前橋版MaaS実証実験「MaeMaaS」
令和2年度前橋版MaaSについて
前橋市では、
国土交通省が取り組む「令和2年度日本版MaaS推進・支援事業対象地域」として採択を受け、
IoTやAIを活用した新たなモビリティサービスの社会実装に向け準備を進めてまいりました。
令和2年12月21日から令和3年3月12日まで、
前橋版MaaS実証実験として『MaeMaaS』を実施いたします。
前橋市内の交通再編の有効化を目的として、
JR東日本の「ググッとぐんMaaS」上にて前橋市民向けのサービスの提供を行うとともに、
新たな移動手段を導入し移動実態の検証を実施いたします。
まずは「ググッとぐんMaaS」の会員登録を!
『MaeMaaS』はJR東日本のWebサービスである「ググッとぐんMaaS」上のサービスです。
MaeMaaSをご利用いただくには「ググッとぐんMaaS」の会員登録が必要です。
「ググッとぐんMaaS」会員登録用ページから会員登録を行うことができます。
下記の二次元バーコートからもアクセス可能です。
(ググッとぐんMaaSの詳細はこちら)ググッとぐんMaaSパンフレット(PDFファイル:1.7MB)
(登録、交通系ICカード・マイナンバーカード連携はこちら)登録手順(PDFファイル:2.9MB)
新型コロナウイルス対策としてのおすすめ機能
株式会社ドコモ・インサイトマーケティングの「モバイル空間統計」で、
国内全域の混雑具合を確認できます。お出かけ前に確認して時間をずらしたり、
混雑エリアを避けて移動したりすることができます。
【実証実験の内容】
その1 デジタルフリーパスの販売
その2 AI配車タクシー(新しいデマンド交通の実験)
市内の富士見地区・芳賀地区では、
ドアツードア方式によるデマンド交通の実証実験を実施いたします。
500円でエリア内を自由に移動!
詳細は≪MaeMaaS実験≫AI配車タクシー(デマンド)からご覧ください。
その3 マイナンバーカード×交通系ICカードでお得
『MaeMaaS』では、マイナンバーカードと交通系ICカードを紐づけることにより、
前橋市民限定の割引サービスを検証します。
割引サービスは「デジタルフリーパス」と「AI配車タクシー」で適用されます。
詳細は≪MaeMaaS実験≫マイナンバーカード×交通系ICカードからご覧ください。
~モニター募集中!~
「その3」にモニターとしてご参加いただける方に
500円チャージ済みのSuicaカードをプレゼントします!
下記の日程で「モニター説明会」を開催いたしますので、
希望者は12月21日から1月15日までに、電話またはファクスにて事前申込をしてください。
ご参加いただける時間と会場をお伝えください。
なお、ファクスで申込みをされる場合は、下記の様式をご使用ください。
【申込先】
電話番号 027-898-6302
ファクス番号 027-224-3003
(ファクス用様式)モニター説明会申込用紙(Wordファイル:14.2KB)
日にち | 1回目 | 2回目 | 会場 |
令和3年1月21日(木曜日) | 10時~11時 | 14時~15時 | 芳賀公民館 ホール |
令和3年1月22日(金曜日) | 10時~11時 | 14時~15時 | 富士見公民館 ホール |
令和3年1月27日(水曜日) | 10時~11時 | 14時~15時 | 大胡公民館 ホール |
令和3年1月28日(木曜日) | 10時~11時 | 14時~15時 | 宮城公民館 ホール |
令和3年1月29日(金曜日) | 10時~11時 | 14時~15時 | 粕川公民館 ホール |
【注意事項】
・ご参加時にはご自身のスマートフォンをご持参ください。(必須)
・マイナンバーカードをお持ちの方はご持参ください。(任意)
・新型コロウイルスの感染拡大防止のため、各会場に定員を設けております。
ご期待に沿えない場合がござまいますのでご承知おきください。
・お申込みいただいた日時に参加できなくなった場合は、必ずご連絡ください。
※「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の商標登録です。
その4 5G×自動運転×マイナンバーカード×顔認証
JR前橋駅と上毛電鉄中央前橋駅間を結ぶシャトルバスでは、
自動運転バスを活用し顔認証技術の検証を行います。
詳細は≪MaeMaaS実験≫5G×自動運転×マイナンバーカード×顔認証からご覧ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
政策部 交通政策課
電話:027-898-6263 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年12月11日