支え合いのまちづくり<生活支援体制整備事業>
【最新情報】各地区・町の活動
「地域ささえ合い会議」を開催しました【下川淵地区】
下川淵地区において、地域ささえ合い会議が令和4年4月19日開催されました。この会議では下川淵地区社会福祉協議会が主体となり、高齢者等の見守りや支えあい活動を地域全体で進めるために課題を共有し、お互いさまの活動を無理なく広げる活動に取り組んでいます。
今年度第1回目のささえ合い会議では、地区社会福祉協議会役員の大幅な改選があったことから、あらためて市社協による生活支援体制整備事業の説明、続いて久保田地域福祉コーディネーターによる下川淵地区の支えあい活動の歩みや活動の紹介がありました。身近な事例から地域の支え合いの必要性を共有することができ、今後の活動が各町に広がることが期待されます。




「黄色でツナガルプロジェクト」講演会を開催しました【元総社地区】
桂萱地区を中心に実施されている黄色でツナガルプロジェクト(高齢者が外出時に休憩できるような黄色いベンチを街中に設置する活動など)を元総社地区でも取り入れようと、元総社地区社会福祉協議会主催の講演会が令和4年3月12日に開催されました。
活動の中心となっている地域包括支援センター桂萱の森下管理者を講師に迎えて、活動のきっかけや目的、具体的な活動内容について、実際に関わった人たちのインタビュー動画も交えながら講演していただきました。
聴講者は、元総社地区の自治会役員や民生委員、保健推進員、学校関係者など。講演終了後の質疑応答で、自治会役員からすぐにベンチを置きたいといった意見が出るなど、活動に対する理解が得られたように感じられました。今後、元総社地区社会協議会において、活動の進め方について協議して行きます。




下川町ボランティア会が厚生労働大臣表彰を受賞しました【下川町(下川淵地区)】
下川町の住民有志でつくるボランティア会の取り組みが、令和3年11月に、ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰を受賞しました。
同会は平成9年、同町の配食ボランティアの担い手として発足。以後、高齢者の憩いの場を提供するいきいきサロン事業や高齢者見守り訪問事業など、様々な活動を行ってきました。
令和3年度は、自治会と連携したコロナワクチン予約のサポート活動や屋外でのサロン開催など、コロナ禍においても高齢者支援を継続して実施しており、下川淵地区における住民主体の支え合い活動のモデルとなっています。




「チャレンジウォーキングあずま」を開催しました【東地区】
コロナ禍でも密にならずに健康維持や介護予防に取り組めるイベント「チャレンジウォーキングあずま」が令和3年11月15日から12月28日にかけて開催されました。
期間内に東地区内のチェックポイントを歩いてまわり、チェックポイントごとのクイズに答えて応募すると抽選で記念品がもらえるといった内容で、東地区在住であれば誰でも参加可能。最終的に、小さなお子さんから高齢者(最高齢は93歳!)まで、283名の住民が参加しました。
チェックポイントには、東地区の歴史が垣間見える史跡なども多く含められており、それらについて生涯学習奨励員が解説した資料編もマップと一緒に配布されました。参加者アンケートには、「楽しんでウォーキングできました」といった声のほか、「東地区の歴史を知ることができ、もっとこの地域に愛着がわきました」といった声も多く見られるなど、健康維持や介護予防のみでなく、地域とのつながりを深める有意義なイベントになりました。




「清里いきいき身体づくり教室」を開催しました【清里地区】
コロナ禍において運動量が減少して体力低下を感じている住民を対象にした「清里いきいき身体づくり教室」が令和3年12月21日に開催されました。
清里地区の住民23名が参加し、前橋地域リハビリテーション広域支援センターの理学療法士を講師に迎え、フレイルや認知症など健康の話、フレイルチェック、身体と頭の機能低下を防ぐための簡単な運動の紹介に続いて、自分の身体機能を知るための体力測定を体験しました。
どの参加者も楽しそうにからだを動かしていて、時折笑い声も聞こえるなど、とても和やかな教室になりました。今後もこの教室を継続して開催しながら、さらに町ごとに介護予防活動を広めて行きます。




各町で生活支援体制整備事業の勉強会を開催しました【元総社地区】
元総社地区全12町(自治会)のうち、今年度に町社協を設立した元総社町10区を除いた11町において、令和3年11月から12月にかけて、町社協設立に向けた生活支援体制整備事業の勉強会を町ごとに開催しました。
勉強会の参加者は、各町の自治会役員や民生委員、保健推進員など。生活支援体制整備事業における社会的な背景や具体的な取り組みについて、市社協の生活支援コーディネーターを中心とした説明の後、各町の現状や今後の取り組みについて意見交換を行いました。
すでに交流や見守り活動を実施していて、町社協設立に向けて規約等も準備している町もあれば、これから取り組みに向けた協議を始める町もあり、実情は様々でしたが、どの町でも活発な意見交換が見られ、この勉強会が、我が町の将来について住民同士で話し合う良いきっかけになったと感じられました。
今後は、町ごとに協議を重ねながら、支え合い活動を継続して行うための仕組みづくりを目指します。




「川曲町ちょっとしたお助け隊」を発足しました【川曲町(東地区)】
高齢者の生活におけるちょっとした困りごとを解決する支え合い活動として「川曲町ちょっとしたお助け隊」が令和3年11月20日に発足しました。
活動内容は、ごみ出しや電球の交換など、1時間以内に終了する程度の作業であり、活動に賛同した町内の住民がボランティアで参加します。また、困りごとの解決とともに、住民同士のコミュニケーションが増えることによって、高齢者の孤立を防ぎ、悪質な業者や見知らぬ人の出入りを町全体で監視できるといった効果も想定しています。
町社協設立モデル事業にも申請済であり、今後この活動をきっかけに、東地区における支え合い活動の広まりに繋がることが期待されます。



「イエローフェスタ~黄色いベンチに腰かけて・・・~」を開催しました【桂萱地区】
地域包括支援センター桂萱が中心となって進めている黄色でツナガルプロジェクトの一環として、地域活性化を目指したイベント「イエローフェスタ」が令和3年11月6日に開催されました。
障害者施設の芝生広場に、クレープやラーメンなどのキッチンカー、手芸やベンチ製作などのワークショップ、健康相談や法律相談のコーナーなど、子どもから高齢者まで楽しめるような様々な催し物が設けられました。
受付で来場者の検温や名前、住所の確認など、新型コロナ感染予防対策も万全。当日は天候にも恵まれ、子ども連れの家族や高齢者のグループなど、地区内外から多くの来場者があり、笑顔あふれる素敵なイベントになりました。




町社協を設立しました【元総社町10区(元総社地区)】
元総社町10区において、町社協の設立総会が令和3年10月8日に開催されました。身近な地域における「ちょっとした困り事」を解決するための組織づくりを目指して、今年度当初より勉強会や企画会議を重ねながら、自治会長を中心とした協議を継続した結果、町社協設立に至りました。
さっそく町社協主催の介護予防イベントとして「チャレンジウォーキング」を開催。今後も、「できる人が、できることを、できる時に」を理念として、より良いまちづくりに向けた活動を進めて行きます。


生活支援体制整備事業とは?
今後さらなる少子高齢化の進行が予想される状況に対して、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるよう、医療・介護・住まい・介護予防・生活支援が包括的に確保される体制である「地域包括ケアシステム」の構築が全国的に推進されています。
この「地域包括ケアシステム」の柱の一つである、健康の維持・増進(自助・介護予防)と互いに支え合う地域の構築(互助・生活支援)を目指して、地域住民が主体となり、地域資源や困りごとを把握・整理し、地域課題の解決に向けて話し合いながら、支え合い活動を推進できる組織・人材の育成を進める事業が「生活支援体制整備事業」です。
市全域の課題について検討する場を「第1層協議体」、市内23地区にある地区社会福祉協議会を中心として地区ごとに町での取組みや課題を共有・協議する場を「第2層協議体」、町の困りごとを抽出し、課題解決に取り組む実際の活動の場を「第3層協議体」と位置づけ、各地域の状況に応じて、組織・機能の構築に向けた協議を行っています。

厚生労働省ホームページより引用
具体的な取り組み
前橋市では、市とともに、事業の委託先である前橋市社会福祉協議会、市内に12ヶ所ある地域包括支援センターの3者がコーディネートチームとして、それぞれの強みを活かして役割を分担し、地域の住民と協働して事業を推進しています。
市では、生活支援体制検討会議(第1層協議体)を開催するほか、地域における具体的な支え合い活動をまとめた「活動事例集」を発行することで、活動の情報発信やイメージ共有を図っています。
前橋市社会福祉協議会では、各地区に「生活支援コーディネーター」を配置し、町ごとの支え合い活動を進めるための住民主体の組織(町社協)の設立を推進する「町社協設立モデル事業」を発端に、将来的に多くの町で住民主体の組織設立・人材育成が進むよう、地区社会福祉協議会での情報共有や、町社協の設立から地域の困りごとを解決できる仕組みづくりまでを支援しています。
地域包括支援センターでは、令和元年度に導入した地域資源情報連携システムを活用しながら、地域資源に関する情報の把握と整理を進め、必要に応じて地域に情報提供しています。
※地域資源情報の公開については、こちらをご覧ください。
生活支援検討会議(第1層協議体)
自治会や民生委員、保健推進委員等、関係団体からの委員で構成する生活支援検討会議を毎年開催し、事業の進捗状況の報告や課題に対する意見交換を行っています。
年度 | 議題(テーマ) |
H28 第1回 |
(1)前橋市の目指す地域包括ケアシステムについて (2)前橋市の生活支援体制整備について (意見交換)地域ニーズ・社会資源の対応表について |
H28 第2回 |
(1)新しい総合事業と生活支援体制整備の関係について ・制度概要、前橋市の実施(案)、全国の状況についての報告 (2)ニーズ・社会資源の対応表の整理について ・第2層勉強会(5ブロック)でのニーズ分析方法の説明 (3)生活支援体制ブロック会議進捗状況・報告について ・第2層勉強会(5ブロック)の実施状況、質疑内容等の報告 ・今後のメンバーに関する協議 (意見交換)地域包括ケアシステムの説明会(研修会)について ・住民に向けての開催方法 |
H28 第3回 |
(1)生活支援体制ブロック勉強会について ・第1回~第3回までの開催経過の報告 ・第2回・第3回でのニーズ分析結果の報告 ・第4回以降の進め方、開催日程、参加者等に関する協議 (2)新しい総合事業(生活支援体制整備)市民向けフォーラムについて ・目的、内容、開催時期等に関する協議 |
H29 第1回 |
(1)ささえあいの芽を育むシンポジウム報告について ・アンケート結果 (2)第4回ブロック勉強会報告について ・ニーズ社会資源の対応表のまとめ等 (3)ワーキンググループ(支え合い)報告について ・平成29年度第1回開催報告 ・今年度の進め方 (4)第2層協議体の設置に向けた今後の進め方について |
H29 第2回 |
(1)第2層協議体に向けての進捗状況(報告)について ・関係機関への周知 ・23地区への周知・動向 (2)ワーキンググループの活動状況(報告)について ・支え合いワーキング(第3回) ・交流ワーキング(第1回・2回) (3)視察研修会の報告について ・埼玉県羽生市/栃木県那須町 |
H30 |
(1)住民向け周知チラシ「10年後に備えて 今、できること」の作成報告について ・概要の説明 (2)DVD「これからの地域福祉活動とは」の作成報告について ・DVD上映及び説明 (3)各地区の進捗状況について 1.桂萱地区 2.芳賀地区 3.東地区 4.清里地区 5.城南地区 (4)意見交換 |
R1 |
(1)事業概要説明・「支え合いの手引き」の作成報告 ・概要の説明 (2)事業の進捗状況報告(市全体・各地区) ・第1層・第2層生活支援コーディネータから報告 (3)意見交換 ・事業を地域でスムーズに推進していくために、必要なこととは? ・事業が途切れないように、気を付けることとは? ・多くの方を事業に巻き込むための仕掛けとは? |
R2 書面 |
(1)前橋市生活支援検討会議 委員の変更について (2)町社協設立モデル事業の実施について (3)生活支援体制整備事業の見える化について (4)コロナ禍におけるサロン活動について (5)その他の活動について |
R3 書面 |
(1)町社協設立モデル事業の進捗状況について (2)生活支援体制整備事業における情報発信について |
第2層協議体
市内23地区ごとに、地区社会福祉協議会が中心となり、前橋市社会福祉協議会の生活支援コーディネーターが支援しながら、地区全体の連携や情報共有、人材育成を目的とした企画会議や勉強会を開催しています。
※23地区:岩神地区、敷島地区、若宮地区、城東地区、中部地区、文京地区、中川地区、南部地区、上川淵地区、下川淵地区、芳賀地区、桂萱地区、東地区、元総社地区、総社地区、南橘地区、清里地区、永明地区、城南地区、大胡地区、宮城地区、粕川地区、富士見地区
第3層協議体
市内284町(自治会)ごとに、具体的な支え合い活動を推進し継続するための組織(町社協)の設立を目指して、令和2年度より前橋市社会福祉協議会において「町社協設立モデル事業」を実施しています。
令和2年度から3年度にかけて、35町がモデル町社協として申請し、企画会議や座談会、困りごとを把握するための住民へのアンケート調査等を実施しながら、活動開始に向けて協議を行っています。
※「町社協設立モデル事業」の詳細については、前橋市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
活動事例集
地域の支え合い活動や介護予防活動を紹介した「活動事例集」を令和2年度より随時発行しています。
担い手の方々の活動継続に向けての励みにしていただくとともに、新たな担い手の確保や今後の取り組みへのヒントに繋げてもらうことをねらいとしています。
関連情報
この記事に関する
お問い合わせ先
福祉部 長寿包括ケア課 地域包括ケア推進係
電話:027-898-6276 ファクス:027-223-4400
群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年04月22日