詩人の紹介「恭次郎の作品」

詩人の紹介「恭次郎の作品」について掲載しています。

群馬大橋畔詩碑

汝は 山河と 共に生くべし
汝の名は 山岳に 刻むべし
流水に 画(えが)くべし

(1959年5月設置)

萩原朔太郎!少年時からの懐かしさで、今では兄のやうに思へる。氏と語る時には、常に寡黙な軽い憂鬱さを知る。秀でた人のもつ善良の味だ。私は実にその偏奇な高潔さが好きだ。卓を挟んで拳闘家のやうに語り合ふ事は、極めて尠い。 が、語る!
怒り、淋しい頽廃の怒り、閃く、自棄的な時、どこにも快活な、何物へも得意さと云ふものが現はれない日、病的な程堪へ難い日がある。また晴天の日、松林を走るやうな愉快な疳の高い日の氏は、腸の蟲まで笑ひこける、押へつけられないやうな気がする。其程、軽快な警句が躍り上る。
然し、一体に重い影の中に、氏の姿はある。
四月、自分が見すぼらしい下宿の二階を間借りしてゐる氏を訪ねて、今度の「郷土望景詩集」の原稿を拝見した時、その多くが余りにも、激越的な忍耐強い人のよくする怒りが、綴られてゐるのに驚いた。其時、氏と散歩して来た、非感覚的な桜の花が咲きみだれてゐた前橋公園や、かつて「雲雀の巣」に歌はれた堤防附近や、その他抒情的風景の多くが、氏にとって内心の悪舌を吐きかける所となってゐるのに驚いたのであった。内心の悪舌は即ち内心の泣訴である。「友よ、君が生活を匿して、その魂を示せ!」ヴィクトル・ユウゴウの言葉そのものが、その中にひそんでゐる。
氏が、郷土に於ける生活は、さなきだに因習的な莫迦らしい制度や、臆面もない抑圧的なものが、自然と外から内へまで、のさばり込んだらしい。それへの怒り! 即ち生活的の苦は、芸術的の怒りとなって現はれたのだ。自分はこの堪へ難いやうな作品を見た時に、芸術的であると云ふ言葉をもって、之等の詩に対する事を排けなくてはならぬと思った。何故なれば、余りにも、芸術のもつムード以外の生活的悲鳴が、之等を領してゐたからである。
「月に吠える」や「青猫」によって氏を洞見してゐた読者は、如何にこの詩集によって驚異するであらう。以上の詩集によって知らるる氏は、強い厭生思想者であり、神秘的な詩人である。この眼をつぶった、歯を食ひしばった怒りを知らない。この現実的な苦悶を知らない。
最近の氏には、今までにない内攻する苦悶が見える。田舎に住む事以外に、多様の堪へ難い行き詰りがあるらしい。殊に何物かの甚だしい行き詰りがあるらしい。この詩集はそれへの一つの暗示であるやうに思ふ。
ともあれ、この詩集に於いては、孤独に生きねばゐられなかった氏が、孤独に生きる事の苦しさを告白した、悲痛なる一種の記録である。今、自分が氏に就いて語らうとするのは早計である。けれ共、氏に就いて語らうとする者は、この詩集を繙いて、如何に如実なる氏を知る事が出来るであらう。生活者としての氏を識る者は、芸術家としての氏を敬する以上に、悩ましいまでの親和を感ずるであらう。
尠くもこの詩集によって、氏に一転化の来たされんとしつつあるは、誤らない事実だ。昨日の高踏的詩風に、この現実的なバックの浸潤を加へる事によって、氏の芸術境は一層の深刻を加へる事であらう。私は此等の詩に接して、更に更に何等のあます所なく、どんなに愉快な喜びの念にうたれるか知れない。と共に、苦蓬酒のやうな生活の中に、隠忍的の苦を送ってゐられる氏を、強い感激的な念にうたれざるを得ない。以上を跋文の形として、日頃の喜びと、懐しさを、更に更に高く捧げたく思ふ私である事は、世の多くの読者とまたすこしも変わらないのである。

大正十三年初秋

萩原恭次郎

この記事に関する
お問い合わせ先

文化スポーツ観光部 文化国際課

電話:027-898-6522 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2019年02月01日