おくやみ相談窓口

市役所内で行うご遺族の手続きについて、一括したご案内をしています。

「どの窓口でどのような手続きを行えばよいかわからない…」といったご遺族のご不安を解消します。

健康保険や介護保険、市税、福祉といった故人に関する手続きをご案内しますので、ご利用ください。

 

おくやみ相談窓口の流れ

  1. 予約の際、必要な情報をお伺いします。
  2. 相談にお越しの際、市役所で行う必要がある手続きについてご案内します。
  3. 市役所以外で行う必要がある手続きについて、行政機関の窓口等をお調べします。
  4. そのほか、ご遺族の方がお困りの手続きについても相談に応じます。
  5. ご遺族の方に各窓口で手続きを行っていただきます。

おくやみ相談窓口の開設日時

窓口の開設日は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く平日です。
窓口の開設時間は次のとおりです。

  1. 午前9時
  2. 午前10時30分
  3. 午後2時

ご予約方法

ご利用になりたい方は、相談希望日の2開庁日前までに電話でご予約ください。

予約用ダイヤル

027-898-6122(直通)

予約の際にお伝えいただきたい事項

  1. 相談希望日時
  2. お亡くなりになった方の住所・氏名・生年月日・死亡日
  3. 相談にお見えになる方の氏名・連絡先電話番号

(そのほか、必要に応じてお尋ねする場合があります。)

 

窓口場所

窓口は、市役所1階市民課7番窓口です。

おくやみ相談窓口庁舎内地図

窓口にお持ちいただくもの

おくやみ相談窓口にお越しの際は、下記の該当するものをお持ちください。

亡くなられた方

  • 国民健康保険証または後期高齢者医療被保険者証
  • 介護保険被保険者証(認定を受けている方は負担割合証・負担限度額認定証等)
  • 国民年金証書(年金手帳又は年金機構発行の振込みはがき)
  • 納税通知書(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税等)
  • 障害者手帳                
  • 印鑑登録証
  • その他市から発行された証書など

窓口にお越しの方

  • 本人確認書類

写真付きのもの1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳 など)
写真付きのものがない場合は次のものから2点(健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳 など)

  • 認印(朱肉を使用するもの)
  • 預金通帳(喪主・相続人それぞれの通帳、葬祭費申請等の場合)
  • 会葬礼状又は葬儀の領収書又は埋火葬許可証(葬祭日、故人氏名、喪主氏名がわかるもの、葬祭費申請の場合)
  • 委任状(相続人以外が住民票を請求する場合)

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民課 住民係

電話:027-898-6106 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年02月06日