救急車の適正利用にご協力ください

前橋市の救急出動件数について、令和6年度は過去最多を記録しており、令和7年度は去年を上回るペースで増加しています。

救急車が本当に必要な人のためにも、救急車の適正利用にご協力をお願いいたします。

くまの絵

 

群馬県救急安心センター(#7119)をご利用ください

群馬県では、県民の方が急な病気やけがのときに、「病院に行ったほうがいいのか」「救急車を利用したほうがいいのか」「どこの病院へ行ったほうがいいのか」などで迷った際、相談員(看護師)によるアドバイスを受けることができる電話相談窓口を開設しました。
(15歳未満のお子さんに対する家庭での対処方法や状態の観察ポイントについては#8000が適しています。)

猫

 

利用方法は?

電話番号
局番なしの「#7119」

開設時間
24時間365日利用可能

ダイヤル回線・IP電話から(#7119で繋がらない場合)は直通電話番号におかけください。

直通電話番号
050−5526−4381
※接続先は#7119と同じです。


対応言語
日本語のほか8言語(ポルトガル語、スペイン語、フィリピン語、英語、ベトナム語、中国語、インドネシア語、韓国語)


料金
相談料は無料ですが、通話料金は利用者負担になります。


留意事項
・明らかに緊急性が高い場合はためらわず119番をご利用ください。
・電話でお聞きした内容に基づいた助言であるため、いわゆる「診断」とは異なり、医療行為ではありません。
・健康相談、セカンドオピニオン、薬の飲み方に関する相談は受けられません。また、医療機関へのご意見等も受け付けておりません。
・電話がつながったら、慌てずゆっくりと、症状や年齢などをお話しください。


「#7119」について、詳細は群馬県ホームページまたは群馬県総務部消防保安課へお問い合わせください。

https://www.pref.gunma.jp/page/714435.html

群馬県総務部消防保安課
027−226−2242

群馬県チラシ

 

救急隊が病院の売店等を利用することがあります

連続した救急出動により救急隊が休憩時間を確保できない事態が増えています。

長時間消防署に戻れず、食事や水分補給がきちんと摂れないと救急活動にも影響してしまいます。

一時的な緊張緩和のため、救急隊が病院内の売店や自動販売機で飲食物を購入し休憩することがありますが、出動できる準備は整えていますので、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

 

救急隊売店利用チラシ

この記事に関する
お問い合わせ先

消防局 救急課

電話:027-220-4513 ファクス:027-220-4527
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町四丁目22-2
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年10月01日