電子マニフェストを利用しましょう
電子マニフェストの概要
インターネットでマニフェスト情報をやり取りでき、事務処理の効率化・データの透明性など多くのメリットがあります。
電子マニフェストは、マニフェスト情報を電子化し、排出事業者、収集運搬業者、処分業者の3者が情報処理センターを介したネットワークでやり取りする仕組みです。
電子マニフェストを利用した場合、従来の紙マニフェストと比べ、事務処理の効率化が図られるとともに、データの透明性が確保され、法令遵守を徹底することができるなど、多くのメリットがありますので、電子マニフェストの導入について是非ご検討ください。
電子マニフェスト導入のメリット
電子マニフェストの導入により、「事務処理の効率化」を図ることができるとともに、「データの透明性」が確保され、「法令の遵守」を徹底することができます。
《事務処理の効率化》
- パソコンを用いて入力しますので、操作が簡単で、手間がかかりません。
- マニフェスト情報をダウンロードして自由に活用できます。
- マニフェストの保存が不要です。(保存スペースも不要)。
- 電子マニフェストの登録分は、情報処理センターが行政に報告するため、排出事業者の産業廃棄物管理票交付等状況報告が不要です。
《法令遵守》
- 法で定める必須項目をシステムで管理していますので、入力漏れを防止できます。
- 運搬終了、処分終了、最終処分終了報告の有無を電子メールや一覧表等で確実に確認できます。
- 終了報告の確認期限が近づくと排出事業者に注意喚起します。
- マニフェストの紛失の心配がありません。
《データの透明性》
- マニフェスト情報は情報処理センターが管理・保存しています。
- セキュリティーも万全です。
- 排出事業者、収集運搬業者、処分業者の3者が常にマニフェスト情報を閲覧・監視することにより、不適切なマニフェストの登録・報告を防止できます。
詳しくは、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターホームページ(JWNET)及びリーフレットをご覧ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
環境部 廃棄物対策課
電話:027-898-5953 ファクス:027-223-8524
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月26日