天川地区地域づくり連携事業「少年の日」・「土曜ひろば」
天川地区地域づくり協議会との連携・協力事業「少年の日」事業及び「天川小学校土曜ひろば」を紹介します。
少年の日事業
令和4年度の活動
上毛かるた大会
令和4年12月4日(日曜日)/第五コミュニティセンター
3年ぶりに開催された大会は、小学校低学年と小学校高学年の部門で、少人数でしたが、個人と団体の試合が行われました。上位入賞の個人と団体が前橋市大会へ出場する予定です。

会場全景

競技の様子

競技の様子
どんど焼き
令和5年1月15日(日曜日)/天川小学校校庭
天川地区の新年恒例行事、竹で櫓を組んだ「どんど焼き」が、「少年の日」地域連携事業運営委員会の主催で天川小学校校庭で行われました。
今年もコロナ禍のため、役員のみで行い、豚汁や甘酒、地域づくり協議会の「チャイコーナー」や「昔遊びコーナー」も取り止めとなりました。

連合会長の挨拶

櫓を見守る役員

燃えるどんど焼きの櫓
令和3年度の活動
どんど焼き
令和4年1月16日(日曜日)/天川小学校校庭
天川地区の新年恒例行事、竹でやぐらを組んだお焚き上げ、「どんど焼き」が、「少年の日」地域連携事業運営委員会の主催で天川小学校校庭で2年ぶりに開催されました。
今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、役員のみで行い、豚汁や甘酒、共催の地域づくり協議会の”チャイコーナー”や”昔あそびコーナー”も取り止めとなりました。

開会あいさつの様子

櫓への点火の様子

櫓を見守る様子

どんど焼き櫓の様子
令和元年度の活動
のびゆくこどものつどいとふれあい広場
令和元年5月19日(日曜日) 県生涯学習センター 軽スポーツ広場、体育館
「ふれあい広場」での車イス体験、五中茶道部の野点、模擬店、警察コーナー、体育館でのゲーム、創作コーナーなど、軽スポーツ広場と体育館で多彩な催しがあり、好天にも恵まれ、半日楽しく過ごしました。
今回も第五中学校の生徒がボランティアとして、各ブースで大会運営に大きな役割を果たしました。

開会式

五中茶道部野点

ふれあい広場車イス体験

ミニホッケーゲーム

モビール作り

輪投げ
上毛かるた大会
令和元年12月1日(日曜日)/県生涯学習センター多目的ホール
大会は小学校低学年と小学校高学年の部門で、個人と団体の試合が行われました。上位入賞の個人と団体が前橋市大会に出場します。当日の運営には、第五中学校の生徒が審判などボランティアとして携わりました。

大会全景

競技の様子

表彰式
しめ縄づくり&昔のあそび
令和元年12月1日(日曜日)/県生涯学習センター体育館
年末恒例事業の” しめ縄でお正月飾り”づくりを天川原町一丁目の皆さんの指導で行いました。また、地域づくり協議会「あそび隊」が「昔のあそびコーナー」を担当し、子供たちがけん玉や羽子板、独楽やお手玉などを楽しみました。第五中学校の生徒もボランティアとして会場設営やしめ縄づくりに参加しました。

しめ縄づくりの説明

講師を囲んでしめ縄づくり

しめ縄づくりの指導

しめ縄飾り

昔の遊びコーナー(けん玉)

昔の遊びコーナー
どんど焼き
令和2年1月12日(日曜日)/天川小学校校庭
天川地区の新年恒例行事、竹でやぐらを組んだお焚き上げ、「どんど焼き」が、「少年の日」地域連携事業運営委員会の主催で天川小学校校庭で開催されました。多くの関係団体が参画して、豚汁や甘酒などもふるまわれ、多くの住民が集まりました。地域づくり協議会は”チャイコーナー”と”昔あそびコーナー”を担当しました。
今年も第五中学校の生徒がボランティアとして、受付から校庭の埋め戻しまで大きな役割を果たしました。

やぐらのお清め

どんど焼き

やぐらを囲む住民

昔あそびコーナー

チャイコーナー(準備中)

豚汁コーナー
平成30年度の活動
のびゆくこどものつどいとふれあい広場
平成30年5月20日(日曜日) 県生涯学習センター 軽スポーツ広場、体育館
ジャンボしゃぼん玉、五中茶道部の野点、バスケットビンゴやテーブルホッケーなど、軽スポーツ広場と体育館の2会場で多彩な催しが繰り広げられ、楽しい一日となりました。
今回も第五中学校の生徒がボランティアとして運営に携わりました。

開会式

ジャンボシャボン玉

五中茶道部野点

番号合わせてパンパンパン

バスケットビンゴゲーム

テーブルホッケーゲーム
上毛かるた大会
平成30年12月2日(日曜日)/県生涯学習センター多目的ホール
本大会は小学校低学年と小学校高学年の部門で、個人と団体の試合が行われました。上位入賞の個人と団体が前橋市大会に出場します。当日の運営には、第五中学校の生徒が審判などボランティアとして携わりました。



しめ縄づくり&昔のあそび
平成30年12月2日(日曜日)/県生涯学習センター体育館
天川原町一丁目の皆さんの指導で、年末恒例事業の” しめ縄でお正月飾り”を作りました。当地区地域づくり協議会「あそび隊」が「昔のあそびコーナー」を担当し、しめ縄づくりが終わった子供たちが、羽子板やカルタ 、けん玉、独楽などを楽しみました。
どんど焼き
平成31年1月13日(日曜日)/天川小学校校庭
天川地区の新年恒例行事、竹でやぐらを組んだお焚き上げ、「どんど焼き」が、天川小学校校庭で開催されました。同地区「少年の日」地域連携事業運営委員会の主催で、豚汁や甘酒がふるまわれ、多くの関係団体が参画しました。地域づくり協議会は”チャイコーナー”と”昔あそびコーナー”を担当しました。
どんど焼き
チャイコーナー
昔遊びコーナー
平成29年度の活動
のびゆくこどものつどいとふれあい広場
- 平成29年5月21日(日曜日)
- 県生涯学習センター軽スポーツ広場、体育館
ストラックアウトや五中茶道部による野点、車椅子の体験、バスケットビンゴ、ステンシルしおり作りなど、軽スポーツ広場と体育館の2会場で多彩に繰り広げられていました。今回も第五中学校の生徒がボランティアとして運営に携わっています。










マスのつかみ取り大会
- 平成29年7月22日(土曜日)/天川小学校校庭、体育館
捕まえた塩焼きのマスを食べたり、昔遊びやグラウンドゴルフ、輪投げなどをしたりして満喫。「マスのつかみ取り大会」は、地域づくり協議会や体育協会、民生・児童委員協議会、防犯委員等、地域の関係団体が携わり第五中学校生徒や大学生がボランティアとして参加しています。












上毛かるた大会
- 平成29年12月3日(日曜日)/県生涯学習センター多目的ホール
礼儀正しく、正々堂々と!!本大会は小学校低学年と小学校高学年の2部門で、個人と団体の試合が行われました。上位入賞の個人と団体が前橋市大会に出場。当日の運営には、第五中学校の生徒たちが審判などボランティアとして携わりました。




しめ縄づくり&昔のあそび
- 平成29年12月3日(日曜日)/県生涯学習センター体育館
しめ縄でお正月飾りを作成。年末恒例事業で、しめ縄作りの指導は天川原町一丁目の皆さんです。当地区地域づくり協議会「あそび隊」が担当の「昔のあそび」コーナーでは、”飾り”が出来た子供たちが、羽子板やカルタ けん玉、独楽など”昔あそび”を楽しんでいました。





どんど焼き
- 平成30年1月14日(日曜日)/天川小学校校庭
竹でやぐらを組んでお焚き上げ!天川地区の新年恒例行事「どんど焼き」が、天川小学校校庭で開催されました。同地区「少年の日」地域連携事業運営委員会の主催で、地域づくり協議会など多くの関係団体が参画。トン汁や甘酒がふるまわれ、地域づくり協議会は”チャイ”と「昔遊びコーナー」を担当しました。





天川小地区土曜ひろば
令和2年度の活動
親子防災教室
令和2年11月7日(土曜日)/天川小学校体育館
コロナ禍のため、今年度最初となった天小土曜ひろばで、親子防災教室を開催しました。
県防災士会の皆さんの協力も得て、避難所でのコロナ対応受付の体験、担架作りの実演、避難用設備の各種テント・トイレ・段ボールベッドなどの見学をしました。
また、非常持ち出し物品、保存食等の説明の後、市防災危機管理課による「自然災害から身を守る」をテーマとした出前講座を受講。最後に、みんなでビニール袋でのポンチョ作りにチャレンジしました。

コロナ対応受付

担架作り

段ボールベッドやテント

簡易トイレ

市出前講座

ポンチョ作り
令和元年度の活動
七夕飾りを作って出品しよう!
令和元年6月22日(土曜日)/天川小学校体育館
第69回前橋七夕まつり・飾りコンクールへ出品する作品を天小土曜ひろばで子供たちと作りました。
今年の作品は、子供たちが思い思いのデザインで魚をイメージした大小100個の提灯を飾り付けました。
今年も弁天通り北口近くに飾りました。

開式の様子

作り方の説明風景

提灯の色付けの様子

提灯の色付けの様子

上級生集合写真

出品作品
”茶道の体験”事業
令和元年9月7日(土曜日)/第五コミュニティセンター
第五中学校茶道部の皆さんの指導で、3組に分かれてお茶を点てたり、お菓子を運んだり、子供たちが日本伝統の茶道を学びました。

茶道の振舞いを見学する様子

班別にお茶を振舞う様子

班別にお茶を飲む様子
平成30年度の活動
七夕飾りを作って出品しよう!
平成30年6月23日(土曜日)/天川小学校体育館
第68回前橋七夕まつり・飾りコンクールへ出品する作品を天小土曜ひろばで子供たちと作りました。
今年の作品は、「親子のぼり龍」です。子供たちは願いを込めて龍のウロコ(からだ)を作りました。
出品作品は、弁天通り北口近くに飾りました。






”茶道の体験”事業
平成30年9月8日(土曜日)/第五コミュニティセンター
第五中学校茶道部の皆さんの指導で、子供たちが日本伝統の茶道を学びました。
平成29年度の活動
七夕飾りを作って出品しよう!
- 平成29年6月24日(土曜日)
- 天川小学校・木の部屋
”澤右衛門”を紙芝居で学ぶ……。第67回前橋七夕まつり・飾りコンクールの出品する作品を、当地区出身の「佐渡ヶ巌澤右衛門」のように元気で頑張れるよう子供たちと願いを込めて作りました。作品は”菱飾り”と”星飾り”で、飾りの意味は「天の川」。今年の作品テーマは「♪そろたやそろいました天の川に星の衆が…ドスコイ♪」です。




”茶道の体験”事業
- 平成29年9月9日(土曜日)
- 第五コミュニティセンター
日本の伝統”茶道”を体験!!初めに、茶を点て茶を振る舞う様子をみんなで見学。その後、3組に分かれてお菓子を運んだり、お茶を点てたり、飲んだりするなど、お茶の作法を学びました。指導は第五中学校茶道部の皆さんです。




この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年01月31日