入院したときの食事療養費と生活療養費

病気やケガで入院したときは、診療や薬にかかる費用とは別に食費の一部を自己負担し、残りの費用は国保が負担します。
市町村民税非課税世帯の方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示すると、下記の減額が受けられます。
限度額認定証については、下記リンクをご覧ください。
なお、以下の表において「市町村民税非課税世帯」とは、被保険者全員(世帯主を含む。)が市町村民税非課税の世帯です。

70歳未満の方の入院中の食事代(食事療養費標準負担額)

70歳未満の方入院中の食事代について
世帯区分 長期区分 入院中の食事代(1食当たり)
市町村民税課税世帯   460円
市町村民税非課税世帯 過去12か月間の入院日数が90日まで 210円
市町村民税非課税世帯 過去12か月間の入院日数が90日を超える 160円

70歳以上75歳未満の方の入院中の食事代(食事療養費標準負担額)

70歳以上75歳未満の方の入院中の食事代について
世帯区分 適用区分 長期区分

入院中の食事代

(1食当たり)

市町村民税課税世帯     460円
市町村民税非課税世帯 低所得2 過去12か月間の入院日数が90日まで 210円
市町村民税非課税世帯 低所得2 過去12か月間の入院日数が90日を超える 160円
市町村民税非課税世帯 低所得1 入院日数にかかわらず 100円

療養病床に入院している65歳以上75歳未満の方へ

市町村民税非課税世帯の方は、食費と居住費が適用区分に応じた額に減額されますので、減額認定証の申請及び更新をお願いいたします。

65歳以上75歳未満の方が療養病床に入院したときの食費・居住費について
所得区分 食費(1食当たり) 居住費(1日当たり)

一般

(下記以外)

460円〔420円〕

〔難病患者は260円〕

370円

〔難病患者は0円〕

市町村民税非課税世帯

低所得2

210円

〔入院医療の必要性が高い人・難病患者で、過去12か月の入院日数が90日を超える場合は160円〕

370円

〔難病患者は0円〕

低所得1

130円

〔入院医療の必要性が高い人・難病患者は100円〕

370円

〔難病患者は0円〕

※一般の人の食費は、入院している医療機関によって金額が異なります。

※低所得2とは、国保加入者全員と世帯主が市町村民税非課税世帯の人(低所得1以外の世帯の人)です。

※低所得1とは、国保加入者全員と世帯主が市町村民税非課税世帯の人で、それぞれの方の給与や年金などの収入から必要経費・控除(年金の収入は控除額を80万円として計算。また、給与所得が含まれている場合は、給与所得の金額から10万円を控除して計算)を差し引いたとき0円になる世帯の人です。

差額支給申請について

減額対象者がやむを得ない理由で、医療機関等において減額されていない標準負担額を支払った場合は、後日、申請により実際に支払った標準負担額と減額後の金額の差額を払い戻しできます。

また、福祉医療制度をご利用されている方で、限度額適用・標準負担額減額認定証対象の方が、減額認定証を提示しないで食事療養費標準負担額を支払った場合も払い戻しの申請ができます。


なお、申請の時効は、代金を支払った日の翌日から2年間です。

支給申請に必要なもの

  • 該当者の保険証
  • 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
  • 医療費の領収書
  • 世帯主名義の振込口座が確認できるもの(通帳等)
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証(交付済みの方)
  • 福祉医療費受給資格者証(福祉医療制度を受けている方)
  • 世帯主及び該当者のマイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カード等)
    ※初めての申請の場合
  • マイナンバーの代理権確認書類(下記の(1)(2)のいずれか)
    ※初めての申請の場合かつ別世帯の方が来庁し、申請書にマイナンバーを記入する場合
    (1) 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・保険証等)
    (2) 代理権を確認できる書類(法定代理人:登記事項証明書等 任意代理人:委任状)

郵送で申請の場合は、下記にお問合せください。

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 国民健康保険課 国保医療係

電話:027-898-6249 ファクス:027-243-9243
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2022年01月01日