まえばし地域づくり推進大会 2019を開催しました

今年で13回目となった地域づくり推進大会。当日は250名を超える地域づくり関係者等の参加者が市内の各地区の取組みや先進事例に触れ、その中から多くの気付きを得ることができました。今後の地域づくり活動が活発になることを期待させる、熱気のこもった大会となりました。なお、この大会は市内23地区の地域づくり協議会から選出された委員で構成する前橋地域づくり連絡会で企画立案を行いました。
まえばし地域づくり推進大会チラシ (PDFファイル: 261.8KB)
開催概要
日時
6月16日(日曜日)午前10時~午後3時
会場
K'BIX元気21まえばし3階(前橋市中央公民館:前橋市本町二丁目12-1)
内容
午前の部(先進事例の発表)
南橘地区発表の様子
発表地区:南橘地区
テーマ:南橘地区地域づくり10年の歩み
地域づくり推進事業のモデル地区指定をいち早く受けた南橘地区。10年も長きにわたる活動の変遷をご紹介いただきました。
東地区発表の様子
発表地区:東地区
テーマ:地域のみんなの支えあい!「見守りって何?」「健康寿命って何?」「ピンシャン体操って何?」
ピンシャン体操を地域全体で取組むことで、その効果が個人から地域へ波及していることや今後の展望などもご紹介いただきました。
中央地区発表の様子
発表地区:中央地区
テーマ:担い手と担ぎ手
市内各地区で抱えている担い手不足の問題について、前橋の地域若者会議との連携事例などの状況を交えご紹介いただきました。
城南地区発表の様子
発表地区:城南地区
テーマ:城南地区地域内交通導入の記録~地域内交通実証実験に至る経緯~
地域内公共交通導入に取り組む城南地区。一筋縄でいかなかった状況を様々なデータを示しながらご紹介いただきました。
午後の部(講演・パネルディスカッション)
みやぎワーキング紹介の様子
発表地区:宮城地区(みやぎワーキングメンバー)
テーマ:みやぎワーキングの紹介~今みんなのできることを~
協議会活動10年を振り返り、この先の方向性を見いだすべく立ち上げたみやぎワーキングの設置の経緯・経過・結果をご紹介いただきました。
市長基調講演の様子
発表者:山本市長
テーマ:コミュニティビジネスや地域づくり
地域づくり活動について、ボランティアだけでなく、ビジネスの手法を取り入れた動きがあることを事例を交えながら講演いただきました。
パネルディスカッションの様子
パネリスト:市長、地域づくり連絡会副委員長、みやぎワーキングメンバー、市民活動を支援する会理事長、前橋の地域若者会議委員長、地域おこし協力隊
コーディネーター:地域づくり連絡会委員長
テーマ:地域づくりと新しい前橋
会場からも意見が飛び出す会場全体を巻き込んだパネルディスカッションとなりました。途中ブレイクタイムをはさみ、宮城地区と地域おこし協力隊が協働で作製したパウンドケーキの試食も行われました。
各地区地域づくり協議会活動紹介パネル展
日時:6月8日(土曜日)~6月16日(日曜日)
会場:K'BIX元気21まえばし(3階ホワイエ)
展示団体:市内23地区の地域づくり協議会、前橋市社会福祉協議会、前橋市地域おこし協力隊、前橋の地域若者会議、前橋の地域若者会議middle、前橋市市民活動支援センター
パネル展示会場の様子
地図
- GoogleMapへ移動します(新しいウインドウが開きます)
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年04月30日