地域再発見 前橋台地のへりを流れる馬場川(本町二丁目他)

(注意)このページは、前橋市が各地区に設置している地域担当専門員が、地域の行事に参加をした内容をまとめ、作成したものです。
なお、地域担当専門員は、地域の主体的な活動を支援する役割を果たし、また、地域と行政のパイプ役を果たす事を目的に設置されています。

馬場川を歩くと前橋の歴史の一端が見えてきます

 「水と緑のまち」まえばしを象徴する広瀬川とともに市街地の中央を流れる馬場川は、現在、遊歩道公園として整備されて、潤いと安らぎの景観を演出していますが、かつては、ここに利根川が流れており、前橋台地を削った跡が大手町から千代田町、本町に連なる崖線(坂)として残っています。
 馬場川は、旧利根川の右岸の名残りとして前橋台地の崖下を流れる川筋ということになります。

 中央アーケード通りの坂下で暗渠だった馬場川がその流れを見せる所に、船着き場だった生き証人のような「船つなぎ石」がありますが、元々は坂の中程にあったものを移したようです。
 ここから北に広がる中心市街地は旧利根川の氾濫原で「広瀬川低地帯」と呼ばれていて、赤城火山の山麓崖と前橋台地北東縁の崖に挟まれた幅2.5~3キロメートルの地溝状を呈しています。この間を旧利根川が流路を変えながら徐々に南の前橋台地の崖下に向かって移動していったと云われています。
 馬場川の名前の由来としては、江戸時代に馬の調練場があり、そこを流れる川で「馬場川」になったとのことです。
 また、この辺りは「紺屋町」と呼ばれ、染物屋や染物の職人が住んでいたことからその名が付いたようです。染物は「洗っては染め、染めては洗う」という作業を繰り返しますので川の近くが便利だったのでしょう。

 なお、馬場川は、整備された遊歩道沿いと建ち並ぶお寺(東福寺、隆興寺、養行寺、正幸寺)沿いの流れ(三河町一丁目)以外の多くの場所では暗渠となっているため始点と終点が分かりにくいですが「るなぱあく(中央児童遊園)」の北側~東側を流れる風呂川から、大手町三丁目の前橋聖マッテア教会付近で分流して始まり、所どころ川面を見せながら、国道17号の下を潜ります。
 その後は前述のとおり散歩道に相応しい、遊歩道、寺町的な雰囲気漂う歩道に沿って流れ、国道50号を潜ると松竹院の東に出て、両毛線高架の南側を流れた後、文京町一丁目で端気川に合流しています。

馬場川遊歩道公園

 昭和50年度から2年をかけ整備された中心市街地屈指の憩いの空間です。
 中央アーケード通りの坂下から県道赤城線までの約400メートルを車道、植栽、歩道、水路の4つが並列に配置されて、四季折々の彩りとともに訪れる人達の目を楽しませてくれています。また、昭和62年度にはガス灯10基が設置され、夜ともなると大正ロマンを漂わせています。

前橋台地

 約2万4千年前頃、浅間山の大規模な山体崩壊(噴火)により発生した火山泥流が形成した泥流堆積層で、一気に層厚10~15メートルもの台地が出現したと云われています。(最新の研究では、前橋台地の形成時期が2万6千年前まで遡っているようです)
 近年の調査では、「岩神の飛石」(国指定天然記念物、昭和町三丁目)も浅間山起源の岩石であることが判明しており、浅間山麓から吾妻川、利根川を流れ下って前橋まで辿り着いたことになります。地表部分だけでも高さが9.5メートルもある大岩が運ばれて来たわけですから、泥流のエネルギーの大きさが分かります。

 

桜の写真

桜咲く馬場川遊歩道

船つなぎ石の写真

馬場川沿いにある「船つなぎ石」と説明板

馬場川の写真

風情ある馬場川の流れ

八展通りの坂の写真

八展通り(県道赤城線)の坂

中央通りの坂の写真

中央通りの坂(左側が遊歩道の始点)

千代田1丁目の馬場川の写真

家並みを縫うように流れる馬場川(千代田町一丁目)

暗渠の写真

関口整形外科病院跡地の暗渠(コンクリート部分)

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課

電話:027-898-6236 ファクス:027-221-6200
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2021年01月22日