自転車に乗るときのルール

自転車にはルールがあります。
自転車はべんりな乗り物ですが、車のなかまです。
道路を走るときはルールを守らなければいけません。
自転車に乗るときは、ルールを守って、安全に楽しく乗りましょう。
1.歩道では歩行者ゆう先。歩いている人に道をゆずろう。

歩道では、ゆっくり、いつでも止まれるスピードで、車道側を走りましょう。
歩いている人が多いときは、自転車からおりて、押して歩きましょう。
歩道はもともと歩く人のための道。歩いている人にぶつかったり、じゃまになってはいけないからです。
2.ヘルメットをかぶろう。
転んだときやぶつかったときに、ヘルメットは頭を守ってくれます。だから大けがをふせぐことができます。わすれずにかぶりましょう。

3.交さ点ではしん号を守ろう。かならず安全かどうか、左右を見よう。
交さ点は、一番じこが起きている場所です。しん号を守って、わたる前に右、左をよく見て、車や人が来ていないときにわたりましょう。
「止まれ」のひょうしきがあるところでも、かならず止まって、右、左を見てから、安全にわたりましょう。
しん号やひょうしきを守らないとじこを起こします。じこを起こすと、自分がけがをするばかりではなく、ほかの人にもけがをさせてしまいます。


4.夜はかならずライトをつけよう。
前が見えなくて自分があぶないし、車やほかの人からあなたの自転車が見えなくてあぶないからです。

5.二人乗りはきん止。ならんで走るのもきん止。
二人乗りだとバランスをくずして転んだり、ほかの人にぶつかったりします。ならんで走るのも、ほかの人がめいわくするし、じこを起こしやすくなります。


6.中学生になったら、原そくとして「車道通行」

自転車は車のなかまです。
だから、中学生になったら、
車道の左側のはしを走ることになります。
イラスト:内閣府ホームページ 交通安全イラスト集
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 共生社会推進課 交通安全・防犯係
電話:027-898-6262 ファクス:027-221-6200
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年09月16日