初代(しょだい)市長と初代(しょだい)県知事(けんちじ)
前橋市(まえばしし)の初代(しょだい)市長と初代(しょだい)県知事(けんちじ)を紹介(しょうかい)します。
最初(さいしょ)に前橋市(まえばしし)の市長になった人
最初(さいしょ)に前橋市(まえばしし)の市長になった人は、下村 善太郎(しもむら ぜんたろう)という人だよ。
前橋(まえばし)のまちづくりのために、自分(じぶん)の財産(ざいさん)のほとんどを寄付(きふ)したといわれているよ。前橋(まえばし)公園の桜(さくら)は、彼(かれ)の寄付(きふ)によって植え(うえ)られたものだそうだよ。
県庁前(けんちょうまえ)の前橋市役所(まえばししやくしょ)入り口で、下村 善太郎(しもむら ぜんたろう)の銅像(どうぞう)を見ることができるよ。
最初(さいしょ)に群馬県(ぐんまけん)の知事(ちじ)になった人
昔は、群馬県(ぐんまけん)の知事(ちじ)のことを、県令(けんれい)といっていたよ。
最初(さいしょ)に群馬県(ぐんまけん)の県令(けんれい)になった人は、楫取 素彦(かとり もとひこ)という人だよ。
山口県(やまぐちけん)萩市(はぎし)の出身(しゅっしん)だよ。県庁(けんちょう)を前橋(まえばし)に誘致(ゆうち)することを決定(けってい)づけた人だといわれているよ。
楫取 素彦(かとり もとひこ)の出身地(しゅっしんち)萩市(はぎし)と前橋市(まえばしし)は友好都市(ゆうこうとし)になっているよ。
県令(けんれい)として最初(さいしょ)に取り組んだ(とりくんだ)のが産業(さんぎょう)の発展(はってん)。養蚕(ようさん)や製糸(せいし)を盛ん(さかん)にしようとしたよ。
また、教育(きょういく)にも力を入れ(いれ)たよ。明治(めいじ)時代(じだい)の群馬県(ぐんまけん)は、教育県(きょういくけん)として高く評価(ひょうか)されていて、その中でも前橋(まえばし)は特に(とくに)教育(きょういく)に力を入れていたんだ。
臨江閣(りんこうかく)は、楫取 素彦(かとり もとひこ)が初代(しょだい)市長(しちょう)下村 善太郎(しもむら ぜんたろう)などに寄付(きふ)を呼び掛けて(よびかけて)建築(けんちく)したんだ。
茶室(ちゃしつ)は彼(かれ)が寄付(きふ)したものだといわれているよ。
また、臨江閣(りんこうかく)の玄関(げんかん)につけられている額(がく)の文字は彼(かれ)が書いたものだといわれているよ。
動画(どうが)で見てみよう
初代(しょだい)市長(しちょう)下村 善太郎(しもむら ぜんたろう)と初代(しょだい)県令(けんれい)楫取 素彦(かとり もとひこ)の係わりを動画で見てみよう。
この記事に関する
お問い合わせ先
総務部 秘書広報課 広報係
電話:027-898-6642 ファクス:027-224-1288
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月01日