中央地区地域づくり協議会令和元年度の活動
中央地区地域づくり協議会では、
- 世代間交流部会「子どもからお年寄りまで、みんなの魅力みんなで再発見」
- 健康づくり部会「動いて交流!!わたしのまち、わたしの仲間、わたしの健康」
- ふれあい・いきいきサロン部会「助け合い、支えあい、ふれあい・いきいき地域力再発見」
3つの部会で中央地区をより良くするための活動に取り組みます。
新着情報
- 令和2年2月16日卓球大会
- 令和元年12月7日第11回健康づくりクリスマス会
- 令和元年11月24日第11回元気フェスティバル
- 令和元年6月16日第15回ウォーキング大会
- 令和元年6月12日第3回ゴルフ大会
- 令和元年5月26日グラウンドゴルフ大会
世代間交流部会
第11回元気フェスティバル(2019)
11月24日(日曜日)、中央地区全体で開催される総合文化祭「第11回中央地区元気フェスティバル」が、中央公民館の3階ホールを会場に、世代間交流部会の主催で開催されました。
オープニングセレモニーは、表町一丁目成年会による八木節が披露され、にぎやかにフェスティバルが始まりました。開会宣言、主催者を代表して地域づくり協議会の松澤会長挨拶、そして来賓挨拶、来賓紹介と続き、オープニングイベントでは、表町一丁目の子どもたちによる「こどもだんべえ」が披露されました。
舞台発表では、カラオケを中心に、合唱や民舞、民謡踊り、レクダンスやフラダンス、太極拳やギター、サックス、ピアノ演奏等の多種多彩の出し物で、華やかなステージが続きます。
地域の子どもたちも大勢出演してくれて、スターウォーズのコスチュームで演奏をしたり、桃井小学校の子どもたちによる理科の自由研究の発表も行ってくれました。
また、前橋プラザ元気21にある群馬医療福祉大学の学生さんは、ロックソーランを今年も披露してくれました。
午後の部の特別イベントとして、市社協の協力で「みんなでレッツ!!脳トレ」や前橋マンドリン楽団によるマンドリン演奏、渡辺世代間交流部会長による新聞紙で作る「防災スリッパ」作りや、松澤協議会会長のNHK放送で取り上げられた「ビデオ作品」の披露が行われました。
ホールの外では地域の方による、みこし担ぎや山車を題材にした「手づくり飾り置物」の展示や、「墨絵」、「模写」、地域づくり協議会の活動状況を紹介するパネル展示、地域担当専門員の広報作品の展示などが行なわれました。また、入り口付近で、今年は台風や大雨で大きな被害が出た地域のためにチャリティー喫茶コーナーも設けられて、募金箱が置かれ寄付を募っていました。
終日、多くの各町内の役員さんが裏方として動き回っており、中央地区の大イベントをみんなで盛り上げ、成功させようとする姿が大いに見受けられました。
最後は恒例の参加者全員による「故郷(ふるさと)」の大合唱で、第11回中央地区元気フェスティバルが閉会しました。

オープニングセレモニー
表町一丁目成年会による八木節

オープニングイベント
こどもだんべえ

小学生5人組による演奏
スターウォーズのオープニング

ことぶき会・楽しく歌う会
人生爛漫

はずき会による踊り
お前と二人

表町一丁目民謡クラブ
上州湯どころ

表町二丁目婦人会
涙の夜来香

前橋マンドリン楽団

フラダンス
南国の夜

ピアノ演奏
東京ブギウギ

新聞紙で作る
防災スリッパ

フィナーレ合唱
全員で故郷(ふるさと)
健康づくり部会
卓球大会が開催されました(2019)
令和2年2月16日(日曜日)、桃井小学校体育館において、健康づくり部会主催の卓球大会が開催されました。令和となって初めての大会は、スケジュールの都合で年明け2月の開催となりましたが、桃井小体育館で熱戦が繰り広げられました。
今年度は34名とやや少ない参加者となりましたが、一般の部では、卓球の腕前によりA、B、Cクラスに分かれ、小学生の部と併せて4クラスで試合を行いました。
2月の夜間開催ということで、寒さが心配されましたが、暖冬の影響もあり夜になってもそれほど寒くなく、体育館の中は明るい照明の下、熱気あふれるプレーが続出し、汗をかくほど熱い戦いを繰り広げていました。老若男女を問わず多くの人が心地よい汗を流し、楽しい会話をしながらのプレーで、世代間の交流もはかれ地域づくりに大いに貢献する一日となりました。

熱気あふれる一般の部の試合

なごやかな小学生の部の試合
第11回健康づくりクリスマス会(2019)
12月7日(土曜日)、前橋プラザ元気21にある「群馬医療福祉大学リハビリテーション学部」を会場にして、年末恒例の「健康づくりクリスマス会」が開催されました。
このクリスマス会は、地域づくり協議会の「健康づくり部会」と地域との交流を進める大学が、その前身であるリハビリ専門学校の頃から協力して開催してきました。
前半は理学療法専攻の学生さんによるゲーム等が行われ、玄関脇のホールでは、「ペットボトルボウリング」、教室では、「輪投げ」、「時限爆弾ゲーム」、「モグラたたきゲーム」、「〇×クイズ」などが行われました。寒い日となったせいかお客さんの出足が鈍く、学生たちはやや手持ち無沙汰でしたが、お年寄りや小さいお子さんに親切にやさしく接してくれ、参加者からは和やかな笑顔がこぼれていました。
その後、休憩時間の「お茶の時間」には学生さんによるサークル発表が行われ、フットサル部によるリフティング、音楽サークルによる演奏、「パプリカ」の踊りが披露されました。
後半では作業療法専攻の学生さんによる催しが行われ、「ストラックアウト」、「クリスマスツリー作り」、「クリスマスリース作り」、「的当て」などを行いました。
このクリスマス会を楽しみにしている常連さんもいて、徐々に参加する人も増えてきて、楽しくにぎやかな雰囲気のクリスマス会となりました。なお、どんなゲームをするか、部屋の飾り付けはどうするかなどは、毎年リハビリテーション学部の1年生がみんなで相談して決めて準備をしています。同大学では、地元との繋がりを大切にしており、学生達のボランティア活動も盛んで地元の行事にも参加しており、中央地区地域づくり協議会主催の行事にも積極的に参加していただいています。地区内にある大学の若い人たちと協力し合って地域づくりを進めていければと感じました。

ペットボトルボウリングをする参加者

モグラたたきゲームに興ずるお年寄り

パプリカを歌い踊る学生さん

クリスマスツリー作りに挑戦する参加者
第15回ウォーキング大会(2019)
6月16日日曜日、「動いて交流!!わたしのまち、わたしの仲間、わたしの健康」をテーマとする健康づくり部会主催により、第15回ウォーキング大会を開催しました。
八幡宮公園に8時45分に集合し、コース説明のあとスタートしました。玉村線を南下し、前橋刑務所前で小休止を取り、平成大橋を渡り利根川自転車道へ下り、石倉町緑地公園で休憩しました。昨年同様いろいろな色のアジサイがきれいに咲いており、川風と合わせて非常に爽やかで、疲れた体を癒してくれました。
休憩後は再び自転車道を歩き北上し、群馬大橋から利根川を渡り、群馬県庁で休憩を兼ねて県民ホールで行われていた「地域の物産市」に立ち寄りました。
休憩後、朔太郎通りを歩いて国道17号を渡り、馬場川通りを通って、ゴールのK’BIX元気21まえばし前で解散となりました。解散後は元気21ホールで開催中のまえばし地域づくり推進大会2019にも参加する人もいました。
15回目となった今回のウォーキング大会は、地区の人達同士の交流を図るとともに、元気21にある群馬医療福祉大学の学生さんにも参加していただきましたが、地区内の他の行事と重なったため、昨年より少ない総勢26人の参加となりました。
参加した人たちは、和気あいあいとおしゃべりをしながら軽く汗をかき、大変気分のよい約二時間のウォーキングとなって、心身ともに健康づくりに役立った一日となりました。

スタート前のあいさつ風景

サイクリングロードを歩く参加者

アジサイがきれいな緑地公園
第3回ゴルフ大会(2019)
6月12日水曜日、前橋ゴルフ場において第3回ゴルフ大会が開催されました。中央地区体育協会開催時からは通算11回目となり、昨年度に引き続き6月の開催となりました。
各町内から22名の参加があり、18ホール新ぺリア方式により競技を行いました。昨年度が16名の参加でしたので、今回は6人参加者が増えました。
雨が心配されるこの時期での開催でしたが、曇ってはいたものの雨は降らず、風もないゴルフをするのには良い環境での大会となり、緑色の芝も大変きれいで、参加者はグリーン上でホールをめがけてボールを転がしていました。競技後は表彰式が行われ、順位賞、とび賞やニアピン賞の各賞のほか、参加賞としておいしい生卵が参加者全員に贈られました。
プレー中は楽しい会話が飛び交い、和気あいあいとゴルフを楽しみ、地域づくりに大いに貢献する一日となりました。
グラウンドゴルフ大会(2019)
猛暑日になりそうな非常に暑い日となった令和元年5月26日(日曜日)、旧中央小学校校庭において、5つの町内団体と一般参加者を含め、45人の方が参加して行われました。開会式では松澤協議会長のあいさつの中で、急に暑くなったので体調に注意してくださいとお願いをしていました。
8ホール2ラウンド制により実施され、参加者は校庭狭しと各ホールを回っていました。1ラウンドが終わると木陰に入り水分を補給しながら小休止をして、また次のラウンドへと向っていきました。
表彰式では団体と個人の結果が発表され、受賞者は嬉しそうに景品を受け取っていました。団体は昨年に引き続き南町三丁目が優勝し、表町一丁目が準優勝となりました。予定していた時間で体調不良を訴える人もなく、無事大会を終えることができました。

開会式であいさつする松澤協議会長

競技中の様子

真剣にホールを狙う競技者

表彰式の様子
ふれあい・いきいきサロン部会
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年08月10日