11月8日第5回新陰流流祖祭を開催します

上泉の獅子舞

新陰流演武

前橋に生まれ、兵法「新陰流」を大成した “剣聖”上泉信綱。
その功績を称えるとともに、信綱公ゆかりの寺社、城跡等の史跡が残る上泉町と桂萱地区を「新陰流の聖地・剣聖の里」として全国へ発信するため、「第5回 新陰流流祖祭」を開催します。
日時
令和7年11月8日(土曜日)
会場
上泉町自治会館(前橋市上泉町1168-1)
会場内及び会場付近には駐車ができません。下記、「アクセス」の項目をご参照ください。
イベントスケジュール
時間(予定) |
プログラム | 概要 | 事前申込 |
---|---|---|---|
午前10時~午後2時30分 | 特別展示 | 上泉町自治会館内にて、上泉家に伝わる刀剣(脇差)、柳生石舟斎への印可状(複写)などを展示します。あわせて、同館内では、午前11時から、BS朝日で制作されたドラマ「上泉伊勢守信綱」を特別放映します。 | - |
午前10時~正午 | 歴史観光ガイド | 前橋学市民学芸員によるガイド付きで信綱公ゆかりの地をめぐります。 | 必要 |
午前10時~午前11時 | 紙芝居・講話 | 元米沢市長・安部三十郎氏による上杉鷹山や上泉主水に関する紙芝居と講話を上泉自治会館内で実施します。 | ‐ |
午前10時~午後0時30分 | 親子鍛冶体験 | 熱した棒を叩く親子鍛冶体験。子供の対象年齢は、小学校4年生から中学校3年生まで。 | 必要 |
午後1時~午後2時30分 | 銘切りプレートお引き取り | 高橋恒厳刀匠が作成する銘切りプレート(完成品)をお渡しします。 | 必要 |
午後1時~2時30分 | 流祖祭 |
上泉一治氏による講話、柳生新陰流宗家らによる新陰流演武などをご覧ください。前橋市重要無形民俗文化財に指定されている「上泉の獅子舞」もご覧いただけます。 |
- |
イベント会場となる上泉町自治会館では、上泉伊勢守ゆかりのグッズや軽食などの販売も予定しています。
イベントの詳細
【申込必要】歴史観光ガイド
前橋学市民学芸員の解説のもと、信綱公ゆかりの地をめぐることができます。前橋の歴史文化に親しんでもらうことを目的に、参加者には、前橋文学館とアーツ前橋の招待券を当日お渡しします(他の前橋歴史観光ガイドに参加の場合でも、おひとり1枚限りです。)
時間
午前10時~正午
費用
無料
ガイドコース
上泉城跡~新陰流流祖生誕之地の碑~上泉伊勢守銅像~上泉郷蔵~上泉寺跡~玉泉寺~西林寺
定員
先着30人(申込開始前の電話は無効です)
参加申込
申込期間:令和7年9月8日(月曜日)~10月7日(火曜日) 受付時間は、平日の午前9時~午後5時まで
申込方法:新陰流流祖祭実行委員会事務局(前橋市文化国際課)027-898-6992へ、以下の事項を伝え、電話にて申し込んでください。
1.参加者氏名(同伴者含む)、2.人数、3.住所、4.連絡先
【申込必要】高橋恒厳刀匠による銘切りプレート作成
前橋市出身の刀匠・高橋恒厳(つねよし)さんが、鏨(たがね)で名前を刻み、あなただけのプレートを作成します。表4文字、裏4文字で、計8文字まで刻むことができます。銘切りとは、金属に鏨(たがね)で銘を刻む技術のことです。
時間
完成した作品をイベント当日に会場にてお渡しします。午後1時~午後2時30分までにイベント会場までお引き取りに来てください。
費用
1個あたり1,500円。お引き取りの際にお支払いください。
定員
先着25人分。(申込開始前の電話は無効です)
申込
申込期間:令和7年9月8日(月曜日)~10月7日(火曜日) 受付時間は、平日の午前9時~午後5時まで
申込方法:新陰流流祖祭実行委員会事務局(前橋市文化国際課)027-898-6992へ、以下の事項を伝え、電話にて申し込んでください。
1.申込者氏名、2.住所、3.連絡先、4.希望する個数及び文字(文字によってはご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。)
【申込必要】親子鍛冶体験
前橋市出身の刀匠・高橋恒厳(つねよし)さん指導のもと、親子で和釘を熱し、叩く鍛冶体験ができます。
時間
午前10時~午後0時30分。ただし体験は各組15分程度(事前説明10分を含めて25分程度)の入れ替え制です。
時間 | 内容 |
---|---|
午前10時~午前10時15分 | Aグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午前10時15分~午前10時30分 | Bグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午前10時30分~午前10時45分 | Cグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午前10時45分~午前11時 | Dグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午前11時~午前11時15分 | Eグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午前11時15分~午前11時30分 | Fグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午前11時30分~午前11時45分 | Gグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午前11時45分~正午 | Hグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
正午〜午後0時15分 | Iグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
午後0時15分〜午後0時30分 | Jグループ親子鍛冶体験(開始10分前から事前説明) |
費用
無料
対象及び定員
小学校4年生から中学校3年生までの子供とその保護者、先着10組。(申込開始前の電話は無効です)
注意事項
・親子鍛冶体験では、実際に火床を組み、鉄を熱します。
・火花が散る場合がありますので、汚損しても良い服装でご来場ください。
・髪の毛が長い方は、ゴムで縛ったり、タオルを巻いたりしてください。
・主催者が用意する耐熱グローブを必ず着用いただきます。
・体験による服装の汚損や、体験中の不注意による事故やケガについて、主催者は一切の責任を負いかねます。
・主催者や高橋刀匠の指示に従うことができない場合や、主催者が危険であると判断した場合は、体験参加を認めません。
申込
申込期間:令和7年9月8日(月曜日)~10月7日(火曜日) 受付時間は、平日の午前9時~午後5時まで。
申込方法:上記注意事項に同意いただける場合は、新陰流流祖祭実行委員会事務局(前橋市文化国際課)027-898-6992へ、以下の事項を伝え、電話にて申し込んでください。
1.申込者氏名、2.体験参加者(子供及びその保護者)氏名、3.体験参加者(子供)年齢、4.申込者住所、5.申込者連絡先

高橋恒厳刀匠(鍛刀場にて)
流祖祭
前橋市指定重要無形民俗文化財に登録されている「上泉の獅子舞」奉納、信綱公の子孫である上泉一治氏による講話、柳生新陰流宗家と高弟による新陰流演武披露などを予定しています。
新陰流の流祖である上泉伊勢守の生誕の地とされる前橋で、上泉伊勢守像を前に迫力ある新陰流演武を見られる貴重な機会です。ぜひご来場ください。
時間
午後1時~午後2時30分

上泉の獅子舞

新陰流演武

新陰流演武
特別展示ほか
上泉家の名刀や宝禅寺印可状の写し等を特別展示します。
また、BS朝日で制作されたドラマ「上泉伊勢守信綱」を特別放映します。
その他、上泉伊勢守ゆかりのグッズや軽食なども販売予定です。
時間
展示は午前10時~午後2時30分、ドラマ放映は午前11時~午後1時
アクセス
会場は、上毛電鉄上泉駅より徒歩10分です。混雑しますので、公共交通の利用や乗り合わせでのご来場にご協力ください。
なお、自家用車でお越しの方は、以下のいずれかの臨時駐車場をご利用ください。
・前橋市立桂萱小学校校庭【雨天時は駐車できません】
・前橋市立大胡中学校野球グランド【雨天時は駐車できません】
・JA前橋市桂萱支所
・桂萱市民サービスセンター
チラシ
第5回 新陰流流祖祭 チラシ (PDFファイル: 1.6MB)
関連記事
この記事に関する
お問い合わせ先
文化スポーツ観光部 文化国際課 文化振興係
電話:027-898-6992 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月29日