中川地区地域づくり協議会 平成29年度の活動

平成29年度の事業をお知らせします。

新着情報・地域の情報・お知らせ

平成30年3月18日(日曜日)14時~15時15分

於:朝日町一丁目公民館
主催:朝日町一丁目自治会、生涯学習委員会

毎年3月に実施される上記主催の今年度の事業は、渋川市出身の落語家 立川朝志(たてかわちょうし)さんの寄席でした。立川朝志さんの高座は、今回が三度目で、マクラの部分から約50名の観客は、笑いの渦に引き込まれました。
演目は落語2席で、休憩を挟むことなく行われ、心地よい笑いの中で、楽しい時を過ごすことができました。

立川朝志さん プロフィール

昭和29年生まれ 渋川高校在学中より講座活動を展開
昭和62年「立川流落語会」入門「立川志ん朝」となる
平成19年 談志師匠及びおかみさんにより「立川朝志」と改名 師匠の前座を務めるようになる。
軽妙な”おしゃべり”で落語以外にも多方面で活躍中

平成30年2月3日(土曜日)18時~19時30分

主催:朝日町一丁目自治会

毎年恒例の豆まきが、朝日一丁目自治会により、尾曳稲荷神社境内において執り行われました。町内在住の小学生を含む今年の年男、年女に当たる人たちが、5~6名ずつ、お祓いを受けた後に、豆やお菓子を演壇から集まった観衆(主に小学生以下)に向かって、投げ込みました。子供たちは、持参した袋いっぱいにお菓子を受け取り、大変な賑わいとなりました。自治会単位で行われてきた、こうした伝統行事は、市内では、少なくなってきたとのことですが、いつまでも続けていってほしいものです。

平成30年1月30日(火曜日)10時~12時

於:第二コミュニティセンター 第一集会室
主催:第二コミュニティセンター
協賛:地域づくり協議会

今回で3回目となるスマホの教室を、NPO法人ブレインファームからスタッフ4人を招いて開催いたしました。参加者を20名募集したところ18名の参加をいただき、最高齢者は92歳、平均年齢も70歳を超えた高齢者による教室となりましたが、受講者の皆さんは大変熱心に講師の話に聞き入っていました。

平成30年1月6日(土曜日)9時~12時

於:第二コミュニティセンター
主催:子育連
協賛:地域づくり協議会

毎年恒例となっている上毛かるた大会が、中川地区子育連の主催により、1月6日(土曜日)9時~12時に第二コミュニティセンターホールで開催されました。参加した子供たちや応援の父兄で総勢150名を超す大変な賑わいとなりました。関口連合会長をはじめ、中川小学校新井校長、みずき中学校清水校長が来席され、熱戦が繰り広げられました。なお、みずき中の生徒17名が大会のお運営に判定員としてご協力をしていただきました。本選に参加できる高学年のチームは、以下に決まりました。
6年 三河町二丁目A
5年 三河町一丁目
4年 朝日町四丁目

12月5日(火曜日)10時~12時

於:第二コミュニティセンター
主催:第二コミュニティセンター
協賛:生涯学習課、中川地区地域づくり協議会

護身術講座を前橋東警察署生活安全課に依頼して第二コミュニティセンターで開催しました。参加者は男女約20名。最初に座学として「身近な防犯対策」がありました。この座学では、南京玉すだれや手品などの演芸が行われ、日ごろ見落としがちな注意点などが面白可笑しく語られ、楽しい講座となりました。次の体験講座では「簡単な護身術」として、婦人警官が、手をつかまれた時の逃れ方のポイントを実演して見せた後、ペアとなった参加者が、実際に体験しました。
日ごろから、身に覚えのないような誘い文句には、騙されないよう注意を怠らないこと。人通りの少ない夜道の一人歩きなどは、なるべく避けること。こうした当たり前のことが、今回の講座を通じて、改めて大切であると感じました。

11月11日(土曜日)13時~16時、11月12日(日曜日)10時~15時

於:第二コミュニティセンター
主催:中川地区文化祭実行委員会
協賛:中川地区地域づくり協議会、中川地区社会福祉協議会、第二コミュニティセンター管理運営委員会

11月5日(日曜日)

10時~15時

於:旧大竹れんが蔵
主催:前橋周辺商店街連絡協議会
協賛:中川地区地域づくり協議会、第二コミュニティセンター

2回目の協賛となる今回は、第二コミュニティセンターと協働して、地元住民を主体としたステージとした。
恒例事業となっている中川地区文化祭で、園芸の出演者予定者に呼びかけをし、ステージの出演交渉を行った。また、中川小学校にも参加を呼びかけ、運動会で行った3・4年生によるキッズダンスが実現した。

10月1日(日曜日)

9時~13時30分

於:中川小学校

各町内の役員の方たちは、9時の開会に合わせて、早朝から準備にとりかかりました。抜けるような青空と、刺すような日照りを浴びながら、定刻通りに運動会が始まりました。今年は、三河町二丁目が幹事ということで、品川自治会長のあいさつに始まり、前橋市関係、学校関係の来賓の方々から祝辞をいただき、全員によるラジオ体操を皮切りに競技が始まりました。中川地区では、例年どうりお昼の休憩は入れずに、一気にプログラムが消化されました。
何年か前より、年齢別対抗リレーは行われなくなったとのことです。ついつい日ごろの運動不足を忘れて夢中になってしまい、けがをする人が後を絶たないという理由からだと聞いています。
今年は、幹事としてご苦労をいただいた、三河町二丁目が優勝をしました。特に綱引きは、息の合った連携で、一つも敗戦することなく、見事でした。
来年は、朝日町一丁目が幹事を引き継ぐことになります。

9月16日(土曜日)

9時~14時30分

於:中川小学校校庭

台風18号が、九州地方に接近中で、お天気が心配されましたが、全種目が予定通り行われました。
各学年が、あかぎ、はるな、みよぎの3団体にわかれ、団体で得点を競う大会でありました。
運動会の呼び物であるリレーでは、いわゆる足の速い子によるリレー形式ではなく、さらに男女をl問わず、1・2年生,3・4年生,5・6年生ごとに、全児童参加による総力戦という心温まるものでした。
最後に行われた大綱引きでも、1年生から6年生までが1チームとして、3団体による総当たり戦で行われました。
昨年度は、あかぎ団が優勝とのことでしたが、今年度はみよぎ団が優勝しました。

7月16日(日曜日)

朝日町1丁目公民館で、1丁目住民を対象に自主防災講座を、午前9時から約1時間半にわたり開催しました。
市役所危機管理室から1名、消防局から2名、計3名をお招きして、講座が行われました。
講師からは、まずは自助、次に公助、そして共助という認識に立って、日ごろから防災に対する意識を高めてほしいとの話がありました。町内から37名の参加があり、簡易タンカの組み立て方や、AEDの扱い方などの説明を受けた後、順番に実践体験を行いました。この取り組みが中川地区全域に広がっていければと考えています。

6月18日(日曜日)

10時~15時

於;中央イベント広場

 心配されていた天気も、まずまずの空模様となり、9時45分から予定通り地域づくり交流フェスタ2017の開会式が執り行われました。開会式の中で、地域おこし協力隊5名の委嘱式がおこなわれ、前橋市定住に向けて3年間の活動が始まります。
 中川地区地域づくり協議会では、28年度に実施した事業をパネルにして、紹介しました。また、中川かるた大会は、他の4地区と協働で、中央イベント広場会場から少し離れた「マチナカサン」で実施しました。

5月13日(土曜日)

午前9時より行われた「第66回中川地区のびゆくこどものつどい」「第20回中川地区ふれあい広場」は、あいにくの雨天により、体育館だけの行事となりました。こどもたちが楽しみにしていたポニーの乗馬は中止となりました。

平成29年度の事業

4月26日(水曜日)第二コミュニティセンター3階視聴覚室にて、平成29年度中川地区地域づくり協議会総会が開催されました。
今年は、役員の改選期に当たり、青木会長が退任され、新会長に関口新自治会連合会長が選ばれました。
中川地区では、4町で自治会長が替わり、新自治会長には、前年度同様、地域づくり協議会の役員として、ご協力をいただくことになりました。
また、文化部会から、緊急動議として、副部会長を1名から若干名置くことができるように会則の見直しを提案され、総会の場で承認されました。

平成29年度中川地区地域づくり協議会総会の様子

(横断幕)

(会議配置全景)

(受付)

(司会)

(青木会長挨拶)

(事業経過報告)

(会計・監査報告)

議案説明(役員改正)の写真

(議案説明)

(関口新会長挨拶)

(関連事業説明)

(閉会)

安全安心部会の活動

11月11日(土曜日)第24回中川地区文化祭に合わせて、中川地区自治会連合会主催による自主防災訓練が実施されました。中川地区地域づくり協議会安全安心部会が中心になって、午前の部として、座学訓練、お昼時に非常食の試食会、午後の部として、救急救命訓練が行われました。今年から、朝日町一丁目でも自主防災訓練が実施されました。これを契機に、各町内単位で、こうした取り組みが広がってほしいと思っています。

座学1の写真

(座学訓練)

座学2の写真

(座学講師)

座学3の写真

(全景)

試食1の写真

(非常食 5品)

試食2の写真

(非常食試食会会場)

試食3の写真

(非常食試食会)

究明1の写真

(救急救命訓練)

救命2の写真

(救急救命訓練)

救命3の写真

(救急救命訓練)

世代間交流部会の活動

11月11日(土曜日)午後1時半から3時まで、第二コミュニティセンター3階ホールを会場として、世代間交流部会が、中川かるた大会と、輪投げ大会を実施しました。同時刻に、2階各部屋で、文化祭が開催されており、来場者に参加を呼びかけました。

カルタ3の写真

(詠み人)

カルタ2の写真

(熱戦の様子)

カルタ1の写真

(熱戦の様子)

輪投げ1の写真

(輪投げの様子)

輪投げ2の写真

(輪投げの様子)

輪投げ3の写真

(輪投げの様子)

健康づくり部会の活動

11月11日(土曜日)第24回中川地区文化祭に合わせて、中川地区自治会連合会主催による自主防災会が実施され、その事業の一環として、炊き出し訓練がありました。これには、安全安心部会と健康づくり部会が協働して参画することになり、健康づくり部会が、11日に炊き出しの仕込み作業を行いました。12日(日曜日)のお昼に、炊き出し訓練として、文化祭関係者に、前日から仕込んでおいた、けんちん汁を提供しました。

炊き出し1の写真

(炊き出し仕込みの準備)

炊き出し3の写真

(炊き出し開始)

炊き出し2の写真

(けんちん汁を提供)

11月23日(木曜日)勤労感謝の日に第二コミュニティセンター 調理室において、健康づくり部会主催によるそば打ち教室が実施されました。
今回が初めての試みで、参加者を地域づくり協議会のメンバーに限定して、20名程度で行いました。
講師の渡辺さんの丁寧な指導により、難しいとされる10割そばに挑戦して、参加したメンバー全員がそばを完成させることができました。試食会は、最初に渡辺さんの打ったそばを分け合って食べ、足りない人は、自分たちが打ったそばを食べました。講師のそばは、均等で、見た目も触感も最高でしたが、参加者のそばは太さがまばらで、いかにも手打ちといった風情でした。これを契機に、次年度以降、地区住民の参加を呼び掛けて、活動を広げて行きたいと思います。

そば打ち1の写真

(じっくり練り上げる)

そば打ち10の写真

(講師の渡辺さん)

そば打ち2の写真

(手際の良い麺棒裁き)

そば打ち4の写真

(きれいな仕上がり)

そば打ち5の写真

(2人1組で作業開始)

そば打ち6の写真

(なかなか均等には…)

そば打ち7の写真

(様になっていますね)

そば打ち8の写真

(さっそく茹でて)

そば打ち9の写真

(試食会)

文化部会の活動

11月5日(日曜日)10時~15時

前橋周辺商店街連絡協議会主催による第四回前橋市芸術れんが蔵ふれあいフェアが開催されました。中川地区地域づくり協議会では、協賛という形で参画しました。その中で、文化部会が主体となって、中川小学校3・4年生によるステージでのダンス終了直後に中川かるた大会を実施し、多くの小学生に参加をいただき、たいへんな盛り上がりとなりました。

かるた1の写真

(熱戦の様子 1組目)

かるた4の写真

(スタッフ)

かるた6の写真

(熱戦の様子 2組目)

平成30年2月17日(土曜日)9時~11時30分

「中川地区の歴史探訪 名称巡り散歩 第2回 ウォークラリー大会」が開催されました。
今回は、中川地区の東側の各名所を中心に全長3キロメートルのコースが設定されました。
保健センターに隣接する、朝日町三丁目の公園を集合場所として、8時半から受付や注意事項を行った後、9時に最初のポイント地点である孝顕寺まで、まず参加者全員が移動しました。
孝顕寺の本堂で、住職から、歴史的ないわれや貴重な位牌などを拝見した後、1グループ5~6名に分かれて、各グループが思い思いに、8つあるポイント地点に向かいました。
参加者は、幼児から高齢者まで40数名となりました。文化部会が主催として行った今回の事業には、他の部会員から数名ずつ、各自治会や子育連などからも協力を得て、運営スタッフは総勢20数名となりました。
移動の安全には留意を喚起すると共に、もしものことに備えて、参加費として一人100円を徴収し、団体保険に加入しました。また、各ポイント地点では、歴史的ないわれなどをクイズ形式にして、理解を深めてもらう工夫もしました。正解者にはお菓子をあげ、楽しみながら歩いてもらえるように心がけました。
文化部会が主催するこの企画は、隔年実施とし、工夫を凝らしながら、息の長い事業となればと考えます。

1の写真

スタッフ打ち合わせ

2の写真

スタッフ打ち合わせ

3の写真

スタッフ打ち合わせ

4の写真

受付開始

5の写真

受付開始

6の写真

受付開始

10の写真

参加者

12の写真

参加者

7の写真

司会(鈴木さん)

9の写真

関口会長

11の写真

小野文化部会長

13の写真

大会ルール説明

14の写真

(孝顕寺 本堂へ)

15の写真

(住職から歴史を学ぶ)

16の写真

(熱心に聞き入る)

20の写真

(供養塔付近ポイント地点)

22の写真

(日赤石のポイント地点)

25の写真

(殉職慰霊碑)

28の写真

(町治記念碑)

32の写真

(十六本堰)

37の写真

(赤亀橋)

43の写真

(石棺 中川小敷地内)

46の写真

(シークレットポイント)

関連書類

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課 地域づくり係

電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから

更新日:2021年08月11日