避難情報の改正について
災害対策基本法の改正に基づき、令和3年5月20日から、水害や土砂災害になどの災害の危険が差し迫り、住民に避難を促す必要がある場合に発令する「避難情報」について変更がありました。
変更のポイント
1.避難のタイミングを明確にするため、警戒レベル4の避難勧告と避難指示(緊急)を「避難指示」に一本化(現行で避難勧告を発令しているタイミングで、避難指示を発令する)
2.災害が発生・切迫し、警戒レベル4での避難場所等への避難が安全にできない場合に、自宅や近隣の建物で緊急的に安全確保するよう促す情報を、警戒レベル5「緊急安全確保」として位置づけ
3.早期の避難を促すターゲットを明確にするため、警戒レベル3の名称を「高齢者等避難」に見直し
避難情報等の入手手段
避難情報や防災気象情報は、様々な方法、複数の手段で発信します。
災害発生の可能性の高まりに応じて、積極的に情報を入手し、最新情報の取得に努めましょう。
新たな避難情報に関するお知らせ(内閣府作成)
新たな避難情報に関するチラシ (PDFファイル: 563.7KB)
お住まいの地域の危険箇所を確認しましょう!
市では、土砂災害や浸水などの災害が発生したときに、被害が及びそうな場所を地図に示した「ハザードマップ」を作成しています。
お住まいの地域の危険箇所を確認し、避難の場所や避難経路を確認しておきましょう。
防災マップ等(ハザードマップ)
更新日:2021年05月19日