まえばし市民提案型パートナーシップ事業【過去の事業採択一覧】
この事業は、地域が抱えている課題の解決や、より良いまちづくりに、市民の皆さん(提案者)と市(行政)とが協働で取組むことにより、誰もが安心していきいきと暮らせる前橋市をつくるとともに協働を促進するために実施するものです。
市民と行政が協働で実施した過去の事業を紹介します。
令和5年度採択事業(令和6年度実施)【提案8件、採択2件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
赤ちゃんねこミルクボランティア | 保健所に収容された飼育(人工哺乳等)が必要な子猫を引き取り、子猫が離乳食から一般食を食べられるくらい成長したら譲渡会などで里親を探し、持続可能な環境整備を目指す。 | いぬねこ組 | 衛生検査課 |
こども用品の「こうかんこ」~SDGs循環文化事業~ | 子育て中の親の孤独・孤立の解消を目的に、こども用品を無償交換できる「こうかんこ」イベントを実施し、「こうかんこ」スペースの常設に向けて市民ニーズや課題把握を行う。 | 特定非営利活動法人 ぐんまを元気にする会 | 政策推進課 |
令和4年度採択事業(令和5年度実施)【提案5件、採択3件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
ことばのかべを無くす | 前橋市に住む外国人の相談窓口を電話から言葉の壁で電話が出来ない在住外国人がネットインフラの翻訳字幕付きのビデオチャットシステムで離れていても日本語以外でも相談できる新しい言葉のDXインフラシステムの構築を目指す。 | 特定非営利活動法人 地域診療情報連携協議会 | 文化国際課 |
「子ども服リユース」で取り組むSDGs「貧困・ジェンダー・つかう責任」市民参加型事業 | NPOが担い手となり、もう一度母親が繋がる手段として中古子ども服を取り扱い個人へ提供する。これまで1箇所で実施していたが、どの地でも誰でも実施できる事業として新たに地域の母親を有償ボランティアとして募り母親コミュニティを創る。服にはSDGsマークのように趣旨を示すブランドロゴ縫製を施し、プロジェクトの広報と困窮する母親の就労を兼ねて有人・無人販売を3か所で行う。 | 特定非営利活動法人 Mam's Style | 政策推進課 |
まえばしSDGsワークショップ&カフェ | カフェのような場で飲み物を片手に、自由にSDGsに関するワークショップやディスカッションを行う、社会人・大学生対象のイベントを実施する。自己紹介やアイスブレイクから初めて、SDGsワークショップ・カードゲームの実施。テーマを決めてグループごとに「私が感じる身近な社会の違和感」などでディスカッション。行政職員やNPO法人スタッフ、企業のSDGs担当職員なども参加し、最後には交流会を実施し参加者同士の横の繋がりを促進する。 | 特定非営利活動法人 ソンリッサ | 政策推進課 |
令和2年度採択事業(令和3年度実施)【提案3件、採択2件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
異常気象災害に備える「地区防災計画」を学び、防災意識社会をつくる | 前橋市全域を対象とした地区防災計画セミナー、及び自主防災組織未設立地区の一地区を対象に「避難経路を考えるワークショップ」を開催することにより、住民の防災意識を高め、自助・互助が働く防災意識社会の創出を目指す。 | 群馬県地区防災計画研究会 | 防災危機管理課 |
真の「子育てしやすい街」を目指す啓発・発信事業 | 育児中の女性を対象に、ネットリテラシーを学ぶ講座、座談会、行政担当者を交えた情報交換会を開催することにより、母親たちのネットリテラシーの向上や社会とのつながりの創出を目指すとともに、育児世代に必要な情報や本事業をまとめた動画をSNSで発信する。 | ママの働き方応援隊群馬前橋校 | 観光政策課 |
令和元年度採択事業(令和3年度実施)【提案6件、採択2件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
青空猫町マーケット(青猫市) | まちなかで開催されるイベントに合せ、文学と猫をテーマとした展示会イベントを開催し、地元商店街の魅力発信と猫の殺処分の減少に繋げる。 | ギャラリーアートスープ | 文化国際課(文学館)・衛生検査課 |
「Cored woman project」~子育ても仕事も芯を持って生きる女性が増えれば、家庭も地域も豊かに活性化する~ | 出産後の女性のための講座(サロン)を開催することにより、地域での子育てを応援する多世代にわたる繋がりの創出を目指す。 | 上州mamato | 未来の芽創造課・子育て支援課 |
平成30年度採択事業(令和元年度実施)【提案9件、採択3件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
OpenStreetMap(OSM)のデータ整備とスマフォゲーム(イングレス)を活用した前橋の観光資源活性化(ミッション・デイ開催) | 位置情報ゲームに関連したイベントの準備・実施を通じてオープンストリートマップの整備を行い、前橋の魅力のアピールや県外からの来橋者への情報提供に繋げる。 | MDまえばし準備室 | 観光振興課 |
縁活カフェ ワクワクから愛をうみだす! | 市内公共施設で異性との接し方等を学ぶ「縁活カフェ」を開催し、地域活性化や生涯未婚率の問題解決に繋げる。 | 前橋の地域若者会議middle縁活プロジェクトチーム | 政策推進課 |
本間酒造跡での現代美術展 | 歴史的価値のある文化財施設で現代美術展を開催することにより施設の有効利用や歴史・文化の魅力発信に繋げる。 | ya-gins | 文化財保護課 |
平成29年度採択事業(平成30年度実施) 【提案10件、採択5件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
「見守り訪問」を実施することによる「住民主体サービス」の提案 | 介護保険制度の改正に伴い住民主体型サービスの提供が課題となっているが、本事業実施を通じ給付の適正化とボランティアの活動機会の確保を同時に進めることを目指す。 | 認定特定非営利活動法人かけはし | 長寿包括ケア課 |
みんなの前橋への第一歩 ゲートキーパー入門“味方になりきるコミュニケーション”講座 |
市内公共施設で地域の各種団体や市民向けにゲートキーパー入門講座を行い、自殺予防に役立てる。 | 特定非営利活動法人日本ゲートキーパー協会 | 保健予防課 |
『御手杵の槍』による前橋ブランド向上計画 まえコミ~御手杵フェス~(仮)開催事業 |
毎年4月に前橋東照宮にて行われる「松平大和守顕彰祭」に関連し御手杵をテーマにしたイベントを開催することにより、顕彰祭との相乗効果や前橋のブランド力の向上を目指す。 | ギャラリーアートスープ | 文化国際課 |
寝相アートでつなぐママと地域と企業の輪~寝相アートギネスプロジェクト~ | 市内の子育てサロン等で寝相アートを実施することで、地域の人とのコミュニケーションを促し、社会全体で子育てを応援する風土づくりへと繋げる。 | 寝相アート | 未来の芽創造課(子育て支援課・生涯学習課) |
駅おん♪Maebashi~全ての道は前橋駅に通ず~ | 前橋駅で市民団体が音楽で溢れる街をテーマに音楽活動やイベントの企画運営を通して有効活用することにより前橋市のまちづくり拠点の一つになることを目指す。 | 駅おん♪Maebashi | 交通政策課 |
平成28年度採択事業(平成29年度実施) 【提案21件、採択5件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
赤ちゃんの力で課題解決!『赤ちゃん先生から学ぶ家庭像☆婚育~結婚したくなる!を育てるプロジェクト』 | 若者に結婚・出産について考える機会を提供し、少子化に歯止めをかけるため、婚活に赤ちゃんとのふれあいを取り入れた「婚育プログラム」を行う。 | ママの働き方応援隊群馬前橋校 | 政策推進課 |
赤ちゃんから学ぼう!~いのちの大切さ~事業 | 1.中学生に命の大切さや未来への希望を知ってもらうため、2.子育て中の母親の不安や悩みを解決するため、中学校で赤ちゃんとのふれあいや妊婦体験などを行う。 | 子育てネットワークゆるいく | 学校教育課 |
小学校の先生方のプログラミングへの理解促進 | 2020年、小学校でのプログラミング教育必修化に合わせて、教員のプログラミングに対する苦手意識をなくすため、有識者による基調講演、集合研修を行う。 | 特定非営利活動法人ブレインファーム | 総合教育プラザ |
地域の自助・互助を高めるため、継続して地域で回想法を実践できる仕組みづくり事業 | 地域の自助・互助を高めるため、昔の記憶を蘇らせることで脳を活性化させる「回想法」を活用し、地域活動の場や気軽に集える場を創出する。 | 特定非営利活動法人ながいきコンシェルジュ | 介護高齢課 |
「つながるー絆」ネイチャーキッズプロジェクト | ひとり親家庭の子ども達の「コミュニケーション力」「協調性」を育むため、2泊3日の自然体験プログラムを開催する。 | 特定非営利活動法人教育支援協会北関東 | 子育て支援課 |
平成27年度採択事業(平成28年度実施) 【提案21件、採択6件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
高齢者世帯等の住居安全対策事業 | 高齢者等の住宅安全対策として、火災警報器・家具転倒防止器具の出張取付けを行う。これらの装置を購入・取付けができない高齢者をサポートし、安全・安心を確保することを目的とする | 特定非営利活動法人群馬県建築工事連絡協議会 | 危機管理室 消防局予防課 |
市民後見人「基礎&実務」講座開催事業 | 認知症や要介護の高齢者が地域で安心して暮らせる環境をつくるため、財産管理や権利義務関係の支援を行う「市民後見人」を養成するとともに、こうした後見制度に対する市民の関心を高めるための講座を開催する。 | 特定非営利活動法人 成年後見センター群馬 |
介護高齢課 |
前橋ツムギマチプロジェクト~空き家の“見える化”から地域のつながりへ~ | 空き家の利活用を促進するため、空き家にまつわるストーリーやオーナーの思いなどを物件情報と併せて情報発信する「空き家バンクWEB」を運営する。また、空き家利活用に関する「フォーラム」を併せて開催する。 | 前橋空プロ | 建築住宅課 |
小中学生の携帯電話利用問題に対する総合的な支援 | 小中学生に、携帯電話の危険性等を知ってもらい、適正な利用につなげるため、児童生徒及び保護者に向けた啓発を行うとともに、携帯電話利用に関する講習会や診断ツールを活用したテスト等を実施する。 | 特定非営利活動法人青少年メディア研究協会 | 青少年課 |
市内小中学校への「心肺蘇生法と命の尊さを学ぶ授業」の導入 | 短時間で簡単に心肺蘇生法が学べる「PUSHコース」を使った「命の尊さを学ぶ授業」を小中学校で開催し、「助かる命を助けられる」人材を育成する。 | 群馬PUSH | 消防局警防課 |
スマートサイクルEcoCityMaebashi | 「自転車のまち前橋」を推進するため、市民がまちなかに自転車で行きやすい、行きたくなる環境を整える。自転車来店での特典等を掲載したエコマップを作成し、自転車利用を促進する。 | 特定非営利活動法人地球温暖化防止ぐんま県民会議 | 交通政策課 |
平成26年度採択事業(平成27年度実施) 【提案27件、採択6件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
青少年と未来をつなぐ教室 ~ぼくらは未来発見隊inまえばし~ | 中学2年生を対象に、学校を会場として地域の大人の協力による「職業教室」を開き、様々な職業に触れ、未来に踏み出す一歩を後押しする。 | 青少年と未来をつなぐ教室実行委員会 | 学校教育課 |
シニア・親のための、安全・安心「スマホの学校」事業 Ver.2 | 高齢者や子を持つ親を対象にスマートフォンやタブレット端末の安全・安心な使い方を教える教室を、町の集会所等で開催する。 | 特定非営利活動法人ブレインファーム | 生涯学習課 |
書き損じハガキなどの回収・換金・助成金配分によるNPOの活性化事業 | 書き損じハガキや未使用年賀ハガキなどを公民館等の公共施設で回収・換金して、審査の上でNPO等に配分する。 | SIEN2 | 生活課 |
どこでもカフェ:「自転車操業.混む」 | 自走しながら発電できる環境に優しい自転車を使ったカフェを週末イベント時等にまちなかで運営し、人を呼び、にぎわいを創出する。 | 新しいわく組 | にぎわい商業課 |
~世界に渡った前橋シルクの歴史をたどって今に活かす~前橋発「日米シルクロード」推進事業 | 海を渡ってアメリカに広まった前橋シルクの検証を行うことで、文化意識の向上、郷土愛の醸成、国際交流の活性化を図る。 | 特定非営利活動法人森の会 | 文化国際課 |
健康寿命を延ばすノルディックウォークの普及 | ポールを持って歩く「ノルディックウォーク」の講習会を老人センターで開催し、楽しく歩いて介護予防や生活習慣病予防などに役立てる。 | 特定非営利活動法人ユニバーサルスポーツ協会 | 介護高齢課 |
平成25年度採択事業(平成26年度実施) 【提案5件、採択4件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
シニア・親子のための、安全・安心「スマホの学校」事業 | 高齢者や子を持つ親へ、スマートフォンの安全・安心な使い方を教え、万が一の危険から守り、被害を未然に防ぐ。 | 特定非営利活動法人ブレインファーム | 生涯学習課 |
シニア男性のための生き活き健活教室-軽運動・食事と会話を楽しむ- | 高齢者の引きこもり予防や健康増進、病気予防を目的に食と運動に関する教室を開催する。 | SSD企画 | 介護高齢課 |
過去の市街地図・双六を活用した前橋市の歴史文化創造事業 | 地域の歴史文化への関心を高めることなどを目的に、市内で過去に製作された市街地図やすごろく等の展示会・講演会を開催する。 | 上州文化ラボ | 文化国際課 |
子供達への「住教育」推進事業 | 子ども達の住まいへのより深い洞察力を育むための足がかりとすることを目的に、市内小中学校において、建築士の専門性を生かして家庭科授業の支援をする。 | 特定非営利活動法人住・環境支援ネット | 学校教育課 |
平成24年度の採択事業(平成25年度実施) 【提案12件、採択4件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
映像制作を通した観光プロモーション | 前橋市の詩人「萩原朔太郎」や「前橋の観光地」をテーマ・舞台にした短編映画を作製し、前橋市のPR活動を行う。 | メディアキャンプin群馬実行委員会 | 観光課 |
家庭内暴力(DV)防止保護支援事業 | DV被害女性とその子ども達を支援するため、保護するためのシェルターの運営やカウンセリング等を行うとともに、相談員の人材育成のための研修会を実施する。 | NPO法人ひこばえ | 男女共同参画室 |
児童文化・芸術活動の支援による「子どもの読書活動」の推進事業 | 派遣による「おはなし会」を実施し、子ども達へ「読み聞かせ」の機会を提供するとともに、「読み聞かせ」の人材のための研修会を実施する。 | 前橋市読み聞かせグループ連絡協議会 | こども図書館 |
BOOK of SURVIVAL~無限にひろがる図書館構想~「敷島。本の森」プロジェクト | 敷島地区を中心に、店舗や病院などの場所に本箱と本を設置し、また、朗読会などのイベントを開催することで、街全体で、子どもから大人まで多くの人が本と出会える機会を提供する。 | 特定非営利活動法人前橋芸術週間 | 図書館 |
平成23年度の採択事業(平成24年度実施) 【提案17件、採択4件】
提案事業名 | 事業概要 | 提案団体 | 市担当課 |
高齢者のための「アンチエイジング教室」 | ストレッチやウォーキングなど、スポーツの側面から、介護予防を推進する。 | 前橋ランナーズ | 介護高齢課 |
前橋市児童文化センターの支援体制の整備事業 | センターの各種教室等で個々に活躍するボランティアの取りまとめ、人材発掘、研修等の支援体制を構築する。 | 「生きる力」推進協議会 | 児童文化センター (青少年課) |
赤城山環境ガイドボランティア養成講座と実践 | 赤城山の魅力をさらに発信するため、ガイドの養成を通じて、観光客へのおもてなしを向上する。 | 特定非営利活動法人赤城自然塾 | 観光課 |
小水力発電によるエネルギーの地産地消化推進事業 | 小水力発電装置の地域での管理体制構築等を通じ、エネルギーの地産地消を推進する。 | 富士見商工会 | 環境政策課 |
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年08月22日