くすりは正しく使いましょう
くすりには効きめ(効能・効果)だけではなく、副作用などのリスクもあります。
くすりの副作用などの発生を最小限に抑えて、効きめを最大限に発揮させるためには、薬剤師などの専門家に相談の上、正しく使うことが大切です。
かかりつけ薬局(薬剤師)をもちましょう。

どの医療機関で処方せんをもらっても、いつも同じ薬局で薬をもらったり、気軽に薬のこと、病気のことなど相談できて、いつも利用する薬局を「かかりつけ薬局(薬剤師)」といいます。
かかりつけ薬局(薬剤師)を持つメリット

- 利用者の薬歴やアレルギーなど薬に関する情報を管理してもらえます。
- 医療機関で処方された薬の重複投与や大衆薬を購入する場合など飲み合わせによる副作用など、健康被害の未然防止を図ることができます。
- 医療機関での処方薬の内容やその使用方法など詳細な説明が受けられます。
お薬手帳を持ちましょう
お薬手帳とは、安全に薬を服用していただくために、医療機関で処方された薬、薬局などで購入した薬の名前や飲む量、回数などの記録を残すための手帳です。
この記録があることで医師、薬剤師等の医療関係者にどのような薬をどれくらいの期間を使っているのかを知らせることができます。
また、他の医療機関などで薬をもらうときにも、このお薬手帳を見せることで、薬の重複や飲み合わせなどについても確認してもらうことができます。
お薬手帳は、診察券や保険証と一緒に管理し、医療機関や薬局へ行くときは、忘れずに持参しましょう。
【電子版お薬手帳について】
電子版お薬手帳は、薬の情報をスマートフォンやICカードに保管し、紙のお薬手帳と同じように使用できます。スマートフォンを活用するため、携帯しやすく、受診時に忘れにくくなります。
マイナポータルと連携することで、薬剤情報、検診情報、予防接種情報を取りこめます。
かかりつけ薬局を探す
群馬県医療・薬局機能情報提供システムでは、群馬県が薬局からの報告に基づき情報を提供しています。自宅や職場の近くの薬局を探したり、現在利用している薬局のサービス内容を確認する場合などにご利用ください。
くすりには医療用医薬品と一般用医薬品があります。
医療用医薬品

医療機関で使用されたり、医師の処方せんや指示により薬局でもらえる医薬品です。
医師が患者の一人ひとりの病気やけがの程度、あるいは薬に対する感受性などを考えて、その人、その時の症状に最も適合するものを選んで種類や量などを処方しています。
一般用医薬品

一般の人が、薬剤師等医薬関係者の情報に基づいて、自らの判断で購入し、使用する医薬品です。
標準的な症状に合わせて、最初からいくつかの成分が組み合わされているものが多く、軽い風邪や小さなけが等の時に、その症状に応じて使います。
説明をよく聞き、薬剤情報をよく読みましょう。

添付文書などには、用法・用量、効能・効果のほか、保管方法、使用上の注意や副作用などが記載してあります。必ずよく読んでから使用する習慣を身につけましょう。
分からないことは薬剤師等の医療関係者に聞くようにして、飲み終わる(使い終わる)までは文書を捨てずに保管しましょう。
用法・用量を正しく守りましょう。
薬の作用は、使用量と深い関係があります。ある量以下では作用が現れず、ある量以上では有害な作用を生ずるおそれがあります。定められたとおりの用法・用量を守りましょう。
飲み忘れた(使い忘れた)時のことを、薬剤師等の医療関係者に相談しておくと安心です。
服用時間を守りましょう。

薬は、それぞれ定められた時間に飲まないと効果がなかったり、副作用を生じることがあります。
薬の正しい服用時間の目安は次のとおりです。
- 食前
食事の30分くらい前 - 食後
食事後のおよそ30分以内 - 食直前
食事のすぐ前(箸を持つ直前) - 食直後
食事のすぐ後 (箸を置いた直後) - 食間(食後2時間)
食事と食事の間。食事のおよそ2時間後が目安(食事中に服用するということではありません) - 寝る前
就寝のおよそ30分から1時間前 - 頓服
発作時や症状のひどい時など、必要に応じて飲む
飲み合わせに注意しましょう。

薬と薬を併用するとお互いの作用が弱くなって期待する効果が得られなかったり、強くなって思わぬ副作用を引き起こすことがあります。また、薬と薬だけではなく、薬と健康食品など飲食物でも同じようなことが起こる可能性があります。
薬を購入する時や医療機関を受診する時は、今、飲んでいるもの(使っているもの)すべてを医師、薬剤師等の医療関係者に伝えて相談しましょう。
薬は正しく保管しましょう。
- 高温多湿な場所や直射日光を避け、涼しい場所に保管しましょう。
- 水ぐすりは冷蔵庫に保管しましょう。
- 食品など他のものと区別して保管しましょう。
- 子供の手の届かないところに保管しましょう。
- 容器を移し変えることはやめましょう。
- 飲み残した薬や使用期限の切れたような古い薬は処分しましょう。
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健総務課 医事薬事係
電話:027-220-5782 ファクス:027-223-8835
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月03日