自治会における各種活動の目安(新型コロナウイルス感染拡大防止)
群馬県では「社会経済活動再開に向けたガイドライン」を策定しています。自治会の各種活動においても、このガイドラインを基本としてください。
新型コロナウイルスについては、短期間での終息が見込めないことから、長期的に感染拡大防止の対策を行っていかなければなりません。一人ひとりの行動が感染拡大の防止につながりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
群馬県ホームページ 【Q&A】警戒レベルに応じた県民の皆様への要請について
自治会活動にあたってのチェックリスト
「基本的な感染防止対策の徹底」や、「新しい生活様式の実践」に留意したチェックリストを作成しました。自治会活動を実施するにあたっての参考としてください。
コロナ禍における自治会活動チェックリスト (PDFファイル: 100.0KB)
自治会総会等の書面会議について
自治会の書面総会開催方法について、各種書式を参考にご提供します。
あくまでも一例でありますので、自治会規約を遵守したうえで、参考書式を編集しご使用ください。
なお、総会を書面で開催した場合は、対面式での開催方法と同様に、表決結果や議案に対する質問への対応について報告書(議事録)を作成し、表決結果、質問に対する回答内容を回覧等の方法によりお知らせください。
また、自治会で集約した表決書は個人情報も含まれておりますので、適切に取り扱ってください。
書面表決書(認可地縁団体用) (Wordファイル: 26.2KB)
各種参考チラシなど
感染リスクが高まる「5つの場面」 (PDFファイル: 811.8KB)
「静かなマスク会食」チラシ (PDFファイル: 1.1MB)
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(新型コロナウイルス感染症対策分科会資料) (PDFファイル: 4.1MB)
感染者・医療従事者・大都市圏からの移動者などの人権に配慮しましょう
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~(日本赤十字社) (PDFファイル: 9.1MB)
新型コロナウイルス感染症に関連して - 不当な差別や偏見をなくしましょう -
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(環境省、厚生労働省)
マスクの着用により、熱中症のリスクが高まります。
自治会関係では、老人クラブや地域サークルなど、高齢の方々が集う活動があると思います。
高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。
健康的に活動が継続できるよう、基本的な感染予防対策をしっかり行い、お互いに思いやりを持って活動してください。
1、暑さを避けましょう
2、適宜マスクをはずしましょう
3、こまめに水分補給しましょう
4、日頃から健康管理をしましょう
5、暑さに備えた体作りをしましょう
寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント
寒くなると、換気がおろそかになりがちです。(集会施設における暖房使用等)
基本的な感染防止対策の実施に加え、換気の実施及び適度な保湿を心がけましょう。
(群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン」に基づく要請についてPFDファイル参照)
1.基本的な感染防止対策の実施
(1)マスクを着用
(2)人と人の距離を確保
(3)「5つの場面」「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を参考に
(4)3密を避ける、大声を出さない
2.寒い環境でも換気の実施
(1)機械換気による常時換気を
(2)機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓開け
(3)飲食店等で可能な場合は、CO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気により1000ppm以下を維持
3.適度な保湿(湿度40%以上を目安)
(1)換気しながら加湿を
(2)こまめな拭き掃除を
熱中症予防行動(環境省、厚生労働省) (PDFファイル: 918.9KB)
今後の注意喚起等について
新型コロナウイルス感染症関連については日々刻々と状況は変化しておりますので、引き続き、状況に応じ適切な注意喚起等を行っていきます。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 地域振興係
電話:027-898-6236 ファクス:027-243-3522
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年08月24日