新型コロナウイルス感染症健康観察中の方の災害時避難先について
地震や大雨などの災害発生時の避難先について
外出自粛(健康観察)要請期間中に地震や大雨が発生し、避難所への避難が必要な場合は、近隣の指定避難所(小中学校等)ではなく、以下の避難先に避難するようお願いします。
健康観察が必要な方専用の避難先
前橋市大渡体育館(前橋市大渡町二丁目3-11)
避難所開設基準
以下のいずれかに該当する場合、市が大渡体育館を避難所として開設します。
1 前橋市に大雨警報(土砂災害)が発表されたとき
2 台風の接近が予想され前橋市が避難所の開設が必要と判断したとき
3 前橋市が大雨・台風に伴い避難勧告等を発令したとき
4 前橋市内で震度5強以上の地震が発生したとき
避難時にお願いしたいこと
(1)事前に確認する事項
・大雨時や台風接近時に必ず移動してくださいということではありません。自宅等で安全を確保できる場合は、引き続き、不要な外出は控えるようにしてください。
・自宅や滞在場所に災害の危険性があるかどうかに関しては、「前橋市総合防災マップ」であらかじめ確認しておいてください。(安全な場所にいる方は、避難所に避難する必要はありません。)
(2)避難する際に準備するもの
・避難所で過ごす際の生活用品や衛生用品は各自で持参してください。
持参品の例:食べ物、飲み物、毛布、タオル、マスク、消毒液、医薬品など
(3)避難先への移動
・避難所への移動は各自で対応してください(車は大渡体育館駐車場内に駐車可)。
(4)避難時の注意事項
・気象警報の発表や避難勧告の発令があったときは、必ずしも災害が発生している段階ではありません。落ち着いて準備をしてから行動するようにしてください。
その他注意事項
・大渡体育館は、平時はスポーツ施設として利用されています。避難所の開設準備には時間がかかることがあります。
・現地到着後、駐車場などで車内待機をお願いすることがあります。
・避難所は、市内の健康観察が必要な全ての方のための避難先となります。他の方も避難することがあることをご承知おきください。
・地域のハザードや避難について不明な点があるときは、下記にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症に関すること:帰国者・接触者相談センター 220-1151(夜間緊急の場合は、224-1111) ハザードマップや避難先に関すること :総務部防災危機管理課 898-5935(直通) |
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健予防課
電話::027-220-5785 ファクス:027-223-8856
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年09月24日