路線バス敬老割引サービス

市内在住の70歳以上の人がGunMaaS(グンマース)のサイト上で交通系ICカードとマイナンバーカードを登録すると、市内を運行する全路線バス(マイバスを含む。)の運賃が10%引きとなるサービスを令和6年6月1日(土曜日)から実施します。

※GunMaaSの詳細については、こちらのサイトをご覧ください。

※前橋交通ポータルでもご紹介しております。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

電子チケットの有効期間

電子チケットを使用開始した日から令和7年3月31日(月曜日)まで

対象者

市内在住で令和7年3月31日時点において70歳以上となる人[昭和30年(1955年)3月31日以前に生まれた方]

割引サービスの対象となるバス路線

市内を運行する全路線バス(マイバスを含む。)

※対象となる路線はこちら(PDFファイル:376.4KB)をご覧ください。

※高速バスやデマンドバスは割引サービスの対象外です。

割引率

対象となるバス路線のバスに乗車するごとにIC運賃から10%が割り引かれます。

※IC運賃から10%の割引を行う際の1円未満の端数計算については、バス事業者により異なります。

関越交通バスのIC定期券をお持ちの方

  • 関越交通バスをご利用の場合、有効な定期券情報が書き込まれた交通系ICカードをタッチすると、GunMaaSチケットを優先して判定されます。路線バス敬老割引サービスをご利用の場合は、定期券情報が書き込まれた交通系ICカードは利用せず、別の交通系ICカードをご利用ください。
  • 群馬バス、永井運輸、群馬中央バス、日本中央バス、上信観光バスをご利用の場合、有効な定期券情報が書き込まれた交通系ICカードをタッチすると、定期券情報を優先して判定されます。

障がい者割引と敬老割引サービスの併用について

障がい者手帳をご提示いただくことで、障がい者割引と敬老割引の併用が可能です。 

障がい者Suica・PASMO・nolbéをご利用いただくことで、障がい者割引と敬老割引の併用が可能です。 

 

※関越交通バスで障がい者nolbéをご利用の場合は、障がい者手帳の提示が必要となります。 

※敬老割引サービスを受けるためには、事前にGunMaaSの登録及び前橋市敬老割引パスの使用開始等の操作が必要です。 

0127shogaishawaribiki

登録方法

登録に必要なもの

  • スマートフォン ※
  • 交通系ICカード(Suica、PASMO、nolbé等)
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(数字4桁)

    ※スマートフォンをお持ちでない人も、GunMaaSタッチ会員になることで本サービスを受けることができます。

「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。
「nolbé」は群馬県バス事業協同組合の登録商標です。

登録手順

  1. スマートフォンからGunMaaSのサイトにアクセスし、会員登録を行ってください。
    会員登録の方法については、こちらのサイトをご覧ください。

  2. GunMaaSに交通系ICカードを登録してください。
    交通系ICカードの登録方法については、こちらのサイトをご覧ください。

  3. GunMaaSにマイナンバーカードを登録してください。
    マイナンバーカードの登録方法については、こちらのサイトをご覧ください。なお、マイナンバーカードの登録にあたっては、「mytap(マイタップ)」という公的個人認証サービスを行うアプリのダウンロードが必要となります。

使用方法

GunMaaS上で交通系ICカードとマイナンバーカードの登録が済んだ人は、以下のとおり付与された電子チケットを使用開始にする手続きをしてください。

  1. スマートフォンからGunMaaSのサイトを開いてください。

  2. 本サービスの対象者は以下の画面が表示されます。以下の手順で「前橋市敬老割引パス」をお受け取りください。

「マイページで確認する」を押下してください。

「【受取可】前橋市敬老割引パス」を押下してください。

「受け取る」を押下してください。

  1. 「チケットホルダー」に入っている「前橋市敬老割引パス」を選んで「使用開始」ボタンを押下し、表示される画面を確認してください。

チケットホルダーにある前橋市敬老割引パスの「チケット表示」を押下してください。

「使用開始」を押下してください。

 

「OK」を押下してください。

【乗降時】
交通系ICカードを乗車口のカードリーダー(読み取り機)にタッチしてください。「ピピッ」と音が鳴ったことを確認し、そのまま乗車してください。(整理券不要)

 

【降車時】
交通系ICカードを運賃箱上のカードリーダー(読み取り機)にタッチしてください。「ピピッ」と音が鳴ったことを確認し、そのまま降車してください。自動で割引された運賃で精算されます。

 

【支払画面】

カードリーダー(読み取り機)の画面に「前橋市敬老割引パス」と表示されます。

※イメージ画像

注意事項

※「使用開始」を1度行っていただくと、令和7年3月31日まで本サービスをご利用できます。ただし、マイナンバーカードの電子証明書の更新や転居等をした場合は、再度お手続きが必要になります。

 

※登録した当日は割引が適用されませんのでご注意ください。

翌日以降にご利用ください。


【登録した当日のチケット画面】
この画面が表示されますので、登録した当日は割引対象外です。

※そのままタッチすると通常料金での支払いとなりますので、ご注意ください。
敬老当日使用不可画面※イメージ画像


【通常画面】
交通系ICカードを登録・更新した翌日以降の画面になります。この画面が表示された場合は、交通系ICカードをカードリーダー(読み取り機)にタッチするだけで、自動的に割引が受けられます。

※イメージ画像

この記事に関する
お問い合わせ先

未来創造部 交通政策課

電話:027-898-5939 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年01月29日