おう吐物の処理方法
ノロウイルスは、わずかな量が衣服に付いただけでもそれらを介して感染してしまいます。また、消毒用のアルコールにも抵抗力を示します。正しい消毒をして感染を広げないようにしましょう。
次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作製方法
家庭用の塩素系漂白剤をバケツなどに入れて水で薄めて「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作ります。
次亜塩素酸ナトリウム消毒薬を作るときには次のことに注意しましょう。
- 作製する消毒薬の濃度によって効果が異なりますので、下記の表を参考に正しく計りましょう。
- 塩素系漂白剤の製品ごとに濃度が異なるので、表示をしっかり確認しましょう。
- 塩素系漂白剤は使用期限内のものを使用してください。また、作製した次亜塩素酸ナトリウム消毒薬は時間がたつと効果が落ちるので、その都度使い切ってください。
- 消毒薬の入った容器は、誤って飲むことがないように、はっきり明記し、ペットボトルなどの飲用の容器には入れないようにしましょう。
- おう吐物など酸性のものに直接原液をかけると、有毒ガスが発生することがありますので、必ず「使用上の注意」をよく確認してから十分に換気をして使用してください。
- 漂白作用があるので、色落ちが気になる布製品には使用しないでください。
- 次亜塩素酸ナトリウム消毒液による、手指などの体の消毒は絶対におやめください。
用途 | 食器等の消毒 | おう吐物・糞便などの処理 |
作製する消毒薬の濃度 | 0.02% | 0.1% |
6%の塩素系消毒薬を使用した場合 (消毒薬の量 : 水の量) |
10ml:3L | 50ml:3L |
1%の塩素系消毒薬を使用した場合 (消毒薬の量 : 水の量) |
60ml:3L | 300ml:3L |
おう吐物の処理に必要なもの
すぐに処理できるよう、普段から準備しておくと便利です。
- バケツ
- 塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)
- ビニールやゴム製の手袋
- マスク
- 使い捨てエプロン
- ビニール袋
- ふき取るための古タオルや紙(ペーパータオル、新聞紙など)
おう吐物処理をする前に
おう吐のあった場所には他の家族が近づかないようにして、窓を開けるなどして換気をしましょう。
おう吐物の処理方法
1 マスク、使い捨てのガウンまたはエプロン、手袋をする。
ガウンの裾は床につかないように長さを調節する。
2 バケツに消毒薬(0.1%次亜塩素酸ナトリウム)を作り、その中に新聞紙やタオルなどを浸す。
3 2で作製した新聞紙やタオルなどで外側から内側に静かに拭いておう吐物を取り除き、もう一度、タオルなどで拭く。
4 ふき取った新聞紙やタオルはビニール袋へ入れる。
5 ビニール袋の口をしっかりと縛る。
6 5のおう吐物入りのビニール袋、使用した手袋など新しい別のビニール袋に入れ、しっかりと縛る。
7 おう吐物をふき取った場所は、消毒薬で湿らせたタオルなどで10分覆っておく。
(注意)塩素系漂白剤は金属を錆びさせるので、そのあと必要に応じて水ぶきをします。
8 しっかり手洗いをする。
関連サイト
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健予防課 感染症対策係
電話:027-212-8342 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号(保健所2階)
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月18日