地域再発見 前橋城下を潤した風呂川(大手町三丁目他)

(注意)このページは、前橋市が各地区に設置している地域担当専門員が、地域の行事に参加をした内容をまとめ、作成したものです。
なお、地域担当専門員は、地域の主体的な活動を支援する役割を果たし、また、地域と行政のパイプ役を果たす事を目的に設置されています。

風呂川は大切な生活用水でした

 「水と緑と詩のまち」まえばしの「水」を象徴するのは利根川や広瀬川といった大きな川ですが、川幅2メートル程度で小さくとも市民に親しまれている川として「風呂川」があります。
 多くの方は、前橋公園にある臨江閣から「るなぱあく」の北側を流れる「風呂川」の風景が真っ先に思い出されると思います。
 厩橋(前橋)城は、前橋台地の北西端に位置しているので「城中の井戸水の欠乏、篭城、渇水の用意に、また、堀の水にと引水」(柳原発電所近くの説明板)するために、広瀬川上流2キロメートル程の所から取水し、流れに沿って左側の広瀬川低地と右側の利根川低地の間の狭い段丘崖の上を穿って作られています。
 このように段丘崖や柳原土手を掘削している天井川なので漏水を防ぐため、両岸は厚く粘土で覆われていました。そして川幅は狭く流れは急なため、落ちれば這い上がるのが難しく「人取り川」とも恐れられていました。
 開鑿時期ははっきりしませんが、築城の時期と切り離しては考えられない用水であり、旧利根川が大きくその流れを変えて、現在の利根川の流れで前橋台地が浸食された後の掘削であることからも16世紀半ばまでにはあったと思われます。
 現存する最も古い「前橋城絵図」(1666年頃)にも既に整備された「風呂川」が描かれています。

 現在では、県営陸上競技場の東側にある小出発電所の放水路を起点として、岩神小、前橋市水道局庁舎の西側を流れ、観民稲荷神社(初代厩橋(前橋)藩主酒井重忠が風呂川改修に際して守護のため祀ったと云われている)の東側を通ります。このあたりは住宅が密集していますが、両側の土地が川よりも低いのがはっきり分かります。
 前橋准看護学校の前の岩神橋の近くに「藩営前橋製糸所跡」の標柱がありますが、明治3年に日本で最初の器械製糸所を本格的に稼動させた場所として設置してあります。この時の動力源が風呂川の流れだったのです。
 程なくして広瀬川が見えてくるあたりで柳原発電所の土手に出ます。広瀬川はここで一旦水門により水量調整されて中心市街地に流れ込みます。
 増水時にはここで柳原放水路に水を流すことで、市街地を流れる広瀬川は水位を一定に保つことが出来ます。
 臨江閣、るなぱあくの北側から東側に回りこんだ風呂川は公園の坂を潜り、前橋聖マッテア教会付近で東の坂下に向けて馬場川を分流し、本流は西に向かいます。
 前橋公園を巡り、教育会館から南に流れを変え前橋地方裁判所の堀の用水となり、その後は、市役所の西側あたりまでは暗渠として南流しています。
 まさにこのあたりの流れは城内の生活用水として使われていたのでしょう。
 桃井小の所で矢田川を分流しますが、表町一丁目、南町三丁目、南町四丁目を南下するこの川を、地域にお住まいの人達は「風呂川」として捉えているようです。
 風呂川本流は、国道17号の下を潜り、紅雲町一、二丁目の龍海院の西側、厳島神社の東側を流れますが、地表の流れと暗渠が繰り返され、刑務所のあたりでは流れを追うことが出来ません。
 いずれにしても、分流した馬場川、矢田川を含めて風呂川は、城内のみならず、掘割用水、城下の生活用水、城下の南に広がる宗甫分、六供の水田への用水として大変重要な役割を果していました。

 なお、風呂川の名前の由来ですが、上杉謙信がこの川の水を風呂に使ったという伝説があります。
 1560年(永禄3年)、越後から関東へ出兵した長尾景虎(上杉謙信)は厩橋(前橋)城を攻め落とし、ここで越年をしています。その後の10数回に及ぶ関東遠征の際には厩橋(前橋)城が拠点となっているので、あながち間違いではないかもしれません。

るなぱく北側の写真

るなぱあく北側を流れる風呂川

取水口の写真

風呂川の取水口(小出発電所)

水道局からの写真

両岸が低いのが分かる(水道局から)

製糸所跡の写真

藩営前橋製糸所跡の石碑

柳原発電所の写真

柳原発電所付近(左が広瀬川)

臨江閣の写真

柳原土手の上を流れる(左が臨江閣)

桃井小と矢田川の写真

建設中の桃井小(塀沿いに矢田川)

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課

電話:027-898-6236 ファクス:027-221-6200
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2021年01月22日