マイナンバーカード総合支援窓口を開設しております

マイナンバーカードの申請、及びマイナンバーカードの利活用の登録が行える窓口を開設しております。

1 開設場所

前橋市役所1階 市民ロビー

※マイナンバーカード総合支援窓口の現在の混雑状況はこちらより確認可能です

(マイナンバーカードの保険証利用登録窓口の混雑状況は、後日公開予定です)

2 本窓口で可能な手続き

次の手続きについてすべて無料でお手伝いします。

  • マイナンバーカードの交付申請(マイナンバーカード用の写真撮影を含む)
  • マイタクのマイナンバーカード利用登録
  • マイナポイントの予約(キャッシュレス決済事業者の登録を含む)
  • マイナンバーカードの保険証利用登録

3 開設時間

 毎週月曜日から金曜日(年末年始及び祝日を除く)

マイナンバーカード申請:午前8時45分から午後5時00分まで

マイタクのマイナンバーカード利用登録:午前8時45分から午後5時00分まで

マイナポイントの予約:午前9時00分から午後5時00分まで

マイナンバーカードの保険証利用登録:午前9時00分から午後5時00分まで

総合支援窓口の様子の写真

4 手続きに必要なもの

お越しの際には次のものをお持ちください。

マイナンバーカード交付申請の場合

こちらよりご確認ください。

※こちらの窓口で必要書類を揃え、申請していただいた場合、後日マイナンバーカードをご自宅へ郵送いたします。

※こちらの窓口では、必要書類が足りない場合でも申請は可能ですが、この場合、後日市役所又は各支所でマイナンバーカードを受け取ることになります。 

マイタクのマイナンバーカード利用申請の場合

  • マイナンバーカード
  • (各登録条件に応じて)身体障害者手帳 、母子健康手帳、運転経歴証明書など

詳しくはこちらよりご確認ください 

マイナポイントの予約・申込みの場合

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)
  • 申込時に選択する決済サービスのIDやセキュリティコード

詳しくはこちらよりご確認ください 

マイナンバーカードの保険証利用登録

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)

詳しくはこちらよりご確認ください

5 その他マイナンバーカード申請ができる場所

・大胡、宮城、粕川、富士見支所(令和3年4月19日から開始)
詳しくはこちらよりご確認ください。
 

6 ご自宅でマイナンバーカードを申請する場合

マイナンバーカードは、ご自宅からでも簡単に申請することができます。

マイナンバーカード交付申請書があるとスムーズに申請できますので、事前にご用意ください。

オンライン申請サイトはこちらから

各申請方法の詳細については以下をご参照ください。

パソコンからの申請方法はこちらから

スマホからの申請方法はこちらから

郵便による申請方法はこちらから

 

※ご自宅から申請した場合は、後日、市役所又は各支所でマイナンバーカードを受け取ることになります。

7 問い合わせ先

問い合わせ先一覧表
お問い合わせ内容 担当部署

電話番号

  • マイナンバーカードの申請・交付に関すること
  • マイナンバーカードの暗証番号に関すること
  • マイナンバーカードの更新に関すること
  • マイナンバーカード申請書の再発行に関すること

市民課

(027)-

898-6101

  • マイタクに関すること
  • マイタクのマイナンバーカード登録に関すること

交通政策課

(027)-

898-5939

  • マイナポイントに関すること
  • マイキーID設定に関すること

未来政策課

(027)-

898-6513

  • マイナンバーカードの保険証利用登録に関すること
国民健康保険課

(027)-

898-6250

 

8 マイナンバーカードがあると

マイナンバーカードがあるとこんな便利なサービスが受けられます。(本カウンターではご利用できないサービスを一部含んで紹介しています。)それぞれの内容の詳細については、本ページ内「関連サイト」または「関連記事」にあるリンクをご覧ください。

  • 運転免許証がなくても、顔写真入りの身分証明書として使用できる。
  • お年寄りなど移動困難者の方はカード1枚でマイタクの利用ができる。
  • コンビニエンスストアで朝夕(午前6時30分から午後11時まで ※年末年始、メンテナンス時を除く)でも、「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」、「所得・課税証明書」が100円安く取得できる。
  • 就学前児童の健診結果や予防接種履歴を閲覧する「親子健康情報サービス」の登録ができる。
  • e-Taxによる確定申告ができる。
  • マイナポータルへのアクセスができる。

関連サイト

関連記事

この記事に関する
お問い合わせ先

未来創造部 未来政策課 ICT戦略推進係

電話:027-898-6513 ファクス:027-243-6144
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2020年10月15日