おはし教室
1 はしを上手に使えると
- 食べにくいものもきちんとさばいて食べられるので、多くの食材を扱うことが出来る。
- 一緒に食事をする人が楽しく食べられる。
- よい姿勢で食事が出来る。
- 指先が器用になり、鉛筆も上手に持つための練習にもなる。
- 日本の伝統文化(食事作法)を伝承することができる。
2 正しいおはしの持ち方
- おはしの1本を中指、人差し指、親指の3本で持ちます。
- 薬指の爪の横に当てるようにもう1本のおはしを入れ親指の付け根ではさみます。
3 こんなおはしの使い方はマナー違反です!
その他にも、涙箸、よせ箸、渡し箸、ねぶり箸(箸に付いたものをなめる)、探り箸、移り箸などがあります
おはしたいそう
楽しく正しいおはしの使い方を学びましょう!
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 健康増進課
電話:027-220-5783 ファクス:027-223-8849
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月01日