令和7年度第1回南橘公民館運営推進委員会
審議会名
南橘公民館運営推進委員会
会議名
令和7年度第1回南橘公民館運営推進委員会
日時
令和7年7月30日(水曜日)10時~10時50分
場所
南橘公民館会議室
出席者
早川委員、岸委員、澁川委員、小保方委員、金子(か)委員長、西委員、後澤委員、山岸委員、鈴木委員
欠席者
金子(惠)委員
議題
1 前橋市教育振興基本計画について
2 令和7年度南橘公民館主催事業について
3 その他
会議の内容
1 開会
2 委嘱状交付
3 委員自己紹介
4 委員長・副委員長の選出
澁川委員長、西副委員長を選出
5 議事
(1) 前橋市教育振興基本計画について
資料に基づき、館長から説明を行った。
(2) 令和6年度南橘公民館主催事業について
資料に基づき、館長から説明を行った。また、委員からの意見・質問等に館長が回答した。
(3) その他
次回の委員会開催等について、館長から事務連絡を行った。
6 閉会
【主な意見・質問】
◯南橘チャレンジ教室では、小学生がお世話になり、大変ありがたい行事だと思っている。参加者の人数制限は設けているのか。(早川委員)
⇒会場の許容人数や教室の内容等を考慮し、担当者が講師と相談して定員を決めている。(館長)
・開催の案内や参加者の募集は、どのような方法で行っているのか。(早川委員)
⇒「すぐーる」で情報を配信している。まず初めに、南橘地区内の小学校限定で 配信し、募集人数に達しなかった場合は、市内の小学校全体という順に参加者の 募集を行っている。地区内だけだとなかなか定員まで集まらないが、範囲を広げるとすぐにいっぱいになり、先着順なのでお断りする方もいる。そのほか、「館報なんきつ」にも募集記事を掲載している。(館長)
・「すぐーる」には、市からの情報がたくさん配信されているため、なかなか見 てもらえないことが多い。学校から直接伝えた方が広報的には効果が高いため、学校にメール等でお知らせいただければと思う。(早川委員)
⇒今後、小学生を対象とした教室の開催等のお知らせをする際は、ご協力をお願いする。(館長)
・こどもたちに良い体験の機会を与える教室が開催されているが、定員が少ないと感じる。たくさんのこどもたちに体験させてあげたいと思うので、もう少し定員を増やすことはできないか。(後澤委員)
⇒今後実施予定の教室等については、講師と相談し、安全に開催できる範囲内で可能な限り参加者を増やすことができないか検討するよう、担当者に伝える。(館長)
◯南橘地区は、保育所から大学までが揃っている市内でも数少ない地区だと思う。荒牧小や桃川小は教育実習で群大と関わりがあるが、細井小には来ていない。細井小も中学、高校、大学と何かできないか探っているところであり、市立前橋高校とは、バドミントン部が細井小の体育館を利用していたり、こどもたちの地域見学で高校を訪問したりしている。公民館としても地元の高校、大学と連携した事業等、何かできることがあるのではないか。(早川委員)
⇒南橘公民館では、今年度、地区文化祭で市立前橋高校の吹奏楽部に演奏をお願いできないか、現在調整を行っている。群大との協働も何かできないか模索中である。(館長)
・青少年会館では、学生ボランティアが絵画や自由研究など夏休みの宿題の支援を行っている。公民館でもやってみたらどうか。(早川委員)
・群大は教員を目指している学生さんも多いと思うので、いい経験になるし、募集したら参加者がたくさん集まるのではないかと思う。(後澤委員)
⇒今後、公民館でも実施できないか、大学に相談してみたいと思う。(館長)
◯子育て親子支援事業でいろいろな教室を実施しているが、その中で、子育て中の悩みについて相談できる場所、機関等の案内はしているのか。(後澤委員)
⇒講師の前橋市こども支援課の職員が、相談窓口等が記載された冊子を配布して案内している。(館長)
◯今回、公民館職員の担当者がわかる名簿を配付していただいた。全体の人数が何人なのか、誰が何を担当しているのかわからなかったのでありがたい。(小保方委員)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 南橘市民サービスセンター(公民館)
電話:027-231-2376 ファクス:027-235-9331
〒371-0042 群馬県前橋市日輪寺町158
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月21日