【6月8日更新】通常登校(園)の開始
【6月8日更新】通常登校(園)の開始
市内の感染状況及び分散登校期間における各学校園の様子を踏まえ、対策本部会議において、6月15日(月曜日)から下記のことに留意しながら市立の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校を通常登校(園)とすることとしました。
通常登校(園)の開始予定
令和2年6月15日(月曜日)
通常登校(園)に際しての留意事項
- 登校(園)後は、速やかに健康チェックカードを活用して健康観察を行います。引き続きご家庭での検温と健康確認をお願いします。併せて、ご家族の方も検温や健康確認を行い、変わったことがあれば学校園へ連絡をお願いします。
- 体調に不安があるまた検温を忘れた場合は、非接触型体温計を用いて検温を行います。
- 学校生活においては、今後の気温上昇に伴う熱中症へ配慮しつつマスクを着用します。
- 登校(園)直後、給食前、清掃やトイレの後などは、石鹸による手洗いを徹底します。
- 教室の座席配置はできる限り間隔を空け、換気の徹底に努めます。
- 献立や配膳方法、喫食時のマナーに配慮しながら給食を15日から実施します。
- 感染のリスクの高いとされる学習活動を控えながら、授業を実施します。今年度の水泳指導は、幼児児童生徒の密集・密接の場面を回避できないことから実施しません。
- 部活動は、感染対策や長期間実施されなかったことを考慮して段階的に実施します。当面は学校内で活動し、対外試合などについては自粛とします。
- 感染者や濃厚接触者が出た場合は、学校園へ速やかに報告をお願いします。
- 通常登校(園)に際して、様々な不安や心配がある場合は、学校園や市教育委員会へご相談ください。
学びの保障について
臨時休校に伴う学習の遅れについては、学校行事や諸活動の縮減を行う中で、県教委の指針に沿って各教科は通常の7割、道徳や学級活動、総合的な学習の時間は3割の授業時数の中で学習内容に軽重をつけながら新たに教育課程を組み直して対応してまいります。
学校園では、国や県のガイドラインや本市の「学校園における新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」を踏まえた感染症対策を実施しつつ、子供たちの学びの保障を行ってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【5月22日更新2】市立学校夏季休業日(夏休み)の変更
前橋市立小学校、中学校、特別支援学校における令和2年度の夏季休業日(夏休み)について、臨時休業に伴う授業時数を確保するため、以下のとおり変更することといたしました。
この変更に伴い、1学期終業式、2学期始業式の日程も変更になります。
休業日変更後の夏休み期間
令和2年8月1日(土曜日)~令和2年8月23日(日曜日)
※10日間の短縮
1学期終業式
令和2年7月31日(金曜日)
2学期始業式
令和2年8月24日(月曜日)
【5月22日更新1】分散登校期間における子供の預かり
6月1日より学校(園)では分散登校の形で再開することとしましたが、この間の子供の預かりについて、以下のように対応することといたしました。
今後の対応
学校の教育活動が始まっており、教職員は日々の指導及び教室環境整備等に当たるため、休校中と同じ受け入れ体制をとることができません。幼児児童生徒及び職員の感染リスクを最小限に留めるためにも、できる限り預かりの利用を控えてくださるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
期間
分散登校期間の平日
対象
前橋市立幼稚園、小学校、特別支援学校の幼児・児童・生徒のうち、日中、一人で過ごすことが困難な子供で、放課後児童クラブ等の利用ができない子供
※放課後児童クラブ等に所属している場合は、児童クラブの利用をお願いします。
時間
午前中(分散登校対象児童の在校時間、学校により異なります)とします。
※全学年午前中で終了ですが、4年生以下の児童でどうしても必要な場合は午後も預かります。昼食を持参させてください。その場合の終了時刻は最長で15:00までとなります。
※5・6年生に兄姉がいる4年生以下の児童は午前中で終了し、一緒に下校をお願いします。(幼稚園は、別途園よりお知らせします。)
申込方法
学校(園)からの分散登校の計画を確認後、28日(木曜日)までに学校(園)へ直接電話で連絡のうえ、後日、申込書を学校へ提出してください。
※申込書は学校教育課ホームページからダウンロード、又は学校(園)でお受け取りください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子どもの預け入れ申込書(分散登校期間)(PDF:135.7KB)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
利用上の留意点
- 預かりの際の登下校は保護者の送迎を原則とします。
- 毎日の検温やマスク着用等、感染防止対策を確実にお願いします。
- 分散登校で教室は使用していますので、預かりは空き教室や特別教室で他学年と一緒に自学自習することもあります。
【5月19日更新】学校(園)の再開(分散登校)
国や県の動向及び本市の感染状況を踏まえ、対策本部会議において、市立学校(園)を6月1日より再開することといたしました。
今後の対応
再開に当たっては、感染拡大防止対策を十分に行うとともに、以下のとおり学級を2分割する等「分散登校」の形で始め、その間の状況を見ながら、2週間後の登校方法を判断する予定です。
分散登校期間
6月1日(月曜日)~6月12日(金曜日)
分散登校の方法
・学校(園)の規模に応じ、学級や学年をグループに分ける。
・各グループが週2~3日登校する
・給食の提供はせず、午前のみ活動する。
・部活動は行わない。
備考
グループ分けや日程などの詳細は、後日学校(園)より連絡します。
【5月15日更新】学校(園)における子供の預かり
5月11日に群馬県知事から経済・社会活動の再開に向けたガイドライン案が示され、5月16日より警戒段階を1段階緩和するとの発表がありました。
本市では、現在、学校・幼稚園での一部の子どもの預かりとともに、多くの放課後児童クラブが午前中から児童を受け入れておりますが、状況の変化に伴い、新たに家庭で過ごすことが困難になる子供たちの居場所確保のため、学校(園)での子供の預かりを見直し、対応を広げることといたしました。
今後の対応
どうしても預かりの必要があるご家庭は、下記の要件を確認いただき、各学校にお申込みください。
対象
前橋市立幼稚園、小学校、特別支援学校の幼児、児童、生徒のうち、日中、一人で過ごすことが困難な子供で、放課後児童クラブ等の利用ができない子供
(現在の学校園での預かりの対象者も継続いたします)
期間
令和2年5月19日(火曜日)~5月28日(木曜日)の平日
預かり時間
8:30から、原則として通常の児童クラブ開始時刻まで(学校によって異なります)
申込方法
5月18日(月曜日)に直接学校へ電話にて申込みの上、翌日以降に、申込書を学校へご提出ください。
申込書は教育委員会学校教育課ホームページよりダウンロードするか、当日、学校にて記入、提出をお願いします。
利用上の留意点
- 利用にあたっては、自宅で健康チェックカードに検温、健康状態チェックの結果を記入し、学校へ持参してください。
- 利用時はマスクの着用をお願いします。
- 送迎は保護者に対応していただきます。校内でのけが、事故、体調不良等についても、保護者対応をお願いします。
- 発熱、咳や倦怠感など体調不良があれば、利用を控えてください。また、家族に同様の症状等がある場合も利用を控えてください。途中で発熱等があれば、すぐに迎えにきていただきます。
- 途中で体温を測定する場合がありますので、体温計を持参してください。
- 給食は提供されません。必要があればお弁当の持参をお願いします。
- 校内は自学自習が基本です。ゲーム機等は持たせないでください。
- 校内で感染者が発生した場合は、中止いたします。
【4月24日更新】市立学校(園)臨時休業の延長
4月23日に群馬県知事より、県内の感染状況を踏まえた県立学校の臨時休業延長とともに市町村立学校にも臨時休業延長の要請がありました。これを受け、本市の対策本部会議で検討し、県立学校と同様に5月末まで臨時休業を延長することとしました。
今後の対応
対象・期間は以下のとおりです。社会全体で人との接触を可能な限り減らす必要性は依然として高く、学校を再開できるまでに至っていないと判断されるための措置です。ご理解とご協力をお願いします。
休業対象
前橋市立幼稚園、小・中・特別支援学校
※前橋市立前橋高等学校は、県立学校と同様の対応とします。
延長期間
令和2年5月7日(木曜日)~5月31日(日曜日)
備考
- 休業中の学習の進め方や生活の留意点等は、後日学校から連絡します。
- 医療施設、社会福祉施設等、社会的機能維持に必要な職種に従事する方のお子さん(幼稚園、小学校1・2年、特別支援学校の幼児・児童・生徒)で、必要な場合はお預かりしますので、各学校(園)にご連絡ください。
- お子さんの健康状態や心配等があれば、学校または市の相談機関へご相談ください。
R2前橋市相談機関一覧(PDF:113.8KB)
【4月17日更新】「スクールホーム」の中止
昨日、緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大され、県民への外出自粛や事業者に対して施設の使用停止等の措置が発表されました。本市においてもこの発令を重く受け止め、各学校園でこれまで実施してきたスクールホームと預かり保育を4月20日(月曜日)をもって中止することといたしました。
今後の対応
医療施設や社会福祉施設等にお勤めで、どうしても必要な場合については、下記により受け入れることとさせていただきます。
受入対象
医療施設や社会福祉施設等、社会機能維持に必要な職種に従事する保護者の子で、幼稚園、小学校低学年(1、2年生のみ)、特別支援学校の幼児・児童・生徒
※申込書は4月20日に配布します。
受入期間
4月21日(火曜日)から4月28日(火曜日)の平日
※4月20日(月曜日)はスクールホームを実施します。
受入時間
午前8時30分から放課後児童クラブの開始まで
利用上の留意点
(1)利用にあたっては、自宅で健康チェックカードに検温、健康状態チェックの結果を記入し、学校へ持参してください。
(2)利用時はマスクの着用をお願いします。
(3)送迎は保護者に対応していただきます。校内でのけが、事故、体調不良等についても、保護者対応をお願いします。
(4)37.5℃以上の発熱や、37.5℃未満であっても咳や倦怠感など体調不良があれば利用を控えてください。途中で発熱等があれば、すぐに迎えにきていただきます。
(5)途中で体温を測定する場合がありますので、体温計を持参してください。
(6)給食は提供されません。必要があればお弁当の持参をお願いします。
(7)校内は自学自習が基本です。ゲーム機等は持たせないでください。
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 学校教育課
電話:027-898-5815 ファクス:027-243-7190
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年06月08日