(日) さくら整骨院(元総社町二丁目) TEL027-255-1321 近江接骨院(広瀬町二丁目) TEL027-263-8263 7月12日(日) 須藤接骨院(下大島町) TEL027-266-9478 干場接骨院(富田町) TEL027-268-0464 7月19日(日) 田中接骨院(富士見町原之郷) TEL027-288-2510 ふじひら接骨院(天川大島町) TEL027-289-5644 -------------------------------------------------- 前橋のまちかどから -------------------------------------------------- 滝窪町 : 濃くなる緑に映えるシャクヤク  5月下旬、ソーラーエコ大胡ぐりーんふらわー牧場のシャクヤクが見頃に。 大人のこぶしほどある花が、約1,200㎡の畑を赤やピンク、白に染めていました。 数種類の品種を約3,900株栽培しているため、数日で咲く品種が変わり長く楽しめます。 夏に向かって深まる緑の中、同場のシンボルである風車を背景に鮮やかな存在感を示していました。 -------------------------------------------------- 元気まえばしッ子 2歳になる子を紹介しています -------------------------------------------------- 平成30年12月2日~平成31年4月1日生まれの子の募集記事は、9月1日号に掲載予定です。 松村 心愛ちゃん 六供町 矢嶋 優月陽ちゃん 荒牧町二丁目 関口 穂香ちゃん 日吉町二丁目 林 大智ちゃん 富士見町横室 宮下 楓叶ちゃん 駒形町 石井 歩ちゃん 大胡町 -------------------------------------------------- 編集後記 --------------------------------------------------  行動基準が緩和され、徐々に外出を楽しみ始めている人も多いと思います。 当面は外出時のマスクの着用が欠かせなくなりそうですが、マスクを着用すると、 していない時に比べ心拍数や呼吸数、体感温度が上昇するなど体に負担がかかることがあるそうです。 本格的に夏が始まります。暑さに備えた体作りや日頃からの体調管理もしながら、 無理をせず、感染症と熱中症の予防を両立したいと思います。 個人的にはニュースなどで目にする冷感マスクも気になっています。 (須藤) -------------------------------------------------- 例年以上に熱中症に注意 --------------------------------------------------  今年は、新しい生活様式の中で熱中症の季節を迎えます。 気温や湿度が高い時にマスクを装着すると、熱中症のリスクが高まる恐れがあります。 特に高齢者や子どもは十分に注意が必要。 以下に示した従来の予防に加え、周囲の人との距離を十分とった上で適宜マスクを外して休憩をしてください。 問合せ=健康増進課 TEL027‐220‐5784 こまめに水分を取る 我慢せずに冷房を使う ゆったりとした衣服を着る -------------------------------------------------- この広報紙は再生紙を使用。 不要の広報紙はリサイクルへ。 -------------------------------------------------- 広報まえばし 令和二年六月十五日号 -------------------------------------------------- 発行 前橋市役所〒371-8601前橋市大手町二丁目12-1 編集 政策部市政発信課 発行日:毎月1日15日 TEL 027-224-1111 FAX 027-224-3003 WEB:www.city.maebashi.gunma.jp --------------------------------------------------