性的マイノリティに関する取組について
本市では、互いに人権を尊重し、多様性を受け入れ、誰もが自分らしく暮らせ、活躍できる社会の実現に向けて様々な施策に取り組んでいるところですが、群馬県が導入した「ぐんまパートナーシップ宣誓制度」に賛同し、次のとおり性的マイノリティなどの方々の支援に取り組んでまいります。
分野 | 支援項目 | 内容 | 担当部署 | ||||||
市営住宅 | 市営住宅の入居申込 | ぐんまパートナーシップの宣誓をした者が、市営住宅への入居を申込むことができます。 | 都市計画部 建築住宅課 027-898-6833 |
||||||
市営住宅の同居の申請 | ぐんまパートナーシップの宣誓をした者が、必要な条件を満たす場合に、市営住宅の同居を申請することができます。 | ||||||||
市営墓地 | 市営墓地の申込 | パートナーシップ宣誓を行ったカップルの一方の方が、もう一方の方の祭祀の主宰者である場合に、市営墓地を申込むことができます。 | 建設部 公園緑地課 027-898-6845 |
||||||
市営墓地の承継 | パートナーシップ宣誓を行ったカップルが使用する市営墓地を承継することができます。ただし、親族等の同意が必要です。 | ||||||||
記念樹 | 人生記念樹のプレゼント | パートナーシップ宣誓を行ったカップルに、婚姻されたカップルと同様に記念として人生記念樹をプレゼントします。 | |||||||
農 業 | 認定農業者の夫婦での 共同申請 |
パートナーシップ宣誓を行ったカップルで申請要件を満たす方は、認定農業者の共同申請をすることができます。 | 農政部 農政課 027-898-6708 |
分野 | 取組内容 | 担当部署 | |||||||
市民啓発 | 令和元年12月にLGBT講演会を開催しました。 また、人権週間にパネル展示を行い、性的マイノリティへの理解を深めています。 |
生活課 027-898-6236 |
|||||||
毎年6月の男女共同参画週間でLGBTやSOGIについてのパネルを展示し、啓発に努めています。 また、男女共同参画情報誌「新樹」にLGBT等に関する記事を掲載しています。 |
生活課 男女共同参画センター 027-898-6517 |
||||||||
学校啓発 | 令和元年12月に、市内小学校において、高学年、保護者及び市内教職員を対象とした、LGBT講演会を開催しました。 | 生活課 027-898-6236 |
|||||||
申請書等における性別表記 | 申請書等における不要な性別表記を削除しています。(法令等により削除できないものを除く) | 生活課 027-898-6236 |
|||||||
市職員への意識啓発 | 平成30年度・令和元年度にセクシュアルマイノリティ支援団体を招き、LGBTをテーマにした研修会を行うなど、職員に対しての意識啓発に努めました。 | 生活課 男女共同参画センター 027-898-6517 |
|||||||
マイナンバーカードの再発行 | 性同一性障害の方が戸籍の性別変更を行った場合、マイナンバーカードの再発行が可能です。 再交付手数料800円(電子証明を付ける場合はプラス200円必要となります。) |
市民課 027-898-6101 |
|||||||
救急車での搬送 | 救急車搬送時において、親族と同様の対応を行っています。(救急車に同乗した場合の病状の情報提供等) | 消防局 警防課 027-220-4513 |
【ぐんまパートナーシップ宣誓制度】
ぐんまパートナーシップ宣誓制度についてはこちらをご覧ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 生活課 地域振興係
電話:027-898-6236 ファクス:027-243-3522
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年12月20日