地域再発見 群馬県庁本庁舎と群馬会館(大手町一、二丁目)

(注意)このページは、前橋市が各地区に設置している地域担当専門員が、地域の行事に参加をした内容をまとめ、作成したものです。
なお、地域担当専門員は、地域の主体的な活動を支援する役割を果たし、また、地域と行政のパイプ役を果たす事を目的に設置されています。

県内最初の登録有形文化財になった建造物

 群馬県庁本庁舎は、1928年(昭和3年)に建設された群馬県の顔ともいえる洋風建造物で、1階外壁が白い石貼り、2、3階を煉瓦風の褐色タイル貼りという重厚な佇まいとなっています。
 後ろにそびえる新庁舎や北側の群馬県警庁舎も下層部を白色で上層部を褐色としており、調和が取れたものになっています。
 新庁舎が出来た1999年(平成11年)までは事務棟として使用されており、現在は「昭和庁舎」として展示室やロビー(休憩スペース)として利用されています。
 群馬会館は、翌1929年(昭和4年)、県庁舎と道を隔てて東側に、大きな式典・行事などを行うために建設された県内初の公会堂建築で、県庁舎と共通の意匠となっています。
 ホールは、ほぼ創建当初に近い形で残されており、座席数こそ減少しているものの、窓や照明、壁や梁の装飾などクラシカルな雰囲気が充満しています。
 設計は、いずれも早稲田大学の建築科を創設した佐藤功一で、大学のシンボルである大隈講堂や日比谷公会堂(現在、休館中)も設計しています。
 また、群馬の他に宮城、栃木、滋賀の県庁舎の設計も手がけています。

 登録有形文化財は、1996年(平成8年)の文化財保護法の改正により創設された文化財登録制度に基づき登録された有形の文化財で、戦後の都市化などにより急激に消滅しつつあった近代の建造物の保護を目的に、文化財指定制度を補完する形で導入されたものです。
 その県内初の登録物件が今回紹介した「群馬県庁本庁舎と群馬会館」です。
 当初は建造物のみが登録の対象でしたが、その後、2004年(平成16年)の文化財保護法の改正により建造物以外の美術工芸品や歴史資料等の有形文化財、さらに民俗文化財や記念物(史跡、名勝、天然記念物等)についても、登録制度が導入され、文化財指定制度よりも緩やかな規制(建造物などでは外観を大きく変えなければ、改修や改装も認められる)のもと幅広く保護の網を掛けるという制度としての意義を果しています。

 なお、1999年(平成11年)に竣工した新庁舎は、33階建て、高さ153メートルの超高層ビルで、都道府県本庁舎としては東京都庁(243メートル)に次ぐ高さで、県庁舎の中では日本一の高さを誇っています。

群馬県庁本庁舎

平成8年12月20日登録
所在地:前橋市大手町一丁目1番1号
鉄筋コンクリート構造 地上3階、地下1階

群馬会館

平成8年12月20日登録
所在地:前橋市大手町二丁目1番1号
鉄筋コンクリート構造 地上4階、地下1階

 

昭和庁舎の写真

昭和庁舎(手前)と新庁舎

県庁全景の写真

昭和庁舎全景(右奥は県警庁舎)

エントランスホールの写真

エントランスホール(内部から)

階段の写真

重厚な雰囲気が漂う階段

特別展示室の写真

特別展示室入口(2階)

会館正面の写真

群馬会館の正面玄関

ホール内の写真

ホール内部(舞台から各席を見る)

緞帳の写真

ホール舞台の緞帳(風神・雷神)

広間の写真

大理石貼りの広間(昭和58年改装)

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課

電話:027-898-6236 ファクス:027-221-6200
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2021年01月22日