平成30年度第2回前橋市食育推進会議
審議会名
前橋市食育推進会議
会議名
平成30年度第2回前橋市食育推進会議
日時
平成31年2月18日(月曜日) 午後1時30分 ~ 午後3時20分
場所
前橋市保健センター3階 栄養指導室
出席者
委員
大澤委員、笠原委員、小坂委員、小暮委員、持田委員、栗木委員、西原委員、上原委員、
堀口委員、大山委員、峰岸委員、瀬下委員、今村委員
事務局
堀越健康増進課長、鷹取副参事、樋口課長補佐、鈴木管理栄養士総括担当係長、奥山副主幹、新井主任管理栄養士、田口主任管理栄養士、吉永管理栄養士、高坂管理栄養士、小石管理栄養士
(関係課)子育て支援課:齊藤副主幹、長寿包括ケア課:三木主任管理栄養士、
農政課:下田主事、教育委員会総務課:石原主任、教育委員会学校教育課:岸副主幹
傍聴者
0名
欠席者
曽我委員、山口與雄委員、齊藤委員、直田委員、山口久江委員、山田委員
議題
1 前橋市食育事業シート
2 平成30年度の主な事業の進捗状況
- 噛むカムレシピコンテスト 野菜を食べよう!ベジリンピック350
- 健康づくり協力店
- 共愛学園との連携事業
- 働き世代(企業)への食育啓発
3 平成31(2019)年度の新規事業案
4 その他
会議の内容
1 開会
(傍聴者の確認と、会議成立の報告)
2 会長あいさつ
(笠原会長)
先日、筑波大学の久野教授の話をうかがいました。健康・食生活改善への無関心層を動かすのに最も有効なことは「口コミ」という見解でした。無関心層はそもそも情報にアクセスしないので、委員さんを含めた皆さんによる身近な人等への声かけを行い、広げていくことが大事ではないでしょうか。あわせて、その無関心層が関心をもってくれた時には、本会義でも従来から課題になっております広報やホームページがわかりやすく、手軽にアクセスできるように充実していることが必要だと思います。
本日は忌憚のないご意見をお願いいたします。
3 議事
(1)前橋市食育事業シート
(鈴木係長、子育て支援課、長寿包括ケア課、農政課、教育委員会総務課、学校教育課から説明)
(堀口委員)
歯科の検診事業については、行政と歯科医師会との連携がとれていますが、食育の分野では、まだ足りないと思うところがあります。歯科医師会としても一層の連携に努めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
(持田委員)
前橋市の食育事業は多く、すごいと思います。
1 長寿包括ケア課の訪問栄養指導(P.14)の対象者はどのように抽出していますか。
2 食べる楽しみの向上、無関心層への働きかけがもっと増えると良いと思います。
3 学校給食のメニューで地場産の食材はどのように活用していますか。
(長寿包括ケア課)
1 地域包括支援センター、担当ケアマネジャーから相談があった方を対象とし訪問しています。
2 食べる楽しみの向上につながる機会となるよう、参加者で会食を楽しむからだ健やか昼食会(P15)を実施しています。
(教育委員会総務課)
3 学校給食については、市内に共同調理場が5か所ありますが、各調理場の近くで採れる野菜を活用するようにしています。また、本市は豚肉をPRしているため、とんとん汁もメニューに取り入れています。
(栗木委員)
保育園と市が情報共有して、保護者に同じ方向性のアドバイスをできるようになると良いと思います。
(子育て支援課)
乳幼児検診で個別の相談を受ける場合の資料もありますので、保育園とも共有したいと思います。
(笠原会長)
個人情報の関係で難しい面もあると思いますが、一般的な情報提供だけではなく、個別の保護者、お子さんの事情についての情報共有もできれば、よりきめ細やかなフォローができると思います。
(瀬下委員)
たくさんの食育事業があり、感謝申し上げます。各種教室、特に親子で参加する教室において朝食の大切さをより一層呼びかけて頂ければと思います。
(上原委員)
からだ健やか昼食会(P.15)の参加対象者はどのように選んでいますか
(長寿包括ケア課)
広報で募集しています。一人暮らし率が高い地域の公民館で実施しました。
(大澤委員)
前橋市の第1次食育推進計画から委員で参加していますが、第3次になり充実してきたと思います。今回、関係課の方にも説明をしてもらえたのも良かったです。
栄養教諭と学校栄養職員(P.52)のところで、栄養教諭は市内に何人くらいいて、どのような活躍をされていますか。また学校栄養職員との違いは何でしょうか。
(学校教育課)
栄養教諭は市内で4名配置されています。
栄養教諭は教諭であるため授業を行うことができます。現状は共同調理場の業務が多忙であるため、調理場業務が中心となっている面があります。
(小暮委員)
小学校の立場から補足をさせていただきます。栄養教諭も学校栄養職員もともに学校に来て、子どもたちに給食や栄養の話をしてくれます。短い期間ですが、毎年全クラスを回ってくれています。家庭科や親子行事等、必要に応じてお呼びすることもあります。
より活躍していただくために行政とも連携し、活用の仕方を考えていきたいと思います。
(笠原会長)
栄養教諭については、各学校の職員会議等にも参加できるようにし、情報共有を図っていただきたいと思います。
学校栄養職員に授業を依頼する場合、手続き上、栄養教諭との違いはありますが、どちらも学校の授業に参加することができ、小暮委員のお話しのとおり、子どもたちの食育に関し、熱心に取り組んでいます。
(峰岸委員)
学校の栄養教諭は4名とのことで、仕事量も多いと思いますが、栄養教諭の人数を増やせないでしょうか
(学校教育課)
栄養教諭は県費で採用していまして、市教委レベルではお答えが難しいです。申し訳ありません。
(小坂委員)
男性のための料理教室はあるでしょうか
イベントに出向いての食育啓発は増やす予定はあるでしょうか
(事務局)
からだにおいしい食講座(P.25)の中で、今年度は年3回実施しています。3回すべて出席しても良いようにテーマをそれぞれで変えています。また、食生活改善推進員の地区活動として、毎年男性料理教室を実施している地区もいくつかあります。
元気21での健康フェスタ(P.71)、けやきウオークでの健康アップ体験会での啓発を行っていますが、今後については検討していきたいと思います。
(今村委員)
いきいきサロン(P.17)という取り組みは良いと思います。どのような実施体制になっているのでしょうか。
(長寿包括ケア課)
社会福祉協議会が主となり、地域のボランティア等が担っています。各地域でお年寄りが定期的に集まり、お茶やお話による交流をしています。要望があった地区については長寿包括ケア課も出向かせて頂いています。
(2)主な事業
1. 噛むカムレシピコンテスト 野菜を食べよう!ベジリンピック350
(田口主任管理栄養士から資料2、レシピ集により説明)
※前橋青果株式会社に協賛いただき、コンテストの副賞を提供していただきました。
前橋市長賞 小学生の部(6食感きんぴら)、中学生の部(じいちゃんの夏野菜サラダ)
の試食
(堀口委員)
コンテスト最終選考の際も試食を頂きましたが、あらためて美味しいと思いました。
サラダは一見やわらかそうでも、食べてみると色々な野菜が合わさり、しっかりとした噛み応えになっています。
噛むカムレシピコンテストは固いものというイメージがありますが、食材の組み合わせにより、よく噛むことができる料理にできます。
(西原委員)
丁寧にメニューを考えて、丁寧に調理すると、こんなに美味しくなるのだなと思いました。
噛み応え、食感も良いです。
2. 健康づくり協力店
(吉永管理栄養士から資料3により説明)
(笠原会長)
tonton汁定食は、野菜が多く使われていてよいと思いますが、若い女性にとってはエネルギーが多すぎている点を考慮していただければと思います。
共愛学園との連携事業
(新井主任管理栄養士から資料4により説明)
(笠原会長)
小坂委員のご提言により始まった事業ですが、いかがでしょうか。
(小坂委員)
大変丁寧に実施していただき、ありがとうございます。
あと、高校生が卒業するに当たり一人暮らしを始めるお子さんへの指導・フォローができるとさらに良いかと思います。ただ、今でも盛り沢山の事業をされているので、事業を整理しないと、さらに増やすのは難しいと思いますが、今後ご検討いただければありがたいです。
働き世代(企業)への食育啓発
(新井主任管理栄養士から資料5により説明)
(大山委員)
企業に出張して食育啓発をしていることは初めて知りまして、すごいことだと思います。
企業も「健康経営」の視点で社員の健康を考慮した働き方について考えていく必要があります。特に40~60歳代の男性社員は無関心層も多くいると思われ、有効だと思います。
(笠原会長)
企業への一般的な情報提供だけでなく、検診結果等のそれぞれの企業の社員の実態把握に基づく栄養指導ができるとより効果的だと思います。今後とも取り組んでいただければと思います。
(3)平成31(2019)年度の新規事業案
(鈴木係長から資料6により説明)
まえばしフードバンク事業における食生活改善推進員との連携について
(大山委員)
昨年末、前橋市(担当:社会福祉課)と協定を結びました。できる限り食品の提供のご協力をしたいと思います。
(笠原会長)
寄付を依頼する団体に県・市の栄養士会にもお声かけいただければと思います。
(持田委員)
寄付できる食品に限定はありますか。
食料品店において賞味期限が近々に迫っている食品はどのように対応しますか。
(事務局)
原則は賞味期限が1か月以上残っていて、常温保存が可能な食品が対象です。
生鮮食品は、業務用冷蔵庫の設備面の課題、食中毒等の安全面の課題、また需要と供給の量が不安定であり廃棄物が返って増える恐れがあるため、受け入れをしていません。
賞味期限が近々に迫っている食品については、フードバンクが間に入るより、各店舗が直接、必要な団体等に寄付をするという方式が現状では望ましいと思われます。
(5)その他
(笠原会長)
今回も非常に積極的なご意見をいただきありがとうございました。また、事務局の皆様には、委員の方々のご意見を取り入れて頂き、誠にありがとうございます。
最後に、第3次前橋市食育推進計画について新たにご意見等がございましたら、事務局までご連絡をお願いいたします。今、述べておきたいという方はお願いいたします。
(持田委員)
食生活改善推進員が中学校に出向いて行う郷土料理おきりこみの講習(P.27)は、まだ市内の全中学校での実施ではないので、できれば全中学校で実施して頂ければ良いと思います。(参考:30年度は市立中学校21校中、9校で実施)
(笠原会長)
前橋市内の中学校を卒業した人は皆、「おきりこみを自分でつくれるよ」と自慢できるように、全中学校で実施できるよう進めていただければと思います。
以上をもちまして議長の任を解かせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
5 閉 会(司会:堀越健康増進課長)
(事務局)
笠原会長におかれましては、円滑な進行していただき誠にありがとうございました。
以上をもちまして平成30年度第2回前橋市食育推進会議を閉会とさせていただきます。大変ありがとうございました。
以上
配布資料
資料1 前橋市食育事業シート
資料2 噛むカムレシピコンテスト 野菜を食べよう!ベジリンピック350
実施結果、レシピ集冊子
資料3 健康づくり協力店紹介(一部)
資料4 共愛学園との連携事業
資料5 働き世代(企業)への食育啓発
資料6 平成31(2019)年度の新規事業案
フードバンク事業における食生活改善推進員協議会との連携
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 健康増進課
電話:027-220-5783 ファクス:027-223-8849
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年03月08日