【7月22日】奨学金返還支援制度オンライン説明会を開催します
7月16日追記
当日の参加URL(以下)を掲載しました。
https://events.teams.microsoft.com/event/996ce0f3-2323-4210-9a31-b47741f7e11d@405ba68d-1751-4a90-aea2-66e3950cc50f
参加までの流れ
- 上記URLにアクセスし、氏名及びメールアドレスを登録(※1)
- 登録アドレスあてに招待メールが届いたのを確認
- 招待メールに記載されたリンクから説明会ページに移動後、「今すぐ参加」をクリックして説明会に参加(※2)
- ※1.登録には3分程度かかります。
- ※2.スマートフォンから参加する場合、Microsoft Teamsアプリのインストールが必要です(パソコンから参加する場合、ブラウザ版からアクセスすることでアプリのインストールなしで参加できます。)

従業員に代わって、企業等が代理で奨学金返還を行う支援制度に関する説明会を開催します。
これは「地域人材の獲得・育成」をテーマに、産学官が連携・協力して課題解決に取り組む協議会「めぶく。プラットフォーム前橋」の事業の一環です。
企業等の奨学金返還支援制度とは
今回開催にあたり説明する「企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度」とは、従業員の奨学金返還残額を、企業等が代理で返還し、奨学金返還にお困りの従業員を支援する制度です。
将来、各企業等の担い手となる奨学金返還者を応援するための取組であり、導入企業にとってもメリットがあります。
なお、当日は、中小企業等が従業員に対して奨学金返還支援を行っている場合に、その支援額の1/2を補助する「群馬県奨学金返還支援制度」についても説明するほか、制度を利用している市内企業の声もお聞きいただけます。
導入メリット(こんな悩みの解決に)
若手人材へのアプローチ
若手へのアピール力が高く、採用競争の中で他社と差別化でき、有利になる可能性が高くなります。
「人材の定着」で離職率低減
若手の早期離職を防げ、従業員の長期雇用や帰属意識の高まり、採用・育成コストの削減が期待できます。
経費の一部としての「課税優遇」
企業等は返還額を経費の一部として損金に算入し、法人税の課税対象所得を軽減でき、税制上の優遇を享受できる可能性があります。
企業等の「イメージ向上」
制度導入は企業等のCSR(社会的責任)活動の一環として注目されており、社会的なプロモーションや企業等のアピール材料としても期待できます。
説明会詳細
日時
令和7年7月22日(火曜日) 午後2時から午後3時まで
開催方法
オンライン開催
内容
- 企業等の奨学金返還支援制度の説明
- 群馬県奨学金返還支援制度の説明
- 制度を利用している市内企業の声
- 質疑応答
参加申込
不要(以下URLから事前登録のみお願いします)
https://events.teams.microsoft.com/event/996ce0f3-2323-4210-9a31-b47741f7e11d@405ba68d-1751-4a90-aea2-66e3950cc50f
参加までの流れ
- 上記URLにアクセスし、氏名及びメールアドレスを登録(※1)
- 登録アドレスあてに招待メールが届いたのを確認
- 招待メールに記載されたリンクから説明会ページに移動後、「今すぐ参加」をクリックして説明会に参加(※2)
- ※1.登録には3分程度かかります。
- ※2.スマートフォンから参加する場合、Microsoft Teamsアプリのインストールが必要です(パソコンから参加する場合、ブラウザ版からアクセスすることでアプリのインストールなしで参加できます。)
この記事に関する
お問い合わせ先
未来創造部 政策推進課 スマートシティ推進係
電話:027-898-6427 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年07月16日