犬の飼い主を募集しています

前橋市保健所では、迷子犬や野犬とその子犬等の保護・収容をしています。
保護した犬は、一定期間は飼い主が現れるのを待ちますが、期限を過ぎた場合であって、譲渡適性の低い場合は原則的には殺処分となります。

このような犬のうち、適正な環境で飼養すれば、人と共に幸せに暮らせると保健所が判断した犬について、群馬県在住の方に新しい飼い主を募集しています。

譲渡にあたっては、要件や遵守事項がありますので、譲渡を希望される方は、「犬・猫の譲渡事業」をご覧ください。

※群馬県在住以外の方は、動物愛護団体を経由しての譲渡をお願いしています。

保健所窓口と電話にて、譲渡受付(8時30分~16時)をしております。
平日は週に1回、日曜日は月に1回、犬猫ふれあい譲渡会を開催しています。
(担当者不在の場合がありますので、事前に連絡をお願いします。)
 

各年度の新しい飼い主が決まった犬の頭数一覧
  新しい飼い主が決まった犬の頭数
令和5年度 43頭(うち子犬21頭)
令和4年度 63頭(うち子犬29頭)
令和3年度 76頭(うち子犬38頭)
令和2年度 100頭(うち子犬77頭)
令和元年度 97頭(うち子犬74頭)
平成30年度 118頭 (うち子犬 74頭)

譲渡会について動画でもご案内しています!

保健所からのお願い

掲載されている子犬のほとんどが、野良犬の産んだ子や飼い犬に野良犬がかかって生まれた子です。
望まれない子犬が産まれないよう、以下のことをお願いします。

  • 飼い犬を捨てないでください。
  • 鑑札、名札やマイクロチップを犬につけてください。(名札には名前と電話番号を書いておきましょう。)
  • 迷子になったら、すぐに保健所にご連絡ください。
  • 望まれない子犬が産まれないよう去勢・不妊手術をしてください。

飼い主を募集している犬の一覧【現在は譲渡対象犬はいません】

・新しい飼い主が決まった犬については、ホームページから削除しています。
・子犬のお渡しは、概ね生後2ヶ月齢を過ぎてからになります。
また、子犬が成犬になったときの大きさは、中型犬以上(体重15kg以上)と推察されます。
(注意)親犬の大きさがわからないので正確にはわかりません
譲渡講習会を受講した方が、犬と対面(マッチング)ができます。

管理番号
仮名 犬種 ワクチン歴等
性別 毛色
推定年齢 性格
備考欄
犬の画像

譲渡犬一覧

(注意)動画で紹介している犬猫がすでに譲渡されている場合もありますので、ご了承ください。

子犬(生後2ヶ月~8ヶ月程度)の譲渡を希望している方へ

動物のQOL(quality of life ; 生活の質)確保の為、次のことが要件となります。

  1. 生後8ヶ月齢頃まで一日3回食事を与えられる。
  2. 犬だけになるお留守番の時間が数時間以内である(月齢に応じて緩和)。
  3. 少なくとも生後6か月頃まで室内で飼育し、子犬の時期に必要なしつけ等ができる。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

前橋市保健所から引き出し(譲渡)を行っている登録団体

登録団体一覧(犬)
団体の名称

運営しているホームページ、ブログ等
(外部リンク)

特定非営利活動法人 群馬わんにゃんネットワーク https://g-wan.net/index/
DOG ReLIFE GUNMA (ドッグリライフぐんま) https://ameblo.jp/dogrelifegunma
わんステップ・ぐんま http://wanstepgunma.web.fc2.com/
Team LeaDog (チーム リードッグ) https://teamleadog1.wixsite.com/teamleadog
Delacroix Dog Ranch (ドラクロア ドッグ ランチ) https://ddranch.jp
一般財団法人 犬猫生活福祉財団(犬猫タウン前橋) https://inuneko-fukushi.or.jp/
特定非営利活動法人 群馬県動物愛護協会

※掲載は順不同

新しい飼い主から届いた「しあわせのお便り(犬)」をご覧ください

保健所からの譲渡犬を【しあわせのお便り】に掲載希望の方は、
下記の問い合わせ先までご連絡下さい。

【保健所から譲渡を受けた方へ】
衛生検査課へ譲渡動物の画像等を送信する

令和7年1月23日受付(令和6年5月16日譲渡)

昨年5月に推定年齢2ヶ月の子とご縁がありました。
譲渡成立後お迎えに行くと、兄弟犬2匹ケージの奥で縮こまって震えていました。野良犬の子で性格も大きさもどのような成犬になるのかわからない。人に全く慣れておらず、警戒心がとても強いとのこと。
気長に根気強くお世話をしよう!と覚悟を決めての譲渡でした。
家に着いてもクレートの奥で縮こまって籠城。仔犬を触りたくて仕方ない子供達に、しばらくは遠くから見守る様伝えて静かに消灯。家族と離れて知らない場所に一匹。これからはここが君のお家だよと話しかけて就寝。
2日目、ご飯をあげるとその場で食べて一安心しました。
3日目、触られても嫌がることがなくなり、家族にジャレついて遊ぶ様になりました。

春先に生れたとのことで【春】と命名。
日付を追うごとに成長が見られる日々。臆病ですが攻撃性はなく優しい子で家族にベッタリ。しかし警戒心が強いため、来客や物音で吠えてしまう性格。
そんな【お春】ですが、庭に居たり散歩で近所の方や知り合い犬?に会うと喜ぶ仕草もするまでに成長しました。
現在10ヶ月齢となり、体重18kgと立派な体格。
我が家の子供達は遊びが盛り上がり、噛みつかれてケガ、散歩で引きずられてケガ。それでもそんな【お春ちゃん】が大好きです(笑)。
パワー有り余る若犬になりましたが、加減を覚えつつ末っ子の妹として、今後も楽しくやっていこうね\(^o^)/
春
春
お春
お春

令和6年7月23日受付(令和6年2月22日譲渡)

我が家に来てから早半年。
当初は緊張していたのか、散歩が好きではなかったのか不明ですが、
自分たちで散歩ルートを作ってみたところ30分でゆっくりと回っていました。
段々と縄張り意識が芽生えたのか、ルンルン気分が生まれたのか、
散歩が楽しくなったのか本人(犬)以外知る由もないですが、
散歩時間がドンドン短縮していきました。
室内飼育なので、もう少し運動が必要なのかな?
と思いながら体力と犬と相談中です!?

このまま毎日を楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

マメ
マメ
マメ

令和6年6月24日受付(成長した兄妹犬の再会です)

令和4年冬に譲渡犬として各お家の新しい家族になった5匹🐕。
保健所の方にご協力して頂いたおかげで、
バラバラになった5匹と連絡を取り合えるようになり、今回感動の再会です。
みんな元気におっきく成長しました♪
保健所の皆様、産んでくれたママ犬さん安心してください💛
性格も体格もバラバラだけど5匹は兄弟。
これからもいっぱい会いましょう👍

兄妹犬
兄妹犬
兄妹犬
兄妹犬
兄妹犬
兄妹犬

令和6年1月31日受付(令和3年7月14日譲渡)

暑い夏の日、3匹兄妹の次男を譲り受けました。
帰路の道中、ケージを覗くと
不安そうな目でこちらを見ていた顔が思い出されます。

名前は【コイン】改め【らいと】と名付けました。

当初は体調を崩して辛い治療もありましたが、
現在では散歩とご飯は勿論の事、
家族との触れ合いを楽しみに毎日元気に過ごしています。
ジャンプして飛びついてきては抱っこをせがむ事が癖になったようで、
こちらは抱っこされて安心しきっている顔を見ると自然と笑顔になり、
その顔を見るたびに可愛くて仕方ないと思ってしまいます。

他の兄妹犬も飼い主の元で幸せに過ごしていることを願っています。
このようなご縁を頂きありがとうございました。

らいと
らいと
らいと

令和6年1月17日受付(令和4年11月30日譲渡)

野良犬の子犬兄妹が4匹いたうちの白い子を譲り受けました。
正式名称は【おこめ】ちゃんと命名。
初めて我が家に連れ帰った時は緊張していた様子でしたが、
翌日にはケージから出てお部屋散策をすぐ開始して、
家族とも問題なく打ち解けていきました。
先住猫の洗礼?も受けましたが、興味の方がありすぎて近づく日々の末、
今は警戒されながらも楽しく過ごしています。

一緒に保護された兄妹犬も元気に過ごしている事と想像しています。
【おこめ】も少しでも長生きして、
これからもずっと楽しい時間を過ごしていけたらなと思っています。
ありがとうございました。

おこめ
おこめ
おこめ

令和5年12月11日受付(令和5年8月24日譲渡)

呼名はシルキー改め【テン】となりました。
家に来てから就寝時はケージ内で寝かせていましたが、
なぜか気づくと室内で寝ていました。
ケージの鍵、サークルネットやクレートが壊れている訳でもなく、
部屋すら何事もなかったかのような状態。
そんな【テン】を見て主人が
「プリンセス天功のイリュージョンみたいだね」と
言ったことからの命名でした。
一体どうやって脱走したのかはいまだに謎です…
同時期に猫も迎えていて、最初は仲良くできずにいましたが、
時が経つにつれて、今では追いかけっこや
じゃれ合いという名のプロレスをするまでの仲となりました。
寂しさや退屈から物を壊して困らせる場面もありますが、
それも【テン】の可愛さであり、個性として見守っています。
これからも1日でも長く【テン】と一緒にいられるよう、
安心して過ごせるように接していきたいと思います。
テン
テン
テン

令和5年11月27日受付(令和4年12月5日譲渡)

【黒みつ】くんは【レオ】くんと改名させて頂き我が家の一員となりました。
子犬で小さかった【レオ】くんはすっかり成長して、
昔であれば膝上にちょこんと座る事が出来たのに、
今では体重13kgになり、両腕でしっかりと押さえないと
抱っこが出来ない位に大きくなりました。

抱っこよりもボール、ロープ、人の靴下…
おもちゃを加えて「ね~遊ぼうよ」と甘えて遊ぶ方が好きな
甘えん坊な男の子に成長しています。
一緒に保護されていた兄妹もどんな成長をしているか、
いつか縁があれば会えればなぁと思っています。

【レオ】くんに出会えた奇跡に感謝です。
ありがとうございました。

レオ
レオ
レオ

令和5年10月16日受付(令和5年4月26日譲渡)

毛色から【むぎ】と命名。
出会えたこの縁に感謝です。

むぎ
むぎ

関連記事

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 衛生検査課 生活衛生係

電話:027-220-5777 ファクス:027-223-8835
群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年02月14日