食品の表示について
食品の表示は消費者と食品をつなぐ大切な情報源です。正しい知識で、適正な表示にしましょう。
食品の表示について
食品表示は、消費者が食品を購入するとき、正しく食品の内容を理解し、選択したり、適正に使用したりするうえでの重要な情報源となっています。万が一事故が生じた場合には、その責任の追及や製品回収等の行政措置を迅速かつ的確に行うための手がかりになります。
食品の表示はこれまで複数の法律に定めがあり、非常に複雑なものになっていました。2015年4月に、食品衛生法、JAS法(注釈)及び健康増進法の3法の食品の表示に係る規定を一元化した「食品表示法」が施行されました。
食品表示法の経過措置期間(旧制度の表示方法が認められる期間)は、生鮮食品については2016年9月30日、加工食品・添加物については2020年3月31日までで終了となりました。(原料原産地表示制度については2022年3月31日まで)となります。経過措置終了後は新しい基準で表示しなければなりません。
(注釈)JAS法:農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律
これだけは知っておこう食品表示
- 食品表示法の施行により、栄養成分表示の義務化やアレルゲンの表示方法の変更等のいくつかの新規・変更点がありましたので、食品表示法食品表示基準に関する基本的な手引書「これだけは知っておこう食品表示」を作成しました。参考にご使用ください。
1.食品表示法について
1. 生鮮食品の表示
2. 加工食品の表示
加工食品の表示について~名称・原材料名 (PDFファイル: 804.1KB)
原料原産地名・内容量・期限表示・保存方法・製造者等 (PDFファイル: 584.8KB)
遺伝子組み換え食品・保健機能食品・業務用加工食品 (PDFファイル: 1.9MB)
4.加工食品の表示例
相談窓口
食品添加物について詳しく知りたい場合は下記リンクより御覧ください
アレルゲン表示について詳しく知りたい場合は下記リンクより御覧ください
消費者庁アレルゲンを含む食品に関する表示(食品表示基準について) (PDFファイル: 697.2KB)
栄養成分表示について詳しく知りたい場合は下記リンクより御覧ください
消費者庁 (事業者向け)食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン第2版
製造所固有記号について詳しく知りたい場合は下記リンクより御覧ください
新たな原料原産地表示制度について詳しく知りたい場合は下記リンクより御覧ください
3. 「これだけは知っておこう食品表示」一括ダウンロード
これだけは知っておこう 食品表示! (PDFファイル: 6.2MB)
(注意)実際に表示を行う際には、消費者庁や農林水産省のホームページで確認したり、管轄の自治体に問い合わせるなど、十分に注意してください。
食品表示について詳しく知りたい場合は下記リンクから御覧ください
関連サイト
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 衛生検査課 食品衛生係
電話:027-220-5778 ファクス:027-223-8835
群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年09月15日