「パーク&バスライド」サービスの実証実験のモニターを募集します

令和6年12月14日(土曜日)をもって、モニター募集は終了しました。

「パーク&バスライド」とは?

自宅から施設等の駐車場にマイカーを駐車(パーク)。そこから路線バスに乗り換えて(ライド)、目的地まで移動することで、中心市街地等へのマイカーの乗り入れを抑制するとともに、交通事故の防止や公共交通の利用促進を図る交通システムです。

パーク&バスライド実証実験

【イメージ図】

実証実験の概要

マイカー利用の通勤者の方に、オンライン上(GunMaaSのWEBサイト)で電子定期券を購入してもらい、路線バスを利用した通勤体験を通じて、公共交通の利便性を再認識していただくとともに、マイカーと公共交通の共創における実証実験を行います。

  1. 実施期間:令和7年2月4日(火曜日)から2月28日(金曜日)まで
  2. 実施方法:モニターによる。※詳細は「モニター募集概要」のとおり

モニター募集概要

1 募集人数

100名程度
※応募者多数の場合は、職種、年齢、地域などのバランスを考慮したうえで決定します。

 

2 モニター期間

令和7年2月4日(火曜日)から2月28日(金曜日)まで
※商業施設の駐車場利用は平日のみとします。

 

3 主な依頼内容

  • モニター事前説明会への参加をお願いします。
  • バス通勤に必要となる定期券をGunMaaS上で購入していただきます。(※自己負担)
  • モニター期間内の平日に限り有効なパーキングチケットを事前に購入していただきます。(※自己負担)
  • あらかじめ指定された駐車場所にマイカーを駐車し、バスによる通勤をしていただきます。
  • モニター期間終了後は、モニター報告会への参加及びアンケートの回答をお願いします。
     

4 応募資格

次のすべての条件を満たす方

  1. 前橋市内の本庁地区内の会社に平均週3日以上マイカーで通勤する社会人である。
  2. 自宅が前橋市外または前橋市内郊外部(前橋駅からの距離が概ね4km以上)である。
  3. GunMaaSに登録し、交通系ICカード、マイナンバーカード、クレジットカードの連携が可能である。
  4. めぶくID及びめぶくアプリをインストールし、めぶくPayの利用が可能である。

本庁地区に該当する町は次のとおりです。
岩神町一〜四丁目、敷島町、緑が丘町、昭和町一〜三丁目、平和町一・二丁目、国領町一・二丁目、住吉町一・二丁目、若宮町一〜四丁目、日吉町一〜四丁目、城東町一〜五丁目、大手町一〜三丁目、紅雲町一・二丁目、千代田町一〜五丁目、本町一〜三丁目、表町一・二丁目、三河町一・二丁目、朝日町一〜四丁目、天川原町一・二丁目、六供町一〜五丁目、天川町、文京町一〜四丁目、南町一〜四丁目

上記の条件を満たす方は、以下の申込フォーム(Google フォーム)により参加申請をいただくようお願いします。

パーク&バスライド参加希望フォーム

5 想定する商業施設等

通勤時間帯に利用可能なバスの停留所がある以下の施設等を想定しています。申込フォームにて利用を希望する具体的な商業施設(店舗名)等をご入力ください。

  • スーパー
  • ドラッグストア
  • 本屋
  • フィットネスジム
  • カルチャーセンター
  • 飲食店
  • カフェ
  • スポーツ施設 等
     

6 めぶくPayポイント進呈

バス通勤に必要となる定期券を購入いただいた場合、購入代金相当額をめぶくPayポイントとして付与します。

 

7 応募方法

【一次募集】
申込フォームに必要事項を入力のうえ、令和6年11月29日(金曜日)までに応募してください。→一次募集は終了しましたが、引き続き以下のとおり二次募集中です。

【二次募集】
申込フォームに必要事項を入力のうえ、令和6年12月13日(金曜日)までに応募してください。

 

8 個人情報の取扱い

応募に際してご提供いただいた個人情報につきましては、本事業の実施に必要な範囲内でのみ利用します。また、利用にあたっては、個人情報の保護に関する法律に従い、取扱いには細心の注意を払います。

 

参考

GunMaaS(グンマース)についてはこちら

めぶくPayについてはこちら

この記事に関する
お問い合わせ先

未来創造部 交通政策課

電話:027-898-5939 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年12月24日