新型コロナウイルスに関連した消費者トラブルにご注意を!
新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン
独立行政法人国民生活センターに「新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン」が開設され、給付金に関する消費者トラブルについての相談を受け付けます。
相談受付時間
10時から16時(土曜日、日曜日、祝日を含む)
相談特設番号
フリーダイヤル:0120-213-188
- 050から始まるIP電話からはつながりません。
- この窓口では、消費者の方からの相談を受け付けています。
「新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン」チラシ (PDFファイル: 668.5KB)
国民生活センターホームページ:「新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン」を5月1日から開設します」

特別定額給付金を装った詐欺にご注意を!
- 市や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
- メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めることは絶対にありません。
- 給付金のために市の職員などが訪問し、通帳やキャッシュカードを預かったり、暗証番号やマイナンバーを聞き出したりすることは絶対にありません。
特別定額給付金・詐欺被害防止啓発チラシ (PDFファイル: 637.0KB)
国民生活センター発行:見守り新鮮情報第363号(新型コロナ給付金詐欺) (PDFファイル: 466.4KB)
新型コロナウイルスに便乗した消費者トラブルが増えています!
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「国の布製マスクの全戸配布に便乗したトラブル」「行政機関などをかたり、特別定額給付金の給付を口実に個人情報などを聞き出す悪質商法」「マスクの品薄に便乗した悪質商法」などの消費者トラブルが増えています。
また、イベントや旅行等のキャンセルに関する相談も寄せられております。キャンセルをしようとする場合は、返金の取り扱いなどを主催者と相談しましょう。
なお、外出の自粛などにより在宅している時間が増えることで、家にいる高齢者をねらう悪質商法や不審な電話などを受ける可能性があります。不審な電話を受けたり、少しでもおかしいと感じたりした場合は、消費生活センター(電話番号:027-230-1755)にご相談ください。
消費者庁ホームページ:新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者として御注意いただきたいこと
「消費者庁 新型コロナ関連消費者向け情報」公式LINEアカウントの開設について (PDFファイル: 126.8KB)
国民生活センター発行:見守り新鮮情報第361号(新型コロナウイルスに便乗した消費者トラブル) (PDFファイル: 439.8KB)
詐欺被害の防止は電話から
高齢者の消費者トラブルは、電話勧誘から始まることが多いと言われております。
前橋市では、被害の未然防止を目的として、詐欺被害などを防ぐ機能がついた電話機の購入に補助を実施しています。
詳しくは、以下のページをご確認ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 消費生活センター
電話:027-230-1755 ファクス:027-230-1756
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町二丁目5-5 シーズ・ポート2階
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年05月08日